(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023073603
(43)【公開日】2023-05-26
(54)【発明の名称】双方向トルクリミッタ
(51)【国際特許分類】
F16D 7/02 20060101AFI20230519BHJP
F16D 41/20 20060101ALI20230519BHJP
【FI】
F16D7/02 F
F16D41/20 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021186153
(22)【出願日】2021-11-16
(71)【出願人】
【識別番号】598102546
【氏名又は名称】南真化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097559
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 浩司
(74)【代理人】
【識別番号】100123674
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 亮
(72)【発明者】
【氏名】板橋 昭男
(57)【要約】
【課題】回転方向によってトルク差を生じさせない双方向トルクリミッタを提供する。
【解決手段】本発明の双方向トルクリミッタ1では、外輪部材30と、外輪部材30に面するコイルバネ40の軸方向の一端側40eとの間に、内輪部材10の回転時にコイルバネ40の一端側40eを支持してコイルバネ40の巻回部42同士の密着状態を保持する台座60が介在して設けられる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣り合う巻回部同士が密着した状態で螺旋状に延びるコイルバネが外周面に巻回保持される内輪部材と、前記内輪部材を覆うように配設されるとともに前記コイルバネの両端部が回り止め係止される外輪部材と、を備え、前記内輪部材と前記コイルバネとの摩擦力により両回転方向において前記内輪部材と前記外輪部材との間で所定のトルクを発生させつつそのトルクを所定値以下に制限する双方向トルクリミッタにおいて、
前記外輪部材と、前記外輪部材に面する前記コイルバネの軸方向の一端側との間には、前記内輪部材の回転時に前記コイルバネの前記一端側を支持して前記コイルバネの前記巻回部同士の密着状態を保持する台座が介在して設けられることを特徴とする双方向トルクリミッタ。
【請求項2】
前記台座は、前記外輪部材に一体形成されており、前記内輪部材の回転に伴う前記コイルバネの軸方向移動を規制して前記コイルバネの前記巻回部同士の密着状態を保持することを特徴とする請求項1に記載の双方向トルクリミッタ。
【請求項3】
前記台座は、前記コイルバネの前記一端側を支持する座面を有し、前記座面の高さは、前記コイルバネが延在する螺旋経路に沿って変化することを特徴とする請求項1又は2に記載の双方向トルクリミッタ。
【請求項4】
前記台座は、前記コイルバネの前記螺旋経路に沿って離間し、前記座面の高さが互いに異なる複数のリブによって構成されていることを特徴とする請求項3に記載の双方向トルクリミッタ。
【請求項5】
前記複数のリブの各リブは、座面の高さが、コイルバネの螺旋経路に沿って次第に高くなるように形成されることを特徴とする請求項4に記載の双方向トルクリミッタ。
【請求項6】
前記台座は、前記コイルバネの前記螺旋経路に沿って連続して延在する座面を有することを特徴とする請求項3に記載の双方向トルクリミッタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、双方向に伝達される回転に伴う負荷トルクを所定値以下に制限する双方向トルクリミッタに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、トルクリミッタは、回転伝達機構において、ある一定値を超える大きなトルクが作用したときに、そのトルクの伝達を遮断するものであり、例えば、プリンタや複写機等の電子情報機器の用紙搬送機構(給紙機構)のローラ部分に設置されている。このようなトルクリミッタは、機械的な摩擦によって回転トルクを得る接触式のものがあり、例えば、特許文献1に開示されているように、内輪部材(ボビンとも称される)と、この内輪部材の外周に締まり嵌めされるコイルバネと、コイルバネの端部を固定し、前記内輪部材を覆う外輪部材(ケース部材又はハウジングとも称される)とを備えたものが知られている。
【0003】
また、トルクリミッタには、一方向に伝達される回転に伴う負荷トルクを制限する以外にも、例えば、特許文献2に開示されているように、両方向に回転駆動される部位に設置されて回転を制限するもの(双方向に伝達される回転に伴う負荷トルクを制限するもの)が知られている。この双方向トルクリミッタは、例えば
図4にも示されるように、内輪部材110に締まり嵌めされる螺旋状のコイルバネ140の両端(係止端)140a,140bを外輪部材130に回り止め係止させるようにしている(このようなコイルバネを双方向コイルバネとも称する)。
【0004】
図4に示されるこのような双方向トルクリミッタ150は、外輪部材130と内輪部材110が円筒形状を成しており、両者の間に双方向コイルバネ140が介在された状態で所定のトルクを生じさせるようになっている(一定以上のトルクが作用した際に両者が滑る)。具体的には、時計回り方向(双方向コイルバネ140はCW方向の力を受ける)及び反時計回り方向(双方向コイルバネ140はCCW方向の力を受ける)の両方向の回転に対してそれぞれ所定のトルクが作用したときに滑り(スリップ)が生じ、動力伝達がOFF状態となる。すなわち、いずれの回転方向の負荷トルクに対しても、それぞれトルク制限値以下のときはトルクを伝達し(ON状態)、トルク制限値を超えた負荷トルクが加わるとトルクの伝達を阻止する(OFF状態)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014-145380号
【特許文献2】特許第3315603号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
双方向のスリップトルクを利用するこのような双方向トルクリミッタ150においては、回転方向の違いによるトルク差を最小にすることが求められるが、構造上(コイルバネ140の螺旋構造)、トルク差を解消することが難しく、一方向のトルクが大きく(小さく)なる傾向がある。
【0007】
すなわち、隣り合う巻回部142同士が密着した状態で螺旋状に延びる双方向コイルバネ140は、内輪部材110が回転されると、その回転方向で螺旋経路の基端に位置される係止端とは反対の係止端側へ向けて、内輪部材110の中心軸線Oに沿って移動するが、両回転方向での移動形態の違いにより、巻回部142同士の密着状態が移動方向により変化し、それにより、回転方向によって伝達トルクに差が生じる。
【0008】
具体的には、
図5に示されるように、内輪部材110の回転方向が図中上側から見て時計回り方向である場合、反時計回り方向に巻回されたコイルバネ140は、内輪部材110の中心軸線Oに沿って図中下側(CW方向)へ移動し、外輪部材130に面するその下端面140cが外輪部材130の底面130aに突き当たる。このとき、外輪部材130に対して回り止め係止されている下側の係止端140bを形成する下端面140cは、座面となる外輪部材130の底面130aに対して摺動せず、そのため、内輪部材110の回転が進行すると、
図5の(b)に示されるように、双方向コイルバネ140は、その一部の巻回部142同士の密着状態が開き、それらの巻回部142同士の間に隙間Sが生じる。これにより、双方向コイルバネ140の内径が密着時と変化する(密着形状が円形から楕円形に変化して、圧接力が変化する)等の要因によって、反時計回り時との間でトルク変化が生じてしまう。
【0009】
一方、
図6に示されるように、内輪部材110の回転方向が図中上側から見て反時計回り方向である場合、反時計回り方向に巻回されたコイルバネ140は、内輪部材110の中心軸線Oに沿って図中上側(CCW方向)へ移動し、内輪部材110のフランジ112に面するその上端面140dがフランジ112の内側端面112aに突き当たる。このとき、外輪部材130に対して回り止め係止されている上側の係止端140aを形成する上端面140dは、回転する内輪部材110のフランジ112の座面となる内側端面112aに対して摺動し、そのため、内輪部材110の回転が進行しても、双方向コイルバネ140の姿勢は安定しており、巻回部142同士の密着状態が維持される(
図5のような隙間が生じることはない)。
【0010】
このように、従来の双方向トルクリミッタ150は、構造上、回転方向の違いによるコイルバネ140のCW方向/CCW方向の軸方向の移動の相違によってトルク差が生じており、改善の余地がある。
【0011】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、回転方向によってトルク差を生じさせない双方向トルクリミッタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記した目的を達成するために、本発明は、隣り合う巻回部同士が密着した状態で螺旋状に延びるコイルバネが外周面に巻回保持される内輪部材と、前記内輪部材を覆うように配設されるとともに前記コイルバネの両端部が回り止め係止される外輪部材と、を備え、前記内輪部材と前記コイルバネとの摩擦力により両回転方向において前記内輪部材と前記外輪部材との間で所定のトルクを発生させつつそのトルクを所定値以下に制限する双方向トルクリミッタにおいて、前記外輪部材と、前記外輪部材に面する前記コイルバネの軸方向の一端側との間には、前記内輪部材の回転時に前記コイルバネの前記一端側を支持して前記コイルバネの前記巻回部同士の密着状態を保持する台座が介在して設けられることを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、内輪部材の回転時に、外輪部材と面するコイルバネの一端側が外輪部材と突き当たる方向に移動しようとしても、台座によってコイルバネの一端側が支持されてコイルバネの巻回部同士の密着状態が保持されるため、前述したように巻回部同士の間に隙間が生じることはない。すなわち、コイルバネの内径は変化することがないため、回転方向によってトルク差を生じさせないようにすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のトルクリミッタによれば、回転方向によってトルク差を生じさせない双方向トルクリミッタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明に係るトルクリミッタの一構成例を示す断面図である。
【
図3】外輪部材の円周壁の展開図であり、(a)は、
図2の構成に対応する複数のリブにより構成される台座を示し、(b)は、コイルバネの螺旋経路に沿って連続して延在する台座の変形例を示す。
【
図4】従来の双方向トルクリミッタの一構成例を示す断面図である。
【
図5】(a)及び(b)は、
図4の双方向トルクリミッタにおいて、内輪部材の回転時にコイルバネがCW方向へ移動する形態を段階的に示す概略断面図である。
【
図6】
図4の双方向トルクリミッタにおいて、内輪部材の回転時にコイルバネがCCW方向へ移動する形態を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る双方向トルクリミッタについて説明する。
図1は、本発明に係る双方向トルクリミッタ1の一構成例を示している。図示のように、この双方向トルクリミッタ1は、円筒状に形成された内輪部材(ボビンとも称される)10と、内輪部材10を覆うようにして装着されるキャップ状に形成された外輪部材(ケース部材又はハウジングとも称される)30と、内輪部材10の外周面に装着される双方向コイルバネ(以下、コイルバネと称する)40と、を備えている。
【0017】
前記コイルバネ40は、隣り合う巻回部42同士が密着した状態で螺旋状に延びるとともに、一端部40a及び他端部40bがそれぞれ外輪部材30に回り止め係止される。この場合、各端部40a,40bは、外輪部材30の内面に、周方向に沿って所定間隔をおいて軸方向に延出するように形成された複数のリブ30Rの内の2個所に、コイルバネ40が緩む方向にだけ回り止めされるように係止される(
図2参照)。
【0018】
このような構成では、内輪部材10とコイルバネ40との摩擦力により両回転方向において内輪部材10と外輪部材30との間で所定のトルクを発生させつつそのトルクを所定値以下に制限する。具体的には、図中上側から見て時計回り方向(コイルバネ40はCW方向へ移動)、及び、図中上側から見て反時計回り方向(コイルバネ40はCCW方向へ移動)の両方向の回転に対して、それぞれ所定のトルクが作用したときに滑り(スリップ)が生じ、動力伝達がOFF状態となる。
【0019】
すなわち、いずれの回転方向の負荷トルクに対しても、それぞれトルク制限値以下のときはトルクを伝達し(ON状態)、トルク制限値を超えた負荷トルクが加わるとトルクの伝達を阻止する(OFF状態)。なお、動力伝達をOFFにするトルクについては、コイルバネ40の緊締力(バネ構造)によって調整可能である。
【0020】
内輪部材10は、中空で略円筒形状に形成されており、その内部通路10Aに軸(図示せず)が挿通される。軸には、軸方向と直交する方向に係止ピン(図示せず)が設けられており、内輪部材10の一端側には、係止ピンと係合する切欠凹部11が径方向に形成されている。これにより、軸と内輪部材10は回転固定される。
【0021】
内輪部材10は、円周壁(周壁)10aを備えており、その表面(外周面)に、前記コイルバネ40が巻回保持される。内輪部材10の他端側には、円周壁10aよりも小径の円周壁10bが形成されており、この部分が外輪部材30の天板壁30aに形成された円形開口31に嵌め込まれて、外輪部材30の天板壁30a側が位置決めされる。
【0022】
また、円周壁10aには、周方向に沿って所定間隔をおいて径方向に突出する複数の基部を介してフランジ12が一体形成されており、円周壁10aの表面に巻回保持されたコイルバネ40の軸方向への移動を規制している。前記フランジ12の外周端には、外輪部材30を装着した際、外輪部材30の円形開口30Aの内周面の2箇所(180°間隔で2箇所)に形成された一対の突起30cが係合し、それにより、外輪部材30から内輪部材10が抜けないようにしている。なお、形成される突起の数は限定されることはなく、例えば、120°間隔で3箇所形成されていても良い。
【0023】
外輪部材30は、前述したように、キャップ状に形成されており、天板壁30aと、内輪部材10の円周壁10aを覆う円周壁30bとを備える。天板壁30aには、その中央領域に内輪部材10の円周壁10bが嵌入される円形開口31が形成されている。また、円形開口31側に位置される円周壁30bの端部の内周面には、前述したように、内輪部材10のフランジ12と係合して外輪部材30からの内輪部材10の抜けを防止する複数の突起30cが設けられる。
【0024】
以上のような構成の双方向トルクリミッタでは、
図5及び
図6を参照して説明したように、内輪部材10の回転方向が図中上側から見て時計回り方向である場合、コイルバネ40は、内輪部材10の中心軸線に沿って図中下側(CW方向)へ移動して、外輪部材30に面するその下端面40cが外輪部材30の底面30dに突き当たろうとする。この移動を完全に許容してしまうと、外輪部材30に対して回り止め係止されている下側の係止端40bを構成する下端面40cは、座面となる外輪部材30の底面30dに対して摺動せず、そのため、内輪部材10の回転が進行すると、コイルバネ40は、その一部の巻回部42同士の密着状態が開き、それらの巻回部42同士の間に隙間を生じさせようとする(
図5参照)。
【0025】
このように、内輪部材10が、図中上側から見て時計回り方向に回転した際、コイルバネ40の移動を許容してしまうと、巻回部42同士の密着状態が開き、それらの巻回部42同士の間に隙間が生じ、上記したように、反時計回り方向の回転との間でトルク差が生じてしまう。
【0026】
本実施形態では、このような事態を防止するべく、外輪部材30の底面30dとこれに面するコイルバネ40の軸方向の一端側40eとの間に、内輪部材10の回転時にコイルバネ40の一端側40eを支持してコイルバネ40の巻回部42同士の密着状態を保持するように台座60を介在している。
【0027】
本実施形態の台座60は、内輪部材10の回転に伴うコイルバネ40の軸方向移動を規制して、コイルバネ40の巻回部42同士の密着状態を保持するようにしており、コイルバネ40の一端側40eを支持する座面60aを備えている。
【0028】
本実施形態の台座60は、
図2に示すように、円周方向に沿って一定の間隔をおいて断続的に複数個所、形成されており(本実施形態では等間隔で6箇所されており、各台座を符号60a~60fで示す)、それぞれの台座の座面の高さは、コイルバネ40が延在する螺旋経路に沿って変化するようになっている。各台座60a~60fは、外輪部材30と一体形成することが可能であり、径方向に延出するリブ状に構成することが可能である。この場合、本実施形態の台座60a~60fは、前記外輪部材30の内面に形成された複数のリブ30Rの端部に、径方向内側に突出するように形成されている。
【0029】
具体的には、各台座は、外輪部材30の円周壁30bの展開図である
図3の(a)に示されるように、外輪部材30の底面30d上に一体形成されている。すなわち、本実施形態の台座60は、双方向コイルバネ40の螺旋経路90に沿って互いに離間するように、外輪部材30の底面30d上に形成される複数個(6個)のリブ60a,60b,60c,60d,60e,60fによって構成されている。
【0030】
上記したリブの構成では、各リブの座面(表面)は、軸方向と直交した水平な平坦面で構成されていても良いが、
図3の(a)で示すように、コイルバネ40の螺旋経路90に沿って傾斜するように形成することが好ましい。すなわち、各リブ60a,60b,60c,60d,60e,60fの座面60aa,60ba,60ca,60da,60ea,60fa(
図3の(a)には、便宜上、3つのリブ60a,60b,60cのみが示される)は、互いの高さが異なると共に、1つの台座の座面の高さが、コイルバネ40の螺旋経路90に沿って次第に高くなるように形成されている。
【0031】
このように、本実施形態の双方向トルクリミッタ1によれば、内輪部材10の一方の回転時に、外輪部材30と面するコイルバネ40の一端側40eが外輪部材30の底面30dと突き当たる方向に移動しようとしても、台座60a~60fによって、コイルバネ40の一端側40eは安定して支持されて、軸方向の移動が規制されるので、コイルバネ40の巻回部42同士の密着状態が保持される。
すなわち、巻回部42同士の間に隙間が生じることがないので、内輪部材10の他方の回転時との間でトルクが変化することを防止することができる。
【0032】
上記した台座60は、円周方向に沿って2箇所以上形成されていれば良く、コイルバネ40の螺旋形状に応じて高さが異なっていれば良い。また、安定してコイルバネ40が支持されるように、台座の形成個数は多い方が好ましく、その座面については、
図3の(a)に示すように、傾斜面として構成することが好ましい。更には、台座60は、
図3の(b)に示すように、1つの部材として外輪部材30の底面30d上に一体形成し、その座面60aが、コイルバネ40の螺旋経路に沿って連続して延在するような構成であっても良い。
【符号の説明】
【0033】
1 双方向トルクリミッタ
10 内輪部材
30 外輪部材
40 コイルバネ
60 台座
60a 座面