IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

<>
  • 特開-屋根パネル 図1
  • 特開-屋根パネル 図2
  • 特開-屋根パネル 図3
  • 特開-屋根パネル 図4
  • 特開-屋根パネル 図5
  • 特開-屋根パネル 図6
  • 特開-屋根パネル 図7
  • 特開-屋根パネル 図8
  • 特開-屋根パネル 図9
  • 特開-屋根パネル 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023073757
(43)【公開日】2023-05-26
(54)【発明の名称】屋根パネル
(51)【国際特許分類】
   E04B 7/22 20060101AFI20230519BHJP
   E04B 1/66 20060101ALI20230519BHJP
【FI】
E04B7/22
E04B1/66 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021186418
(22)【出願日】2021-11-16
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】黒田 陽史
(72)【発明者】
【氏名】竹中 秀文
(72)【発明者】
【氏名】柿沼 進
(72)【発明者】
【氏名】三木 誠
(72)【発明者】
【氏名】竹内 寛偉
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DA01
2E001DD01
2E001DF04
2E001FA16
2E001GA12
2E001GA24
2E001HF01
2E001HF11
2E001HF15
2E001MA01
(57)【要約】
【課題】防水施工が容易なユニット式の屋根パネルを提供する。
【解決手段】屋根の骨組8に取り付け可能なユニット式の屋根パネル1であって、骨格部材2、デッキプレート3、断熱材4及び防水シート5を上側に向けてこの順に有する屋根パネル1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根の骨組に取り付け可能なユニット式の屋根パネルであって、
骨格部材、デッキプレート、断熱材及び防水シートを上側に向けてこの順に有する屋根パネル。
【請求項2】
前記骨格部材、フレーム及び吸音材を下側に向けてこの順に有する、請求項1に記載の屋根パネル。
【請求項3】
前記防水シートが、最上層シートと下層シートを含む複数層からなり、
前記最上層シートが前記下層シートの外周縁部よりも内側に配置される、請求項1又は2に記載の屋根パネル。
【請求項4】
請求項1~3の何れか1項に記載の屋根パネルを屋根の骨組に複数個並べて取り付ける取り付け工程と、
複数の前記屋根パネルの継ぎ目を継ぎ目用防水シートで被う後施工工程と、を有する屋根施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は屋根パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
屋根の骨組に取り付け可能なユニット式の屋根パネルが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-144441号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような屋根パネルは防水施工が容易にできるのが望ましい。
【0005】
そこで本発明の目的は、防水施工が容易なユニット式の屋根パネルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の屋根パネルは、屋根の骨組に取り付け可能なユニット式の屋根パネルであって、骨格部材、デッキプレート、断熱材及び防水シートを上側に向けてこの順に有する屋根パネルである。
【0007】
本発明の屋根パネルは、上記構成において、前記骨格部材、フレーム及び吸音材を下側に向けてこの順に有する屋根パネルであるのが好ましい。
【0008】
本発明の屋根パネルは、上記構成において、前記防水シートが、最上層シートと下層シートを含む複数層からなり、前記最上層シートが前記下層シートの外周縁部よりも内側に配置される屋根パネルであるのが好ましい。
【0009】
本発明の屋根施工方法は、前記屋根パネルを屋根の骨組に複数個並べて取り付ける取り付け工程と、複数の前記屋根パネルの継ぎ目を継ぎ目用防水シートで被う後施工工程と、を有する屋根施工方法であるのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、防水施工が容易なユニット式の屋根パネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態の屋根パネルを示す側面図である。
図2図1に示す屋根パネルの斜視図である。
図3図1に示す屋根パネルの吸音材、防水シート、断熱材及びデッキプレートを取り付ける前の状態を示す平面図である。
図4図1のA部詳細図である。
図5図1に示す屋根パネルの吸音材取り付け施工時の状態を示す側面図である。
図6】吸音材取り付け施工を終えた屋根パネルを保管する時の状態を示す側面図である。
図7】屋根パネルを屋根の骨組に取り付けるために地上から吊り上げる時の状態を示す斜視図である。
図8】吊り上げた屋根パネルを屋根の水平方向に並べて屋根の骨組に取り付け、継ぎ目に後施工を行った時の状態を示す斜視図である。
図9】さらに屋根パネルを屋根の傾斜方向に並べて屋根の骨組に取り付け、継ぎ目に後施工を行った時の状態を示す斜視図である。
図10図9のB-B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0013】
図1図3に示すように、本発明の一実施形態において屋根パネル1は、骨格部材2、デッキプレート3、断熱材4、防水シート5、フレーム群6及び吸音材7を有するユニット式であり、図8図10に示すように屋根の骨組8に複数個並べて取り付け可能である。地上で組み立てられたユニット式の屋根パネル1を図7に示すように吊り上げ、屋根に設置する施工方法により、屋根上での作業を減らし、効率的且つ安全な施工を可能にすることができる。
【0014】
図1図3に示すように、屋根パネル1は骨格部材2、デッキプレート3、断熱材4及び防水シート5を上側に向けてこの順に有し、且つ、上記の骨格部材2、フレーム群6及び吸音材7を下側に向けてこの順に有する。つまり、骨格部材2にその上側に配置されたデッキプレート3が取り付けられ、デッキプレート3にその上側に配置された断熱材4が取り付けられ、断熱材4にその上側に配置された防水シート5が取り付けられる。また、骨格部材2にその下側に配置されたフレーム群6が取り付けられ、フレーム群6にその下側に配置された吸音材7が取り付けられる。なお、取り付けの順序については後述する。
【0015】
防水シート5は、最上層シート9と下層シート10からなる2層構造である。フレーム群6は複数(図示する例では4つ)のフレーム6aからなる。なお、フレーム6aの数は4つに限らず、4つ以外の複数であってもよい。なお、デッキプレート3、断熱材4、最上層シート9、下層シート10、骨格部材2、フレーム6a及び断熱材4はそれぞれ、複数の部材を組み付けて構成してよい。
【0016】
屋根パネル1は、傾斜した平面状の屋根上で降雪が滑り落ちるのを抑制するための水平方向に延びる棒状の雪止め部材(図示省略)を取り付けられる雪止め台11を有する。雪止め台11は骨格部材2の上面に取り付けられ、雪止め台11を避けるように、デッキプレート3、断熱材4及び防水シート5が設置される。雪止め台11を骨格部材2に取り付ける方法は特に限定されず、例えば、鋲、ボルト、ビスなどの固定具や溶接などを用いることができる。
【0017】
骨格部材2は、1つの縦材2aと、複数(図示する例では5つ)の横材2bとからなる。なお、横材2bの数は5つに限らず、5つ以外の複数であってもよい。縦材2aは縦方向に延び、複数の横材2bは縦方向に並べて設けられ、それぞれ、縦方向に垂直な横方向に延びる。なお、横方向は地上でも屋根に設置された状態でも水平方向に一致し、縦方向は、地上では通常水平方向に一致し、屋根上に設置された状態では傾斜する屋根に平行な平面内で水平方向に垂直な方向(以下、傾斜方向ともいう)に一致する。また、縦方向と横方向の両方に垂直な方向をパネル厚み方向ともいう。
【0018】
縦材2aと複数の横材2bはパネル厚み方向に同一の高さに設けられる。縦材2aと横材2bはそれぞれ、横向きH形状をなすように配置されるH型鋼で構成される。なお、縦材2aと横材2bを構成するH型鋼の向きはこれに限らない。縦材2aと横材2bはH型鋼以外で構成してもよい。1つの縦材2aと複数の横材2bを異なる高さに設けて相互連結した構成としてもよい。
【0019】
縦材2aは各々の横材2bに対して横材2bの長手方向中央部で連結される。複数の横材2bの長手方向の長さは互いに同等である。縦材2aは、縦方向の最も外側に位置する2つの横材2bを外側に越えないように配置される。縦材2aを横材2bに取り付ける方法は特に限定されず、例えば、鋲、ボルト、ビスなどの固定具や溶接などを用いることができる。
【0020】
雪止め台11はパネル厚み方向に見て骨格部材2の中央部(縦材2aと中央に配置される横材2bとの交差部)に配置される。なお、雪止め台11の配置は適宜設定できる。
【0021】
フレーム6aは、4つの角部を有するC型鋼で構成される。なお、フレーム6aはC型鋼以外で構成してもよい。フレーム群6を構成する4つのフレーム6aは横方向に並べて設けられ、それぞれ縦方向に延びる。フレーム6aは各々の横材2bに取り付けられる。フレーム6aを横材2bに取り付ける方法は特に限定されず、例えば、鋲、ボルト、ビスなどの固定具や溶接などを用いることができる。フレーム6aは、縦方向の最も外側に位置する2つの横材2bを外側に越えないように配置される。
【0022】
デッキプレート3は、縦方向に見て角形の波形状をなす合金鋼などの金属製の波板である。デッキプレート3は各々の横材2bの上面に取り付けられる。デッキプレート3を横材2bに取り付ける方法は特に限定されず、例えば、鋲、ボルト、ビスなどの固定具を用いることができる。デッキプレート3は、縦方向の最も外側に位置する2つの横材2bを外側に越えないように配置される。デッキプレート3の横方向の幅は骨格部材2の横方向の幅よりも小さく、デッキプレート3は骨格部材2の横方向両端よりも横方向内側に配置される。
【0023】
断熱材4は、木毛セメント板やウレタンフォームなどの断熱性能に優れる材質で構成される板材である。断熱材4はデッキプレート3の上面に取り付けられる。断熱材4をデッキプレート3に取り付ける方法は特に限定されず、例えば、鋲、ボルト、ビスなどの固定具を用いることができる。断熱材4の縦方向の幅はデッキプレート3の縦方向の幅よりも小さく、断熱材4はデッキプレート3の縦方向両端よりも縦方向内側に配置される。また、断熱材4の横方向の幅はデッキプレート3の横方向の幅よりも小さく、断熱材4はデッキプレート3の横方向両端よりも横方向内側に配置される。
【0024】
下層シート10は、例えばアスファルト層を含み防水性に優れるシート材である。下層シート10は断熱材4の上面に取り付けられる。下層シート10を断熱材4に取り付ける方法は特に限定されず、例えば、下層シート10の下面に予め設けられる粘着層や、接着剤などを介して、断熱材4に取り付けることができる。下層シート10は断熱材4の上面全体を覆うように配置される。なお、下層シート10の配置はこれに限らず、例えば、下層シート10の外周縁部10aを全周に亘って断熱材4の外周縁部よりも内側に配置する構成としてもよい。
【0025】
下層シート10は横方向に並べて配置される複数の帯状シートからなり、互いに隣接する2つの帯状シートは継ぎ目において互いに重複するように配置される。なお、下層シート10を構成する帯状シートは縦方向に並べて配置される複数のシート材で構成し、互いに隣接する2つのシート材を継ぎ目において互いに重複するように配置してもよい。下層シート10を1つのシート材で形成する構成としてもよい。
【0026】
最上層シート9は、例えばアスファルト層を含み防水性に優れるシート材である。最上層シート9の素材や層構成は下層シート10と異なってもよいし、同じであってもよい。最上層シート9は下層シート10の上面に取り付けられる。最上層シート9を下層シート10に取り付ける方法は特に限定されず、例えば、最上層シート9の下面に予め設けられる粘着層や、接着剤などを介して、下層シート10に取り付けることができる。最上層シート9の外周縁部9aは全周に亘って下層シート10の外周縁部10aよりも内側に配置される。
【0027】
最上層シート9は横方向に並べて配置される複数の帯状シートからなり、互いに隣接する2つの帯状シートは継ぎ目において互いに重複するように配置される。なお、最上層シート9を構成する帯状シートは縦方向に並べて配置される複数のシート材で構成し、互いに隣接する2つのシート材を継ぎ目において互いに重複するように配置してもよい。最上層シート9を1つのシート材で形成する構成としてもよい。
【0028】
吸音材7は、例えば塩化ビニール又はガラス不織布などで形成される板材である。図1及び図4に示すように、吸音材7は各々のフレーム6aに取り付けられる。吸音材7をフレーム6aに取り付ける方法は特に限定されず、例えば、鋲、ボルト、ビスなどの固定具を用いることができる。なかでも、図示するようにLアングル材12、吊りボルト13、ディスク材14及びナット15を介して取り付ける方法が、省スペースと取り付け作業性の観点から好ましい。
【0029】
Lアングル材12は、縦方向に見てL字状をなすように配置され、Lアングル材12の側壁部12aが、フレーム6aの側壁部の外面に例えばビス16によって固定される。また、Lアングル材12の底壁部12bをパネル厚み方向に貫通する孔部に吊りボルト13が通された状態で、底壁部12bの上面と下面にそれぞれナット15が配置され、吊りボルト13がナット15によって底壁部12bに固定される。吸音材7とディスク材14はそれぞれ、上記のように固定された状態の吊りボルト13の下端部を通される孔を有する。吊りボルト13に吸音材7とディスク材14をこの順に孔を介して配置し、ナット15を吊りボルト13に締結することで、吸音材7をフレーム6aに取り付けることができる。
【0030】
この吸音材7の取り付け作業は、例えば、図5に示すように、地上に設置した保持用架台17に、吸音材7以外の組み付けが終わった状態の屋根パネル1を載せた状態で行うことができる。つまり、保持用架台17は、作業者が屋根パネル1の下側に入って立った状態で吸音材7の取り付け作業を行うのに適した高さに屋根パネル1を保持することができる。
【0031】
また、吸音材7まで組み付けが終わった屋根パネル1は、屋根上に吊り上げるまで、一定の数量を蓄えておくのが作業効率の観点から好ましい。そのためには、例えば図6に示すように、複数の屋根パネル1を上下方向に重ねて搭載できる積み重ね用架台18を用いるのが省スペースの観点から好ましい。
【0032】
組み付けが終わった屋根パネル1は、図7に示すように、屋根上にクレーンなどによって吊り上げられ、屋根の骨組8に取り付けられる。吊り上げの際は、屋根パネル1に着脱可能な図示するような治具19を介して吊り上げるのが好ましい。
【0033】
治具19は、縦方向に延び、各々の横材2bの横方向一端部に着脱可能に取り付けられる第1骨材19aと、縦方向に延び、各々の横材2bの横方向他端部に着脱可能に取り付けられる第2骨材19bと、を有する。第1骨材19aと第2骨材19bはそれぞれ、横向きH型をなすように配置されるH型鋼で構成される。なお、第1骨材19aと第2骨材19bはH型鋼以外で構成してもよい。第1骨材19aと第2骨材19bをそれぞれ横材2bに取り付ける方法は特に限定されず、例えば、ボルトなどの着脱可能な固定具を用いることができる。第1骨材19aと第2骨材19bを用いることにより、屋根パネル1のねじり剛性を補強し、吊り上げ時の姿勢を安定化させて安全性を高めることができる。
【0034】
ねじり剛性を高める観点から、治具19は、第1骨材19aと第2骨材19bの間に架け渡される1つ以上の架橋部材19cをさらに有するのが好ましい。例えば、治具19は、吊り上げのための索状体20を固定される固定部を横方向の両端部に有する索状体20固定用の架橋部材19cを複数有する。このような構成によれば、作業効率をより高め易い。
【0035】
図8図10に示すように、屋根上では、屋根パネル1を屋根の骨組8に複数個並べて取り付ける取り付け工程と、取り付け工程の後に複数の屋根パネル1の継ぎ目を継ぎ目用防水シート21で被う後施工工程と、が行われる。つまり、本実施形態の屋根施工方法は、地上で屋根パネル1を組み立てる準備工程と、その後に行われる上記の取り付け工程と後施工工程を有する。図8図10は、後施工工程で取り付けられる部材を網掛けで示す。
【0036】
取り付け工程では、屋根パネル1が屋根の骨組8上に水平方向と傾斜方向のそれぞれに複数個並べて配置され、屋根の骨組8に取り付けられる。この時、本実施形態では、屋根パネル1の骨格部材2が、各々の横材2bの横方向の両端部が自由端となる構成となっているので、屋根パネル1を屋根の骨組8上に載せた時に骨格部材2が骨組8に追従するように撓み変形することができ、その結果、スムーズな取り付け作業を可能にすることができる。
【0037】
後施工工程では、図8に示すように、水平方向に互いに隣接する2つの屋根パネル1のデッキプレート3の間に継ぎ目用デッキプレート22が配置され、横材2bの上面に取り付けられる。また後施工工程において、継ぎ目用デッキプレート22の上面には継ぎ目用断熱材23が取り付けられ、継ぎ目用断熱材23の上面には継ぎ目用下層シート24が取り付けられ、継ぎ目用下層シート24の上面には継ぎ目用最上層シート25が取り付けられる。
【0038】
この時、継ぎ目用下層シート24は横方向の両端縁部24aがそれぞれ、隣接する屋根パネル1の下層シート10の横方向の端縁部の上面に重ねて取り付けられる。その際、屋根パネル1の最上層シート9が下層シート10の外周縁部10aよりも内側に配置されていることにより、継ぎ目用下層シート24の横方向の両端縁部24aをそれぞれ、隣接する屋根パネル1の下層シート10の横方向の端縁部の上面に重ねて取り付けることが可能となる。また、継ぎ目用最上層シート25は横方向の両端縁部がそれぞれ、隣接する屋根パネル1の最上層シート9の横方向の端縁部の上面に重ねて取り付けられる。継ぎ目用下層シート24と継ぎ目用最上層シート25とからなる継ぎ目用防水シート21を上記のように配置し取り付けることにより、外観に優れ防水性に優れる仕上がりとすることができる。
【0039】
また後施工工程では、図9図10に示すように、傾斜方向に互いに隣接する2つの屋根パネル1の断熱材4の間に継ぎ目用断熱材23が配置され、デッキプレート3の上面に取り付けられる。また後施工工程において、継ぎ目用デッキプレート22の上面には継ぎ目用断熱材23が取り付けられ、継ぎ目用断熱材23の上面には継ぎ目用下層シート24が取り付けられ、継ぎ目用下層シート24の上面には継ぎ目用最上層シート25が取り付けられる。
【0040】
この時、継ぎ目用下層シート24は縦方向の両端縁部24bがそれぞれ、隣接する屋根パネル1の下層シート10の縦方向の端縁部の上面に重ねて取り付けられる。その際、屋根パネル1の最上層シート9が下層シート10の外周縁部10aよりも内側に配置されていることにより、継ぎ目用下層シート24の縦方向の両端縁部24bをそれぞれ、隣接する屋根パネル1の下層シート10の縦方向の端縁部の上面に重ねて取り付けることが可能となる。また、継ぎ目用最上層シート25は縦方向の両端縁部がそれぞれ、隣接する屋根パネル1の最上層シート9の縦方向の端縁部に重ねて取り付けられる。その際、防水性を考慮し、傾斜方向において上側に位置する方の端縁部が上から重なるように配置される。継ぎ目用防水シート21を上記のように配置し取り付けることにより、外観に優れ防水性に優れる仕上がりとすることができる。
【0041】
本実施形態によれば、断熱、防水及び吸音のための屋根の施工の大部分を地上で容易且つ安全に行うことができる。
【0042】
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0043】
したがって、前述した実施形態の屋根パネル1は、屋根の骨組8に取り付け可能なユニット式の屋根パネル1であって、骨格部材2、デッキプレート3、断熱材4及び防水シート5を上側に向けてこの順に有する屋根パネル1である限り変更可能である。
【0044】
例えば、骨格部材2は1つの縦材2aと複数の横材2bとからなる構成に限らず、例えば、横方向に並ぶ複数の縦材2aと縦方向に並ぶ複数の横材2bとからなる構成であってもよい。その場合、各々の横材2bの横方向の両端部が、横方向の最も外側に配置される2つの縦材2aよりも外側に配置される構成とするのが好ましい。つまり、骨格部材2を構成する縦材2aは1つでも複数でもよいが、いずれの場合でも、各々の横材2bの横方向の両端部が自由端となる構成とするのが好ましい。なお、骨格部材2は各々の横材2bの横方向の両端部が自由端となる構成に限らず、例えば、骨格部材2を長方形の枠状をなす構成としてもよい。
【0045】
また、最上層シート9は下層シート10の外周縁部10aよりも内側に配置される構成に限らず、例えば、下層シート10の上面全体を覆うように配置される構成としてもよい。防水シート5は最上層シート9と下層シート10からなる2層構造に限らず、例えば1層構造であってもよい。屋根パネル1はフレーム6a及び吸音材7を有する構成に限らない。屋根パネル1は屋根の傾斜した部分を形成する構成に限らない。なお、屋根パネル1は上記した部材以外にも適宜、補強板などを介装して構成してよい。
【0046】
なお、前述した実施形態の屋根パネル1は、上記構成において、骨格部材2、フレーム6a及び吸音材7を下側に向けてこの順に有する屋根パネル1であるのが好ましい。
【0047】
前述した実施形態の屋根パネル1は、上記構成において、防水シート5が、最上層シート9と下層シート10を含む複数層からなり、最上層シート9が下層シート10の外周縁部10aよりも内側に配置される屋根パネル1であるのが好ましい。
【0048】
前述した実施形態の屋根施工方法は、屋根パネル1を屋根の骨組8に複数個並べて取り付ける取り付け工程と、複数の屋根パネル1の継ぎ目を継ぎ目用防水シートで被う後施工工程と、を有する屋根施工方法であるのが好ましい。
【符号の説明】
【0049】
1 屋根パネル
2 骨格部材
2a 縦材
2b 横材
3 デッキプレート
4 断熱材
5 防水シート
6 フレーム群
6a フレーム
7 吸音材
8 骨組
9 最上層シート
9a 外周縁部
10 下層シート
10a 外周縁部
11 雪止め台
12 Lアングル材
12a 側壁部
12b 底壁部
13 吊りボルト
14 ディスク材
15 ナット
16 ビス
17 保持用架台
18 積み重ね用架台
19 治具
19a 第1骨材
19b 第2骨材
19c 架橋部材
20 索状体
21 継ぎ目用防水シート
22 継ぎ目用デッキプレート
23 継ぎ目用断熱材
24 継ぎ目用下層シート
24a 横方向の端縁部
24b 縦方向の端縁部
25 継ぎ目用最上層シート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10