IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建具 図1
  • 特開-建具 図2
  • 特開-建具 図3
  • 特開-建具 図4
  • 特開-建具 図5
  • 特開-建具 図6
  • 特開-建具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023074393
(43)【公開日】2023-05-29
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E05C 19/16 20060101AFI20230522BHJP
   E06B 3/16 20060101ALI20230522BHJP
   E06B 3/72 20060101ALI20230522BHJP
【FI】
E05C19/16 Z
E06B3/16
E06B3/72
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021187341
(22)【出願日】2021-11-17
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】張 亮
(72)【発明者】
【氏名】菊野 亘
(72)【発明者】
【氏名】小石 恵
【テーマコード(参考)】
2E014
2E016
【Fターム(参考)】
2E014AA02
2E014BA02
2E014BB06
2E014BC08
2E016HA10
2E016JA11
2E016KA05
2E016KA06
2E016LA01
2E016LB09
2E016MA01
2E016MA06
2E016RA02
(57)【要約】
【課題】外観品質に影響を与えることなく面材に対するマグネットの相対移動を阻止すること。
【解決手段】枠体10に対して開閉可能となる扉体20を備え、扉体20の戸先内部に設けたマグネット30の磁力により、扉体20が閉じた際に扉体20の戸先部分と枠体10の縦枠11に設けた吸引部材2とが当接した状態に維持される建具であって、扉体20には、戸先となる部分に中空部24a5が設けられ、マグネット30は、扉体20が閉じた状態にある場合に中空部24a5において吸引部材2に近接した第1見付け壁部24a1に当接され、扉体20の中空部24a5においてマグネット30の周囲となる部分には、マグネット30に当接することによって扉体20に対するマグネット30の下方への移動及び第1見付け壁部24a1から離隔する方向への移動を阻止する保持部材33が取り付けられている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体に対して開閉可能となる面材を備え、前記面材の戸先内部に設けたマグネットの磁力により、前記面材が閉じた際に前記面材の戸先部分と前記枠体に設けた吸引部材とが近接した状態に維持される建具であって、
前記面材には、戸先となる部分に中空部が設けられ、
前記マグネットは、前記面材が閉じた状態にある場合に前記中空部において前記吸引部材に近接した当接部に当接され、
前記面材の中空部において前記マグネットの周囲となる部分には、前記マグネットに当接することによって前記面材に対する前記マグネットの下方への移動及び前記当接部から離隔する方向への移動を阻止する保持部材が取り付けられていることを特徴とする建具。
【請求項2】
前記保持部材は、前記マグネットに当接することによって前記面材に対する前記マグネットの上方への移動を阻止することを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記面材は、戸先となる部分に中空部を有した縦框を備え、閉じた際に前記縦框の中空部に設けたマグネットの磁力により、前記縦框の一方の見付け面を介して前記吸引部材に近接されるものであり、
前記縦框には、外周側となる見込み面に前記マグネットを前記中空部に収容可能とする切欠が設けられ、
前記保持部材は、前記切欠の内壁面と前記マグネットの周囲面との間に介在する状態で前記縦框に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項4】
前記縦框には、前記切欠を覆うようにカバー部材が設けられ、
前記カバー部材において前記切欠に対向する内表面には、前記マグネットを前記縦框の中空部内面に押圧する押圧部材が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の建具。
【請求項5】
前記マグネットは、下面及び側面を有し、
前記保持部材は、前記マグネットの下面及び側面に当接することによって前記マグネットの下方への移動及び前記当接部から離隔する方向への移動を阻止するものであり、かつ前記マグネットの下面及び側面に当接する部分が一体に成形されていることを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項6】
前記マグネットは、下面及び側面を有し、
前記保持部材は、前記マグネットの下面及び側面に当接することによって前記マグネットの下方への移動及び前記当接部から離隔する方向への移動を阻止するものであり、かつ前記マグネットの下面及び側面に当接する部分が互いに別体に成形されていることを特徴とする請求項1に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扉体等の面材の戸先内部に設けたマグネットの磁力により、面材が閉じた際に面材の戸先部分と枠体に設けた吸引部材とが近接した状態に維持される建具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建具には、扉体等の面材の戸先にマグネットを設けるとともに、戸先となる縦枠に吸引部材を配設したものがある。この建具によれば、面材を閉じた際にマグネットの磁力によって面材の戸先部分と吸引部材とが互いに吸引されるため、面材を閉じた状態に維持することができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7-305576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような建具では、面材を開く際に吸引部材とマグネットとの間にマグネットの磁力に打ち勝つだけの力が加えられる。このため従来では、ネジ等の固定手段を用いることにより、相対移動を阻止した状態で面材にマグネットを取り付けるようにしている。しかしながら、建具の外観品質を考慮した場合には、マグネットやこれを取り付けるためのネジが面材の外部に露出しないことが好ましい。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、外観品質に影響を与えることなく面材に対するマグネットの相対移動を阻止することのできる建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る建具は、枠体に対して開閉可能となる面材を備え、前記面材の戸先内部に設けたマグネットの磁力により、前記面材が閉じた際に前記面材の戸先部分と前記枠体に設けた吸引部材とが近接した状態に維持される建具であって、前記面材には、戸先となる部分に中空部が設けられ、前記マグネットは、前記面材が閉じた状態にある場合に前記中空部において前記吸引部材に近接した当接部に当接され、前記面材の中空部において前記マグネットの周囲となる部分には、前記マグネットに当接することによって前記面材に対する前記マグネットの下方への移動及び前記当接部から離隔する方向への移動を阻止する保持部材が取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、面材の中空部にマグネットを配置し、かつ面材の中空部に取り付けた保持部材をマグネットに当接させるようにしているため、外観品質に影響を与えることなく面材に対するマグネットの相対移動を阻止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態である建具をb室側から見た姿図である。
図2図1に示した建具を示すもので、(a)は面材が閉じた状態の横断面図、(b)は面材が開いた状態の横断面図である。
図3図1に示した建具において面材が閉じた状態の要部拡大横断面図である。
図4図1に示した建具に適用する面材の戸先部分を示すもので、(a)はカバー部材を取り外した状態の縦框を外周側から見た図、(b)はカバー部材を取り外した状態の縦框をb室側から見た縦断面図である。
図5】変形例1の建具に適用する面材の戸先部分を示すもので、(a)はカバー部材を取り外した状態の縦框を外周側から見た図、(b)はカバー部材を取り外した状態の縦框をb室側から見た縦断面図である。
図6】変形例2の建具において面材が閉じた状態の要部拡大横断面図である。
図7】変形例2の建具に適用する面材の戸先部分を示すもので、(a)はカバー部材を取り外した状態の縦框を外周側から見た図、(b)はカバー部材を取り外した状態の縦框をb室側から見た縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る建具の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては便宜上、見込み方向及び見付け方向という用語を用いる場合がある。見込み方向とは、図中の矢印Aで示すように、建具の奥行きに沿った方向である。見込み方向に沿った面については見込み面と称する場合がある。見付け方向とは、上枠等のように水平方向に沿って延在するものの場合、見込み方向に直交した上下に沿う方向である。縦枠等のように上下方向に沿って延在するものの場合には、見込み方向に直交した水平に沿う方向を見付け方向という。見付け方向に沿った面については、見付け面と称する場合がある。
【0010】
図1図2は、本発明の実施の形態である建具を示すものである。ここで例示する建具は、片開き戸と称されるもので、枠体10及び扉体(面材)20を備えている。枠体10は、左右の縦枠11の上端部間に上枠12を設けることによって構成したものである。扉体20は、長方形状を成すガラス板等のパネル21の四周に上框22、下框23及び左右の縦框24を装着することによって構成したものである。この扉体20は、一方の縦框24と枠体10の一方の縦枠11との間に設けたヒンジ1によって枠体10に支持してあり、上下に沿ったヒンジ軸回りに回転することによって枠体10の開口を開閉することが可能である。パネル21の戸先となる部分には、両面にハンドル25が取り付けてある。枠体10を構成する縦枠11、上枠12、扉体20を構成する上框22、下框23、縦框24は、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手に沿った全長にわたる部分がほぼ一様の断面形状を有するように構成してある。以下、枠体10の縦枠11及び扉体20の縦框24の構成について詳述し、併せて本願の特徴部分について説明する。なお、以下においては便宜上、上述の建具がa室とb室との間を仕切る位置に設けてあり、扉体20が開いた場合にb室側に突出するように構成されているものとして説明を行う。
【0011】
枠体10の縦枠11は、左右で互いに対称形状を成すもので、枠本体部11a及び見付け壁部11bが一体に成形してある。枠本体部11aは、断面が略長方形状の中空筒状を成すものである。見付け壁部11bは、枠体10の内周側においてa室側の隅部から見付け方向に沿って内周側に突出したものである。この見付け壁部11bは、扉体20を閉じた場合に内周側の縁部が縦框24のa室に臨む見付け面に対向するように突出寸法が設定してある。見付け壁部11bの突出縁部においてb室に臨む部分には、扉体20との間の気密性を確保するためのシール部材11cが縦枠11のほぼ全長にわたって装着してある。シール部材11cは、単一の舌片状を成す当接片部11c1を有したもので、扉体20が閉じた場合に当接片部11c1が適宜弾性的に変形することにより扉体20に対して隙間無く当接することが可能である。
【0012】
縦枠11の枠本体部11aには、内周側の見込み面において長手に沿った複数箇所に吸引部材2が設けてある。吸引部材2は、取付板部2a及び吸引板部2bを有したもので、磁性体によって一体に成形してある。取付板部2a及び吸引板部2bは、それぞれ平板状を成し、互いに直交する方向に沿って延在したもので、吸引板部2bが見付け方向に沿って内周側に突出する状態で取付板部2aを介して枠本体部11aの見込み面に取り付けてある。本実施の形態では、枠本体部11aの上下2カ所に吸引部材2が取り付けてある。それぞれの吸引部材2は、扉体20を閉じた場合に吸引板部2bが縦框24のa室に臨む見付け面に対向し、かつシール部材11cの当接片部11c1を介して縦框24のa室に臨む見付け面に当接することができるように設けてある。
【0013】
扉体20の縦框24は、左右で互いに対称形状を成すもので、図2図3に示すように、框本体部24a、2つのパネル保持片部24b及び2つのカバー保持片部24cが一体に成形してある。框本体部24aは、a室側の第1見付け壁部(当接部)24a1、b室側の第2見付け壁部24a2、内周側の内周見込み壁部24a3、外周側の外周見込み壁部24a4によって構成した略長方形状の中空筒状を成すものである。図示の例では、見込み方向の寸法に対して見付け方向の寸法が小さい(ほぼ1/4)框本体部24aを有した縦框24を適用している。パネル保持片部24bは、框本体部24aの内周側となる見込み面から見付け方向に沿って内周側に突出したもので、互いの間にパネル21を保持している。カバー保持片部24cは、框本体部24aの外周側となる両側縁部から外周に向けて互いに漸次近接する方向に突出したもので、互いの間にカバー部材26を着脱可能に配設することが可能である。カバー部材26は、縦框24と同様、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、縦框24とほぼ同じ長手寸法となるように形成してある。本実施の形態では、主カバー板部26a、2つの外方リブ部26b、2つの内方リブ部26cを一体に成形してカバー部材26が構成してある。主カバー板部26aは、2つのカバー保持片部24cの相互間距離とほぼ同じ幅を有した平板状を成すものである。外方リブ部26bは、主カバー板部26aの両側縁部から内周側に向けて互いに漸次近接する方向に突出したものである。内方リブ部26cは、主カバー板部26aの内周側となる表面から内周側に向けて互いにほぼ平行となるように突出したものである。これら外方リブ部26b及び内方リブ部26cは、主カバー板部26aをカバー保持片部24cの相互間に配置した場合に框本体部24aの外周側となる見込み面に当接する寸法に形成してある。
【0014】
扉体20の戸先となる縦框24には、框本体部24aの中空部24a5にマグネット30が配設してある。マグネット30は、見付け方向に沿った寸法が中空部24a5の見付け方向に沿った寸法よりもわずかに小さく、見込み方向に沿った寸法が中空部24a5の見込み方向に沿った寸法のほぼ2/3となる直方体状を成すもので、縦框24の長手において吸引部材2の配設位置に対応する部分に取り付けてある。
【0015】
より具体的に説明すると、マグネット30は、框本体部24aに設けた切欠24a6を介して中空部24a5の見込み方向においてa室側に片寄った位置に配置してあり、a室側となる側面30aが框本体部24aの第1見付け壁部24a1に当接している。切欠24a6は、框本体部24aの外周見込み壁部24a4に開口し、かつマグネット30の外形よりも大きな長方形状を成すもので、見込み方向のほぼ中央となる位置に形成してある。つまり、マグネット30は、切欠24a6を介して框本体部24aの中空部24a5に挿入した後、a室側に移動させた状態で縦框24に配設してある。マグネット30の内周側となる表面と框本体部24aの内周見込み壁部24a3との間は、両面テープ等の接着手段31によって接着してある。マグネット30の外周側となる表面には、カバー部材26に設けた押圧部材32が框本体部24aの切欠24a6を介して当接している。押圧部材32は、弾性材料によって成形したもので、弾性的に圧縮した状態でカバー部材26とマグネット30との間に介在している。
【0016】
縦框24においてマグネット30の周囲となる部分には保持部材33が設けてある。保持部材33は、図3図4に示すように、マグネット30の上面30b及び下面30cに当接する2つの端面当接規制部33aと、これら2つの端面当接規制部33aの端部間を連結し、かつマグネット30のb室側となる側面30dに当接する側面当接規制部33bとを有したもので、セッティングブロックと同様の硬質の樹脂、例えばPVC(ポリ塩化ビニル)によって一体に成形してある。保持部材33の端面当接規制部33aは、中空部24a5に配置したマグネット30の上面30b及び下面30cに当接することにより、縦框24に対するマグネット30の上下方向への移動を阻止するものである。保持部材33の側面当接規制部33bは、中空部24a5においてa室側に片寄って配置したマグネット30のb室側となる側面30dに当接することにより、縦框24の第1見付け壁部24a1に対するマグネット30の離隔する方向への移動を阻止するものである。図からも明らかなように、保持部材33は、マグネット30に当接した状態において框本体部24aの切欠24a6に収容される外形を有し、かつ見付け方向に沿った寸法がマグネット30よりも大きく構成してあり、外周側に位置する部分が切欠24a6の開口内壁面24a7に対向した状態となっている。保持部材33と框本体部24aの内周見込み壁部24a3との間は、マグネット30と同様、両面テープ等の接着手段(図示せず)によって接着してある。
【0017】
上記のように構成した建具では、図2(b)に示した開いた状態の扉体20を閉じる方向に移動させると、図2(a)に示すように、縦框24のa室に臨む見付け面がシール部材11cを介して吸引部材2に当接した位置で停止する。この状態においては、縦框24に配設したマグネット30によって吸引部材2が吸引され、マグネット30の磁力により扉体20の戸先部分と縦枠11に設けた吸引部材2とが近接した状態、換言すれば扉体20が閉じた状態に維持される。この状態から扉体20を開く方向に移動させれば、マグネット30による吸引部材2の吸引状態が解除され、再び図2(b)に示すように、扉体20を開くことが可能となる。これらの動作の間、縦框24に配設したマグネット30は、框本体部24aとの間が接着手段31によって接着されているのみならず、保持部材33が当接することによって縦框24に対する上下方向の移動及び第1見付け壁部24a1から離隔する方向への移動が阻止された状態にある。従って、扉体20の開閉に伴い、縦框24に対してマグネット30を移動させようとする力が加えられた場合にも、保持部材33に当接することによってこれに抗することが可能となり、マグネット30に位置ずれが生じたり、縦框24から脱落する等の事態を招来するおそれがない。しかも、縦框24の中空部24a5に保持部材33を設けるようにしているため、建具の外観品質に影響を与えるおそれもない。
【0018】
なお、上述した実施の形態では、保持部材33として端面当接規制部33aと側面当接規制部33bとが一体に成形されたものを適用しているため、取り扱い部品点数が増える事態を抑えることにより、製造作業の煩雑化を防止することができる。しかしながら、本発明は必ずしもこれに限定されず、図5に示す変形例1のようにマグネット30の上面30b及び下面30cに当接する保持部材133aと、マグネット30の側面30dに当接する保持部材133bとが別体であっても良い。この場合、保持部材133aと保持部材133bとを同一の部材で構成すること可能であり、部品の共用化を図ることができる。なお、この変形例1において実施の形態と同様の構成については同一の符号が付してある。
【0019】
また、上述した実施の形態及び変形例1では、縦框24に形成した切欠24a6の開口内部に収容される大きさの保持部材33を適用しているが、図6図7に示す変形例2のように、マグネット30においてb室側の側面30dに当接する保持部材233bが、外周見込み壁部24a4によって覆われる位置まで延在した部分を有したものであっても良い。この場合、保持部材233bが第2見付け壁部24a2に当接するように構成すれば、マグネット30が第1見付け壁部24a1から離隔する方向へ移動する事態がより確実に防止されることになる。また、図示するように、マグネット30の上面30b及び下面30cに当接する保持部材233aとして、保持部材233bと同一形状のものを適用すれば、部品の共用化を図ることができる。なお、この変形例2においても実施の形態と同様の構成については同一の符号が付してある。
【0020】
なお、上述した実施の形態、変形例1、変形例2では、面材として縦框24を有した扉体20を例示しているが、戸先となる部分に中空部を有していれば、必ずしも面材が縦框24を有している必要はない。また、中空部に対してマグネット30を設ける場合に上述した実施の形態では面材の見込み面に設けた切欠24a6を介するようにしているため、作業性の点で有利であるが、必ずしも切欠を介する必要はない。例えば縦框24の小口端面から中空部にマグネットを配置することも可能である。さらに、ヒンジ1を介して枠体10に開閉可能に支持させた面材を例示しているが、枠体10に対して上枠12の延在方向に移動することで開閉されるものにも適用することが可能である。この場合、面材の戸先となる見込み面に近接するように面材の中空部にマグネットを配設すれば良い。なお、ヒンジ1を介して面材を枠体10に支持させた建具において上述した実施の形態では、b室側から見て右側の縦枠11と縦框24との間にヒンジ1を設けるようにしているが、左側の縦枠11と縦框24との間にヒンジを設けるように構成しても良い。この場合、上述した実施の形態、変形例1、変形例2では、いずれも戸先となる縦框24においてマグネット30を逆方向に片寄らせれば良く、保持部材33,133a,133b,233a,233bについてはそのまま適用することが可能である。
【0021】
また、上述した実施の形態、変形例1、変形例2では、いずれもマグネット30の上面30bに対しても保持部材33,133a,233aを当接させるようにしている。このため、面材の開閉に伴うマグネット30の位置ずれや脱落をより確実に防止することができるばかりでなく、面材を運搬する際に姿勢が上下逆転したり、力が加えられたとしても、マグネット30が上方へ移動する事態を招来するおそれがない。しかしながら、本発明では少なくともマグネット30の下面30c及び側面30dに当接する保持部材を備えていれば十分である。また、保持部材として切欠24a6の内壁面24a7と対向するものを適用しているが、マグネット30に当接することができれば、必ずしも切欠24a6の内壁面24a7に対向している必要はない。
【0022】
以上のように、本発明に係る建具は、枠体に対して開閉可能となる面材を備え、前記面材の戸先内部に設けたマグネットの磁力により、前記面材が閉じた際に前記面材の戸先部分と前記枠体に設けた吸引部材とが近接した状態に維持される建具であって、前記面材には、戸先となる部分に中空部が設けられ、前記マグネットは、前記面材が閉じた状態にある場合に前記中空部において前記吸引部材に近接した当接部に当接され、前記面材の中空部において前記マグネットの周囲となる部分には、前記マグネットに当接することによって前記面材に対する前記マグネットの下方への移動及び前記当接部から離隔する方向への移動を阻止する保持部材が取り付けられていることを特徴としている。
この発明によれば、面材の中空部にマグネットを配置し、かつ面材の中空部に取り付けた保持部材をマグネットに当接させるようにしているため、外観品質に影響を与えることなく面材に対するマグネットの相対移動を阻止することが可能となる。
【0023】
また本発明は、上述した建具において、前記保持部材は、前記マグネットに当接することによって前記面材に対する前記マグネットの上方への移動を阻止することを特徴としている。
この発明によれば、扉体に対するマグネットの上方への移動を阻止しているため、例えば扉体を運搬する際に姿勢が上下逆転したり、外力が加えられたとしても、マグネットが上方へ移動する事態を招来するおそれがない。
【0024】
また本発明は、上述した建具において、前記面材は、戸先となる部分に中空部を有した縦框を備え、閉じた際に前記縦框の中空部に設けたマグネットの磁力により、前記縦框の一方の見付け面を介して前記吸引部材に近接されるものであり、前記縦框には、外周側となる見込み面に前記マグネットを前記中空部に収容可能とする切欠が設けられ、前記保持部材は、前記切欠の内壁面と前記マグネットの周囲面との間に介在する状態で前記縦框に取り付けられていることを特徴としている。
この発明によれば、中空部に対してマグネットを設ける作業が容易となる。また保持部材がマグネットの周囲面と切欠の内壁面との間に介在するため、縦框に対して保持部材の位置がずれる事態が防止されることになり、縦框に対するマグネットの相対移動をより確実に阻止することができる。
【0025】
また本発明は、上述した建具において、前記縦框には、前記切欠を覆うようにカバー部材が設けられ、前記カバー部材において前記切欠に対向する内表面には、前記マグネットを前記縦框の中空部内面に押圧する押圧部材が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、押圧部材によってマグネットが縦框の中空部内面から離隔する方向へ移動する事態が防止される。
【0026】
また本発明は、上述した建具において、前記マグネットは、下面及び側面を有し、前記保持部材は、前記マグネットの下面及び側面に当接することによって前記マグネットの下方への移動及び前記当接部から離隔する方向への移動を阻止するものであり、かつ前記マグネットの下面及び側面に当接する部分が一体に成形されていることを特徴としている。
この発明によれば、マグネットの下面及び側面に当接する保持部材が一体に成形されたものであるため、取り扱い部品点数の増加を抑えることができる。
【0027】
また本発明は、上述した建具において、前記マグネットは、下面及び側面を有し、前記保持部材は、前記マグネットの下面及び側面に当接することによって前記マグネットの下方への移動及び前記当接部から離隔する方向への移動を阻止するものであり、かつ前記マグネットの下面及び側面に当接する部分が互いに別体に成形されていることを特徴としている。
この発明によれば、マグネットの下面及び側面に当接する保持部材が別体であるため、例えば寸法の異なるマグネットに対しても共通に適用することができる等の利点がある。
【符号の説明】
【0028】
2 吸引部材、10 枠体、20 扉体、24 縦框、24a1 第1見付け壁部、24a5 中空部、24a6 切欠、24a7 開口内壁面、30 マグネット、30b 上面、30c 下面、30d 側面、32 押圧部材、33 保持部材、133a 保持部材、133b 保持部材、233a 保持部材、233b 保持部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7