IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スリーエスの特許一覧

<>
  • 特開-消毒液 図1
  • 特開-消毒液 図2
  • 特開-消毒液 図3
  • 特開-消毒液 図4
  • 特開-消毒液 図5
  • 特開-消毒液 図6
  • 特開-消毒液 図7
  • 特開-消毒液 図8
  • 特開-消毒液 図9
  • 特開-消毒液 図10
  • 特開-消毒液 図11A
  • 特開-消毒液 図11B
  • 特開-消毒液 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023074414
(43)【公開日】2023-05-29
(54)【発明の名称】消毒液
(51)【国際特許分類】
   A01N 59/02 20060101AFI20230522BHJP
   A01P 1/00 20060101ALI20230522BHJP
   A01P 3/00 20060101ALI20230522BHJP
   A01N 59/06 20060101ALI20230522BHJP
   A01N 59/16 20060101ALI20230522BHJP
   A01N 25/06 20060101ALI20230522BHJP
【FI】
A01N59/02 A
A01P1/00
A01P3/00
A01N59/06 Z
A01N59/16 Z
A01N25/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021187373
(22)【出願日】2021-11-17
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】315018554
【氏名又は名称】株式会社スリーエス
(74)【代理人】
【識別番号】110003018
【氏名又は名称】弁理士法人プロテクトスタンス
(72)【発明者】
【氏名】櫻木 邦善
(72)【発明者】
【氏名】島崎 宗久
【テーマコード(参考)】
4H011
【Fターム(参考)】
4H011AA02
4H011AA04
4H011BA01
4H011BA06
4H011BB18
4H011BC18
4H011DA21
4H011DE15
4H011DF04
(57)【要約】
【課題】 新型コロナウイルスなどのウイルスや細菌等に対して、什器への塗布及び空間噴霧も可能な非アルコール系消毒液を提供する。
【解決手段】 岩石から抽出して得られた硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム及びカリウムを含む岩石抽出液からの消毒液である。空間噴霧されても人体に健康被害は生じない消毒液である。 また岩石抽出液がチタン、リン、ナトリウム、マンガン及びカルシウムをさらに含んでも良い。硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム及びカリウムの質量比率が、約32:5:2:1:1であることが好ましい。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空間噴霧される消毒液であって、
岩石から抽出して得られた硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム及びカリウムを含む岩石抽出液である、消毒液。
【請求項2】
前記硫黄、前記鉄、前記アルミニウム、前記マグネシウム及び前記カリウムの質量比率が、約32:5:2:1:1である請求項1に記載の消毒液。
【請求項3】
前記岩石抽出液がチタン、リン、ナトリウム、マンガン及びカルシウムをさらに含む請求項1又は請求項2に記載の消毒液。
【請求項4】
前記岩石抽出液が100倍から1000倍に希釈されて使用される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の消毒液。
【請求項5】
前記岩石抽出液は細菌に対して殺菌効果があり、又はウイルスでも不活化効果がある、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の消毒液。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人体に噴霧される環境もしくは食品などに接触する環境でも好適に使用できる非アルコール系消毒液に関する。
【背景技術】
【0002】
サルモネラ菌もしくは赤痢菌等の細菌又はインフルエンザウイルスもしくは新型コロナウイルス(COVID-19)のウイルスの感染防止の目的で、不特定多数が触れる機会のある物品に対する消毒ニーズが高まっている。特に多くの人が集まるホテル、オフィス、室内競技場については空気感染・接触感染を予防する消毒のニーズが高い。高濃度のアルコール液も、0.05%程度の次亜塩素酸ナトリウム、もしくは有効塩素濃度80ppm以上の次亜塩素酸水は、良好な消毒作用を示するため、テーブル、ドアノブもしくはテーブルなどの什器に塗布して使用されている。例えば、アルコールと殺菌作用とを有する塩化物を含有する除菌剤も提案されている(特許文献1)。
【0003】
しかし、人がいる環境に、アルコール液、次亜塩素酸ナトリウムもしくは次亜塩素酸水を空間噴霧して使用することは、眼への付着、吸入による健康影響のおそれ、アルコール過敏症の人の皮膚への付着、もしくはアルコールの引火性等の問題から推奨されていない。また、空気中に漂う細菌又はウイルスは、時間とともに室内のテーブル等に落ちてくるおそれもあり、いったん消毒液をテーブル等に塗布しても、しばらくした後では十分に除菌や抗菌できていないおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-50617号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、新型コロナウイルスなどのウイルスや細菌等に対して、什器への塗布及び空間噴霧も可能な非アルコール系消毒液を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態は、空間噴霧される消毒液である。そしてその消毒液は、岩石から抽出して得られた硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム及びカリウムを含む岩石抽出液である。
【0007】
これら硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム及びカリウムの質量比率が、約32:5:2:1:1であることが好ましい。また岩石抽出液がチタン、リン、ナトリウム、マンガン及びカルシウムをさらに含んでも良い。岩石抽出液が100倍から1000倍に希釈されて使用されることが好ましい。消毒液は細菌に対して殺菌効果があり、又はウイルスでも不活化効果がある。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、人体に影響を与えない噴霧可能な消毒液であり、細菌の殺菌もしくはウイルスの不活化効果を奏する。また消毒液は噴霧だけでなく塗布しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態に係る消毒液の噴霧方法の一例を示す概念図である。
図2】検体と対照とにおけるカンピロバクターの生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図3】検体と対照とにおける大腸菌の生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図4】検体と対照とにおける緑膿菌の生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図5】検体と対照とにおけるサルモネラ菌の生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図6】検体と対照とにおける赤痢菌の生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図7】検体と対照とにおける黄色ブドウ球菌の生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図8】検体と対照とにおける化膿連鎖球菌の生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図9】検体と対照とにおけるコレラ菌の生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図10】検体と対照とにおける腸炎ビブリオの生菌数の時間変化を示した表と生菌数測定シャーレ写真である。
図11A】(a)は、検体と対照とにおいて、インフルエンザウイルスのウイルス量の時間変化を示した表と図であり、(b)は、PEDウイルスのウイルス量の時間変化を示した表と図である(ウイルス液との混合液)。
図11B】(c)は、検体と対照とにおいて、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス量の時間変化を示した表と図である(ウイルス液との混合液)。(d)は、ネコカリシウイルスのウイルス量の時間変化を示した表である(ウイルス液との混合液)。
図12】検体と対照とにおいてインフルエンザウイルスのウイルス量の時間変化を示した表と図である(噴霧によるウイルス液との混合)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施形態に係る消毒液は、岩石から抽出して得られた微量元素の集合体(以下、「岩石抽出物」という。)を配合した消毒液である。
【0011】
<<岩石からの抽出>>
岩石抽出物は、岩石を粉砕し、この岩石の粉砕物を無機酸で溶かし、100~150℃で8~12時間熱処理した後、クエン酸緩衝液などによりpHを調整し、ろ過により沈殿物を除去することにより得ることができる。岩石抽出物は、岩石から抽出されるため、微量元素の抽出元としては一次的であり、海洋深層水または動植物などの生物由来の抽出元に比して、極めて容易かつ多種多量な微量元素をより確実に抽出できる。また、クエン酸緩衝液により調整されることにより、元来、水に溶けにくい微量元素の集合体が水溶性になり、使用しやすくなる。さらに、無機酸の分量を増加させることにより熱処理の温度を高くすることができ、岩石に含まれる微量元素をより含有バランス通りにより確実かつ効率的に抽出することができる。
【0012】
岩石としては、緑泥石、緑簾石、緑閃石を主要構成物とする緑色岩、及び/又は石英斑岩あるいは花崗斑岩の1種である麦飯石が好適である。この緑色岩からは、硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム、カリウム、チタン、リン、ナトリウム、マンガン、カルシウム等の微量元素(ミネラル)が抽出される。麦飯石からは、ケイ素、アルミニウム、鉄、マグネしシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、リン、マンガン等の微量元素(ミネラル)が抽出される。また、緑色岩もしくは麦飯石の取れた場所、抽出方法や抽出条件等によって、岩石抽出物の微量元素は、料として少ないが表1に示されない他の微量元素も含んでいる。緑色岩、及び/又は麦飯石から抽出された岩石抽出物の微量元素は、表1に示す通りである。
【0013】
【表1】

緑色岩もしくは麦飯石の組み合わせや、取れた場所、抽出方法や抽出条件等によって含まれる各微量元素の量が変動する。
【0014】
本実施形態の岩石抽出物は、100倍から1000倍に希釈化して噴霧される。このため、岩石抽出物のうち特に有効な微量元素は、硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム及びカリウムと考えられる。そして硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム及びカリウムの微量元素の質量比率(割合)は、約32:5:2:1:1である。さらに岩石抽出物は、硫黄、鉄、アルミニウム、マグネシウム、カリウム、チタン、リン、ナトリウム、マンガン及びカルシウムを含むことが好ましいと考えられる。
【0015】
<<安全性・毒性>>
人間のカラダに必要なミネラルは16種類と一般に言われており、これらミネラルは「必須ミネラル」と呼ばれている。必須ミネラルは、カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルトである。表1に上げられた微量元素と必須ミネラルは重複するものもあり、表1に上げられた微量元素は、空間噴霧されて人間が吸い込んだとしても、基本的に害を与えるものではない。
【0016】
表1に上げられた微量元素が人間に無害であることを確認するため、ラットを用いて急性経口毒性試験を行った。
試験液の調製
表1に挙げられた岩石抽出物を注射用水(注射用蒸留水)で100倍に希釈して、試験液を調製した。
試験動物
5週齢のWistar/ST系雌雄ラット(日本エスエルシー株式会社から購入)を、約1週間の予備飼育を行って一般状態に異常のないことを確認した後,試験に使用した。
試験動物はポリカーボネート製ケージにそれぞれ雌雄5匹収容し,室温23度C±3 度C,照明時間12時間/日とした飼育室において飼育した。予備飼育では、飼料[マウス,ラット用固型飼料;ラボMRストック,日本農産工業株式会社]及び、飲料水(水道水)を自由摂取させた。
【0017】
試験方法
検体投与用量として2000mg/kgを投与する試験群及び溶媒対照として注射用水を投与する対照群を設定し、各群につきそれぞれ雌雄5匹を用いた。投与前に約17時間試験動物を絶食させた体重を測定した後、試験群には試験液を、対照群には注射用水をそれぞれ20mL/kgの投与液量で胃ゾンデを用いて強制単回経口投与した。
観察期間は14日間とし,投与日は頻回,翌日から1日1回の観察を行った。投与後7日及び14日に体重を測定しLeveneの検定を行った。分散に差が認められなかったため, Studentのt検定により群聞の比較を行った。有意水準は5%とした。観察期間終了時に動物すべてを剖検した。
【0018】
試験結果
1) 死亡例
雌雄ともにいずれの投与群においても,観察期間中に死亡例は認められなかった。
2) 一般状態
雌雄ともにいずれの投与群においても,観察期間中に異常は見られなかった。
3) 体重変化(表2)
投与後7日及び14日の体重測定において,雌雄ともに試験群は対照群と比べ体重値に差は見られなかった。
4) 剖検所見
観察期間終了時の剖検では,雌雄ともにすべての試験動物に異常は見られなかった。
【0019】
【表2】

体重は平均値±標準偏差で表した(単位:g)。
括弧内に動物数を示した。
以上のように、ラットを用いた急性経口毒性試験では、岩石抽出物は何らラットに異常を生じさせることがなかったため、人間においても岩石抽出物が異常を生じさせることがないと推測される。
【0020】
<<使用方法:噴霧>>
図1は、実施形態に係る消毒液の使用方法の一例を示す概念図である。表1に示される岩石抽出物は、消毒液として実際に使用する際は、実施形態に係る岩石抽出物(イオン化した原液)を水(水道水、精製水、純水)で100倍から1000倍に薄めて空間噴霧する。つまり、消毒液の原液は、水で100倍から1000倍に薄めて使用される。他の微量元素が入らないように、希釈には、不純物を除去した精製水を用いることが好ましく、純水を用いることがより好ましい。しかしながら、飲料水として使用できる水道水を使用しても問題は生じない。
【0021】
図1に示されたハンドスプレー12のボトル中に、岩石抽出物が100倍に薄められた消毒液が入れられ、作業者が指を動かすことによって室内などに空間噴霧される。また、図1に示された噴霧器もしくは加湿器14の液体容器に、岩石抽出物が1000倍に薄められた消毒液が入れられ、室内などに噴霧される。一般に、A:噴霧器もしくは加湿器14は、消毒液を浸透させたフィルターに温風もしくは室温の風を通過させることにより気化蒸発させる仕組み、B:超音波振動子が超音波を発生させることにより水が振動し極めて小さい水滴となって空間噴霧する仕組み、C:ヒータで消毒液を加熱して蒸発させ、その湯気をファンで空気中に空間噴霧する仕組み等がある。100倍から1000倍に希釈された消毒液は、A-Cのどの仕組みによって空間噴霧されても良い。
【0022】
安全性・毒性の節で説明したように、岩石抽出物を100倍に希釈したものは、毒性がなく、ハンドスプレー12もしくは加湿器14等で空間噴霧された岩石抽出物を人間が吸い込んだとしても、健康被害がないと推測できる。また、岩石抽出物は、後述するように細菌対して殺菌効果もしくはウイルスに対して不活化効果があるので、人間がいる空間に噴霧する消毒液として有用である。
【0023】
<<細菌に対する殺菌効果試験>>
検体である岩石抽出物(イオン化した希釈液)に試験菌液を接種後(以下「試験液」という。)、所定時間後に試験液中の生菌数を測定した。また,あらかじめ予備試験(中和条件の確認)を行い、岩石抽出物(イオン化した希釈液)の影響を受けずに生菌数を測定できる条件を確認した。
【0024】
試験菌液は、a.カンピロバクター、b.大腸菌、c.緑膿菌、d.サルモネラ菌、e.赤痢菌、f.黄色ブドウ球菌、g.化膿連鎖球菌、h.コレラ菌、i.腸炎ビブリオを使用した。以下の表3に詳細な試験条件の詳細を示す。
【表3】
【0025】
検体である岩石抽出物は125倍に精製水で希釈した。試験菌液a.からe.及びg.の対照は精製水であり、試験菌液f.及びh.の対照は生理食塩水であり、試験菌液i.の対照は3%塩化ナトリウム溶液である。
【0026】
試験結果
図2から図10に、時間とともに変化する生菌数を表に示すとともに、培養後の生菌数測定シャーレの写真を添付した。なお、試験液をSCDLP培地で10倍に希釈することにより、検体の影響を受けずに生菌数の測定ができることを予備試験により確認した。
図2から図10の表において、***は測定を実施していないことを示し、<10は生菌数を測定できなかったことを示す。また図2から図10の写真において、S1,S2……は、検体の時間経過毎の測定シャーレ写真を示し、C0,C1,C2……は、対照の時間経過毎の測定シャーレ写真を示す(C0は開始時間を示す)。
【0027】
9種類の試験菌液は、検体(125倍に希釈した岩石抽出物)によって、時間経過とともに生菌数が劇的に減少していることが理解できる。一方、9種類の試験菌液は、対照では時間経過しても、生菌数がほぼ同じか多少減少しているに過ぎない。このため、実施形態の岩石抽出物の希釈物は、各種細菌に対して殺菌効果があると認められる。例えば、肺炎球菌、結核菌、ジフテリア菌又はレジオネラ菌等にも殺菌効果があると推測される。
【0028】
<<ウイルスに対する不活化効果試験1>>
検体である岩石抽出物(イオン化した希釈液)の希釈液にウイルス液を添加した混合液をウェルプレートで培養し、所定時間後にウイルスの増殖の有無を確認しその濃度を算出した。
【0029】
試験ウイルス液は、a.インフルエンザウイルス(swine influenza virus H1N1 IOWA株: 培養細胞は、MDCK細胞(イヌ腎臓由来株化細胞)である。)、b.PEDウイルス(Porcine epidemic diarrhea virus P-5V株;豚感染性のコロナウイルス: 培養細胞は、vero細胞(アフリカミドリザルの腎臓上皮由来株化細胞)である。)、c.新型コロナウイルス(人由来分離株(SARS-CoV-2):唾液よりvero細胞を用いて分離培養後、リアルタイムPCRを用いてSARS-CoV-2遺伝子の増幅の確認(厚生労働省通知法)を行ったウイルス株、を使用した。 培養細胞は、vero細胞(アフリカミドリザルの腎臓上皮由来株化細胞)である。d.ネコカリシウイルス(Feline calicivirus F-9 ATCC VR-782:(細胞培養後のウイルス培養液を遠心分離して得られた上澄み液。なお、ネコカリシウイルスは、細胞培養が不可能なノロウイルスの代替ウイルスとして広く使用されている: 培養細胞は、10%牛胎仔血清加イーグルMEM培地「ニッスイ」[日水製薬株式会社]である。
【0030】
検体は、岩石抽出物を1000倍又は125倍に精製水で希釈したものである。1000倍に希釈した検体は、a.インフルエンザウイルス及びb.PEDウイルスに対して使用された。125倍に希釈した検体は、c.新型コロナウイルス及びd.ネコカリシウイルスに対して使用された。
対照は、a.インフルエンザウイルス、b.PEDウイルス及びc.新型コロナウイルスに対して滅菌リン酸緩衝液であり、d.ネコカリシウイルスに対して精製水である。
【0031】
試験方法
「ウイルス実験学 総論 改訂二版 丸善株式会社 ウイルス中和試験法」を参考に、以下のように実施された。
【0032】
予備試験
試験実施前に、岩石抽出物(原液)を10倍段階希釈後、培養細胞に接種し、37度C、5%CO下で5日間培養した。培養細胞が正常な形状を示さなかった場合、資材による細胞毒性有りと判定し、本試験では細胞毒性が確認された希釈倍率を試験判定から除外した。その結果、10倍希釈液で細胞影響が確認されたため、本試験における検出限界は102.5TCID50/mLとした。なお、TCID50とはMedian Tissue Culture Infectious Dose, 50%感染量の略語である。
【0033】
区の設定 a.インフルエンザウイルス及びb.PEDウイルスの場合
試験区 1000倍希釈の岩石抽出物1mLにウイルス液0.1mLを添加
対照区 リン酸緩衝液1mLにウイルス液0.1mLを添加
感作時間 試験開始後0分、5分
区の設定 c.新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の場合
試験区 125倍希釈の岩石抽出物1mLにウイルス液0.1mLを添加
対照区 リン酸緩衝液1mLにウイルス液0.1mLを添加
感作時間 試験開始後0分、1分、10分
区の設定 d.ネコカリシウイルスの場合
試験区 125倍希釈の岩石抽出物1mLにウイルス液0.1mLを添加
対照区 精製水1mLにウイルス液0.1mLを添加
感作時間 試験開始後0分、5分、10分、30分
【0034】
本試験・試験混合液
試験区及び対照区に、検体及びリン酸緩衝液の各1mLをそれぞれ分取し、ウイルス液を添加した。ウイルス液添加後、混合液として室温(25℃)にて所定の時間静置した。
【0035】
本試験・細胞接種及び菌数測定
試験区・対照区ごとに、感作が終了した混合液をそれぞれ10倍段階希釈し、96ウェルプレートに培養した細胞に100μLずつ接種した。判定は、37度C、炭酸ガス培養(5%)で5日間培養した後、a.インフルエンザウイルスの場合は、各ウェル内の培養上清を回収し、赤血球凝集反応によりウイルスの増殖の有無を確認し、その濃度を算出した。また、b.PEDウイルスの場合は、培養細胞を顕微鏡観察し、培養細胞に現れるCPE(細胞変性)をもってウイルス増殖の有無を確認しその濃度を算出した。同様に、c.新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の場合は、培養細胞を顕微鏡観察し、培養細胞に現れるCPE(細胞変性)をもってウイルス増殖の有無を確認しその濃度を算出した。d.ネコカリシウイルスの場合は、培養細胞を顕微鏡観察し、培養細胞に現れるCPE(細胞変性)をもってウイルス増殖の有無を確認しその濃度を算出した。
【0036】
評価
試験結果において、検査時点ごとに、対照区に対する試験区の減少率(%)を算出し効果を確認した。なお、本試験において減少率は以下の式で算出した。
減少率(%)=(対照区-試験区)対照区×100
【0037】
試験結果
図11A(a)に、a.インフルエンザウイルスに対する試験結果を表と図とに示す。対照区では試験開始後から試験開始後5分までの間に、ウイルス量の変化は見られなかった(106.9TCID50/mL)。一方、試験区では開始後5分で、102.5TCID50/mL以下(検出限界未満:99.99%以上減少)となった。このため、実施形態の岩石抽出物は、インフルエンザウイルスに対して不活化効果があると認められる。
【0038】
図11A(b)に、b.PEDウイルスに対する試験結果を表と図とに示す。対照区では試験開始後から試験開始後5分までの間にウイルス量の変化は見られなかった(106.1TCID50/mL)。一方、試験区では開始後5分で102.5TCID50/mL以下(検出限界未満:99.99%以上減少)となった。このため、実施形態の岩石抽出物は、PEDウイルスに対して不活化効果があると認められる。
【0039】
図11B(c)に、c.新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する試験結果を表と図に示す。対照区では試験開始後から、試験開始後10分までの聞にウイルス量の変化は見られなかった(106.7TCID50/mL)。一方、試験区では開始後 1分で105.3TCID50/mL(96.0%減少)、10分で103.9TCID50/mL(99.8%減少)となった。このため、実施形態の岩石抽出物は、新型コロナウイルスに対して不活化効果があると認められる。
【0040】
図11B(d)にd.ネコカリシウイルスに対する試験結果の表を示す。対照区では試験開始後から、試験開始後30分までの聞にウイルス量の変化はあまり見られなかった(107.0TCID50/mL)。一方、試験区では開始後 5分で101.5TCID50/mL(99.9%減少)となった。このため、実施形態の岩石抽出物は、ネコカリシウイルスすなわちノロウイルスに対して不活化効果があると認められる。なお、表において、***は測定を実施していないことを示し、<1.5はウイルスを測定できなかったことを示す。
【0041】
<<ウイルスに対する不活化効果試験2>>
ウイルスに対する不活化効果試験1では、岩石抽出物の希釈液にウイルス液を添加した混合液をウェルプレートで培養し、その後にウイルスの増殖の有無を確認した。不活化効果試験2では密閉空間にウイルス液を噴霧した後、岩石抽出物の希釈液を密閉空間に噴霧して、密閉空間内の空気を培地に回収してウェルプレートで培養し、その後にウイルスの増殖の有無を確認した。
【0042】
試験ウイルス液は、a.インフルエンザウイルス(swine influenza virus H1N1 IOWA株):試験ウイルス液は、a.インフルエンザウイルス(swine influenza virus H1N1 IOWA株: 培養細胞は、MDCK細胞(イヌ腎臓由来株化細胞)である。)を使用した。
【0043】
検体である岩石抽出物は1000倍に精製水で希釈した。希釈された岩石抽出物は、超音波加湿器(噴霧器:吐出量:約280mL/)で空間噴霧した。
【0044】
試験方法
「ウイルス実験学 総論 改訂二版 丸善株式会社 ウイルス中和試験法」を参考に、以下のように実施された。
【0045】
ウイルス噴霧
試験環境として1mのアクリルボックスを2つ用意した。各アクリルボックスを密閉してウイルス液2mLをネブライザーで噴霧し、同時にサーキュレーターで内部を捜枠した。ウイルスの噴霧が終了してから1分間内部空気を撹枠した時点で試験開始時とした。室温は25度Cとした。
【0046】
区の設定
試験区 ウイルス液を噴霧後、検体を噴霧した(アクリルボックス内で撹祥あり)。
対照区 ウイルス液を噴霧のみ(アクリルボックス内で撹祥あり)。
感作時間 試験開始後0分、10分
【0047】
検体の噴霧
試験区において、ウイルス液の噴霧終了後、超音波加湿器を使用して検体を噴霧した。噴霧は 10分間とし、試験実施中は常時内部空気をサーキュレーターで撹持した。対照区においてはウイルス噴霧後、試験実施中サーキュレーターの運転のみを行った。
【0048】
採材
ウイルス液の噴霧10分経過後、アクリルボックス内の浮遊ウイルスを含む空気を、インピンジャーを用いて50L分を細胞維持培地10mLに回収した。
対照区はウイルス噴霧のみとし、開始時及び10分後にアクリルボックス内の空気を、インピンジャーを用いて50L分を細胞維持培地10mLに回収した。
【0049】
細胞接種及び減少率の計算
試験区及び対照区ごとにウイルスを回収した細胞維持培地をそれぞれ10倍段階希釈し、96ウェルプレートに培養した細胞に100μLずつ接種した。
判定は、37度C、炭酸ガス培養(5%)で 5日間培養した後、培養細胞を顕微鏡観察し、培養細胞に現れるCPE(細胞変性)及び培養上清における鶏赤血球凝集反応の有無をもってウイルス増殖を確認し、ウイルス回収液におけるウイルス感染価を算出した。
対照区における試験終了時のウイノレス感染価と比較して、試験区及び対照区の測定時点のウイルス感染価の減少率を算出した。
【0050】
試験結果
図12に、a.インフルエンザウイルスに対する試験結果を表と図とに示す。対照区では試験開始後から、試験開始後10分までの聞にウイルス量の変化は見られなかった(104.5TCID50/50Lair)。一方、試験区では試験液の空間噴霧10分後で、101.5TCID50/50Lair(99.9%以上減少)以下となった。このため、実施形態の岩石抽出物を空間噴霧した場合でも、インフルエンザウイルスに対して不活化効果があると認められる。
【0051】
<<まとめ>>
【0052】
空間噴霧による実施例は、ウイルスに対する不活化効果試験2の試験ウイルス液(インフルエンザウイルス)のみであり、インフルエンザウイルスに対して不活化効果が認められた。ウイルスに対する不活化効果試験1では同じインフルエンザウイルスでも不活化効果が認められている。このため、ウイルスに対する不活化効果試験1で不活化効果が認められたPEDウイルス、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)及びネコカリシウイルス(ノロウイルス)においても、空間噴霧によっても不活化効果が認められると推測できる。
【0053】
ウイルスに対する不活化効果試験1及び不活化効果試験2では、空気感染もしくは飛沫感染によるウイルスが試験された。水痘帯状疱疹ウイルス、コロナウイルス(MERS‐CoV)、風疹ウイルス又はC肝炎などの肝炎ウイルスにも実施形態の岩石抽出物は不活化効果が認められると推測できる。
【0054】
ウイルスに対する不活化効果試験1及び不活化効果試験2では、空気感染もしくは飛沫感染によるウイルスが試験された。このため、水痘帯状疱疹ウイルス、コロナウイルス(MERS‐CoV)、風疹ウイルス又はC肝炎等の肝炎ウイルスなどにも実施形態の岩石抽出物は不活化効果が認められると推測できる。
【0055】
細菌に対する殺菌効果試験において、空間噴霧による実施例がないが、細菌はウイルスに比べはるかに大きく、噴霧による検体の粒子と空気中に漂うもしくは物体に付着した細菌と接しやすいと考えられる。このため、実施形態の岩石抽出物が空間噴霧された場合であっても、細菌は殺菌されると推測できる。
【符号の説明】
【0056】
12……ハンドスプレー、 14……噴霧器もしくは加湿器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11A
図11B
図12