IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本車輌製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-測定装置および測定プログラム 図1
  • 特開-測定装置および測定プログラム 図2
  • 特開-測定装置および測定プログラム 図3
  • 特開-測定装置および測定プログラム 図4
  • 特開-測定装置および測定プログラム 図5
  • 特開-測定装置および測定プログラム 図6
  • 特開-測定装置および測定プログラム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023074922
(43)【公開日】2023-05-30
(54)【発明の名称】測定装置および測定プログラム
(51)【国際特許分類】
   G01B 11/02 20060101AFI20230523BHJP
   G06T 7/00 20170101ALI20230523BHJP
【FI】
G01B11/02 H
G06T7/00 610
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021188114
(22)【出願日】2021-11-18
(71)【出願人】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000534
【氏名又は名称】弁理士法人真明センチュリー
(72)【発明者】
【氏名】高橋 正樹
【テーマコード(参考)】
2F065
5L096
【Fターム(参考)】
2F065AA23
2F065BB05
2F065CC15
2F065DD03
2F065FF04
2F065JJ03
2F065JJ26
2F065QQ29
2F065QQ31
5L096AA02
5L096BA03
5L096CA02
5L096DA02
5L096FA09
5L096FA64
5L096FA67
5L096FA69
5L096HA08
5L096HA11
5L096KA04
(57)【要約】
【課題】スポット溶接することで形成された試験片の断面におけるナゲットの各部の寸法を正確に測定できる測定装置および測定プログラムを提供すること。
【解決手段】入力画像Pと特徴点判定モデルMとから、入力画像PにおけるナゲットNの特徴点Ptが検出される。検出されたナゲットNの特徴点Ptからナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddが測定される。このように、ナゲットNの寸法の基準として検出された特徴点Ptからナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddを測定することで、作業員の熟練度や技量に左右されることなく、測定された寸法を正確なものとできる。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板状の鋼板を重ね合わせてスポット溶接することで形成された試験片の断面の画像から前記試験片の断面における各部の寸法を測定する測定手段を備えた測定装置において、
前記試験片の断面の画像である入力画像を取得する取得手段と、
その取得手段で取得された入力画像からスポット溶接におけるナゲットの上、下、左または右の位置であって、当該ナゲットの寸法を測定する基準となる位置である特徴点を検出するナゲット検出手段と、を備え、
前記測定手段は、前記ナゲット検出手段で検出されたナゲットの特徴点からナゲットの各部の寸法を測定することを特徴とする測定装置。
【請求項2】
前記ナゲット検出手段は、前記ナゲットの左側および右側のそれぞれの位置であって、重ね合わせた前記鋼板の境目と前記ナゲットとの境界の位置をそれぞれ左特徴点および右特徴点として検出するものであり、
前記測定手段は、前記ナゲット検出手段で検出された左特徴点と右特徴点との間の距離であるナゲット径を測定することを特徴とする請求項1記載の測定装置。
【請求項3】
前記ナゲット検出手段は、
左特徴点と右特徴点とを結ぶ直線を左右直線として検出し、
前記ナゲットの上側および下側における前記ナゲットと前記鋼板との境界で形成される曲線において極小値または極大値を取る極値点に基づく位置を、それぞれ上特徴点および下特徴点として検出するものであり、
前記測定手段は、前記ナゲット検出手段で検出された左右直線と上特徴点および下特徴点との間の距離である板厚溶込深さを測定する溶込深さ測定手段を備えていることを特徴とする請求項2記載の測定装置。
【請求項4】
前記ナゲット検出手段は、前記ナゲットの上側における前記鋼板との境界で形成される曲線の極値点のうち、前記左右直線との距離が最小となる極値点に基づく位置を上特徴点として検出するものであり、
前記溶込深さ測定手段は、前記ナゲット検出手段で検出された左右直線と上特徴点との間の距離である上板板厚溶込深さを測定することを特徴とする請求項3記載の測定装置。
【請求項5】
前記ナゲット検出手段は、前記ナゲットの下側における前記鋼板との境界で形成される曲線の極値点のうち、前記左右直線との距離が最大となる極値点に基づく位置を下特徴点を検出するものであり、
前記溶込深さ測定手段は、前記ナゲット検出手段で検出された左右直線と下特徴点との距離である下板板厚溶込深さを測定することを特徴とする請求項3又は4に記載の測定装置。
【請求項6】
前記入力画像は前記試験片と共に寸法の基準となる基準物が含まれるように撮像され、
その基準物における所定の寸法と、その寸法に該当する前記入力画像のピクセル数との関係を表す変換係数を取得する変換係数取得手段を備え、
前記測定手段は、その変換係数取得手段で取得された変換係数に基づき、前記ナゲットの各部の寸法を測定することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の測定装置。
【請求項7】
前記ナゲットを含む前記試験片の断面の画像と、その画像から検出すべき前記ナゲットの特徴点が描画された画像とを学習させた学習モデルである特徴点判定モデルを備え、
前記ナゲット検出手段は、前記特徴点判定モデルを用いた人工知能によって、前記取得手段で取得された入力画像から特徴点を検出することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の測定装置。
【請求項8】
平板状の鋼板を重ね合わせてスポット溶接することで形成された試験片の断面の画像である入力画像を取得する取得ステップと、
その取得ステップで取得された入力画像からスポット溶接におけるナゲットの上、下、左または右の位置であって、当該ナゲットの寸法を測定する基準となる位置である特徴点を検出するナゲット検出ステップと、を備え、
前記ナゲット検出ステップで検出された特徴点からナゲットの各部の寸法を測定する測定ステップとを、コンピュータに実行させることを特徴とする測定プログラム。
【請求項9】
前記ナゲット検出ステップは、人工知能によって、前記取得ステップで取得された入力画像から前記特徴点を検出するものであることを特徴とする請求項8記載の測定プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定装置および測定プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、様々な鋼種および板厚の鋼板1,2を、様々な条件でスポット溶接を行い、そのスポット溶接部3におけるナゲットの板厚方向の断面の画像から、ナゲット径dN等のナゲットの各部の寸法を画像解析で測定することが開示されている。これにより、ナゲットの寸法を自動で測定できるので、作業員が定規等でナゲットの寸法を測定する必要がない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-033706号公報(例えば、段落0029-0035,表2,3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1には、上記の画像からナゲットの各部の寸法を画像解析で測定する、具体的な手法が開示されていない。従って、上記の画像におけるナゲット以外の物体から寸法を測定したり、ナゲットにおいて寸法を測定すべき位置とズレた位置で寸法を測定する等して、ナゲットの各部の寸法を正確に測定できない虞があるという問題点があった。
【0005】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、スポット溶接することで形成された試験片の断面におけるナゲットの各部の寸法を正確に測定できる測定装置および測定プログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために本発明の測定装置は、平板状の鋼板を重ね合わせてスポット溶接することで形成された試験片の断面の画像から前記試験片の断面における各部の寸法を測定する測定手段を備えた装置であって、前記試験片の断面の画像である入力画像を取得する取得手段と、その取得手段で取得された入力画像からスポット溶接におけるナゲットの上、下、左または右の位置であって、当該ナゲットの寸法を測定する基準となる位置である特徴点を検出するナゲット検出手段と、を備え、前記測定手段は、前記ナゲット検出手段で検出されたナゲットの特徴点からナゲットの各部の寸法を測定するものである。
【0007】
また本発明の測定プログラムは、平板状の鋼板を重ね合わせてスポット溶接することで形成された試験片の断面の画像である入力画像を取得する取得ステップと、その取得ステップで取得された入力画像からスポット溶接におけるナゲットの上、下、左または右の位置であって、当該ナゲットの寸法を測定する基準となる位置である特徴点を検出するナゲット検出ステップと、前記ナゲット検出ステップで検出された特徴点からナゲットの各部の寸法を測定する測定ステップとを、コンピュータに実行させるものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1記載の測定装置によれば、平板状の鋼板を重ね合わせてスポット溶接することで形成された試験片の画像である入力画像が取得され、取得された入力画像からスポット溶接におけるナゲットの上、下、左または右の位置であって、当該ナゲットの寸法を測定する基準となる位置である特徴点が検出される。このようにナゲットの寸法の基準として検出された特徴点からナゲットの各部の寸法を測定することで、作業員の熟練度や技量に左右されることなく、測定された寸法を正確なものとできるという効果がある。
【0009】
請求項2記載の測定装置によれば、請求項1記載の測定装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。ナゲットにおける左右のそれぞれの位置であって、重ね合わせた鋼板の境目とナゲットとの境界の位置が左特徴点および右特徴点として検出され、検出された左特徴点と右特徴点との距離から、ナゲット径が算出される。これにより、作業員が定規等で実際に試験片を測定することなく、ナゲットの大きさの基準となるナゲット径を容易かつ正確に測定できるという効果がある。
【0010】
請求項3記載の測定装置によれば、請求項2記載の測定装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。左端点と右端点とを結ぶ直線が左右直線として検出され、ナゲットの上側および下側におけるナゲットと鋼板との境界で形成される曲線において極小値または極大値を取る極値点に基づく位置が、それぞれ上特徴点および下特徴点として検出される。そして、検出された左右直線と、上特徴点および下特徴点との距離である板厚溶込深さが測定される。これにより、作業員が定規等で実際に試験片を測定することなく、ナゲットの大きさの基準となる板厚溶込深さを容易かつ正確に測定できるという効果がある。
【0011】
請求項4記載の測定装置によれば、請求項3記載の測定装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。ナゲットの上側における鋼板との境界で形成される曲線の極値点のうち、左右直線との距離が最小となる極値点に基づく位置が上特徴点として検出され、検出された左右直線と上特徴点との距離である上板板厚溶込深さが測定される。これにより、作業員が定規等で実際に試験片を測定することなく、ナゲットの大きさの基準となる上板板厚溶込深さを容易かつ正確に測定できるという効果がある。
【0012】
請求項5記載の測定装置によれば、請求項3又は4に記載の測定装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。ナゲットの下側における鋼板との境界で形成される曲線の極値点のうち、左右直線との距離が最大となる極値点に基づく位置が下特徴点として検出され、検出された左右直線と下特徴点との距離である下板板厚溶込深さが測定される。これにより、作業員が定規等で実際に試験片を測定することなく、ナゲットの大きさの基準となる下板板厚溶込深さを容易かつ正確に測定できるという効果がある。
【0013】
請求項6記載の測定装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の測定装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。入力画像には、試験片と共に寸法の基準となる基準物が含まれ、その基準物の所定の寸法と、その寸法に該当する入力画像のピクセル数との関係を表す変換係数が取得され、その変換係数に基づいてナゲットの寸法が測定される。基準物の寸法に応じた変換係数に基づくことで、ナゲットの実際の寸法を容易かつ正確に測定できるという効果がある。
【0014】
請求項7記載の測定装置によれば、請求項1から6のいずれかに記載の測定装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。ナゲットを含む試験片Tの断面の画像と、その画像から検出すべきナゲットの特徴点が描画された画像とを学習させた学習モデルである特徴点判定モデルを備え、その特徴点判定モデルMを用いた人工知能によって、入力画像から特徴点を検出される。これにより、ナゲットとナゲット以外の物体とが含まれる入力画像から、ナゲットの特徴点を好適に検出できるという効果がある。
【0015】
請求項8記載の測定プログラムによれば、請求項1記載の測定装置と同様の効果を奏する。また、請求項9記載の測定プログラムによれば、請求項7記載の測定装置と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】測定装置を表す模式図である。
図2】(a)は、入力画像を表す図であり、(b)は、ナゲット特徴点画像を表す図であり、(c)は、ナゲットの各部の寸法を表す図である。
図3】(a)は、測定装置の電気的構成を示すブロック図であり、(b)は、学習データを模式的に示した図であり、(c)は、結果テーブルを模式的に示した図であり、(d)は、RAMを模式的に示した図である。
図4】(a)は、メイン処理のフローチャートであり、(b)は、学習処理のフローチャートである。
図5】判定処理のフローチャートである。
図6】検出処理のフローチャートである。
図7】(a)は、ナゲットの検出開始前の表示装置の表示内容を表す図であり、(b)は、ナゲットの検出開始後の表示装置の表示内容を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、測定装置1を表す模式図である。測定装置1は、スポット溶接することで形成された試験片Tの断面の画像を取得し、その画像に基づいて試験片の各部の寸法を測定し、測定された寸法に基づいてスポット溶接された結果が所定の規格(例えばJRIS W 0161)に適合しているかを判定する装置である。
【0018】
測定装置1には、ユーザからの指示が入力される入力装置2と、表示装置3と、試験片Tの画像である入力画像P(図2(a)参照)を取得するカメラCとが設けられる。表示装置3は、入力画像Pや試験片Tの各部の寸法等を表示する出力装置である。
【0019】
試験片Tは、少なくとも2枚の鋼板Spを重ね合わせてスポット溶接することで形成され、そのスポット溶接された結果が、所定の規格に適合しているかを判定するための部材である。試験片Tにおけるスポット溶接された部分が板厚方向に切断され、その切断面がカメラCに向くように配置される。
【0020】
その試験片Tと隣り合う位置には、定規Jが配置される。定規Jは、所定間隔(例えば1mm)毎に目盛り線が刻まれた基準物である。定規Jは、その長手方向側が試験片Tの長手方向側と平行になるように配置される。
【0021】
カメラCは、その撮影範囲CAが入力画像P内に試験片Tと定規Jとが含まれるように、なおかつ入力画像Pの水平方向が試験片T(即ち2枚の鋼板Sp)及び定規Jの長手方向と一致するように配置される。次に図2(a)を参照して、カメラCで取得される入力画像Pを説明する。
【0022】
図2(a)は、入力画像Pを表す図である。入力画像Pには、試験片Tの画像と定規Jとの画像が含まれる。試験片TにおけるナゲットNは、スポット溶接によって2枚以上(本実施形態では2枚)の鋼板Spの重ね合わせた部分が溶融して形成される。以下、試験片Tにおける複数の鋼板Spのうち、入力画像Pにおける最も上側の鋼板Spを「上板」といい、最も下側の鋼板Spを「下板」という。
【0023】
ナゲットNは、スポット溶接で形成される溶融金属のことであり、上板と下板との重ね合わせた部分が溶融され、上板と下板との境界部を跨ぐように形成される。従って、ナゲットNの外形の形状は、必ずしも単純な直線状や円形状とならず、不定形となる。また、カメラCが配置される照明の色温度やスポット溶接による溶融度合い、更には鋼板Spの鋼種等によって、入力画像Pに撮像されるナゲットNやその周囲の鋼板Spの色味が様々となる。これらによって、従来の画像処理では、入力画像PからナゲットNを正確に検出するのは困難である。
【0024】
そこで本実施形態では、多数のナゲットNを含む試験片Tの断面の画像と、対応する画像から検出すべきナゲットNの画像とを学習させた学習モデル(人工知能)である、特徴点判定モデルMを用いて、入力画像PからナゲットNを区別して検出したナゲット特徴点画像Pnを作成し、そのナゲット特徴点画像Pnに基づいてナゲットNの寸法が測定される。かかる特徴点判定モデルMによるナゲットNの検出および寸法の測定を、図2(b),(c)を参照して説明する。
【0025】
図2(b)は、ナゲット特徴点画像Pnを表す図である。図2(b)におけるナゲット特徴点画像Pnは、図2(a)の入力画像Pを特徴点判定モデルMに入力することで作成された、ナゲットNにおける特徴点Ptを描画した画像である。特徴点Ptとは、ナゲットNの寸法を測定する基準となる位置のことである。
【0026】
特徴点判定モデルMは、多数のナゲットNを含む試験片Tの断面の画像と、その画像から検出すべきナゲットNの特徴点Ptが描画された画像である教師画像との組み合わせを学習させた、学習モデルである。このような特徴点判定モデルMに基づくことで、入力画像PにおけるナゲットNの形状やナゲットN及び鋼板Spの色味が様々であっても、入力画像PからナゲットNの特徴点Ptを検出できる。本実施形態では特徴点判定モデルMとして「U-Net」と呼ばれる学習モデルを用いるが、他の学習モデル(例えばResNet)を用いても良い。
【0027】
入力画像Pから特徴点判定モデルMに基づいて作成されたナゲット特徴点画像Pnには、図2(b)に示す通り、検出された入力画像PのナゲットNにおける特徴点Ptが描画される。具体的には、特徴点PtはナゲットNと鋼板Spとの境界に位置する点であり、特徴点Ptとして左特徴点Pt1、右特徴点Pt2、上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4の4点が検出される。
【0028】
左特徴点Pt1及び右特徴点Pt2は、それぞれナゲットNの左側および右側の位置であって、重ね合わせた鋼板Spの境目とナゲットNとの境界の位置が検出される。検出された左特徴点Pt1と右特徴点Pt2とを結ぶ直線が、左右直線Qとされる。
【0029】
上特徴点Pt3は、ナゲットNの上側における鋼板Spとの境界で形成される曲線の極値点に基づく位置である。ここで極値点とは、曲線において極小値または極大値を取る位置のことをいう。具体的には、上特徴点Pt3は、ナゲットNの上側における鋼板Spとの境界で形成される曲線の極値点のうち、左右直線Qとの距離Luが最小となる極値点の位置が検出される。
【0030】
また、下特徴点Pt4は、ナゲットNの下側における鋼板Spとの境界で形成される極値点に基づく位置あり、具体的には、ナゲットNの下側における鋼板Spとの境界で形成される曲線の極値点のうち、左右直線Qとの距離Ldが最大となる極値点の位置が、下特徴点Pt4として検出される。
【0031】
このように検出されたナゲット特徴点画像Pnの特徴点PtからナゲットNの位置に基づいて、ナゲットNの各部の寸法が測定される。ここで、図2(c)を参照して、測定装置1で測定されるナゲットNの各部の寸法を説明する。
【0032】
図2(c)は、ナゲットNの各部の寸法を表す図である。図2(c)は、図2(a)の入力画像PにナゲットNの各部の寸法を示した画像P’を表している。本実施形態では、ナゲットNの寸法として、ナゲット径Nhdと、上板板厚溶込深さNupと、下板板厚溶込深さNddとが測定される。具体的には、ナゲット径Nhdとして、左特徴点Pt1と右特徴点Pt2との間の距離が測定される。かかるナゲット径Nhdは、ナゲットNにおける鋼板Spの長手方向の大きさの基準とされる。
【0033】
上記した通り、入力画像Pにおいては、鋼板Spの重ね合わせ方向、即ち鋼板Spの長手方向は、入力画像Pの水平方向と一致している。よって以下では、入力画像Pにおける鋼板Spの長さ方向を「水平方向」といい、厚さ方向を「垂直方向」という。
【0034】
上板板厚溶込深さNupとして、上特徴点Pt3と図2(b)で上記した左右直線Qとの間の距離が測定され、下板板厚溶込深さNddとして、下特徴点Pt4と左右直線Qとの間の距離が測定される。これら上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddは、ナゲットNにおける垂直方向の大きさの基準とされる。これら上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddをまとめて「板厚溶込深さ」という。
【0035】
本実施形態では、これらナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddが、入力画像Pから特徴点判定モデルMによって作成されたナゲット特徴点画像Pnの特徴点Ptに基づいて測定される。ナゲット特徴点画像Pnの特徴点Ptは、ナゲットNの寸法を測定する基準として検出されている。かかる特徴点Ptに基づいてナゲットNの寸法を測定することで、測定されたナゲットNの寸法を正確なものとすることができる。
【0036】
次に、図3を参照して、測定装置1の電気的構成を説明する。図3(a)は、測定装置1の電気的構成を示すブロック図である。図3(a)に示す通り、測定装置1は、CPU10と、ハードディスクドライブ(以下「HDD」という)11と、RAM12とを有し、これらはバスライン13を介して入出力ポート14にそれぞれ接続されている。入出力ポート14には更に、上記した入力装置2、表示装置3及びカメラCが接続される。
【0037】
CPU10は、バスライン13により接続された各部を制御する演算装置である。HDD11は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であり、測定プログラム11aと、上記の特徴点判定モデルMが記憶される特徴点判定モデル11bと、学習データ11cと、結果テーブル11dと、判定基準データ11eとがそれぞれ保存される。CPU10によって測定プログラム11aが実行されると、図4(a)のメイン処理が実行される。学習データ11cには、特徴点判定モデルMに学習させるための画像が記憶され、結果テーブル11dには、測定されたナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNdd等が記憶される。図3(b),(c)を参照して、学習データ11c及び結果テーブル11dを説明する。
【0038】
図3(b)は、学習データ11cを模式的に示した図である。学習データ11cには、ナゲットNが含まれる試験片Tの画像である入力画像と、その入力画像から検出すべきナゲットNの特徴点Ptが描画された教師画像とが対応付けられて記憶される。学習データ11cには、ナゲットNの形状やナゲットN及び鋼板Spの色味が様々な入力画像と、その入力画像に対応する教師画像の組み合わせが多数(例えば10000組)記憶される。図4(b)で後述する学習処理によって、学習データ11cに記憶される入力画像および教師画像を用いて特徴点判定モデルMの学習が行われる。
【0039】
図3(c)は、結果テーブル11dを模式的に示した図である。結果テーブル11dには、入力画像Pから測定された上記のナゲット径Nhdと、上板板厚溶込深さNupと、下板板厚溶込深さNddと、入力装置2から入力された上板の公称板厚と、入力装置2から入力された下板の公称板厚と、測定に用いた入力画像Pと、その入力画像Pに対して測定されたナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNdd等を描画した結果画像Pr(図7(b)参照)と、ナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNdd等から、スポット溶接が所定の規格に適合しているかどうかの判定結果(「OK」又は「NG」)とが対応付けられて記憶される。
【0040】
図3(a)に戻る。判定基準データ11eには、ナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddのそれぞれに対する所定の規格を満たすための基準値が記憶される。鋼板Spの上板または下板の板厚に応じて、所定の規格を満たすナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddが異なるため、鋼板Spの上板または下板の板厚に応じたそれぞれの基準値が判定基準データ11eに記憶される。なお、これら基準値は判定基準データ11eに記憶されるものに限られず、鋼板Spの上板または下板の板厚等から算出しても良い。この場合、例えば、上板板厚溶込深さNupは鋼板Spの上板の板厚の20~90%の値と規定されているため、この規定に基づいて上板板厚溶込深さNupの基準値を算出すれば良い。
【0041】
RAM12は、CPU10が測定プログラム11aの実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するためのメモリである。図3(d)を参照して、RAM12を説明する。
【0042】
図3(d)は、RAM12を模式的に示した図である。図3(d)に示す通り、RAM12には、入力画像Pが記憶される入力画像メモリ12aと、ナゲット特徴点画像Pnが記憶されるナゲット特徴点画像メモリ12bと、上板の公称板厚の実際の寸法が記憶される上板板厚メモリ12cと、下板の公称板厚の実際の寸法が記憶される下板板厚メモリ12dと、上板の公称板厚のピクセル数が記憶される上板板厚ピクセルメモリ12eと、下板の公称板厚のピクセル数が記憶される下板板厚ピクセルメモリ12fと、変換係数メモリ12gと、上記のナゲット径Nhdが記憶されるナゲット径メモリ12hと、上板板厚溶込深さNupが記憶される上板板厚溶込深さメモリ12iと、下板板厚溶込深さNddが記憶される下板板厚溶込深さメモリ12jと、結果画像Pr(図7(b)参照)が記憶される結果画像メモリ12kとが設けられる。
【0043】
変換係数メモリ12gは、上記した定規Jの目盛り線に基づいて算出された変換係数が記憶されるメモリである。本実施形態において変換係数は、定規Jの隣り合う目盛り線の実際の距離を、入力画像Pにおける定規Jの隣り合う目盛り線間のピクセル数で除した値とされる。
【0044】
次に図4~7を参照して、測定装置1のCPU10で実行されるメイン処理を説明する。図4(a)は、メイン処理のフローチャートである。メイン処理は、測定装置1の電源投入後に実行される処理である。
【0045】
メイン処理はまず、測定装置1の動作モードを確認する(S1)。本実施形態における測定装置1の動作モードには、学習データ11c(図3(b)参照)に基づいて特徴点判定モデルMへの学習を行う「学習モード」と、カメラCから取得された入力画像Pからナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddを測定し、それらが所定の規格に適合するか判定する「判定モード」とが設けられる。S1の処理では、入力装置2を介してユーザから指定された動作モードが確認される。
【0046】
S1の処理において、動作モードが学習モードの場合は(S1:学習モード)、学習処理(S2)を実行する。ここで、図4(b)を参照して学習処理を説明する。
【0047】
図4(b)は、学習処理のフローチャートである。学習処理は、まず、学習データ11cを用いた機械学習によって、特徴点判定モデル11bの特徴点判定モデルMを調整する(S10)。具体的には、特徴点判定モデルMには、入力画像からナゲット特徴点画像Pnを出力する際の、ナゲットNの特徴点Ptの検出度合い等を設定するためのパラメータ(係数)が用意されており、パラメータが調整可能に構成される。S10の処理では、学習データ11cにおける全ての入力画像から特徴点判定モデルMを用いて作成されたナゲット特徴点画像Pnと、該当する学習データ11cの教師画像とを比較し、これらの相違が小さくなるように、特徴点判定モデルMのパラメータを自動調整する。
【0048】
S10の処理の後、再度学習データ11cにおける全ての入力画像から特徴点判定モデル11bの特徴点判定モデルMを用いて作成されたナゲット特徴点画像Pnと、該当する学習データ11cの教師画像とを比較し、これらの相違が十分に小さいかを確認する(S11)。S11の処理において、相違が大きい場合は(S11:No)、S10の処理を繰り返す。このように特徴点判定モデルMへのパラメータの調整を繰り返すことで、特徴点判定モデルMによるナゲットNの検出精度が向上するので、入力画像PからナゲットNをより好適に検出できる。一方で、S11の処理において、相違が十分に小さい場合は(S11:Yes)、学習処理を終了する。
【0049】
なお、学習処理を終了する前に、調整された特徴点判定モデルMが意図通りのナゲット特徴点画像Pnを作成するかをテストしても良い。例えば、特徴点判定モデルMに、S11の処理で用いた入力画像とは異なるスポット溶接の画像(例えば過去に実際に取得されたスポット溶接の画像)を入力してナゲット特徴点画像Pnを作成し、そのナゲット特徴点画像Pnを表示装置3に表示させる。作業員が表示されたナゲット特徴点画像Pnを確認し、当該画像が入力した画像から取得すべき画像かどうかを判定しても良い。この際、作業員が表示されたナゲット特徴点画像Pnが入力した画像から取得すべき画像ではないと判定した場合は、再びS10,S11の処理を実行して特徴点判定モデルMを調整し直しても良いし、作業員が手動で特徴点判定モデルMを調整し直しても良い。
【0050】
図4(a)に戻る。S1の処理において、動作モードが判定モードの場合は(S1:判定モード)、判定処理(S3)を実行する。図5~7を参照して判定処理を説明する。
【0051】
図5は、判定処理のフローチャートである。判定処理は、まず、カメラCから入力画像Pを取得し、入力画像メモリ12aへ保存すると共に、表示装置3へ表示する(S20)。ここで、図7(a)を参照して、表示装置3の表示内容を説明する。
【0052】
図7(a)は、ナゲットNの検出開始前の表示装置3の表示内容を表す図である。図7(a)に示す通り、表示装置3には、入力画面表示エリア3aと、結果画像表示エリア3bと、ナゲット径Nhd等の測定結果が表示される数値表示エリア3cとが設けられる。入力画面表示エリア3aには、図5のS20の処理で取得された入力画像Pが表示される。結果画像表示エリア3bには、入力画像Pに基づく結果画像Prが表示される。
【0053】
数値表示エリア3cには、上板の公称板厚を入力する上板エリア3dと、下板の公称板厚を入力する下板エリア3eと、ナゲットNの検出の開始を指示する検出開始ボタン3fと、ナゲット径Nhdを表示または入力するナゲット径エリア3gと、上板板厚溶込深さNupを表示または入力する上板板厚溶込深さエリア3hと、下板板厚溶込深さNddを表示または入力する下板板厚溶込深さエリア3iと、判定結果が表示される結果エリア3jと、次の入力画像Pの取得を指示する次の読込ボタン3kと、図5の判定処理の終了を指示する終了ボタン3mとが設けられる。
【0054】
このうち、ナゲット径エリア3g、上板板厚溶込深さエリア3h及び下板板厚溶込深さエリア3iにおいては、後述する検出処理で測定されたナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddがそれぞれ表示され、或いは入力装置2を介してユーザから入力された値が表示される。
【0055】
図7(a)においては、ナゲットNの検出が実行される前なので、ナゲット径エリア3g、上板板厚溶込深さエリア3h及び下板板厚溶込深さエリア3iには、ブランク(空白)が表示され、結果画像表示エリア3bには結果画像Prの代わりに、ブランク画像BL(図7(a)では「×」で表す)が表示される。また、数値表示エリア3cでは、検出開始ボタン3fが操作可能であることを表す実線で表示されるのに対して、次の読込ボタン3k及び終了ボタン3mは、操作不可能であることを表す破線で表示される。なお、終了ボタン3mを常に操作可能であることを表す実線で表示しても良い。
【0056】
図5に戻る。S20の処理の後、ユーザから入力装置2を介して上板エリア3d及び下板エリア3e(図7(a)参照)に入力された公称板厚を、それぞれ上板板厚メモリ12c及び下板板厚メモリ12dに保存する(S21)。
【0057】
S21の処理の後、検出開始ボタン3fが操作されたかを確認する(S22)。S22の処理において、検出開始ボタン3fが操作されていない場合は(S22:No)、そのまま待機し、一方で検出開始ボタン3fが操作された場合は(S22:Yes)、検出処理(S23)を実行する。ここで、図6を参照して、S23の検出処理を説明する。
【0058】
図6は、検出処理のフローチャートである。検出処理は、入力画像メモリ12aの入力画像PからナゲットNの特徴点Ptを検出し、検出された特徴点Ptに基づいてナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddを測定する処理である。
【0059】
検出処理はまず、入力画像メモリ12aの入力画像Pを特徴点判定モデルMに入力してナゲット特徴点画像Pnを作成し、そのナゲット特徴点画像Pnをナゲット特徴点画像メモリ12bへ保存する(S40)。S40の処理の後、入力画像Pにおける垂直方向(図2(a)における上下方向)の直線状の画像を検出し、検出された垂直方向の直線状の画像から定規Jの目盛り線を検出する(S41)。入力画像Pにおける垂直方向の直線状の画像の検出は、既知の画像処理(例えばハフ変換)によって行われる。本実施形態では、検出された垂直方向の直線状の画像のうち、入力画像Pにおける下端付近の垂直方向の直線状の画像が定規Jの目盛り線なので、かかる画像を検出する。
【0060】
S41の処理の後、S41の処理で検出された定規Jの隣り合う目盛り線間の実際の距離とピクセル数とから、変換係数を取得し、変換係数メモリ12gへ保存する(S42)。具体的には、S41の処理で検出された定規Jの隣り合う目盛り線をそれぞれ取得し、隣り合う目盛り線間における水平方向のピクセル数を取得する。そして、隣り合う目盛り線間の実際の距離(例えば1mm)を、隣り合う目盛り線間の水平方向のピクセル数で割ることで取得された値、即ち変換係数を、変換係数メモリ12gへ保存する。
【0061】
S42の処理の後、上板板厚メモリ12c及び下板板厚メモリ12dの各値を、変換係数メモリ12gの変換係数を用いてピクセル数に変換し、上板板厚ピクセルメモリ12e及び下板板厚ピクセルメモリ12fに保存する(S43)。具体的には、上板板厚メモリ12c及び下板板厚メモリ12dの各値を変換係数メモリ12gの変換係数で除した値を上板板厚ピクセルメモリ12e及び下板板厚ピクセルメモリ12fそれぞれに保存する。
【0062】
S43の処理の後、ナゲット特徴点画像メモリ12bのナゲット特徴点画像Pnの左特徴点Pt1と右特徴点Pt2との距離であるナゲット径Nhdを測定し、ナゲット径メモリ12hに保存する(S44)。この際、左特徴点Pt1と右特徴点Pt2との間のピクセル数に変換係数メモリ12gの変換係数を乗じることで、ナゲット径Nhdの実際の寸法に変換され、かかる寸法がナゲット径メモリ12hに保存される。
【0063】
S44の処理の後、ナゲット特徴点画像メモリ12bのナゲット特徴点画像Pnの左右直線Qと上特徴点Pt3との距離から上板板厚溶込深さNup及び左右直線Qと下特徴点Pt4との距離から下板板厚溶込深さNddを測定し、それぞれ上板板厚溶込深さメモリ12i及び下板板厚溶込深さメモリ12jへ保存する(S45)。この際も左右直線Qと上特徴点Pt3との間のピクセル数および左右直線Qと下特徴点Pt4との間のピクセル数のそれぞれに変換係数メモリ12gの変換係数を乗じることで、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddの実際の寸法に変換され、変換されたそれぞれの寸法が上板板厚溶込深さメモリ12i及び下板板厚溶込深さメモリ12jに保存される。
【0064】
以上の検出処理では、まず、入力画像メモリ12aの入力画像Pと特徴点判定モデルMとから、入力画像PにおけるナゲットNの特徴点Ptが検出される。検出された特徴点Ptの左特徴点Pt1及び右特徴点Pt2からナゲット径Nhdが測定され、左右直線Qと上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4とから上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddが測定される。このように、ナゲットNの寸法の基準として検出された特徴点Ptから、ナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddを測定することで、作業員の熟練度や技量に左右されることなく、測定された寸法を正確なものとできる。
【0065】
また、入力画像Pにおける定規Jの目盛り線のような垂直方向の直線状の画像が、画像処理によって検出される。形状が単純な直線状の画像を画像処理で検出することで、特徴点判定モデルMのような学習モデルを予め用意し、直線状の画像の検出の際に学習モデルを参照する必要がない。これにより、直線状の画像の検出を容易かつ迅速に行うことができる。
【0066】
ナゲットNを検出する特徴点判定モデルMは、様々な形状および色味のナゲットNの画像とその画像から検出すべき教師画像とに基づいた学習モデルとして構成される。かかる特徴点判定モデルMに入力画像メモリ12aの入力画像Pを入力することで、特徴点Ptの誤検出を抑制できる。
【0067】
加えて、ナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddの算出に際して、定規Jの目盛り線に基づく変換係数メモリ12gの変換係数が用いられる。これにより、入力画像Pのピクセル数に基づくナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddから、これらの実際の寸法を正確かつ容易に測定できる。
【0068】
図5に戻る。S23の検出処理の後、入力画像メモリ12aの入力画像Pに、図6のS40の処理で作成されたナゲット特徴点画像Pnにおける特徴点Ptと、ナゲット径メモリ12hのナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さメモリ12iの上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さメモリ12jの下板板厚溶込深さNddのそれぞれの寸法情報とを合成した結果画像Pr(図7(b)参照)を生成し、生成された結果画像Prを結果画像メモリ12kへ保存する(S24)。
【0069】
S24の処理の後、ナゲット径メモリ12hのナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さメモリ12iの上板板厚溶込深さNup、下板板厚溶込深さメモリ12jの下板板厚溶込深さNdd及び結果画像メモリ12kの結果画像Prを、表示装置3へ表示する(S25)。かかるS25の処理による表示装置3の表示内容を、図7(b)を参照して説明する。
【0070】
図7(b)は、ナゲットNの検出開始後の表示装置3の表示内容を表す図である。図7(b)に示す通り、ナゲットNの検出開始後の表示装置3における結果画像表示エリア3bには、図5のS25の処理により結果画像メモリ12kの結果画像Prが表示される。結果画像表示エリア3bの結果画像Prと、入力画面表示エリア3aの入力画像Pとを比較することで、ナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddのそれぞれの寸法情報を、視覚的に把握できる。
【0071】
加えて、図5のS25の処理により、数値表示エリア3cにおけるナゲット径エリア3gにはナゲット径メモリ12hのナゲット径Nhdの値が表示され、上板板厚溶込深さエリア3hには上板板厚溶込深さメモリ12iの上板板厚溶込深さNupの値が表示され、下板板厚溶込深さエリア3iには、下板板厚溶込深さメモリ12jの下板板厚溶込深さNddの値が表示される。
【0072】
従って、作業員は、結果画像表示エリア3bの結果画像PrでナゲットNの検出結果の概要を確認しながら、具体的なナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddの値をナゲット径エリア3g、上板板厚溶込深さエリア3h及び下板板厚溶込深さエリア3iで確認できる。これにより、作業員によるナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddの検証を効率良くできる。
【0073】
また図7(b)では、ナゲットNの検出が実行された後なので、ナゲットNの検出の重複を防ぐため、検出開始ボタン3fが操作不可能であることを表す破線で表示される。一方で、ナゲットNの検出が実行され、ナゲット径Nhd等が測定された後なので、次の読込ボタン3kと終了ボタン3mとが、操作可能であることを表す実線で表示される。
【0074】
図5に戻る。S25の処理の後、上板板厚メモリ12c、下板板厚メモリ12d、ナゲット径メモリ12h、上板板厚溶込深さメモリ12i及び下板板厚溶込深さメモリ12jに各値が、判定基準データ11eの基準値に適合しているかを判定し、その結果を表示装置3の結果エリア3j(図7(b)参照)に表示する(S26)。
【0075】
具体的には、判定基準データ11eから上板板厚メモリ12c及び下板板厚メモリ12dの公称板厚に該当するナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddの基準値をそれぞれ取得する。取得された各基準値に、ナゲット径メモリ12hのナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さメモリ12iの上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さメモリ12jの下板板厚溶込深さNddが全て適合する場合は、結果エリア3jに「OK」が表示され、1つでも適合しない場合は結果エリア3jに「NG」が表示される。
【0076】
即ち入力画像メモリ12aの入力画像Pから検出されたナゲットNに基づいて、ナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddが測定される。測定されたナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddに基づいて、入力画像Pにおける試験片Tのスポット溶接が所定の規格に適合しているかが判定される。これにより、入力画像Pの取得のみで、ナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddの測定と、試験片Tへのスポット溶接が所定の規格に適合しているかの判定とを共に実施できるので、これら測定および判定を容易とし、作業員の手間を軽減できる。
【0077】
S26の処理の後、入力装置2を介して、ナゲット径エリア3g、上板板厚溶込深さエリア3h又は下板板厚溶込深さエリア3iのうち1つ以上の値が異常な値であるかを確認する(S27)。S27の処理において、ナゲット径エリア3g、上板板厚溶込深さエリア3h又は下板板厚溶込深さエリア3iのうち1つ以上の値が異常な値である場合は(S27:Yes)、作業員が入力装置2を介してナゲット径エリア3g、上板板厚溶込深さエリア3h又は下板板厚溶込深さエリア3iに入力した値で、該当するナゲット径メモリ12h、上板板厚溶込深さメモリ12i及び下板板厚溶込深さメモリ12jを更新し(S28)、S24以下の処理を繰り返す。
【0078】
なお、S28の処理で作業員が入力する値は、作業員自身が入力画像P又は結果画像Prから測定したナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup又は下板板厚溶込深さNddでも良いし、別途の画像処理ソフトウェアで入力画像P又は結果画像Prから測定したナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup又は下板板厚溶込深さNddでも良い。
【0079】
また、S27の処理において、ナゲット径エリア3g等が異常な値であるかどうかの確認に加え、作業員が結果画像表示エリア3bの結果画像Prに表示されるナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup又は下板板厚溶込深さNddの位置が異常であると判断した場合は、S28の処理を実行して、作業員が入力装置2を介してナゲット径エリア3g等に入力した値で該当するナゲット径メモリ12h等を更新し、加えて、結果画像表示エリア3bの結果画像Prに表示されるナゲット径Nhd等の寸法情報の表示位置を、作業員が入力装置2を介して修正しても良い。この場合、これらの処理の後に、入力装置2を介して修正された結果画像Prを結果画像メモリ12kに保存することでS24の処理を省略し、S25以下の処理を実行すれば良い。
【0080】
S27の処理において、ナゲット径エリア3g、上板板厚溶込深さエリア3h及び下板板厚溶込深さエリア3iの値がいずれも正常である場合は(S27:No)、上板板厚メモリ12c、下板板厚メモリ12d、ナゲット径メモリ12h、上板板厚溶込深さメモリ12i及び下板板厚溶込深さメモリ12jの各値と、結果画像メモリ12kの結果画像Prと、S26の処理で判定された判定結果とを結果テーブル11dに追加する(S29)。結果テーブル11dに追加された各値や結果画像Prを確認することで、判定処理を実行した後でもスポット溶接が所定の規格に適合しているかの検証や、またナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddの寸法に関する検証等を行うことができる。
【0081】
また、S29の処理により結果テーブル11dに追加された入力画像Pから、対応する教師画像をユーザが作成し、これらを学習データ11cへ追加した上でS3の学習処理を行う。これにより、実際の判定処理に用いられた画像に基づいて、特徴点判定モデル11bの特徴点判定モデルMが学習されるので、入力画像PからのナゲットNの検出精度をより向上させることができる。
【0082】
なお、S29の処理は、S27の処理において上板板厚溶込深さエリア3h及び下板板厚溶込深さエリア3iの値がいずれも正常と判断された場合(S27:No)に、直ちに実行されるものに限られない。例えば、S27の処理において上板板厚溶込深さエリア3h及び下板板厚溶込深さエリア3iの値がいずれも正常であり、且つ、入力装置2を介して作業員からS29の処理の実行の許可が入力された場合に、S29の処理を実行しても良い。一方でこの際に、入力装置2を介して作業員からS29の処理の実行の禁止が入力された場合は、S29の処理をスキップしても良い。
【0083】
S29の処理の後、次の読込ボタン3k又は終了ボタン3m(共に図7(b)参照)が操作されたかを確認する(S30)。S30の処理において、次の読込ボタン3kが操作された場合は(S30:次の読込ボタン)、次の試験片Tに対する入力画像Pの取得を行うため、S20以下の処理を繰り返す。一方で、S30の処理において、終了ボタン3mが操作された場合は(S30:終了ボタン)、判定処理を終了する。
【0084】
図4(a)に戻る。S2又はS3の後、S1以下の処理を繰り返す。
【0085】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
【0086】
上記実施形態では、入力画像Pと特徴点判定モデルMとによって、ナゲット特徴点画像Pnを取得した。しかし、入力画像Pと特徴点判定モデルMとから取得されるのは、ナゲット特徴点画像Pnに限られず、例えば、入力画像PにおけるナゲットNの特徴点Ptの位置を表す数値等、画像以外の情報でも良い。かかる場合は、学習データ11c(図3(b)参照)における教師画像の代わりに、入力画像Pから取得したい情報を記憶させ、S2の学習処理を実行すれば良い。
【0087】
上記実施形態では、図6のS41の処理では、画像処理によって垂直方向の直線状の画像を取得した。しかし、直線状の画像の取得は、画像処理に限られず、例えば、直線状の画像が検出できるように学習した学習モデルを作成し、入力画像Pとかかる学習モデルとによって入力画像Pにおける直線状の画像を取得しても良い。
【0088】
上記実施形態では、入力画像PからナゲットNの各部の寸法として、ナゲット径Nhd、上板板厚溶込深さNup及び下板板厚溶込深さNddを測定したが、これに限られず、ナゲットNの他の部分の寸法を測定しても良い。また、入力画像PからナゲットNに関する寸法を測定するものに限られず、例えば、試験片TにおけるナゲットN以外の部分の寸法を検出しても良い。
【0089】
上記実施形態では、重ね合わせた2枚の鋼板Spに形成されるナゲットNのナゲット径Nhdを測定したが、これに限られず、3枚以上の重ね合わせた鋼板Spに形成されるナゲットNのナゲット径Nhdを測定しても良い。例えば、鋼板Spを3枚重ね合わせ、3枚の鋼板Spを跨ぐように形成されるナゲットNのナゲット径Nhdは、一番上の鋼板Sp(即ち上板)と真ん中の鋼板Spとの境界部に位置する上板ナゲット径と、一番下の鋼板Sp(即ち下板)と真ん中の鋼板Spとの境界部に位置する下板ナゲット径との、2か所存在する。
【0090】
そこで図3(c)の結果テーブル11dには、ナゲット径Nhdの代わりに、上板ナゲット径と下板ナゲット径とを記憶し、判定基準データ11eには、鋼板Spの板厚に応じた上板ナゲット径と下板ナゲット径との基準値を記憶する。また、RAM12には、ナゲット径メモリ12hの代わりに、上板ナゲット径が記憶される上板ナゲット径メモリと、下板ナゲット径が記憶される下板ナゲット径メモリとを設ける。
【0091】
そして、図6のS40の処理で上板ナゲット径を形成するナゲットNの左右の特徴点Ptと、下板ナゲット径を形成するナゲットNの左右の特徴点Ptとを検出し、S44の処理で検出されたそれぞれの特徴点Ptから上板ナゲット径および下板ナゲット径を測定し、それぞれ上板ナゲット径メモリ及び下板ナゲット径メモリへ保存する。
【0092】
図5のS24の処理で、上板ナゲット径メモリと下板ナゲット径メモリとの各寸法情報を結果画像Prに合成し、S25の処理で、上板ナゲット径メモリ及び下板ナゲット径メモリの各値と、結果画像Prとを表示装置3へ表示し、S26の処理で、上板ナゲット径メモリ及び下板ナゲット径メモリと判定基準データ11eとを用いて判定を行い、その判定結果を表示装置3に表示する。また、S27,S28の処理で、修正された上板ナゲット径と下板ナゲット径とを上板ナゲット径メモリと下板ナゲット径メモリとに保存し、S29の処理で、上板ナゲット径メモリ及び下板ナゲット径メモリの各値と、結果画像Prと、判定結果とを結果テーブル11dへ追加すれば良い。
【0093】
上記実施形態では、左特徴点Pt1、右特徴点Pt2、上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4を全て検出したが、これに限られない。例えば、左特徴点Pt1及び右特徴点Pt2、上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4のように、左特徴点Pt1、右特徴点Pt2、上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4のうちの一部を検出しても良い。
【0094】
学習データ11cを用いた機械学習によって、左特徴点Pt1、右特徴点Pt2、上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4を検出したが、これに限らない。例えば、パターン認識等の画像処理を用いて左特徴点Pt1、右特徴点Pt2、上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4を検出しても良い。また、例えば、左特徴点Pt1及び右特徴点Pt2を学習データ11cを用いた機械学習によって検出し、上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4を画像処理で検出する等、左特徴点Pt1、右特徴点Pt2、上特徴点Pt3及び下特徴点Pt4の内のいずれかを学習データ11cを用いた機械学習で検出し、その残りを画像処理で検出しても良い。
【0095】
また、左特徴点Pt1等を学習データ11cを用いた機械学習と画像処理とを組み合わせて検出しても良い。例えば、左特徴点Pt1と右特徴点Pt2とを検出する際に、学習データ11cを用いた機械学習によって入力画像から左特徴点Pt1と右特徴点Pt2とを検出し、検出された左特徴点Pt1と右特徴点Pt2とによる左右直線Q(図2(b)参照)の水平方向の角度を算出する。更に入力画像における定規Jの水平方向の角度を画像処理を用いて算出する。そして、算出された左右直線Qの水平方向の角度と、算出された定規Jの水平方向の角度との差が所定の角度(例えば±1°)を超えている場合は、左特徴点Pt1と右特徴点Pt2との検出に失敗していると判断されるので、学習データ11cを用いた機械学習による左特徴点Pt1と右特徴点Pt2との検出を再実行すれば良い。
【0096】
なお、この際、左右直線Qの水平方向の角度と比較するのは、定規Jに限られず、例えば、入力画像自身の上部または下部の水平方向の辺でも良い。この場合、左右直線Qの水平方向の角度がそのまま入力画像の上部または下部の水平方向の辺の角度との差となる。
【0097】
また、上特徴点Pt3として、ナゲットNの上側における鋼板Spとの境界で形成される曲線の極値点のうち、距離Luが最小となる極値点の位置を検出したが、これに限られず、例えば、上特徴点Pt3として距離Luが最小となる極値点の周囲の位置を検出しても良い。同様に、下特徴点Pt4として、ナゲットNの下側における鋼板Spとの境界で形成される曲線の極値点のうち、距離Ldが最大となる極値点の位置を検出したが、これに限られず、例えば、下特徴点Pt4として距離Ldが最大となる極値点の周囲の位置を検出しても良い。
【0098】
上記実施形態では、試験片Tと共に入力画像Pに含まれる基準物として、定規Jを例示したが、これに限られず、例えば、官製はがきや名刺等、予め寸法が規定されているものを、適宜基準物に用いても良い。また、定規J等の基準物の配置を省略しても良い。その場合、例えば、試験片Tの長手方向側の辺を所定の長さ(例えば10cm)にしておき、かかる長さと、入力画像Pにおける試験片Tの長手方向側の辺のピクセル数とから変換係数を取得しても良いし、他の手法によって変換係数を取得しても良い。
【0099】
上記実施形態では、入力画像PをカメラCから取得したが、これに限られず、例えば、スキャナ等のカメラC以外の他の撮像装置から取得しても良いし、HDD12に記憶された画像を入力画像Pとして取得しても良い。
【0100】
上記実施形態では、図7(a),(b)の表示装置3に、入力画面表示エリア3aと、結果画像表示エリア3bと、数値表示エリア3cとを表示したが、これに限られず、例えば、数値表示エリア3cの表示を省略して、入力画面表示エリア3aと結果画像表示エリア3bとのみを表示しても良いし、入力画面表示エリア3aの表示を省略して、結果画像表示エリア3bと数値表示エリア3cとのみを表示しても良いし、入力画面表示エリア3aと結果画像表示エリア3bとを省略して、数値表示エリア3cのみを表示しても良い。
【0101】
上記実施形態では、測定プログラム11aが組み込まれた測定装置1を例示したが、これに限られず、パーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置(コンピュータ)で測定プログラム11aを実行する構成としても良い。
【符号の説明】
【0102】
1 測定装置
11a 測定プログラム
P 入力画像
Pt 特徴点
Pt1 左特徴点(特徴点の一部)
Pt2 右特徴点(特徴点の一部)
Pt3 上特徴点(特徴点の一部)
Pt4 下特徴点(特徴点の一部)
Q 左右直線
J 定規(基準物)
N ナゲット
Sp 鋼板
T 試験片
Nhd ナゲット径
Nup 上板板厚溶込深さ(板厚溶込深さの一部)
Ndd 下板板厚溶込深さ(板厚溶込深さの一部)
S20 取得手段、取得ステップ
S40 ナゲット検出手段、ナゲット検出ステップ
S42 変換係数取得手段
S45 測定手段の一部、測定ステップの一部、溶込深さ測定手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7