IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ノエビアの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023075377
(43)【公開日】2023-05-31
(54)【発明の名称】多層化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/03 20060101AFI20230524BHJP
   A61K 8/19 20060101ALI20230524BHJP
   A61K 8/36 20060101ALI20230524BHJP
   A61K 8/89 20060101ALI20230524BHJP
   A61K 8/86 20060101ALI20230524BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20230524BHJP
   A61K 8/39 20060101ALI20230524BHJP
【FI】
A61K8/03
A61K8/19
A61K8/36
A61K8/89
A61K8/86
A61K8/73
A61K8/39
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021188239
(22)【出願日】2021-11-19
(71)【出願人】
【識別番号】000135324
【氏名又は名称】株式会社ノエビア
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 玲央
(72)【発明者】
【氏名】渡部 翔
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA112
4C083AA122
4C083AB051
4C083AB332
4C083AC102
4C083AC122
4C083AC172
4C083AC241
4C083AC242
4C083AC372
4C083AC402
4C083AC422
4C083AC442
4C083AD151
4C083AD152
4C083AD202
4C083AD222
4C083AD282
4C083AD302
4C083AD352
4C083BB04
4C083CC01
4C083DD05
4C083DD23
4C083EE03
(57)【要約】
【課題】
使用時には振とうすることで乳化状態を一定時間保持し、しばらく静置した後はその界面が白濁することなく多層に分離し、外観の審美性が高い多層化粧料を提供することを目的とする。
【解決手段】
液状脂肪酸と、液状シリコーン油と、HLB値が15以上20未満の非イオン性界面活性剤と、水を含有する、多層化粧料。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液状脂肪酸と、液状シリコーン油と、HLB値が15以上20未満の非イオン性界面活性剤と、水を含有する、多層化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多層化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、市場には多種多様な化粧料があふれ、消費者の選択肢の幅がひろがったことにより、化粧料にはより高い付加価値が求められるようになってきている。特に、保湿効果など化粧料の持つ基本的な機能性の高さに加えて、使用感の良さや外観の審美性など、より高い満足感を得られる価値が求められる傾向にある。
特に外観の審美性については、消費者に与えるインパクトが大きく、他の化粧料との差別化を容易に図れることから多くの検討がなされている。
従来より、その外観の美麗さから、二層や三層に分離した液状化粧料はよく知られており、静置状態では多層状態を保ち、使用時には振とう混合することで均一になり、乳液のような感触と保湿効果を付与することができる点が特徴である。例えば、HLB値が2~7の非イオン界面活性剤、油性成分、水を含有する乳化層を含む多層型組成物の技術(特許文献1)や、液状油、水性成分、HLB値2~4のイソステアリン酸ポリグリセリルを配合して使用時のみ振とうにより乳化状態とし、静置時には二層に分離させる技術(特許文献2)などがある。また、より審美性の高い三層構造を形成するものとしては、ジメチルポリシロキサン層、液状油層、アルコール又はアルコール水溶液層で分離させる技術(特許文献3)、特定の非揮発性炭化水素油、シリコーン油、及び水を含有する三層構造の化粧料(特許文献4)が知られている。
【0003】
しかしながら、特許文献1の技術では、二層のうち一層が乳化層の白濁層であり、透明層の多層ではないため、着色をした場合には例えば「透明の赤とピンク」、「透明の青と水色」等となる為、異なる色相で二層を着色することが困難な場合があった。特許文献2の技術では、油層と水層の2層に分離するが、肌なじみ感の高いエステル油などの極性油を多く配合すると、再分離の際に水と油の界面に白濁層を生じるため、保湿感や肌なじみなどの調整が困難な場合があった。
また、特許文献1と2の技術は、二層構造である。一方、特許文献3と4ではより美麗な三層構造の化粧料が検討されている。しかしながら、特許文献3の技術では、アルコールとジメチルポリシロキサンと液状油から三層が構成され、実質的に水を含まない為、肌に塗布するとみずみずしさに欠けるものであった。また、界面活性剤を含む為、水を配合すると油と水が乳化して界面が白濁すること場合があった。さらに、特許文献4の技術では炭化水素油が必須であり、良好な使用感を有するエステル油などを高配合配合することが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-003339号公報
【特許文献2】特開2008-308464号公報
【特許文献3】特開2001-081014号公報
【特許文献4】特開2014-208634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
使用時には振とうすることで乳化状態を一定時間保持し、しばらく静置した後はその界面が白濁することなく多層に分離し、外観の審美性が高い多層化粧料の開発が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)液状脂肪酸と、液状シリコーン油と、HLB値が15以上20未満の非イオン性界面活性剤と、水を含有する、多層化粧料。
【発明の効果】
【0007】
本発明の多層化粧料は、使用時には振とうすることで乳化状態を一定時間保持し、しばらく静置した後はその界面が白濁することなく多層に分離し、外観の審美性が高いという効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を実施するための形態を説明する。
【0009】
[液状脂肪酸]
液状脂肪酸は、直鎖状または分岐鎖状の、飽和または不飽和の炭化水素基を有する炭素原子数12~22の高級脂肪酸であって、常温(25℃)で液状のものを用いることができる。液状脂肪酸として、例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の直鎖脂肪酸や、イソパルミチン酸、イソステアリン酸等の分岐鎖脂肪酸が挙げられる。本願発明においては、その多層分離性の観点からイソステアリン酸を用いることが好ましい。
【0010】
液状脂肪酸の配合量は、多層化粧料全量に対し、5~30質量%が、使用感の良さと保湿効果の点で好ましい。油層とシリコーン層、水層を明確に分け、油層に極性油の含有を可能とする為、保湿感や感触調整の自由度が広がる点で5~20質量%が好ましい。
【0011】
液状脂肪酸が形成する油層には、シリコーン系油剤以外の油剤を配合することができる。係る油剤としては、通常化粧料に使用されるものであれば、特に制限されず、動物油、植物油、合成油等の起源を問わず、炭化水素油、エステル油類、油脂類、イソステアリン酸以外の脂肪酸類、高級アルコール類、ラノリン誘導体類等を用いることができる。例えば、高級アルコールとしては、2-オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール等、高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、12-ヒドロキシステアリン酸等、エステル油としては、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、イソステアリン酸イソセチル、イソノナン酸イソトリデシル、ステアリン酸イソセチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸-2-エチルヘキシル、パルミチン酸-2-ヘキシルデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、オクタン酸セチル、2-エチルヘキサン酸セチル、コハク酸-2-エチルヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸アルキレングリコール、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル等、油脂類としてはオリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等、が挙げられ、これらの油剤は必要に応じて1種又は2種以上用いることができる。これらはイソステアリン酸の含有量に対して50質量%未満、更には35質量%以下であると好ましい。
【0012】
[液状シリコーン油]
液状シリコーン油は、常温(25℃)で液状を呈するシリコーン油であれば特に限定されず、具体的には、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ステアロキシメチルポリシロキサン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。これらの液状シリコーン油は、1種又は2種以上用いることができる。
【0013】
液状シリコーン油は、市販品を用いることが可能であり、市販品の例としては、例えばシリコン KF96A-1CS、シリコン KF96A-5CS、KF96A-6cs、シリコン 、シリコン KF96A-10CS、シリコン KF96A-20CS、KF96A-30cs、シリコン KF96A-50CS、KF96A-100cs、KF56、KF50-100cs、KF995、KF994(以上、信越化学工業製)、SH200C-1cs、SH200C-1.5cs、SH200C-20cs、SH556、SH244、SH245、SH246(以上、東芝シリコーン製)等が挙げられる。
【0014】
液状シリコーン油の配合量は、油層と水層を明確に分け、油層に極性油の含有を可能とする為、保湿感や感触調整の自由度が広がる点で、多層化粧料全量に対し、5~20質量%が好ましい。
【0015】
本発明における水の含有量は多層化粧料全量中で15~70質量%、更には20~60質量%が、油層と水層を明確に分け、油層に極性油の含有を可能とする為、保湿感や感触調整の自由度が広がる点で好ましい。
【0016】
本発明に用いられる水は、通常化粧料に使用される精製水の他、海洋深層水、温泉水等を1種又は2種以上を用いることができる。
【0017】
本発明の水は更に水溶性塩を含むことができる。水溶性塩は、水性成分と油性成分との比重差を大きくするため、水性成分と油性成分の層の分離を促進するため好ましい。これら水溶性塩は化粧料に使用されるものであればいずれのものも使用でき、具体的には、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、乳酸ナトリウム、塩化カルシウム、リンゴ酸ナトリウム、EDTA等が挙げられ、塩化ナトリウムが、三層分離時に界面が白濁しないためより好ましい。これらの水溶性塩を配合する場合は、1種または2種以上を多層化粧料全量中0.01~2質量%使用することが可能である。
【0018】
[HLB値が15以上20未満の非イオン性界面活性剤]
ここで、本発明におけるHLB値(Hydphile-Lipophile Balance)とは、親水性-親油性のバランスを示す指標であり、小田・寺村らによる下記(式1)で計算されるものである。
HLB値=「無機性値(IV)/有機性値(OV)」×10・・・(式1)
(甲田善生著、「有機概念図-基礎と応用-」、11~17頁、三共出版、1984年発行参照)
【0019】
HLB値が15以上20未満の非イオン性界面活性剤としては、たとえば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリンアルコールなどのHLB値が15以上20未満である非イオン性界面活性剤があげられる。HLB値が15以上20未満の範囲外では多層に明確に分離できなかったり、乳化層と水層の2層に分離する場合がある。特に、前記親水性界面活性剤の効果が高い点で、イソステアリン酸PEG-20グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ラウリン酸スクロース、PEG-20ソルビタンココエートから選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。
【0020】
HLB値が15以上20未満の非イオン性界面活性剤の配合量は、油層と水層を明確に分け、油層に極性油の含有を可能とする為、多層化粧料全量に対し、0.1~5質量%が好ましく、0.1~1質量%がさらに好ましい。
【0021】
本発明の多層化粧料には、上記成分の他、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、必須成分以外の油剤や、水性成分、水溶性増粘剤、粉体、タンパク質,ムコ多糖,コラーゲン,エラスチン等の保湿剤、α-トコフェロール,アスコルビン酸等の酸化防止剤、ビタミン類,消炎剤,生薬等の美容成分、パラオキシ安息香酸エステル,フェノキシエタノール等の防腐剤、香料、色材等を適宜含有することができる。
【0022】
水性成分としては、エタノール,イソプロピルアルコール等のアルコール類、プロピレングリコール,1,3-ブチレングリコール,ジプロピレングリコール,ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン,ジグリセリン,ポリグリセリン等のグリセロール類、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、下記式(a)
R1-(OCH2CH2)m-OOC-R-COO-(CH2CH2O)n-R2 (a)
(式中、
R1及びR2は、独立して、飽和又は不飽和の、直鎖状、分枝状又は環状の、一価のC1からC12炭化水素基を表し;
Rは、飽和又は不飽和の、直鎖状、分枝状又は環状の、二価のC1からC12炭化水素基を表し;
m及びnは、独立して、1から20、好ましくは1から15、より好ましくは2から11の整数を示す。)
で表される少なくとも1つのジエステル化合物、
二価カルボン酸と、平均重合度2以上15以下のポリグリセリンから構成されるオリゴマーエステル、
下記式(b)
Z-{O(AO)l(EO)m-(BO)nH}a (b)
(式中、
Zは3~9個の水酸基を有する化合物の水酸基を除いた残基を表し;
AOは炭素数3~4のオキシアルキレン基を表し;
EOはオキシエチレン基を表し;BOは炭素数4のオキシアルキレン基を表し;
aは3~9を表し;
l、m及びnは、それぞれ、AO、EO及びBOの平均付加モル数であって、1≦l≦50、1≦m≦50及び0.5≦n≦5であり;
AOとEOとの重量比(AO/EO)は1/5~5/1であり;
AO及びEOはランダム状又はブロック状に付加していてもよい。)
で表される少なくとも1つのアルキレンオキシド誘導体、等を1種又は2種以上添加して用いることもできる。
【0023】
水溶性増粘剤としては、通常化粧料に配合し得る水溶性高分子であれば特に限定されない。例えばアラビヤガム、トラガカントガム、カラヤガム、キサンタンガム、タマリンドガム、グアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、ローカストビーンガム、クインスシード、ジェランガム、ネイティブジェランガム、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリルアミドや、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、N-n-ブトキシメチルアクリルアミド、N-iso-ブトキシアクリルアミド、tert-ブチルアクリルアミドスルホン酸、ジメチルアミノプロピルメタアクリルアミド、またはこれら重合性モノマー原料と他の重合性モノマーとの共重合体、あるいは、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、カラギーナン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、コラーゲン、キチン誘導体、ペクチン、ゼラチン、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体およびこれらの塩等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。中でも特に好ましいものは、ヒドロキシプロピルセルロース、カラギーナン、アルギン酸Naであり、多層分離性の点からヒドロキシプロピルセルロースを用いることが最も好ましい。
【0024】
本発明の多層化粧料には、色素を配合することができる。係る色素としては化粧料に配合し得る色素であれば特に限定されず、天然色素、合成色素、いずれも使用することができる。色素として水溶性の色素を用いることにより水層を着色することができる。また油溶性の色素を配合することにより、油層を着色することができる。異なる色調の油溶性色素を併用することにより、水層、油層の両方を着色することができ、審美性に優れた総化粧料を得ることができる。特に油溶性シコンエキスと、水溶性のオウレンエキスを併用することにより審美性に優れた多層化粧料を得ることができる。
【0025】
本発明の多層型化粧料の形態としては、液状であり、静置時に上層、中間層、下層が油層とシリコーン層と水層の三層に分離し、それぞれが透明、半透明、不透明いずれかの層を有し、振とう時には油層とシリコーン層が混合し、混合層中に水層が乳化し、肌へ塗布して使用することができる。各層は透明もしくは着色透明であることが審美性の点において好ましい。
【0026】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【実施例0027】
下記表1及び表2に示す処方の三層型化粧料を調製し、外観の審美性(層分離性)について下記の方法により官能評価を行った。その結果もあわせて表に示す。
[外観の審美性(層分離性)]
15回振とう後、12時間後の界面の状態を観察して下記判定基準により判定した。
<判定基準>
三層の界面が分離していることがはっきりわかる :〇
三層分離しない :×
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
表1、2に示した通り、HLB値が15以上20未満の非イオン性界面活性剤を配合することにより、油層、シリコーン層、水層の3層が透明に分離し、使用時に振蕩することにより乳濁する良好な外観、使用感の多層化粧料を得ることができた。また、表1に示した実施例1~4は、上層の油層が油溶性シコンエキスとオウレンエキスにより透明なオレンジ色に、シリコーン層が油溶性シコンエキスにより透明な赤色に、下層の水層がオウレンエキスにより透明な黄色に着色し、外観に優れた多層化粧料であった。