IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-送風装置 図1
  • 特開-送風装置 図2
  • 特開-送風装置 図3
  • 特開-送風装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023075419
(43)【公開日】2023-05-31
(54)【発明の名称】送風装置
(51)【国際特許分類】
   F24F 13/068 20060101AFI20230524BHJP
   F24F 13/02 20060101ALI20230524BHJP
   F24F 9/00 20060101ALI20230524BHJP
   F24F 1/0014 20190101ALI20230524BHJP
   F24F 1/0018 20190101ALI20230524BHJP
   F24F 5/00 20060101ALI20230524BHJP
【FI】
F24F13/068 B
F24F13/02 C
F24F9/00 A
F24F9/00 F
F24F9/00 J
F24F1/0014
F24F1/0018
F24F5/00 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021188311
(22)【出願日】2021-11-19
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106116
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100131495
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 健児
(72)【発明者】
【氏名】山森 和晃
(72)【発明者】
【氏名】河合 均
【テーマコード(参考)】
3L049
3L080
【Fターム(参考)】
3L049BA03
3L049BB07
3L049BB10
3L080AC03
3L080BA12
3L080BB01
(57)【要約】
【課題】天井面側から床面側へ向けて吹き出す空気が送風装置の外側へ拡散することを抑制する送風装置を提供する。
【解決手段】送風装置100は、中空空間111と前面の下方に吸込口112とを有し上方に向けて立設されたサイドパネル110と、サイドパネル110の上方を起点として前面から水平に立設され下方に向けた吹出口121を有する複数のトップノズル120と、吸込口112から中空空間111を介して吹出口121へ向かう気流を生成する送風機130と、を備える。トップノズル120は、前面に沿ってサイドパネル110の一側端から他側端に向けて並列に設けられる。吸込口112におけるサイドパネル110の一側端側の端部は、一側端に設けられたトップノズル120aよりも他側端側に配置される。吸込口112におけるサイドパネル110の他側端側の端部は、他側端に設けられたトップノズル120bよりも一側端側に配置される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空空間と前面の下方に吸込口とを有し上方に向けて立設されたサイドパネルと、
前記サイドパネルの前記上方を起点として前記前面から水平に立設され下方に向けた吹出口を有する複数のトップノズルと、
前記吸込口から前記中空空間を介して前記吹出口へ向かう気流を生成する送風機と、
を備え、
前記トップノズルは、前記前面に沿って前記サイドパネルの一側端から他側端に向けて並列に設けられ、
前記吸込口における前記サイドパネルの前記一側端側の端部は、前記一側端に設けられた前記トップノズルよりも前記他側端側に配置され、
前記吸込口における前記サイドパネルの前記他側端側の端部は、前記他側端に設けられた前記トップノズルよりも前記一側端側に配置される、
送風装置。
【請求項2】
前記吸込口における前記サイドパネルの前記一側端側の端部および前記吸込口における前記サイドパネルの前記他側端側の端部は、前記吸込口の水平方向の中央における上方側の端部に対して上方に配置される、
請求項1に記載の送風装置。
【請求項3】
前記サイドパネルの前記一側端に設けられたトップノズルに属する前記吹出口と前記サイドパネルの前記他側端に設けられたトップノズルに属する前記吹出口のそれぞれから吹き出される風量は、前記一側端に設けられた前記トップノズルと前記他側端に設けられた前記トップノズルを除くすべてのトップノズルに属する前記吹出口のそれぞれから吹き出される風量よりも大きい、
請求項1乃至2のいずれか1項に記載の送風装置。
【請求項4】
前記サイドパネルの前記一側端に設けられたトップノズルに属する前記吹出口から吹き出す風量は、前記サイドパネルの前記他側端に設けられたトップノズルに属する前記吹出口から吹き出す風量と等しい、
請求項3に記載の送風装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、天井面側から床面側へ向けて空気を吹き出す送風装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、間仕切りのない形で省エネ的に有効な空調空間を確保でき、レイアウト変更等による移転、移設が容易な空調装置を開示する。この空調装置は、開放空間内の局所に空調された空気を給気して空調する。この空調装置は、局所の上方に配置され、局所に向けて下降する空調された空気の平行気流を供給する天井吹出し面と、局所の下部において側方に配置された吸気口と、吸気口に向けて、局所の床面上に沿ったスリット状の空調された空気の気流を吹出す吹出し口と、吸気口と天井吹出し面を連通させる流路を備える。流路には、吸気口から流路内に吸い込んだ空気を天井吹出し面に向けて送風させるファンと、吸気口から流路内に吸い込んだ空気を空調する空調機が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-44445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、天井面側から床面側へ向けて吹き出す空気が送風装置の外側へ拡散することを抑制する送風装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示における送風装置は、中空空間と前面の下方に吸込口とを有し上方に向けて立設されたサイドパネルと、サイドパネルの上方を起点として前面から水平に立設され下方に向けた吹出口を有する複数のトップノズルと、吸込口から中空空間を介して吹出口へ向かう気流を生成する送風機と、を備える。トップノズルは、前面に沿ってサイドパネルの一側端から他側端に向けて並列に設けられる。吸込口におけるサイドパネルの一側端側の端部は、一側端に設けられたトップノズルよりも他側端側に配置される。吸込口におけるサイドパネルの他側端側の端部は、他側端に設けられたトップノズルよりも一側端側に配置される。
【発明の効果】
【0006】
本開示における送風装置は、吸込口の両側端をトップノズルの内側となるように配置したことでトップノズルから吹出す空気を積極的に吸込口へ吸い込ませることができる。そのため、トップノズルの吹出口から吹き出す空気が送風装置の外側へ拡散することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施の形態1における送風装置の構成を示す斜視図である。
図2図2は、実施の形態1における送風装置の構成と送風装置により生成される気流を示す側面図である。
図3図3は、実施の形態1における送風装置の構成と送風装置により生成される気流を示す正面図である。
図4図4は、変形例における送風装置の構成と送風装置により生成される気流を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が必要以上に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
【0009】
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
【0010】
(実施の形態1)
以下、図1図3を用いて、実施の形態1を説明する。
【0011】
[1-1.構成]
送風装置100は、オフィスなどの屋内空間に配置され、天井面側から床面側へ向けて吹き出す気流を生成する。送風装置100は、サイドパネル110と、複数のトップノズル120と、送風機130と、ダクト140と、支持枠150と、を備える。
【0012】
[1-1-1.サイドパネル]
サイドパネル110は、上方に向けて立設される。『上方に向けて立設される』とは、屋内空間において床面から天井面に向けてサイドパネル110が起立していることを指し示す。サイドパネル110は、木材など複数の板材を組み立てて形成される筐体である。サイドパネル110は、中空空間111と、吸込口112と、を有する。
【0013】
中空空間111は、ダクト140と送風機130をサイドパネル110の内部に配置するための空間である。中空空間111は、サイドパネル110を組み立てることで形成される空間である。中空空間111は、少なくとも前面パネル110aと、背面パネル110bと、一側端パネル110cと、他側端パネル110dと、で形成される。
【0014】
前面パネル110aは、屋内空間において床面側から天井面側へ向けて起立した板材である。
【0015】
背面パネル110bは、中空空間111を挟んで前面パネル110aに対向して配置される板材である。
【0016】
一側端パネル110cは、前面パネル110aおよび背面パネル110bの一側端側に配置される板材である。
【0017】
他側端パネル110dは、中空空間111を挟んで一側端パネル110cに対向して配置される板材である。言い換えると、他側端パネル110dは、前面パネル110aおよび背面パネル110bの他側端側に配置される。
【0018】
吸込口112は、サイドパネル110の前面の下方に設けられ、ダクト140に空気を吸込むための開口である。『サイドパネル110の前面』とは、サイドパネル110を構成する板材のうち、前面パネル110aを指し示す。すなわち、吸込口112は、前面パネル110aに設けられる。『下方』とは、屋内空間において着座した人体の頭部よりも床面側であって、具体的には床面から130cmの高さの位置以下を指し示す。吸込口112は、長方形状であり、上端部112aと、下端部112bと、一側端部112cと、他側端部112dと、を有する。
【0019】
上端部112aは、水平に設けられる一辺である。
【0020】
下端部112bは、上端部112aの下方に設けられる一辺である。
【0021】
一側端部112cは、上端部112aおよび下端部112bの一側端側に設けられる一辺である。別の言い方では、一側端部112cは、長方形状の開口においてサイドパネル110の一側端側に設けられる一辺である。
【0022】
他側端部112dは、上端部112aおよび下端部112bの他側端側に配置される一辺である。別の言い方では、他側端部112dは、長方形状の開口においてサイドパネル110の他側端側に設けられる一辺である。
【0023】
吸込口112は、上端部112aおよび下端部112bを長辺、一側端部112cおよび他側端部112dを短辺とした長方形である。
【0024】
吸込口112におけるサイドパネル110の一側端側の端部に設けられる一側端部112cは、サイドパネル110の一側端に配置されたトップノズル120よりもサイドパネル110の他側端側に設けられる。
【0025】
吸込口112におけるサイドパネル110の他側端側の端部に設けられる他側端部112dは、サイドパネル110の他側端に配置されたトップノズル120よりもサイドパネル110の一側端側に設けられる。
【0026】
[1-1-2.トップノズル]
トップノズル120は、サイドパネル110の上方を起点として前面パネル110aから水平に立設され、ダクト140から搬送された空気が流入する方形状の通風管の一種である。『サイドパネル110の上方』とは、起立した人体の頭部よりも高い位置であって、具体的には屋内空間において床面から200cmの高さの位置以上を指し示す。『水平に立設される』とは、屋内空間において床面および天井面に対して平行となる向きに起立することを指し示す。トップノズル120は、前面パネル110aと公知の組立加工技術を用いて接続される。トップノズル120は、前面パネル110aに沿ってサイドパネル110の一側端から他側端に向けて並列に8本が配置される。トップノズル120は、等間隔に配置されることが好ましい。サイドパネル110の一側端に設けられたトップノズル120をトップノズル120a、サイドパネル110の他側端に設けられたトップノズル120をトップノズル120bとする。トップノズル120は、吹出口121を有する。
【0027】
吹出口121は、トップノズル120に流入した空気を吹き出すための開口である。吹出口121は、下方に向けて設けられる。『下方に向けて』とは、屋内空間においては床面と正対することを指し示す。すなわち、吹出口121は、方形状のトップノズル120を形成する面のうち、床面と正対する面に設けられる。吹出口121は、方形状の開口であり、立設する方向が長辺、サイドパネル110と平行な方向が短辺となるように形成される。吹出口121は、一本のトップノズル120に対して、ひとつ設けられる。それぞれのトップノズル120に属する吹出口121は、ある水平面を仮想したとき、同一平面上に配置されることが好ましい。つまり、屋内空間においては、それぞれのトップノズル120に属する吹出口121は、床面から同じ高さに配置されることが好ましい。
【0028】
[1-1-3.送風機]
送風機130は、吸込口112から中空空間111に配置されるダクト140を介して吹出口121へ向かう気流を生成する。送風機130は、公知の遠心送風機などターボ機械を採用可能である。送風機130は、4基が配置され、1基の送風機130で生成される気流が2本のトップノズル120に搬送される。
【0029】
[1-1-4.ダクト]
ダクト140は、吸込口112から送風機130へ吸い込まれた空気をトップノズル120へ搬送するための通風管である。ダクト140は、1本のトップノズル120に対して、ひとつが配置される。すなわち、本実施の形態において、ダクト140は、8本が配置される。ダクト140は、例えば公知のフレキシブルダクトが採用可能である。
【0030】
[1-1-5.支持枠]
支持枠150は、トップノズル120を支持するための部材である。支持枠150は、2本の支柱150aと、1本の支持棒150bと、から形成される。支柱150aは、屋内空間において床面から上方に向けて立設する角材である。支持棒150bは、支柱150aの立設した先端側に配置される角材である。支持棒150bは、8本のトップノズル120の立設した先端側と接続する。
【0031】
[1-2.動作]
以上のように構成された送風装置100について、その動作を以下説明する。
【0032】
送風機130の運転が開始されると、送風装置100が設置される屋内空間の空気は、気流AF1となって吸込口112から吸い込まれる。吸込口112から吸い込まれた空気(気流AF1)は、ダクト140を通過して、トップノズル120へ搬送される。トップノズル120へ搬送された空気(気流AF1)は、吹出口121から下方、即ち床面にむけて吹き出す。気流AF1が吹出口121から吹き出すと、気流AF1の周囲の空間の空気が気流AF1に引き寄せられ、隣り合うトップノズル120の間の空間に負圧領域Sが生成される。負圧(陰圧とも呼ぶ)とは、周囲に比べて気圧が低い状態のことを指す。つまり、負圧領域Sは、周囲に比べて気圧の低い領域のことである。負圧領域Sが生成されると、負圧を解消しようとする力が働き、トップノズル120の周囲の空間から負圧領域Sを解消するための空気(気流AF2)が生成される。気流AF2は、誘引気流とも呼ばれる。気流AF2は、隣り合う気流AF1が負圧領域Sに引き寄せられて合流する力を抑制する。そのため、送風装置100は、隣り合う気流AF1の合流が抑制された気流、即ち気流全体として吹出方向に直線的な気流AF3(本願では、この気流を「面の気流」または「面気流」と呼ぶ場合がある)が生成される。吹出口121から下方へ吹出した空気(気流AF1)は、吸込口112へ吸い込まれる。
【0033】
[1-3.効果等]
以上のように、送風装置100は、中空空間111と前面の下方に吸込口112とを有し上方に向けて立設されたサイドパネル110と、サイドパネル110の上方を起点として前面から水平に立設され下方に向けた吹出口121を有する複数のトップノズル120と、吸込口112から中空空間111を介して吹出口121へ向かう気流を生成する送風機130と、を備える。トップノズル120は、前面に沿ってサイドパネル110の一側端から他側端に向けて並列に設けられる。吸込口112におけるサイドパネル110の一側端側の端部(一側端部112c)は、一側端に設けられたトップノズル120aよりも他側端側に配置される。吸込口112におけるサイドパネル110の他側端側の端部(他側端部112d)は、他側端に設けられたトップノズル120bよりも一側端側に配置される。
【0034】
これにより、吸込口112の水平方向の両端は、トップノズル120aからトップノズル120bの内側に配置される。そのため、吸込口112の両端がトップノズル120aとトップノズル120bの外側に配置される場合と比べて、気流AF1を積極的に吸込口112へ吸い込むので、気流AF1が送風装置の外側へ拡散することを抑制することができる。
【0035】
また、気流AF1が面の気流(気流AF3)となることで、水平面における気流AF1の速度分布に不均一さ(バラつき)が発生することが抑制される。そのため、例えば、送風装置100は、使用者に対して、滞在する位置によらず同様の気流AF1を提供することができる。
【0036】
(変形例1)
以下、図4も参照して、実施の形態1の変形例1を説明する。
【0037】
[2-1.構成]
実施の形態1と同様の構成は、その詳細な説明を省略し、実施の形態1と異なる構成について説明する。
【0038】
[2-1-1.吸込口の構成]
一側端部112cと他側端部112dは、上端部112aの上方に配置される。変形例1では、上端部112aと下端部112bが下方(床面側)へ凸となるように湾曲し、U字形状とした。
【0039】
[2-1-2.吹出口の構成]
トップノズル120aに属する吹出口121aとトップノズル120bに属する吹出口121bの開口面積は、吹出口121aと吹出口121bを除くすべてのトップノズル120に属する吹出口121の開口面積よりも大きい。吹出口121aの開口面積と吹出口121bの開口面積は等しい。
【0040】
[2-2.動作]
送風機130の運転が開始されることで生成される気流AF1、気流AF2、気流AF3、負圧領域Sは、実施の形態1と同様であることから、その詳細な説明は省略する。
【0041】
吹出口121aから吹き出す気流AF1の圧力損失と吹出口121bから吹き出す気流AF1の圧力損失は、吹出口121aと吹出口121bとを除く吹出口121から吹き出す気流AF1の圧力損失より小さい。吹出口121aから吹き出す気流AF1の風量Qaと吹出口121bから吹き出す気流AF1の風量Qbは、吹出口121aと吹出口121bとを除く吹出口121から吹き出す風量Qcよりも大きい。風量Qa、風量Qbおよび風量Qcの大小関係は、Qa=Qb>Qcとなる。
【0042】
吹出口121から下方へ吹出した空気(気流AF1)は、吸込口112へ吸い込まれる。
【0043】
[2-3.効果等]
変形例1のように、吸込口112におけるサイドパネル110の一側端側の端部(一側端部112c)および吸込口112におけるサイドパネル110の他側端側の端部(他側端部112d)は、吸込口112の水平方向の中央における上方側の端部(上端部112a)に対して上方に配置されるようにしてもよい。
【0044】
これにより、吹出口121aと吸込口112との距離と、吹出口121bと吸込口112との距離が、実施の形態1に比べて短くなる。そのため、サイドパネル110の一側端の気流AF1とサイドパネル110の他側端の気流AF1を積極的に吸込口112へ吸い込むので、気流AF1が送風装置の外側へ拡散することを抑制することができる。
【0045】
変形例1のように、サイドパネル110の一側端に設けられたトップノズル120aに属する吹出口121aとサイドパネル110の他側端に設けられたトップノズル120に属する吹出口121bのそれぞれから吹き出される風量(風量Qa、風量Qb)は、一側端に設けられたトップノズル120aと他側端に設けられたトップノズル120bを除くすべてのトップノズル120に属する吹出口121のそれぞれから吹き出される風量Qcよりも大きくしてもよい。
【0046】
これにより、吹出口121aから吹き出す気流AF1と吹出口121bから吹き出す気流AF1が、吹出口121aと吹出口121bとを除く吹出口121から吹き出す気流AF1に対する空気の壁(エアカーテンとも呼ぶ)として働く。そのため、吹出口121aと吹出口121bとを除く吹出口121から吹き出す気流AF1を積極的に吸込口112へ吸い込むので、気流AF1が送風装置の外側へ拡散することを抑制することができる。
【0047】
変形例1のように、サイドパネル110の一側端に設けられたトップノズル120aに属する吹出口121aから吹き出す風量Qaは、サイドパネル110の他側端に設けられたトップノズル120bに属する吹出口121bから吹き出す風量Qbと等しくしてもよい。
【0048】
これにより、吹出口121aと吹出口121bとを除く吹出口121から吹き出す気流AF1が、サイドパネル110の一側端に形成される空気の壁とサイドパネル110の他側端に形成される空気の壁のいずれかへ偏ることを抑制する。そのため、吹出口121aと吹出口121bとを除く吹出口121から吹き出す気流AF1を積極的に吸込口112へ吸い込むので、気流AF1が送風装置の外側へ拡散することを抑制することができる。
【0049】
(変形例2)
以下、実施の形態1の変形例2を説明する。
【0050】
[3-1.構成]
実施の形態1および変形例1と同様の構成は、その詳細な説明を省略し、実施の形態1および変形例1と異なる構成について説明する。
【0051】
送風装置100は、吸込口112に吸い込まれる空気に含まれる塵埃を捕集するためのフィルタを、吸込口112または吸込口112に対して下流側に配置してもよい。
【0052】
上端部112aと下端部112bは、下方(床面)に向けて凸となるようにコの字型に形成してもよい。
【0053】
トップノズル120は、吹出口121から吹き出す気流AF1の速度ベクトルのうち、吸込口112へ向かう速度ベクトルが、吸込口112へ向かう速度ベクトルを除く他の速度ベクトルに比べて大きくなるように整流板を有してもよい。
【0054】
実施の形態1および変形例1では、4基の送風機130を配置したが、これに限定されない。2基の送風機130を配置して、1基の送風機130で生成される気流が4本のトップノズル120に搬送される構成としてもよい。
【0055】
実施の形態1および変形例1では、8本のトップノズル120を配置したが、これに限定されない。トップノズル120は、2本以上の複数が配置されればよい。
【0056】
実施の形態1および変形例1では、支持枠150を構成する支柱150aと支持棒150bは角材としたが、これに限定されない。支柱150aと支持棒150bは、丸棒材であってもよい。
【0057】
[3-2.動作]
送風機130の運転が開始されることで生成される気流AF1、気流AF2、気流AF3、負圧領域Sは、実施の形態1および変形例1と同様であることから、その詳細な説明は省略する。
【0058】
風量Qa、風量Qbおよび風量Qcの大小関係は、変形例1と同様であることから、その詳細な説明は省略する。
【0059】
[3-3.効果等]
変形例2のように、送風装置100は、吸込口112に吸い込まれる空気に含まれる塵埃を捕集するためのフィルタを備えてもよい。
【0060】
これにより、フィルタを通る前に比べて塵埃の少ない浄化された空気(気流AF1)を吹出口121から吹き出すことができる。そのため、送風装置100を利用するユーザーに対して快適な空気環境を提供することができる。
【0061】
変形例2のように、上端部112aと下端部112bは、コの字型に形成してもよい。上端部112aと下端部112bをコの字型に形成した場合であっても、変形例1と同様の効果を得ることができる。
【0062】
変形例2のように、トップノズル120は、吹出口121から吹き出す気流AF1の向きを制御する整流板を有してもよい。
【0063】
これにより、送風装置100は、吸込口112へ向けて気流AF1を吹き出すことができる。そのため、吹出口121から吹き出す気流AF1は吸込口112へ積極的に吸い込まれるため、気流AF1が送風装置の外側へ拡散することを抑制することができる。
【0064】
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1、変形例1および変形例2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1、変形例1および変形例2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
【0065】
なお、上述の実施の形態および変形例は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本開示は、天井面側から床面側へ向けて吹き出す気流が送風装置の外へ拡散し得る送風装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0067】
100 送風装置
110 サイドパネル
110a 前面パネル
110b 背面パネル
110c 一側端パネル
110d 他側端パネル
111 中空空間
112 吸込口
112a 上端部
112b 下端部
112c 一側端部
112d 他側端部
120 トップノズル
120a トップノズル
120b トップノズル
121 吹出口
121a 吹出口
121b 吹出口
130 送風機
140 ダクト
150 支持枠
150a 支柱
150b 支持棒
図1
図2
図3
図4