(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023007703
(43)【公開日】2023-01-19
(54)【発明の名称】取り付け治具
(51)【国際特許分類】
C25D 17/00 20060101AFI20230112BHJP
C25D 17/06 20060101ALI20230112BHJP
C25D 17/08 20060101ALI20230112BHJP
【FI】
C25D17/00 A
C25D17/06 H
C25D17/08 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021110710
(22)【出願日】2021-07-02
(71)【出願人】
【識別番号】591107333
【氏名又は名称】株式会社SPF
(72)【発明者】
【氏名】井原 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】一柳 達夫
(72)【発明者】
【氏名】木村 俊介
(72)【発明者】
【氏名】阪巻 なみ
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 若▲那▼
(57)【要約】
【課題】本発明は、枝治具と呼ばれるワークの保持具を容易に、且つ迅速に取り付けできる取り付け治具を提供する。
【解決手段】可動圧着金具3と、固定保持金具2と、可動圧着金具3及び固定保持金具2に付けられるパッチン錠、開ける動作を補助する補助ばね5からなる取り付け治具に、固定保持金具2に設けるチューブ状弾性体1、と可動圧着金具3の間に枝治具10を取り付け、可動圧着金具3の開閉によりチューブ状弾性体1の弾性変形を活用し、枝治具10の着脱を果たす。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本発明は、複数の枝治具を止める為の可動圧着金具及び固定保持金具と、
一つの枝治具を両端部で止める為、前記固定保持金具に装着されるチューブ状弾性体と、
前記可動圧着金具の動きを補助するパッチン錠及び押しばね
を設ける取り付け治具。
【請求項2】
可動圧着金具の開閉の動きで複数の枝治具に同時に圧着力を与え、脱着可能な請求項1に記載の取り付け治具。
【請求項3】
可動圧着金具を閉める動きで枝治具に圧着力を与える同時に、固定保持金具に装着されるチューブ状弾性体を変形させ、その弾性変形によって生じる力で枝治具を取り付け治具に固定する特徴がある請求項1、請求項2に記載の取り付け治具。
【請求項4】
チューブ状弾性体は、使用によって弾性が失われる時、取り替え可能に構成される請求項1ないし請求項3に記載の取り付け治具。
【請求項5】
可動部の開閉の動きは、パッチン錠の開閉操作で動かせる特徴がある請求項1ないし請求項4に記載の取り付け治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミ製品の表面をアルマイト加工する際に用いる保持具に関し、製品を保持する枝治具を着脱する取り付け治具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の取り付け、取外し治具には、板ばねを利用する場合が一般的で、
図10に示すように、板ばね部1101及び枠部1102で構成され、
【0003】
図9に示す枝治具10のワークの保持具は、ワーク装着部1001と、取り付け治具のばねに挟まれる部1002と、手持ち部1003で構成される。また、取り付け治具の可動圧着金具又は固定保持金具と接触することにより、ワークが枝治具を介して通電する。
【0004】
アルマイト処理前、複数のワークを枝治具10のワーク装着部1001に装着し、ワークを装着された枝治具10を
図11に示すように取り付け治具の板ばね部1101に挟み込み、取り付け治具を台車に乗せ、アルマイト処理ステーションへ運ばれる。
【0005】
アルマイト処理ステーションでは、水洗、脱脂、苛性処理、陽極酸化処理等が行われる。取り付け治具全体を搬送ラインで移動し、処理槽への浸漬、取り出し、洗浄等を行う。
【0006】
取り付け治具に固定されている枝治具は、アルマイト加工処理前、処理過程中、処理後の運搬過程での動き、揺れに耐えなければならない。
【0007】
アルマイト処理済の取り付け治具を台車に戻し、作業員の元に運ばれ、作業員が取り付け治具から枝治具を取り外す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2021-21126
【特許文献2】特開2016-44315
【特許文献3】特開2004-143507
【特許文献4】特開2001-200395
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の取り付け治具における板ばね1101の材質は航空機部材として使用されるASTM規格のチタンGr.4の場合が多い。枝治具10を取り付け治具の板ばね1101に挿入する作業、引き抜く作業が大変であり、特に力の弱い作業者の場合には、作業効率が低くなる欠点があった。
【0010】
また、従来の取り付け治具ではばねの力が使用により弱くなった場合、ばねだけでなく取り付け治具ごとメンテナンスを行う必要がある欠点もあった。
【0011】
大量生産の場合に、一枚の枝治具10の挿入或いは引き抜きにかかる時間を短くし、アルマイト処理ステーションへの運搬過程及びアルマイト処理内の各処理槽間の移動過程での揺れる力に耐え、アルマイト処理過程中の通電を果たし、更に、メンテナンスを容易に行える取り付け治具が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明のアルマイト加工製品の取り付け治具は、複数の枝治具10を止める為の固定保持金具2及び可動圧着金具3と、一つの枝治具の両端部を止める為の固定保持金具2に装着するチューブ状弾性体1と、固定保持金具2及び可動圧着金具3に装着されるパッチン錠4と、固定保持金具2に装着される押しばね5を設ける。
【0013】
可動圧着金具3を閉める動きで枝治具10に圧着力を与え、枝治具10と固定保持金具2の間に挟まれたチューブ状弾性体1を変形させ、その弾性変形によって生じる力で枝治具10を取り付け治具に固定する。
【0014】
可動圧着金具3を開閉する動きは、可動圧着金具3及び固定保持金具2に装着されるパッチン錠で制御し、固定保持金具2に装着される押しばねで補助する。
【0015】
チューブ状弾性体1はチューブ止め1aで固定保持金具2に装着され、チューブ止め1aの針金部の長さはチューブの長さの1/3で、チューブ奥側を曲げると簡単に装着できる。
【発明の効果】
【0016】
取り付け治具の仕様によってチューブ状弾性体の材質、内径、チューブ厚みの選定することで、多段式取り付け治具の各段での枝治具に必要な圧着力を加えることが可能である。
【0017】
パッチン錠を開けると、補助ばね5は開放され、補助ばね5の弾力で可動圧着部2が作用して、チューブ状弾性体の変形を開放し、枝治具に掛けられた力が外れる。
【0018】
チューブ状弾性体で板ばねの代わりに枝治具を固定する発明は、作業員の負担軽減を果たすことが可能で、作業時間の短縮も実現できる。
【0019】
本実施例での可動圧着部の制御は、可動圧着部3及び固定保持部2に付けるパッチン錠で行われる。他の形のクランプ等でも可動圧着部の動きの制御が可能である。
【0020】
図12の型式の取り付け治具に置いて、板ばねの部分を固定保持部と可動圧着部とを設けることによって、チューブ状弾性体で板ばねの代わりが可能となり、作業員の負担軽減を果たすことが可能である。
【0021】
腐食液中の使用、繰り返し使用するに連れて、チューブ状弾性体の劣化が発生するが、チューブ止め1aの構造で容易に交換でき、取り付け治具ごとメンテナンスを行う手間を省略する。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態を実施例及び図面を利用して説明する。
【実施例0023】
図1には、15段枝治具をセットすることが可能な取り付け治具で、中の10段に枝治具を装着されている状態を示す斜視図である。作業スペースの大きさ、作業効率及び作業員の動き易さを考慮して、表、裏両側に同じ取り付け治具ペアで組合せるケースもある。
【0024】
チューブ状弾性体の変形によって生じる弾性力はチューブの材質、チューブの内径、チューブの厚みによって決められる。
【0025】
本実施例に使用されるチューブ状弾性体は、硫酸アルマイト薬液に耐腐食性を持っているシリコンゴムチューブである。
【0026】
多段式の取り付け治具の製造過程には寸法の誤差が発生する。寸法誤差によって圧着力にばらつきが出る。弾性チューブの内径及びチューブ厚みの選定によって圧着力のばらつきがあっても枝治具を取り付け治具にしっかり固定することができる。表1には、シリコンゴムチューブの変形率により発生した圧着力の測定結果である。
【0027】
【表1】
内径6mmのシリコンゴムチューブの圧着によって、生じる力の測定結果(変形率=圧縮長/チューブ内径)
【0028】
15段枝治具を固定するため、内径6mm、チューブ厚み2mm、長さ25mmのシリコンゴムチューブを採用し、チューブの変形率は37~53%で、枝治具の端部に掛けられる圧着力は898.3gf~1340.8gf、アルマイト処理前、アルマイト処理過程中、アルマイト処理後の洗浄工程中の治具の揺れる力に耐え、ワークへ通電することができる。