(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023077441
(43)【公開日】2023-06-06
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
F25D 17/08 20060101AFI20230530BHJP
【FI】
F25D17/08 306
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021190673
(22)【出願日】2021-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106116
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100131495
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 健児
(72)【発明者】
【氏名】西澤 惇矢
(72)【発明者】
【氏名】平 和也
【テーマコード(参考)】
3L345
【Fターム(参考)】
3L345AA02
3L345AA16
3L345BB01
3L345CC01
3L345DD08
3L345DD18
3L345EE04
3L345EE05
3L345EE33
3L345EE53
3L345FF12
3L345FF45
3L345FF46
3L345KK03
3L345KK04
(57)【要約】
【課題】本開示は、低外気温時に冷蔵室用ダンパの制御によって着霜や氷結を生じないようにした冷蔵庫を提供する。
【解決手段】本開示における冷蔵庫は、圧縮機、冷蔵室および冷蔵室下後方に冷気を生成する冷却器、冷却器で生成される冷気量を調節し冷蔵室内に導入する冷蔵室用ダンパおよび冷蔵室の温度を検知して前記冷蔵室ダンパの開閉を制御する冷蔵室温度センサーと、を備える。低外気温度条件下において前記圧縮機の運転時に、前記冷蔵室温度センサーに関係なく、前記冷蔵室ダンパを強制的に開放することを特徴とする。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷凍サイクルを構成する圧縮機と冷却器と、
前記冷却器で生成された冷気の冷気量を調整して冷蔵室へ導く冷蔵室ダンパと、
前記冷蔵室の温度を検知して前記冷蔵室ダンパの開閉を制御する冷蔵室温度センサーと、を備えた冷蔵庫において、
前記圧縮機の運転時に、前記冷蔵室温度センサーに関係なく、前記冷蔵室ダンパを強制的に開放することを特徴とする冷蔵庫。
【請求項2】
前記冷蔵室ダンパは全開せず、微開した状態で開放し、送風ファンを運転することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記冷蔵室温度センサーの検知温度が所定温度以上になると、前記冷蔵室ダンパを全開にして開放することを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
低外気温時に、前記冷蔵室温度センサーに関係なく、前記冷蔵室ダンパを強制的に開放し、高外気温時は、前記冷蔵室温度センサーに応じて前記冷蔵室ダンパの開閉制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、簡単な制御構成で着霜や氷結を生じないようにした冷蔵庫を開示する。この冷蔵庫は冷蔵室に所定温度で自動的に駆動するダンパを備え、外気温度が所定温度以下で且つ、所定時間以上前記ダンパが閉塞している場合は、前記ダンパを強制的に開放することを特徴としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、低外気温時に冷蔵室用ダンパの制御によって着霜や氷結の発生を抑制した冷蔵庫を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示における冷蔵庫は、冷凍サイクルを構成する圧縮機と冷却器と、冷却器で生成された冷気の冷気量を調整して冷蔵室へ導く冷蔵室用ダンパと、冷蔵室の温度を検知して冷蔵室用ダンパの開閉を制御する冷蔵室温度センサーと、を備えた冷蔵庫において、圧縮機の運転時に、冷蔵室温度センサーに関係なく、冷蔵室用ダンパを強制的に開放するように構成されている。
【発明の効果】
【0006】
本開示における冷蔵庫は、冷蔵室用ダンパは微開した状態で開放することで冷蔵室の着霜や氷結を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が必要以上に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
【0009】
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
【0010】
(実施の形態1)
以下、
図1~
図2を用いて、実施の形態1を説明する。
【0011】
[1-1.構成]
[1-1-1.冷蔵庫の構成]
図1は冷蔵庫の縦断面図である。冷蔵庫本体1内に形成した室は、最上部の冷蔵室2と、冷蔵室2の下に設けた製氷室6と、その横に設けた温度切替室5と、温度切替室5および製氷室6の下に設けた野菜室3と、野菜室3の下に設けた冷凍室4と、で構成される。冷蔵室2には、複数の不図示の棚板が設けられている。前記冷蔵室2の前面開口には上下をヒンジで枢支した回転式の冷蔵室扉7を設け、野菜室3、冷凍室4、温度切替室5および製氷室6の各前面には、引出し式の野菜室扉8、引出し式の冷凍室扉9、引出し式の温度切替室扉10,製氷室扉11により開閉自在に構成されている。
【0012】
冷蔵室2の後部には、冷凍室4と共に冷蔵室2や野菜室3、温度切替室5、製氷室6を冷却する単一の冷却器13およびこの冷却器13で生成された冷気を、ダクトを介して各室内に循環する送風ファン14が冷却器13の上方に配置されている。
【0013】
冷蔵室2の背面に上下方向に延びる冷蔵室用ダクト12が配置し、冷却器13で生成した冷気を送風ファン14によって強制通風され、冷蔵室吐出口21から冷蔵室2内へ冷気を吐出する構成となっている。
【0014】
本体上部の機械室に設置した圧縮機16の駆動により、不図示のコンデンサと、不図示の放熱用パイプと、不図示のキャピラリーチューブで前記冷却器13に冷媒を流し、冷却が行われる。冷却された冷気は送風ファン14の回転により冷凍室用ダクト18および冷蔵室用ダクト12、不図示の野菜室用ダクト、不図示の温度切替室用ダクトを介して各室内に送風され、それぞれを所定温度に冷却制御する。各室内に送風された冷気は各室内を循環し、不図示の各リターンダクトを通過し、前記冷却器13に戻る。
【0015】
前記送風ファン14から冷蔵室用ダクト12への冷気の吹出部20には、モーター駆動によって開閉する冷蔵室用ダンパ19を設け、冷蔵室2温度を検知するため、冷蔵室内に設置した冷蔵室温度センサー17により、あらかじめ設定された温度を検知した場合、冷蔵室用ダンパ19が開閉する。
【0016】
図1のように、冷蔵室用ダンパ19は冷蔵室用ダクト12の下部に配置し、冷蔵室用ダクト12と冷却器13との冷気通路の開閉を行う。
【0017】
通常、外気温ごとに設定温度が異なり、例えば10℃以上の外気温度の場合、冷蔵室温度センサー17が所定温度以上を検知した場合は、冷蔵室用ダンパ19が全開し、冷気が送風ファン14によって冷蔵室用ダクト12を介して、冷蔵室2に送り出される。その後、冷蔵室温度センサー17が所定温度以下を検知した場合は、冷蔵室2の過冷を防ぐため、冷蔵室用ダンパ19が全閉する。この制御を繰り返すことで、冷蔵室2の温度を維持する。
【0018】
しかし、10℃以下の低外気温度においては、冷蔵室2の非冷却時に、庫内の温度上昇が少なく、冷蔵室用ダンパ19が全開している時間が極端に短くなり、全閉時間は長くなる。長時間にわたって冷蔵室用ダンパ19が全閉すると、冷蔵室内の比較的高温の湿気が冷蔵室吐出口21から入って、冷蔵室用ダクト12内を逆流し、逆流した高温高湿の空気が冷蔵室用ダンパ19の表面で冷やされて着霜や氷結が発生することがある。
【0019】
本発明では、上記のように低外気温度下においても、冷蔵室用ダンパ19を強制的に微開した状態で開放し、送風ファン14の運転によって、冷蔵室2内に吐出された空気の逆流を抑制し着霜や氷結を低減することができる。
【0020】
[1-2.動作]
以上のように構成された冷蔵庫について、
図2のタイムチャートを以下説明する。
【0021】
圧縮機16のON指令により圧縮機が起動(S1)し、送風ファン14が運転する。低外気温度帯である例えば10℃以下において、冷蔵室温度センサー17の検知温度に関係なく、冷蔵室用ダンパ19が設定したSTEP数に応じて、冷蔵室用ダンパ19は微開する(S2)。
【0022】
冷蔵室用ダンパ19の微開と送風ファン14の運転によって、冷却器13から冷蔵室吐出口21への気流を促進することで、冷蔵室2内の高湿の空気が冷蔵室吐出口21から冷蔵室用ダクト12内を下方へ逆流するのを抑制し、冷蔵室用ダンパ19の着霜や氷結を低減することができる。
【0023】
冷蔵室用ダンパ19を全開にしないので、冷蔵室2内が冷えすぎるのを抑制することができる。
【0024】
また、冷蔵室用ダンパ19の微開モード時に、送風ファン14の回転数を小さくしてもよい。
【0025】
微開時間が設定値以上経過した後(S3)、冷蔵室温度センサー17が設定温度以上であることを検知すると(S4)、冷蔵室用ダンパ19が全開になり(S5)、冷蔵室2を冷やしこむ。
【0026】
その後、冷蔵室温度センサー17が設定温度以下であることを検知したタイミング(S6)で冷蔵室用ダンパ19が全閉する。一方で、微開時間が設定値以上経過した後(S3)、冷蔵室温度センサー17が設定温度以下を検知した場合(S4)、冷蔵室用ダンパ19は全閉となる(S7)。この制御により、冷蔵室2が過冷にならず、冷蔵室用ダンパ19の着霜や氷結を低減することが可能である。
【0027】
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本開示は、冷気量を調節可能にした冷蔵室用ダンパおよび冷蔵室用ダンパの開閉を制御する冷蔵室温度センサーを備えた冷蔵庫において、本開示は適用可能である。
【符号の説明】
【0029】
1 冷蔵庫本体
2 冷蔵室
3 野菜室
4 冷凍室
5 温度切替室
6 製氷室
7 冷蔵室扉
8 野菜室扉
9 冷凍室扉
10 温度切替室扉
11 製氷室扉
12 冷蔵室用ダクト
13 冷却器
14 送風ファン
16 圧縮機
17 冷蔵室温度センサー
18 冷凍室用ダクト
19 冷蔵室用ダンパ
20 吹出部
21 冷蔵室吐出口