(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023077772
(43)【公開日】2023-06-06
(54)【発明の名称】コンクリート用ボイド
(51)【国際特許分類】
B28B 23/00 20060101AFI20230530BHJP
【FI】
B28B23/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021191197
(22)【出願日】2021-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】591029921
【氏名又は名称】フジモリ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003340
【氏名又は名称】弁理士法人湧泉特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】海老沼 卓人
(72)【発明者】
【氏名】西野 嘉一
(72)【発明者】
【氏名】中澤 元宏
(72)【発明者】
【氏名】坂上 教夫
(72)【発明者】
【氏名】岡本 衛
【テーマコード(参考)】
4G058
【Fターム(参考)】
4G058GA01
4G058GE04
(57)【要約】
【課題】大型であっても軽量を確保でき、保管スペースが嵩むことが無く、運搬、設置施工も容易であり、更にコストダウンを図ることができるコンクリート用ボイドを提供する。
【解決手段】コンクリート用ボイド1は、紙製の上側ボイド部材10と、器状の紙製の下側ボイド部材20を備えている。上側ボイド部材10は、天板部11及び上側周壁部12を有して、内部に上側空洞19が形成された蓋状である。下側ボイド部材20は、底板部21及び下側周壁部22を有して、内部に下側空洞29が形成された器状である。ボイド部材10,20が互いに上下に向き合わされて、周縁部13,23どうしが合わさり、空洞19,29が閉じられる。閉状態のボイド1がコンクリート構造体50に埋設される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造体に埋設されるコンクリート用ボイドであって、
天板部及び前記天板部の周囲から下方へ延びる上側周壁部を有して、内部に上側空洞が形成された蓋状の紙製の上側ボイド部材と、
底板部及び前記底板部の周囲から上方へ延びる下側周壁部を有して、内部に下側空洞が形成された器状の紙製の下側ボイド部材と、を備え、
前記上側ボイド部材及び前記下側ボイド部材が互いに上下に向き合わされて、前記上側周壁部及び前記下側周壁部の周縁部どうしが合わさり、前記上側空洞及び前記下側空洞が閉じられることを特徴とするコンクリート用ボイド。
【請求項2】
前記上側ボイド部材及び前記下側ボイド部材の間に介在されて、前記上側空洞及び前記下側空洞どうしを隔てる紙製の中子部材を、更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート用ボイド。
【請求項3】
前記底板部の内面には一又は複数の水抜き箇所へ向かって下がる排水勾配が形成され、前記水抜き箇所には水抜き穴が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート用ボイド。
【請求項4】
前記上側周壁部及び前記下側周壁部のそれぞれ1の縁部どうしがヒンジを介して互いに相対回転可能に連なっていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のコンクリート用ボイド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート用のボイドに関し、特にコンクリート構造体に埋設されるボイドに関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートスラブなどのコンクリート構造体において、コンクリートの打設量を減らして、コンクリート構造体を軽量化するために、ボイドを埋設することが知られている。例えば、特許文献1のボイドは、概略、平面視で四角形のブロック状に形成されている。ボイドの材質は、発泡スチロール等の発泡樹脂にて構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発泡スチロール等の発泡樹脂からなるボイドは、コンクリートと比べると軽比重である。しかし、コンクリートの打設量低減やコンクリート構造体の軽量化等のボイド効果を高めるために、ボイドを大型化すると、発泡樹脂製ではあっても、重量が大きくなる。また、大型のボイドは、大きな保管スペースを要し、かつ運搬、設置施工等が容易でない。
本発明は、かかる事情に鑑み、大型であっても軽量を確保でき、保管スペースが嵩むことが無く、運搬、設置施工も容易で、コストダウンを図ることのできるコンクリート用ボイドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、本発明は、コンクリート構造体に埋設されるボイドであって、
天板部及び前記天板部の周囲から下方へ延びる上側周壁部を有して、内部に上側空洞が形成された蓋状の紙製の上側ボイド部材と、
底板部及び前記底板部の周囲から上方へ延びる下側周壁部を有して、内部に下側空洞が形成された器状の紙製の下側ボイド部材と、を備え、
前記上側ボイド部材及び前記下側ボイド部材が互いに上下に向き合わされて、前記上側周壁部及び前記下側周壁部の周縁部どうしが合わさり、前記上側空洞及び前記下側空洞が閉じられることを特徴とする。
【0006】
前記ボイドが、前記上側ボイド部材及び前記下側ボイド部材の間に介在されて、前記上側空洞及び前記下側空洞どうしを隔てる紙製の中子部材を、更に備えていることが好ましい。
【0007】
前記底板部の内面には一又は複数の水抜き箇所へ向かって下がる排水勾配が形成され、前記水抜き箇所には水抜き穴が形成されていることが好ましい。
【0008】
前記上側周壁部及び前記下側周壁部のそれぞれ1の縁部どうしがヒンジを介して互いに相対回転可能に連なっていることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るコンクリート用ボイドによれば、大型であっても軽量を確保できる。また、保管スペースが嵩むことが無い。運搬、設置施工も容易であり、更に、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るボイドを上側から見た斜視図である。
図1(b)は、前記ボイドを下側から見た斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1(a)のII-II線に沿う、前記ボイドの断面図である。
【
図3】
図3(a)は、前記ボイドの上側ボイド部材の斜視図である。
図3(b)は、前記ボイドの中子部材の斜視図である。
図3(c)は、前記ボイドの下側ボイド部材の斜視図である。
【
図4】
図4は、前記ボイドの製造装置の一例を示す解説断面図である。
【
図5】
図5は、前記ボイドが組み込まれたコンクリートスラブ(コンクリート構造体)の断面図である。
【
図6】
図6(a)は、本発明の第2実施形態に係るボイドを展開状態で示す平面図である。
図6(b)は、前記展開状態のボイドの正面図である。
図6(c)は、同図(a)のVIc-VIc線に沿う正面断面図である。
図6(d)は、同図(c)の円部VIdの拡大断面図である。
図6(e)は、同図(c)の円部VIeの拡大断面図である。
【
図7】
図7(a)は、前記第2実施形態に係るボイドを閉状態で示す正面図である。
図7(b)は、前記第2実施形態に係る閉状態のボイドの正面断面図である。
図7(c)は、同図(b)の円部VIIcの拡大断面図である。
【
図8】
図8は、前記第2実施形態に係るボイドが組み込まれたコンクリートスラブ(コンクリート構造体)の断面図である。
【
図9】
図9は、本発明の第3実施形態に係るボイドを模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態(
図1~
図5)>
図5に示すように、コンクリート用ボイド1は、例えば建物用のコンクリートスラブ50に埋設されて使用される。コンクリート用ボイド1は、紙製である。ボイド1の材料の紙としては、木材パルプ由来の普通紙でもよく、非木材パルプ由来の非木材紙でもよく、古紙パルプ由来の再生紙でもよく、合成樹脂由来の合成紙でもよい。また、洋紙でもよく、和紙でもよく、段ボール紙でもよい。
ボイド1を構成する紙の厚みは、好ましくは1mm~数mm程度であるが、これに限らず、1mm以下でもよく、数mm以上でもよい。
【0012】
好ましくは、ボイド1を構成する紙には、耐水材が含有されている。好ましくは、耐水材が紙材料に練り込まれたり混合されたりすることによって、紙材料に耐水材が均一に分散されている。耐水材の成分としては、例えば脂肪酸系誘導体、スチレンアクリル系樹脂等が挙げられる。
【0013】
図1及び
図2に示すように、コンクリート用ボイド1は、紙製の上側ボイド部材10と、紙製の下側ボイド部材20と、紙製の中子部材30を備えている。
<上側ボイド部材10>
図2及び
図3(a)に示すように、上側ボイド部材10は、天板部11と上側周壁部12を有する蓋状に形成されている。天板部11は、平面視で概略四角形をなし、ボイド1の上面を構成している。上側周壁部12は、概略四角錐台形状をなし、天板部11の周囲から下方へ延びている。上側周壁部12の下端の周縁部には、全周にわたって、外方へ突出する環状の上鍔部13が形成されている。蓋状の上側ボイド部材10の内部には、上側空洞19が形成されている。さらに、天板部11及び上側周壁部12には、縦横に延びる複数の凹溝14が形成されている。上側ボイド部材10の内面側から見ると、凹溝14と対応する部分は凸部となっている。これによって、上側ボイド部材10は、外面側から見ても内面側から見ても凸凹になっている。
【0014】
<下側ボイド部材20>
図2及び
図3(c)に示すように、下側ボイド部材20は、底板部21と下側周壁部22を有する器状に形成されている。底板部21は、平面視で概略四角形をなし、ボイド1の底面を構成している。下側周壁部22は、概略四角錐台形状をなし、底板部21の周囲から上方へ延びている。下側周壁部22の上端の周縁部には、全周にわたって、外方へ突出する環状の下鍔部23が形成されている。器状の下側ボイド部材20の内部には、下側空洞29が形成されている。さらに、底板部21及び下側周壁部22には、縦横に延びる複数の凹溝24が形成されている。下側ボイド部材20の内面側から見ると、凹溝24と対応する部分は凸部となっている。これによって、下側ボイド部材20は、外面側から見ても内面側から見ても凸凹になっている。
【0015】
<中子部材30>
図2及び
図3(b)に示すように、中子部材30は、平面視で概略四角形状をなしている。中子部材30には、上側から見て多数の凸部31及び凹部32が形成されている。上側から見た凸部31は、下側から見て凹部となっている。上側から見た凹部32は、下側から見て凸部となっている。中子部材30の周縁部には、全周にわたって中間鍔部33が形成されている。
【0016】
中子部材30は、上側ボイド部材10及び下側ボイド部材20の間に介在されている。上側ボイド部材12及び下側ボイド部材22が、中子部材30を挟んで、互いに上下に向き合わされている。上鍔部13及び下鍔部23どうしが、中間鍔部33を挟んで重ね合わされている。これによって、上側空洞19及び下側空洞29が閉じられている。かつ、中子部材30によって、上側空洞19及び下側空洞29どうしが隔てられている。
【0017】
互いに凸凹をなす上側ボイド部材10及び中子部材30どうしが嵌め合わされることによって、上側ボイド部材10と中子部材30が相対変位不能に係合されている。かつ、互いに凸凹をなす下側ボイド部材20及び中子部材30どうしが嵌め合わされることによって、下側ボイド部材20と中子部材30が相対変位不能に係合されている。これによって、上側ボイド部材10と下側ボイド部材20が、中子部材30を介して相対変位不能に係合されている。
【0018】
<ボイド製造装置40>
図4は、ボイド1の各ボイド構成部材10~30を製造するボイド製造装置40を模式的に示したものである。ボイド製造装置40は、成形型41と、成形網42と、原料容器43を含む。成形型41は、各部材10~30に表面形状に合わせた型面41aを有している。成形網42は、型面41aに合わせた形状に形成され、型面41aに添うように配置されている。成形型41及び成形網42が、原料容器43内に収容されている。成形型41には、真空吸引手段44が接続されている。真空吸引手段44の吸引孔44aが型面41aに開口されている。
【0019】
<ボイド製造方法>
原料容器43に紙原料液45が供給されることによって、成形型41及び成形網42が紙原料液45に漬かる。かつ、真空吸引手段44の駆動によって、紙原料液45中の紙繊維46が成形網42に絡まって付着される。真空吸引時間によって、ボイド構成部材10~30の成形厚みを調整できる。
その後、成形型41及び成形網42を原料容器43から引き上げ、脱水及び脱気の後、乾燥炉で乾燥させる。更に、熱プレス成型等を行ってもよい。
このようにして、ボイド構成部材10~30が作製される。
【0020】
ボイド構成部材10~30は、紙製であるから、大型であっても重量が過大になるのを防止できる。更にコストダウンを図ることができる。
好ましくは、作製したボイド構成部材10~30を種類ごとにまとめておく。より好ましくは、同種のボイド構成部材10~30を積み重ねることによって、コンパクトにできる。したがって、保管スペースが嵩むのを防止できる。各ボイド構成部材10~30が軽量であるから、運搬も容易である。
【0021】
コンクリートスラブの打設現場又は打設工場において、ボイド1を組み立てる。すなわち、上側ボイド部材10と下側ボイド部材20を、これらの間に中子部材30を挟んではめあわせる。これによって、ボイド1を簡単に組み立てることができる。
【0022】
図5に示すように、組み立てたボイド1を、コンクリートスラブ50の打設型枠(図示省略)内に設置する。
また、型枠内に鉄筋52を配筋する。
続いて、型枠にコンクリート51を打設する。これによって、コンクリートスラブ50が形成される。ボイド1は、コンクリート51に埋設される。
ボイド1が耐水材を含有する紙によって構成されているため、コンクリート51中の水分と接触しても、品質が劣化するのを防止できる。特に、ボイド1を構成する紙が水分の吸収によってふやけるのを回避できる。
ボイド1によって、コンクリートスラブ50におけるコンクリート打設量を少量化できる。また、コンパクトスラブ20の重量を軽くすることができる。
【0023】
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態(
図6~
図8)>
図6(a)~同図(c)に示すように、第2実施形態に係るボイド1Bにおいては、上側ボイド部材10Bと下側ボイド部材20Bとが連なって一体になっている。ボイド1Bの全体が1枚の紙によって構成されている。
ボイド1Bは、中子部材30(
図3(b))を有していない。
【0024】
詳しくは、上側周壁部12の上鍔部13の一辺(1の縁部)と、下側周壁部22の下鍔部23の一辺(1の縁部)とが、一体に連なっている。これら鍔部13,22どうしの連通部には、折り目状のヒンジ1aが形成されている。
図7(a)に示すように、ボイド1Bが、ヒンジ1aにおいて折り曲げ可能になっている。すなわち、上側ボイド部材10及び下側ボイド部材20どうしが、ヒンジ1aを介して相対回転可能に連なっている。
【0025】
これによって、ボイド1Bが、展開された展開状態(
図6)と、閉じられた閉状態(
図7)との間で変態可能になっている。
図6(b)に示すように、展開状態では、例えば下側ボイド部材20がヒンジ1aを中心に反転された状態になっており、2つのボイド部材10,20どうしが、共に同じ側(例えば上側)へ向けられ、ヒンジ1aを挟んで横に並んでいる。
図6(c)に示すように、各ボイド部材10,20の空洞19,29が、例えば下方へ開放されている。
【0026】
図6(c)及び同図(d)に示すように、2つのボイド部材10,20のうち例えば上側ボイド部材10の上鍔部13には、雌嵌合部13aが形成されている。
図6(c)及び同図(e)に示すように、下側ボイド部材20の下鍔部23には、雄嵌合部23bが形成されている。
上鍔部13に雄嵌合部が形成され、下鍔部23に雌嵌合部が形成されていてもよい。
【0027】
図7(a)に示すように、閉状態では、上側ボイド部材10及び下側ボイド部材20どうしが上下に向き合わされている。上鍔部13及び下鍔部23どうしが重ね合わされている。さらに、
図7(b)及び
図7(c)に示すように、雌嵌合部13aに雄嵌合部23bが嵌め込まれることによって、鍔部13,23どうしが凹凸嵌合にて接合されている。
図7(b)に示すように、各ボイド部材10,20の空洞19,29どうしが一体に連なるとともに閉塞されている。
【0028】
好ましくは、ボイド1Bは、展開状態(
図6)で成形される。ボイド1Bは、紙製であるから、大型であっても重量が過大になるのを防止できる。更に、展開状態の複数のボイド1Bを積み重ねることによって、コンパクトにできる。したがって、保管スペースが嵩むのを防止できる。軽量であるから、運搬も容易である。
【0029】
図7に示すように、ボイド1Bを使用するときは、閉状態にする。例えば下側ボイド部材20を、ヒンジ1aを中心にして180度回転させることで、上側ボイド部材10及び下側ボイド部材20どうしを、互いに上下に向き合わせる。かつ雌雄の嵌合部13a,23bどうしを嵌め合わせ、鍔部13,23どうしを接合する。これによって、ボイド1Bを簡単に閉状態にできる。
図8に示すように、閉状態のボイド1Bを、コンクリートスラブ50の打設型枠(図示省略)内に設置して、型枠にコンクリート51を打設することによって、ボイド1Bをコンクリート51に埋設する。
【0030】
<第3実施形態(
図9)>
図9に示すように、第3実施形態のボイド1Cにおいては、下側ボイド部材20Cの底板部21の内面25には、四隅のコーナー25c(水抜き箇所)へ向かって下がる排水勾配が形成されている。したがって、内面25における中央部25aが最も高く、コーナー25cが最も低くなっている。各コーナー25cには、それぞれ水抜き穴26が形成されている。水抜き穴26は、底板部21を厚み方向へ貫通している。
【0031】
これによって、打設コンクリート中の水等が、ボイド部材10C,20Cどうしの間などを通してボイド1C内に入り込んだ場合、その水を排水勾配に沿ってコーナー25cへ導き、水抜き穴26から排出することができる。したがって、ボイド1C内に水が溜まるのを防止できる。
【0032】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、第1実施形態において、上側ボイド部材10と下側ボイド部材20との間に、複数の中子部材30が積層されていてもよい。
第2実施形態の鍔部13,23どうしの接合手段は、凹凸嵌合に限らず、接着剤、粘着テープ、クリップ、クランプ等であってもよい。
第3実施形態の水抜き構造を、第1実施形態の上下分離型のボイド1に適用してもよく、第2実施形態のヒンジ型のボイド1Bに適用してもよい。
ボイドの各構成部材が、複数枚の紙を貼り合わせることによって形成されていてもよい。
ボイドを構成する紙の表面に耐水フィルムが貼られていてもよい。
コンクリート構造体は、コンクリートスラブ1に限らず、コンクリート壁、コンクリート柱等であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、例えばコンクリート構造の建物のコンクリートスラブに埋設されるボイドに適用できる。
【符号の説明】
【0034】
1 コンクリート用ボイド
1B,1C コンクリート用ボイド
1a ヒンジ
10 上側ボイド部材
10B,10C 上側ボイド部材
11 天板部
12 上側周壁部
13 上鍔部(周縁部)
13a 雌嵌合部
14 凹溝
19 上側空洞
20 下側ボイド部材
20B,20C 下側ボイド部材
21 底板部
22 下側周壁部
23 下鍔部(周縁部)
23b 雄嵌合部
24 凹溝
25 内面
25c コーナー
26 水抜き穴
29 下側空洞
30 中子部材
31 凸部
32 凹部
33 中間鍔部
40 ボイド製造装置
41 成形型
41a 型面
42 成形網
43 原料容器
44 真空吸引手段
44a 吸引孔
45 紙原料液
46 紙繊維
50 コンクリートスラブ(コンクリート構造体)
51 コンクリート
52 鉄筋