IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤンマー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図1
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図2
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図3
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図4
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図5
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図6
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図7
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図8
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図9
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図10
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図11
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図12
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図13
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図14
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図15
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図16
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図17
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図18
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図19
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図20
  • 特開-経路生成システム及び経路生成方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023078169
(43)【公開日】2023-06-06
(54)【発明の名称】経路生成システム及び経路生成方法
(51)【国際特許分類】
   G05D 1/02 20200101AFI20230530BHJP
   A01B 69/00 20060101ALI20230530BHJP
【FI】
G05D1/02 H
G05D1/02 N
A01B69/00 303K
A01B69/00 303Z
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023029049
(22)【出願日】2023-02-28
(62)【分割の表示】P 2020207316の分割
【原出願日】2017-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000006781
【氏名又は名称】ヤンマーパワーテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100167830
【弁理士】
【氏名又は名称】仲石 晴樹
(72)【発明者】
【氏名】平松 敏史
(57)【要約】
【課題】非作業領域の形状に応じた接続経路を生成すること。
【解決手段】経路生成システムは、作業車両により自律作業が行われる複数の作業経路Pと、作業経路P同士を接続する接続経路Qとを含み、作業車両により自律走行される走行経路を生成する経路生成部を備える。経路生成部は、接続経路Qとして、第1旋回経路Q1と、第2旋回経路Q3と、第1旋回経路Q1と第2旋回経路Q3との間に設定される直進経路Q2とを含む経路を生成可能である。経路生成部は、第1旋回経路Q1の開始位置から、接続経路Qを自律走行した後に作業車両が自律作業する後行作業経路P2とは反対側に向けて作業車両を走行させるように、第1旋回経路Q1を生成可能である。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業車両により自律作業が行われる複数の作業経路と、作業経路同士を接続する接続経路とを含み、前記作業車両により自律走行される走行経路を生成する経路生成部を備え、
前記経路生成部は、前記接続経路として、第1旋回経路と、第2旋回経路と、第1旋回経路と第2旋回経路との間に設定される直進経路とを含む経路を生成可能であって、
前記経路生成部は、前記第1旋回経路の開始位置から、前記接続経路を自律走行した後に前記作業車両が自律作業する後行作業経路とは反対側に向けて前記作業車両を走行させるように、前記第1旋回経路を生成可能であることを特徴とする経路生成システム。
【請求項2】
前記第1旋回経路は、前記作業車両を後進旋回させる後進旋回経路であることを特徴とする請求項1に記載の経路生成システム。
【請求項3】
作業車両により自律作業が行われる複数の作業経路と、作業経路同士を接続する接続経路とを含み、前記作業車両により自律走行される走行経路を生成する経路生成処理を有し、
前記経路生成処理では、前記接続経路として、第1旋回経路と、第2旋回経路と、第1旋回経路と第2旋回経路との間に設定される直進経路とを含む経路を生成可能であって、
前記経路生成処理では、前記第1旋回経路の開始位置から、前記接続経路を自律走行した後に前記作業車両が自律作業する後行作業経路とは反対側に向けて前記作業車両を走行させるように、前記第1旋回経路を生成可能であることを特徴とする経路生成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車両により自律走行される走行経路を生成する経路生成部を備えた経路生成システム及び経路生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上記のような経路生成システムは、作業車両を自律走行させる自律走行システムにおいて用いられている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載のシステムでは、圃場等の作業対象領域において、作業車両により自律作業が行われる作業領域と作業車両により自律作業が行われない非作業領域との形状を登録し、経路生成部が、作業領域内に複数の作業経路を生成し、各作業経路を接続する複数の接続経路を非作業領域に生成している。
【0003】
特許文献1に記載のシステムでは、圃場等の作業対象領域において、その中央部分に矩形状の作業領域を登録し、その作業領域の周囲を囲むように非作業領域を登録している。経路生成部は、作業領域において作業車を往復走行させるための直線状の作業経路を生成し、作業領域における作業車両の進行方向の両端部に位置する非作業領域において作業車両の進行方向を転換させて次の作業経路に接続するための旋回状の接続経路を生成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2015/119265号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
圃場等の作業対象領域は、矩形状に限らず、例えば、平行四辺形等の外周が傾斜する形状やその他の各種の形状が存在することから、作業領域及び非作業領域の形状も、一定の形状となるのではなく、作業対象領域の形状によって異なった形状となる。したがって、非作業領域に対して旋回状の接続経路を生成するだけでは、非作業領域の形状によっては接続経路の一部が作業対象領域の外部にはみ出してしまう可能性がある。例えば、非作業領域の形状が、作業領域における作業車両の進行方向に対して傾斜する形状となっている場合には、作業領域における作業車両に直交する方向に十分な走行距離を取ることができないので、旋回状の接続経路を生成するのに十分な旋回半径を確保できず、非作業領域に旋回状の接続経路を生成できなくなる可能性がある。
【0006】
そこで、接続経路の作業対象領域外へのはみ出しを防止するために、十分な旋回半径を確保できるように非作業領域の面積を大きくすることが考えられるが、非作業領域の面積を大きくすると、作業対象領域における作業領域の面積が小さくなり、作業効率の低下を招く等の新たな問題が発生することになる。
【0007】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、非作業領域の形状に応じた接続経路を生成することができる経路生成システム及び経路生成方法を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る経路生成システムは、作業車両により自律作業が行われる複数の作業経路と、作業経路同士を接続する接続経路とを含み、前記作業車両により自律走行される走行経路を生成する経路生成部を備える。前記経路生成部は、前記接続経路として、第1旋回経路と、第2旋回経路と、第1旋回経路と第2旋回経路との間に設定される直進経路とを含む経路を生成可能である。前記経路生成部は、前記第1旋回経路の開始位置から、前記接続経路を自律走行した後に前記作業車両が自律作業する後行作業経路とは反対側に向けて前記作業車両を走行させるように、前記第1旋回経路を生成可能である。
【0009】
本発明の一態様に係る経路生成方法は、作業車両により自律作業が行われる複数の作業経路と、作業経路同士を接続する接続経路とを含み、前記作業車両により自律走行される走行経路を生成する経路生成処理を有する。前記経路生成処理では、前記接続経路として、第1旋回経路と、第2旋回経路と、第1旋回経路と第2旋回経路との間に設定される直進経路とを含む経路を生成可能である。前記経路生成処理では、前記第1旋回経路の開始位置から、前記接続経路を自律走行した後に前記作業車両が自律作業する後行作業経路とは反対側に向けて前記作業車両を走行させるように、前記第1旋回経路を生成可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】自律走行システムの概略構成を示す図
図2】自律走行システムの概略構成を示すブロック図
図3】圃場の作業領域における作業経路を示す図
図4】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図5】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図6】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図7】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図8】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図9】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図10】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図11】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図12】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図13】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図14】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図15】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図16】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図17】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図18】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図19】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図20】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
図21】圃場の非作業領域における接続経路を説明するための図
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る経路生成システムを用いた自律走行システムの実施形態を図面に基づいて説明する。
この自律走行システムは、図1に示すように、予め定められた走行経路に沿って自律走行する作業車両としてのトラクタ1と、そのトラクタ1に対して各種の情報を指示可能な無線通信端末2とが備えられている。そして、この実施形態では、トラクタ1の位置情報を取得する際に、測位補正情報をトラクタ1に送信可能な基準局4が備えられている。
【0012】
図1では、作業車両としてトラクタ1を例示したが、トラクタの他、田植機、コンバイン、土木・建築作業装置、除雪車等、乗用型作業車両に加え、歩行型作業車両も適用可能である。また、トラクタ1に装着する作業機5について、図1では、耕耘装置を装着した場合を例示しているが、耕耘装置に限らず、プラウ、施肥装置等、各種の作業機を適用することができる。
【0013】
図2に示すように、トラクタ1には車両側無線通信部14が備えられ、無線通信端末2には端末側無線通信部21が備えられ、基準局4には基準局側無線通信部41が備えられている。これにより、車両側無線通信部14と端末側無線通信部21との間、及び、車両側無線通信部14と基準局側無線通信部41との間で無線ネットワークシステムが構築されており、トラクタ1と無線通信端末2との間、及び、トラクタ1と基準局4との間で各種の情報が無線にて送受信可能に構成されている。
【0014】
トラクタ1には、図2に示すように、測位用アンテナ11、車両側制御部12、位置情報取得部13、車両側無線通信部14、記憶部(図示省略)等が備えられている。車両側制御部12は、位置情報取得部13にて自己の現在位置情報(トラクタ1の現在位置)を取得しながら、ガバナ装置、変速装置、ブレーキ装置及び操舵装置等(図示省略)のトラクタ1に備えられる各種の装置を制御して、トラクタ1を自律走行可能に構成されている。また、トラクタ1には、3軸のジャイロと3方向の加速度計等を有する慣性計測装置(図示省略)が備えられ、車両側制御部12が、慣性計測装置の計測情報に基づいて、トラクタ1の姿勢や進行方向の方位等を検知可能に構成されている。
【0015】
上述の如く、操舵装置(図示省略)がトラクタ1に備えられており、車両側制御部12が、操舵装置を制御することで、直線状の経路に沿ってトラクタ1が自律走行できるだけでなく、旋回経路に沿ってトラクタ1が自律走行可能に構成されている。ちなみに、操舵装置は、例えば、ステアリングハンドルの回転角度(操舵角)を調整可能とするものや、トラクタ1の前輪の操舵角を調整可能とするものを適用することができる。
【0016】
そして、トラクタ1には、図示は省略するが、左側の車輪に対して制動力を付与する左側ブレーキ装置と右側の車輪に対して制動力を付与する右側ブレーキ装置とが備えられている。これにより、車両側制御部12は、左右一対のブレーキ装置の内、一方側のブレーキ装置のみを作動させることで、小さな旋回半径の旋回経路であっても、その旋回経路に沿ってトラクタ1を自律走行できるようになっている。また、トラクタ1には、図示は省略するが、左右の駆動輪の内、一方側の駆動輪だけ回転速度を増加させて駆動させる倍速装置が備えられている。よって、車両側制御部12は、ブレーキ装置の制御に代えて、倍速装置を制御することで、小さな旋回半径の旋回経路に沿ってトラクタ1を自律走行できるようになっている。
【0017】
測位用アンテナ11は、図1に示すように、例えば、衛星測位システム(GNSS)を構成する測位衛星3からの信号を受信するように構成されている。測位用アンテナ11は、例えば、トラクタ1のキャビンのルーフの上面に配置されている。
【0018】
衛星測位システムを用いた測位方法として、図1に示すように、予め定められた基準点に設置された基準局4を備え、その基準局4からの測位補正情報によりトラクタ1(移動局)の衛星測位情報を補正して、トラクタ1の現在位置を求める測位方法を適用可能としている。例えば、DGPS(ディファレンシャルGPS測位)、RTK測位(リアルタイムキネマティック測位)等の各種の測位方法を適用することができる。ちなみに、測位方法については、基準局4を備えずに単独測位を用いることもできる。
【0019】
この実施形態では、例えば、RTK測位を適用していることから、図1及び図2に示すように、移動局側となるトラクタ1に測位用アンテナ11を備えるのに加えて、基準局4が備えられている。基準局4の設置位置となる基準点の位置情報は予め設定されて把握されている。基準局4は、例えば、圃場の周囲等、トラクタ1の走行の邪魔にならない位置(基準点)に配置されている。基準局4には、基準局側無線通信部41と基準局測位アンテナ42とが備えられている。
【0020】
RTK測位では、基準点に設置された基準局4と、位置情報を求める対象の移動局側となるトラクタ1の測位用アンテナ11との両方で測位衛星3からの搬送波位相(衛星測位情報)を測定している。基準局4では、測位衛星3から衛星測位情報を測定する毎に又は設定周期が経過する毎に、測定した衛星測位情報と基準点の位置情報等を含む測位補正情報を生成して、基準局側無線通信部41からトラクタ1の車両側無線通信部14に測位補正情報を送信している。トラクタ1の位置情報取得部13は、測位用アンテナ11にて測定した衛星測位情報を、基準局4から送信される測位補正情報を用いて補正して、トラクタ1の現在位置情報を求めている。位置情報取得部13は、トラクタ1の現在位置情報として、例えば、緯度情報・経度情報を求めている。
【0021】
無線通信端末2は、例えば、タッチパネルを有するタブレット型のパーソナルコンピュータ等から構成され、各種情報をタッチパネルに表示可能であり、タッチパネルを操作することで、各種の情報も入力可能となっている。無線通信端末2については、ユーザがトラクタ1の外部にて携帯して使用することが可能であるとともに、トラクタ1の運転席の側脇等に装着して使用することもできる。
【0022】
無線通信端末2には、図2に示すように、端末側無線通信部21、領域登録部22、経路生成部23、方向設定部24、指示部25、表示部(タッチパネル)等が備えられている。経路生成部23は、トラクタ1が自律走行する走行経路を生成するように構成されている。また、無線通信端末2には、記憶部(図示省略)が備えられており、この記憶部には、ユーザにより登録された情報等、各種の情報が記憶されている。
【0023】
トラクタ1の自律走行を行うために、作業対象領域となる圃場Hに関する圃場情報の登録、及び、トラクタ1を自律走行させる走行経路の生成が行われている。ユーザが無線通信端末2を操作することで、トラクタ1を自律走行させる圃場H(図3参照)の形状等、圃場Hに関する圃場情報が登録される。そして、経路生成部23が、登録された圃場Hに対して走行経路を生成している。このようにして、複数の圃場Hが存在する場合には、複数の圃場Hの夫々に関する圃場情報が登録され、各圃場において各種の走行経路が生成される。
【0024】
トラクタ1の自律走行を行う場合には、ユーザが無線通信端末2を操作することで、今回作業を行う圃場Hを選択し、その圃場Hに対して生成されている走行経路の内、今回自律走行させる走行経路を選択する。このような圃場H及び走行経路の選択が行われた後に、自律走行開始条件が成立することで、無線通信端末2にて自律走行の開始を指示できる状態となる。そして、ユーザが無線通信端末2を操作することで、トラクタ1に対して自律走行の開始を指示して、自律走行を開始することができる。
【0025】
無線通信端末2の経路生成部23が走行経路を生成していることから、その走行経路に関する経路情報を無線通信端末2からトラクタ1に送信することが必要となる。そこで、無線通信端末2は、自律走行を開始する前や自律走行を開始した後において、所定のタイミングになると、経路情報をトラクタ1に送信している。これにより、トラクタ1では、車両側制御部12が、位置情報取得部13にてトラクタ1の現在位置情報を取得しながら、無線通信端末2から送信された経路情報に基づいて走行経路に沿ってトラクタ1を自律走行させるようにしている。また、位置情報取得部13にて取得するトラクタ1の現在位置情報については、自律走行を開始する前だけでなく、自律走行を開始した後においても、リアルタイム(例えば、数百ミリ秒周期)でトラクタ1から無線通信端末2に送信されており、無線通信端末2の表示部にトラクタ1の現在位置等を表示できるようになっている。
【0026】
以下、本発明に係る経路生成システムについて説明する。
この経路生成システムは、無線通信端末2の表示部(タッチパネル)に各種の画面を表示させながら、ユーザが無線通信端末2を操作することで、作業対象領域となる圃場Hにおいて、トラクタ1により自律走行される走行経路を生成している。そこで、無線通信端末2には、図2に示すように、領域登録部22、経路生成部23、方向設定部24、指示部25等が備えられている。
【0027】
領域登録部22は、図3に示すように、登録されている圃場情報、トラクタ1に関する作業車両情報、及び、その他の入力情報等に基づいて、トラクタ1により自律作業が行われる作業領域R1とトラクタ1により自律作業が行われない非作業領域R2の形状を登録するように構成されている。作業領域R1は、トラクタ1が自律走行しながら、トラクタ1に装着された作業機5にて耕耘等の作業を実際に行う自律作業が行われる領域である。それに対して、非作業領域R2は、自律走行中にトラクタ1に装着された作業機5による作業が行われず、例えば、作業機5が上昇された状態で自律走行だけが行われる、或いは、自律走行も行われない領域となっている。図3に示すものでは、領域登録部22が、圃場H内において、その中央部に作業領域R1を登録しており、その作業領域R1の周囲を囲むように非作業領域R2を登録している。
【0028】
方向設定部24は、作業領域R1におけるトラクタ1の進行方向を設定するように構成されている。方向設定部24は、図3に示すように、作業領域R1において、例えば、圃場Hの上下方向でトラクタ1が往復走行するように、トラクタ1の進行方向Xを設定している。
【0029】
経路生成部23は、作業領域R1内においてトラクタ1により自律作業が行われる複数の作業経路P(図3参照)と、非作業領域R2においてトラクタ1により自律走行が行われる走行経路であって各作業経路Pを接続する複数の接続経路Q(図4図5等参照)とを含む経路を生成するように構成されている。
【0030】
経路生成部23は、図3に示すように、作業領域R1において、作業開始位置S(図3参照)から作業終了位置E(図3参照)に至るように作業経路Pを生成している。経路生成部23は、作業経路Pとして、圃場Hにおける一端側(作業開始位置Sが設定された側)と他端側との間で方向設定部24にて設定されたトラクタ1の進行方向Xに沿ってトラクタ1が往復走行する直線状の経路を生成している。複数の作業経路Pは、作業領域R1の全体に亘って一定間隔を隔てて平行に並ぶ状態で生成されている。
【0031】
経路生成部23は、非作業領域R2の内、トラクタ1の進行方向Xで作業領域R1の両端部に隣接する枕地となる非作業領域R2a(図3参照)に対して、接続経路Q(図4図5等参照)を生成している。接続経路Qは、非作業領域R2aにおいて、トラクタ1の進行方向Xを反転させながら、隣接する作業経路Pを接続するための経路である。
【0032】
非作業領域R2aに接続経路Qを生成するに当たり、圃場Hの形状によって非作業領域R2の形状が異なるので、非作業領域R2の形状に応じた接続経路Qを生成することが必要となる。例えば、図3に示すものでは、圃場Hの形状が平行四辺形状となっているので、領域登録部22は、圃場Hの中央部に平行四辺形状の作業領域R1を登録し、その作業領域R1の周囲を囲むように非作業領域R2を登録している。よって、非作業領域R2は、作業領域R1におけるトラクタ1の進行方向Xに対して傾斜する形状となっているので、作業領域R1におけるトラクタ1の進行方向Xに直交する方向に十分な走行距離を取ることが難しい。そこで、経路生成部23は、接続経路Qとして、例えば、単純な旋回状の経路を生成するのではなく、図4及び図5等に示すように、第1旋回経路Q1と直進経路Q2と第2旋回経路Q3とを含む経路を生成している。直進経路Q2は、第1旋回経路Q1と第2旋回経路Q3との間に設定されている。第1旋回経路Q1は、直進経路Q2よりもトラクタ1の進行方向手前に設定されており、第2旋回経路Q3は、直進経路Q2よりもトラクタ1の進行方向奥側に設定されている。
【0033】
以下、図4図21に基づいて、経路生成部23による接続経路Qの生成について説明する。図4図21では、図3において、複数の作業経路Pの内、2本の作業経路Pを取り出し、その2本の作業経路Pをどのような接続経路Qにて接続するのかを示した模式図を示している。図4及び図5は、接続経路Qの基本的なパターンを示したものであり、図6図21の夫々は、経路生成部23にて生成される接続経路Qを示したものであり、経路生成部23は、各種の条件に応じた接続経路Qを生成可能に構成されている。
【0034】
図4図21において、図中左側に位置する作業経路Pが、接続経路Qを自律走行する前にトラクタ1が自律作業する先行作業経路P1であり、その先行作業経路P1に沿って延びる直線(第2直線K2)も含めて示している。また、図中右側に位置する作業経路Pが、接続経路Qを自律走行した後にトラクタ1が自律作業する後行作業経路P2であり、その後行作業経路P2に沿って延びる直線も含めて示している。そして、図4図21では、少なくとも第1円E1と第2円E2との2つの円が点線にて示されているが、第1円E1は、先行作業経路P1に沿って延びる直線(第2直線K2)に接する円となっており、第2円E2は、後行作業経路P2に沿って延びる直線に接する円となっている。
【0035】
接続経路Qとして、図4及び図5に示すように、2種類のパターンが存在するので、まずは、そのパターンについて説明する。
【0036】
経路生成部23が接続経路Qを生成するに当たり、図4に示す前進旋回パターンと図5に示す後進旋回パターンとの2種類のパターンの接続経路Qを生成可能である。前進旋回パターンでは、図4に示すように、第1旋回経路Q1をトラクタ1が前進しながら旋回する経路とし、第1旋回経路Q1に続く直進経路Q2を、トラクタ1を後進させた後に前進させる直線状の経路とし、直進経路Q2に続く第2旋回経路Q3をトラクタ1が前進しながら旋回する経路としている。後進旋回パターンでは、図5に示すように、第1旋回経路Q1をトラクタ1が後進しながら旋回する経路とし、第1旋回経路Q1に続く直進経路Q2を、トラクタ1を後進させた後に前進させる直線状の経路とし、直進経路Q2に続く第2旋回経路Q3をトラクタ1が前進しながら旋回する経路としている。このように、図4に示す前進旋回パターンと図5に示す後進旋回パターンとでは、第1旋回経路Q1において、トラクタ1が旋回するのに前進するのか後進するのかが異なるパターンとなっている。
【0037】
そして、図6図21にて示す接続経路Qの夫々は、図4に示す前進旋回パターン及び図5に示す後進旋回パターンの何れかにて生成されている。図6図7図10図11図14図15図18図19が、図4に示す前進旋回パターンにて生成された接続経路Qを示している。図8図9図12図13図16図17図20図21が、図5に示す後進旋回パターンにて生成された接続経路Qを示している。
【0038】
経路生成部23が接続経路Qを生成するに当たり、図6等に示すように、作業領域R1と非作業領域R2aとの境界線K1(以下、第1境界線K1と略称する)と進行方向Xに沿って延びる直線K2(以下、第2直線K2と略称する)とが成す角αが鋭角である場合と、図7等に示すように、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鈍角である場合とがある。図3では、作業領域R1に対して上側に隣接位置する非作業領域R2aにおいて、角αが鋭角となっており、作業領域R1に対して下側に隣接位置する非作業領域R2aにおいて、角αが鈍角となっている。そして、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αは、次に自律作業を行う作業経路P(後行作業経路P2)側、且つ、作業領域R1側の角となっている。
【0039】
そこで、経路生成部23は、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鋭角である場合と鈍角である場合とで異なる接続経路Qを生成している。図6図8図10図12図14図16図18図20が、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鋭角である場合に生成された接続経路Qを示している。図7図9図11図13図15図17図19図21が、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鈍角である場合に生成された接続経路Qを示している。
【0040】
トラクタ1を自律走行させる場合に、上述の如く、車両側制御部12が、ブレーキ装置や倍速装置を制御することで、小さな旋回半径の旋回経路に沿ってトラクタ1を自律走行できるようになっている。そこで、経路生成部23は、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3における旋回半径を同一の旋回半径とする接続経路Qを生成可能であるとともに、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3における旋回半径を異なる旋回半径とする接続経路Qを生成可能に構成されている。
【0041】
図6図13が、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3における旋回半径を同一の旋回半径として生成された接続経路Qを示している。図14図21が、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3における旋回半径を異なる旋回半径として生成された接続経路Qを示している。また、図6図9は、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3における旋回半径を、ブレーキ装置や倍速装置を制御せずに旋回したときの旋回半径とした場合を示している。図10図13は、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3における旋回半径を、ブレーキ装置や倍速装置を制御して旋回したときの旋回半径とした場合を示している。図14図17は、第1旋回経路Q1における旋回半径を、ブレーキ装置や倍速装置を制御して旋回したときの旋回半径とし、且つ、第2旋回経路Q3における旋回半径を、ブレーキ装置や倍速装置を制御せずに旋回したときの旋回半径とした場合を示している。図18図21は、第1旋回経路Q1における旋回半径を、ブレーキ装置や倍速装置を制御せずに旋回したときの旋回半径とし、且つ、第2旋回経路Q3における旋回半径を、ブレーキ装置や倍速装置を制御して旋回したときの旋回半径とした場合を示している。
【0042】
以上のように、経路生成部23は、接続経路Qとして、図6図21の夫々にて示す接続経路Qを生成可能に構成されている。図6図21の夫々にて示す接続経路Qを説明するに当たり、図4に示す前進旋回パターンと図5に示す後進旋回パターンとのどちらのパターンに該当するか、及び、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角が鋭角であるか鈍角であるかによって、4つのグループにグループ分けして説明する。
【0043】
(第1グループ)
図4に示す前進旋回パターンであり、且つ、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角α(図6参照)が鋭角である第1グループについて説明する。この第1グループに該当するのは、図6図10図14図18の夫々にて示す接続経路Qである。
【0044】
図6に示す接続経路Qについて説明を加える。第1旋回経路Q1は、第2直線K2(先行作業経路P1に沿って延びる延長線)と第1円E1との接点から第1円E1に沿って後行作業経路P2に近づく側に向けてトラクタ1が前進しながら旋回する経路となっている。そして、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鋭角となっているので、第1旋回経路Q1における旋回角度βは鈍角に設定されている。直進経路Q2は、第1旋回経路Q1の終端位置から引き続いて、一旦、トラクタ1を後行作業経路P2から離れる側に後進させた後、トラクタ1を後行作業経路P2に近づく側に前進させる直線状の経路となっている。直進経路Q2は、第1円E1と第2円E2とに接する接線上に生成されている。ちなみに、図4図21において、直進経路Q2を分かり易く示すために、第1円E1と第2円E2とに接する接線上から少しずらせた位置に直進経路Q2を示している。図6に示す直進経路Q2は、第1境界線K1及び圃場Hの外周Tと平行になるように生成されており、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直交していない。第2旋回経路Q3は、直進経路Q2の終端位置(直進経路Q2と第2円E2とが接する位置)から第2円E2に沿って後行作業経路P2に向けてトラクタ1が前進しながら旋回する経路となっている。ちなみに、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0045】
ここで、上述の如く、第1円E1は、先行作業経路P1に沿って延びる直線(第2直線K2)に接する円となっているので、第1円E1に沿って第1旋回経路Q1を生成することで、トラクタ1は、先行作業経路P1を自律作業(作業機5にて作業する状態での自律走行)した後に、引き続いて第1旋回経路Q1を自律走行(作業機5にて作業しない状態での自律走行)することができる。また、第2円E2は、後行作業経路P2に沿って延びる直線に接する円となっているので、第2円E2に沿って第2旋回経路Q3を生成することで、トラクタ1は、第2旋回経路Q3を自律走行した後に、引き続いて後行作業経路P2を自律作業することができる。
【0046】
図6図21に示すように、経路生成部23が、第1円E1に沿って第1旋回経路Q1を生成し、第2円E2に沿って第2旋回経路Q3を生成しているので、図6図21に示す接続経路Qの何れにおいても、トラクタ1は、先行作業経路P1を自律作業した後に、引き続いて第1旋回経路Q1を自律走行することができるとともに、第2旋回経路Q3を自律走行した後に、引き続いて後行作業経路P2を自律作業することができる。
【0047】
図10に示す接続経路Qについて説明する。図10に示す接続経路Qは、図6に示す接続経路Qと比較すると、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3の旋回半径を小さくしている点、及び、直進経路Q2が、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直交するように生成されている点が異なっている。ちなみに、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0048】
図2に示すように、無線通信端末2には、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直進経路Q2とが直交するように直進経路Q2を生成するように経路生成部23に指示可能な指示部25が備えられている。図10に示す接続経路Qは、指示部25にて経路生成部23に対する指示が行われた場合を示している。そして、ユーザが無線通信端末2を操作することで、指示部25による経路生成部23に対する指示が可能となっている。これにより、経路生成部23は、図6等に示すように、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直進経路Q2とが直交しないように直進経路Q2を生成するだけでなく、図10に示すように、ユーザの操作等により、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直進経路Q2とが直交する直進経路Q2も生成可能となっている。
【0049】
そして、指示部25は、図10に示すように、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鋭角の場合のみ、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直進経路Q2とが直交するように直進経路Q2を生成するように経路生成部23に指示可能となっている。よって、図7等に示すように、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鈍角の場合に、指示部25は、ユーザ等の操作があっても、経路生成部23に対して指示を行わないようにしている。
【0050】
図14に示す接続経路Qは、図6に示す接続経路Qと比較すると、第1旋回経路Q1の旋回半径を小さくしている点に加えて、直進経路Q2が圃場Hの外周T及び第1境界線K1とは平行ではなく、直進経路Q2の角度が異なっている。ちなみに、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0051】
図18に示す接続経路Qは、図6に示す接続経路Qと比較すると、第2旋回経路Q3の旋回半径を小さくしている点が異なるだけである。ちなみに、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0052】
(第2グループ)
図4に示す前進旋回パターンであり、且つ、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角α(図7参照)が鈍角である第2グループについて説明する。この第2グループに該当するのは、図7図11図15図19の夫々にて示す接続経路Qである。
【0053】
図7に示す接続経路Qは、第1グループの図6に示す接続経路Qと比較すると、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鈍角となっていることから、第1旋回経路Q1における旋回角度βは鋭角に設定されている点が異なっている。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0054】
図11に示す接続経路Qは、第2グループの図7に示す接続経路Qと比較すると、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3の旋回半径を小さくしている点だけが異なっている。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0055】
図15に示す接続経路Qは、第2グループの図7に示す接続経路Qと比較すると、第1旋回経路Q1の旋回半径を小さくしている点に加えて、直進経路Q2が圃場Hの外周T及び第1境界線K1とは平行ではなく、直進経路Q2の角度が異なっている。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0056】
図19に示す接続経路Qは、第2グループの図7に示す接続経路Qと比較すると、第2旋回経路Q3の旋回半径を小さくしている点だけが異なっている。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)、及び、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0057】
(第3グループ)
図5に示す後進旋回パターンであり、且つ、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角α(図8参照)が鋭角である第3グループについて説明する。この第3グループに該当するのは、図8図12図16図20の夫々にて示す接続経路Qである。
【0058】
図8に示す接続経路Qについて説明を加える。第1旋回経路Q1は、第2直線K2(先行作業経路P1に沿って延びる延長線)と第1円E1との接点から第1円E1に沿って後行作業経路P2から離れる側に向けてトラクタ1が後進しながら旋回する経路となっている。そして、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角αが鋭角であるので、第1旋回経路Q1における旋回角度βは鈍角に設定されている。直進経路Q2は、第1旋回経路Q1の終端位置から引き続いて、トラクタ1を後行作業経路P2に近づく側に前進させる直線状の経路となっている。直進経路Q2は、第1円E1と第2円E2とに接する接線上に生成されており、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直交していない。第2旋回経路Q3は、直進経路Q2の終端位置(直進経路Q2と第2円E2とが接する位置)から第2円E2に沿って後行作業経路P2に向けてトラクタ1が前進しながら旋回する経路となっている。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)、及び、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0059】
図12に示す接続経路Qは、図8に示す接続経路Qと比較すると、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3の旋回半径を小さくしている点が異なっているだけである。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)、及び、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0060】
図16に示す接続経路Qは、図8に示す接続経路Qと比較すると、第1旋回経路Q1の旋回半径を小さくしている点が異なっているだけである。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)、及び、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0061】
図20に示す接続経路Qは、図8に示す接続経路Qと比較すると、第2旋回経路Q3の旋回半径を小さくしている点が異なっているだけである。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)、及び、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0062】
(第4グループ)
図5に示す後進旋回パターンであり、且つ、第1境界線K1と第2直線K2とが成す角α(図9参照)が鈍角である第4グループについて説明する。この第4グループに該当するのは、図9図13図17図21の夫々にて示す接続経路Qである。
【0063】
図9に示す接続経路Qについて説明を加える。経路生成部23は、接続経路Qとして、第1旋回経路Q1、直進経路Q2、及び、第2旋回経路Q3に加えて、中間旋回経路Q4を生成している。中間旋回経路Q4は、第1旋回経路Q1と直進経路Q2との間に設定されている。第1旋回経路Q1は、第2直線K2(先行作業経路P1に沿って延びる延長線)と第1円E1との接点から第1円E1に沿って後行作業経路P2から離れる側に向けてトラクタ1が後進しながら旋回する経路となっている。中間旋回経路Q4は、第1円E1と第3円E3との接点から引き続き、第3円E3に沿って後行作業経路P2から離れる側に向けてトラクタ1が後進しながら旋回する経路となっている。ここで、第3円E3は、第1円E1及び第2円E2と同一半径であり、第1円E1に接する円となっている。直進経路Q2は、中間旋回経路Q4の終端位置から引き続いて、トラクタ1を後行作業経路P2に近づく側に前進させる直線状の経路となっている。直進経路Q2は、第3円E3と第2円E2とに接する接線上に生成されており、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直交していない。第2旋回経路Q3は、直進経路Q2の終端位置(直進経路Q2と第2円E2とが接する位置)から第2円E2に沿って後行作業経路P2に向けてトラクタ1が前進しながら旋回する経路となっている。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)、及び、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0064】
図13に示す接続経路Qは、第1旋回経路Q1は、第2直線K2(先行作業経路P1に沿って延びる延長線)と第1円E1との接点から第1円E1に沿って後行作業経路P2から離れる側に向けてトラクタ1が後進しながら旋回する経路となっている。直進経路Q2は、第1旋回経路Q1の終端位置から引き続いて、一旦、トラクタ1を後行作業経路P2から離れる側に後進させた後、トラクタ1を後行作業経路P2に近づく側に前進させる直線状の経路となっている。直進経路Q2は、第1円E1と第2円E2とに接する接線上に生成されており、トラクタ1の進行方向X(第2直線K2)と直交していない。第2旋回経路Q3は、直進経路Q2の終端位置(直進経路Q2と第2円E2とが接する位置)から第2円E2に沿って後行作業経路P2に向けてトラクタ1が前進しながら旋回する経路となっている。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0065】
図17に示す接続経路Qは、図13に示す接続経路Qと比較すると、第2旋回経路Q3の旋回半径を大きくしている点が異なるだけである。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0066】
図21に示す接続経路Qは、図13に示す接続経路Qと比較すると、第1旋回経路Q1の旋回半径を大きくしている点が異なるだけである。ちなみに、第2直線K2において、第1境界線K1との交点から第1円E1と接する箇所までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)、及び、後行作業経路P2に沿って延びる直線において、第2円E2と接する箇所から第1境界線K1との交点までの直線状の経路部分(図中、実線矢印にて示す部分)も、接続経路Qとして生成されている。
【0067】
図6及び図7に示す接続経路Qでは、経路生成部23が、第1旋回経路Q1の旋回半径と第2旋回経路Q3の旋回半径とを同一の旋回半径に設定している。そして、経路生成部23は、直進経路Q2と第1境界線K1との距離W1よりも直進経路Q2と非作業領域R2aの外周Tとの距離W2の方が短くなるようにしている。これにより、直進経路Q2は、第1境界線K1から極力離れる側に生成することができるので、直進経路Q2に引き続く第2旋回経路Q3における旋回半径や後行作業経路P2の始端位置に至るまでの走行距離をより大きく取ることができ、トラクタ1の位置や姿勢等を調整するための時間を確保することができ、トラクタ1の位置や姿勢を安定させた状態で後行作業経路P2での自律作業を開始することができる。
【0068】
図14図17に示す接続経路Qでは、経路生成部23が、第1旋回経路Q1の第1旋回半径V1と第2旋回経路Q3の第2旋回半径V2とを互いに異なる旋回半径に設定している。そして、経路生成部23は、第1旋回半径V1よりも第2旋回半径V2の方が長くなるように設定している。これにより、第2旋回経路Q3における第2旋回半径V2をより大きく取ることができ、トラクタ1の位置や姿勢等を調整するための時間を確保することができ、トラクタ1の位置や姿勢を安定させた状態で後行作業経路P2での自律作業を開始することができる。
【0069】
以上の如く、経路生成部23は、各種の条件に応じて異なる接続経路Qを生成可能であるが、例えば、図6図21にて示す接続経路Qを無線通信端末2の表示部に表示させて、ユーザが無線通信端末2を操作することで、図6図21にて示す接続経路Qの内、何れかの接続経路Qを選択可能とすることができる。
【0070】
また、経路生成部23は、第1旋回経路Q1及び第2旋回経路Q3における旋回半径として2つの旋回半径を設定可能としているが、2つの旋回半径に限るものではなく、3つ以上の旋回半径を設定可能とすることもできる。
【0071】
<発明の付記>
本発明の第1特徴構成は、作業車両により自律作業が行われる圃場は、作業領域と前記作業領域の周囲に配される非作業領域とを含み、前記圃場の形状に応じた前記作業領域の形状を登録する領域登録部と、
前記作業領域及び前記非作業領域において前記作業車両により自律走行される走行経路を生成する経路生成部と、
前記作業領域における前記作業車両の進行方向を設定する方向設定部とを備え、
前記経路生成部は、前記作業領域内において前記作業車両により自律作業が行われる複数の作業経路と、前記非作業領域において前記作業車両により自律走行が行われる走行経路であって各作業経路を接続する複数の接続経路とを含む経路を生成するものであり、
前記経路生成部は、前記進行方向と前記圃場の少なくとも一部の外周とが直交しない場合、前記接続経路として、第1旋回経路と、第2旋回経路と、第1旋回経路と第2旋回経路との間に設定される直進経路とを含む経路を生成可能であって、且つ、前記圃場の外周と平行な前記直進経路を生成可能であることを特徴とする点にある。
【0072】
本構成によれば、経路生成部は、接続経路として、第1旋回経路と直進経路と第2旋回経路とを含む経路を生成することができるので、非作業領域の形状に応じて、第1旋回経路と直進経路と第2旋回経路とを適宜組み合わせることができ、非作業領域の形状に応じた接続経路を生成することができる。しかも、経路生成部は、圃場の外周と平行な直進経路を生成するので、例えば、非作業領域が、作業領域における作業車両の進行方向に対して傾斜する形状となっている場合でも、直進経路として十分な走行距離を確保しながら、接続経路を生成することができる。以上のことから、非作業領域の限られたスペースに、非作業領域の形状に応じた適切な接続経路を生成することができる。
【符号の説明】
【0073】
1 トラクタ(作業車両)
22 領域登録部
23 経路生成部
24 方向設定部
25 指示部
K1 作業領域と非作業領域との境界線(第1境界線)
K2 作業領域におけるトラクタの進行方向に沿って延びる直線(第2直線)
P 作業経路
Q 接続経路
Q1 第1旋回経路
Q2 直進経路
Q3 第2旋回経路
R1 作業領域
R2 非作業領域
T 非作業領域の外周
V1 第1旋回経路の第1旋回半径
V2 第2旋回経路の第2旋回半径
X トラクタの進行方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21