(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023007868
(43)【公開日】2023-01-19
(54)【発明の名称】カメラモジュール駆動装置
(51)【国際特許分類】
G03B 5/00 20210101AFI20230112BHJP
G03B 30/00 20210101ALI20230112BHJP
G03B 17/56 20210101ALI20230112BHJP
H04N 23/50 20230101ALI20230112BHJP
H04N 23/68 20230101ALI20230112BHJP
【FI】
G03B5/00 J
G03B30/00
G03B17/56 B
H04N5/225 100
H04N5/232 480
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021110979
(22)【出願日】2021-07-02
(71)【出願人】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】長田 寛志
【テーマコード(参考)】
2H105
2K005
5C122
【Fターム(参考)】
2H105AA06
2K005BA52
2K005CA04
2K005CA22
2K005CA34
2K005CA40
2K005CA42
2K005CA57
5C122EA41
5C122EA54
5C122GE11
5C122HA82
(57)【要約】
【課題】カメラモジュール駆動装置の大型化を抑制すること。
【解決手段】カメラモジュール駆動装置101は、カメラモジュールを保持可能な第1揺動部材2と、光軸方向と交差する第1揺動軸AX1の回りに第1揺動部材2が揺動可能となるように第1揺動部材2に連結される第2揺動部材7と、光軸方向に交差するとともに第1揺動軸AX1の軸線方向に垂直な第2揺動軸AX2の回りに第2揺動部材7が揺動可能となるように第2揺動部材7に連結される固定側部材FBと、光軸OAが傾くように第1揺動部材2を固定側部材FBに対して揺動させる駆動部DMと、を備える。駆動部DMは、第1揺動部材2及び第2揺動部材7を含む可動側部材MBと固定側部材FBとの間に設けられる複数の形状記憶合金ワイヤを含んで構成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズ体及び撮像素子を有するカメラモジュールを保持可能な第1揺動部材と、
光軸方向と交差する第1軸線の回りに前記第1揺動部材が揺動可能となるように前記第1揺動部材に連結される第2揺動部材と、
光軸方向と交差するとともに前記第1軸線の軸線方向に垂直な第2軸線の回りに前記第2揺動部材が揺動可能となるように前記第2揺動部材に連結される固定側部材と、
前記レンズ体の光軸が傾くように前記第1揺動部材を前記固定側部材に対して揺動させる駆動部と、を備えたカメラモジュール駆動装置において、
前記駆動部は、前記第1揺動部材及び前記第2揺動部材を含む可動側部材と前記固定側部材との間に設けられる複数の形状記憶合金ワイヤを含んで構成されていることを特徴とするカメラモジュール駆動装置。
【請求項2】
前記駆動部は、前記第1揺動部材と前記第2揺動部材との間に設けられる複数の第1形状記憶合金ワイヤを有し、
前記可動側部材と前記固定側部材との間に設けられる複数の前記形状記憶合金ワイヤは、前記第2揺動部材と前記固定側部材との間に設けられる複数の第2形状記憶合金ワイヤによって構成されている、
請求項1に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項3】
前記第1形状記憶合金ワイヤは、前記第1揺動部材を挟んで前記第2軸線の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれに配置され、
前記第2形状記憶合金ワイヤは、前記第1揺動部材を挟んで前記第1軸線の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれに配置されている、
請求項2に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項4】
前記第2軸線の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれには、二本の前記第1形状記憶合金ワイヤが配置され、該二本の前記第1形状記憶合金ワイヤは、前記第2軸線の軸線方向に沿って見た場合において互いに交差するとともに、第1ワイヤ対を構成し、
前記第1軸線の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれには、二本の前記第2形状記憶合金ワイヤが配置され、該二本の前記第2形状記憶合金ワイヤは、前記第1軸線の軸線方向に沿って見た場合において互いに交差するとともに、第2ワイヤ対を構成する、
請求項3に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項5】
前記第1ワイヤ対を構成する前記二本の前記第1形状記憶合金ワイヤは直列接続されており、且つ/或いは、
前記第2ワイヤ対を構成する前記二本の前記第2形状記憶合金ワイヤは直列接続されている、
請求項4に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項6】
前記第1揺動部材は、前記第1ワイヤ対を構成する前記二本の前記第1形状記憶合金ワイヤを直列接続する第1金属部材を有し、
前記第1金属部材には、前記二本の前記第1形状記憶合金ワイヤのそれぞれの一端部が固定されている、
請求項5に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項7】
前記第2揺動部材は、前記二本の前記第1形状記憶合金ワイヤのうちの一方の他端部が固定される第2金属部材と、前記二本の前記第1形状記憶合金ワイヤのうちの他方の他端部が固定される第3金属部材とを有し、
前記第1金属部材、第2金属部材、及び第3金属部材は、略平行に配置された板状部をそれぞれ有する、
請求項6に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項8】
前記第2揺動部材には、金属からなる第1導電部材及び第2導電部材が埋設されており、
前記第2揺動部材と前記固定側部材との間には、金属からなる第1板ばね部材及び第2板ばね部材が設けられており、
前記第1導電部材は、前記第2揺動部材から露出する第1接続部と第2接続部とを有し、
前記第2導電部材は、前記第2揺動部材から露出する第3接続部と第4接続部とを有し、
前記第1接続部は、前記第2金属部材に接続され、
前記第2接続部は、前記第1板ばね部材に接続され、
前記第3接続部は、前記第3金属部材に接続され、
前記第4接続部は、前記第2板ばね部材に接続される、
請求項7に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項9】
前記第2揺動部材は、前記第2ワイヤ対を構成する前記二本の前記第2形状記憶合金ワイヤを直列接続する第4金属部材を有し、
前記第4金属部材には、前記二本の前記第2形状記憶合金ワイヤのそれぞれの一端部が固定されている、
請求項6乃至請求項8の何れかに記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項10】
前記第1揺動部材と前記第2揺動部材とは、前記第1揺動部材及び前記第2揺動部材の一方に設けられた第1軸部と他方に設けられて前記第1軸部を受ける第1受け部とによって、前記第1揺動部材が前記第2揺動部材に対して前記第1軸線の回りに揺動可能となるように構成され、
前記第2揺動部材と前記固定側部材とは、前記第2揺動部材及び前記固定側部材の一方に設けられた第2軸部と他方に設けられて前記第2軸部を受ける第2受け部とによって、前記第2揺動部材が前記固定側部材に対して前記第2軸線の回りに揺動可能となるように構成されている、
請求項1乃至請求項9の何れかに記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項11】
前記第1受け部は、少なくとも光軸方向に開放された凹状部分を有し、
前記第1揺動部材と前記第2揺動部材との間には、前記第1軸部と前記第1受け部とが互いに押し付け合うような力を作用させる第1付勢部材が設けられており、
前記第2受け部は、少なくとも光軸方向に開放された凹状部分を有し、
前記第2揺動部材と前記固定側部材との間には、前記第2軸部と前記第2受け部とが互いに押し付け合うような力を作用させる第2付勢部材が設けられている、
請求項10に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項12】
前記第1付勢部材によって前記第1揺動部材が前記第2揺動部材側に付勢される第1の向きと、前記第2付勢部材によって前記第2揺動部材が前記固定側部材側に付勢される第2の向きとは、互いに逆向きである、
請求項11に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項13】
前記第1揺動部材は、第1枠状部と該第1枠状部の対向する二つの側壁部のそれぞれから外側に突出する二つの突出部分で構成される前記第1軸部とを有し、
前記第2揺動部材は、前記第1枠状部の外側に位置する第2枠状部と該第2枠状部の対向する二つの側壁部のそれぞれの下端部に形成された二つの前記凹状部分で構成される前記第1受け部とを有し、
前記第1受け部は、前記第1軸部の上側に配置されている、
請求項12に記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項14】
前記第1付勢部材と前記第2付勢部材とは、同じ板ばね部材によって構成されている、
請求項11乃至請求項13の何れかに記載のカメラモジュール駆動装置。
【請求項15】
前記板ばね部材は、前記第1揺動部材に固定される第1固定部と、前記第2揺動部材に固定される第2固定部と、前記固定側部材に固定される第3固定部と、前記第1固定部と第2固定部との間に設けられる第1弾性腕部と、前記第2固定部と第3固定部との間に設けられる第2弾性腕部とを有し、
前記第1固定部は、前記第1軸線の近傍で前記第1揺動部材に固定されており、
前記第2固定部は、前記第2軸線の近傍で前記第2揺動部材に固定されている、
請求項14に記載のカメラモジュール駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、カメラモジュール駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、レンズ及び撮像素子を有するカメラモジュールと、レンズによって撮像素子上に結像される光学像の振れを補正するための手振れ補正装置(カメラモジュール駆動装置)とを備えたカメラユニットが知られている(特許文献1参照。)。カメラモジュール駆動装置は、カメラモジュールを内部で固定する内枠と、この内枠をその外側から第1の軸の回りに揺動自在に支持する中枠と、この中枠をその外側から第2の軸の回りに揺動自在に支持する外枠と、内枠の底部と外枠の底部とに設けられたボイスコイルモータとを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のカメラモジュール駆動装置は、ボイスコイルモータ方式を採用し、磁石及びコイルを必要とするため、大型化してしまうおそれがある。
【0005】
そこで、カメラモジュール駆動装置の大型化を抑制することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態に係るカメラモジュール駆動装置は、レンズ体及び撮像素子を有するカメラモジュールを保持可能な第1揺動部材と、光軸方向と交差する第1軸線の回りに前記第1揺動部材が揺動可能となるように前記第1揺動部材に連結される第2揺動部材と、光軸方向と交差するとともに前記第1軸線の軸線方向に垂直な第2軸線の回りに前記第2揺動部材が揺動可能となるように前記第2揺動部材に連結される固定側部材と、前記レンズ体の光軸が傾くように前記第1揺動部材を前記固定側部材に対して揺動させる駆動部と、を備えたカメラモジュール駆動装置において、前記駆動部は、前記第1揺動部材及び前記第2揺動部材を含む可動側部材と前記固定側部材との間に設けられる複数の形状記憶合金ワイヤを含んで構成されている。
【発明の効果】
【0007】
上述のカメラモジュール駆動装置は、大型化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】カメラモジュール駆動装置の分解斜視図である。
【
図4A】金属部材に取り付けられた形状記憶合金ワイヤの正面図である。
【
図4B】金属部材に取り付けられた形状記憶合金ワイヤの左側面図である。
【
図8A】板ばね、第1揺動部材、第2揺動部材、及びベース部材の上面斜視図である。
【
図8B】板ばね、第1揺動部材、第2揺動部材、及びベース部材の上面斜視図である。
【
図8C】板ばね、第1揺動部材、第2揺動部材、及びベース部材の左側面図である。
【
図9A】金属部材、板ばね、形状記憶合金ワイヤ、内側導電部材、及び外側導電部材の上面斜視図である。
【
図10】第1揺動部材、第2揺動部材、及びベース部材の右側面図である。
【
図11】ベース部材の一部を断面で示した第1揺動部材、第2揺動部材、及びベース部材の正面図である。
【
図12A】カバー部材及び磁性部材の断面図である。
【
図12B】カバー部材及び磁性部材の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態に係るカメラモジュール駆動装置101を含む撮像装置IDについて図面を参照して説明する。
図1Aは、カメラモジュール駆動装置101からカメラモジュールCMが取り外された状態の撮像装置IDの分解斜視図である。
図1Bは、カメラモジュール駆動装置101にカメラモジュールCMが取り付けられた状態の撮像装置IDの組立斜視図である。
図2は、カメラモジュール駆動装置101の分解斜視図である。
図3は、カメラモジュール駆動装置101を構成する揺動機構SMの分解斜視図である。
【0010】
図1Aにおいて、X1は、三次元直交座標系を構成するX軸の一方向を表し、X2は、X軸の他方向を表す。また、Y1は、三次元直交座標系を構成するY軸の一方向を表し、Y2は、Y軸の他方向を表す。同様に、Z1は、三次元直交座標系を構成するZ軸の一方向を表し、Z2は、Z軸の他方向を表す。
図1Aでは、撮像装置IDのX1側は、撮像装置IDの前側(正面側)に相当し、撮像装置IDのX2側は、撮像装置IDの後側(背面側)に相当する。また、撮像装置IDのY1側は、撮像装置IDの左側に相当し、撮像装置IDのY2側は、撮像装置IDの右側に相当する。また、撮像装置IDのZ1側は、撮像装置IDの上側(被写体側)に相当し、撮像装置IDのZ2側は、撮像装置IDの下側(撮像素子側)に相当する。他の図においても同様であり、他の装置、部材、及び機構等についても同様である。
【0011】
カメラモジュール駆動装置101は、
図1A、
図1B、及び
図2に示すように、固定側部材FBの一部であるカバー部材4を含む。カバー部材4は、上側カバー部材4U及び下側カバー部材4Dを含む。
【0012】
カバー部材4は、撮像装置IDを構成する他の部材を覆う筐体HSとして機能するように構成されている。本実施形態では、上側カバー部材4U及び下側カバー部材4Dは、磁性金属等の磁性材料で形成されている。また、カバー部材4は、
図1Aに示すように、収容部4Sを定める箱状の外形を有する。収容部4S内には、
図1Bに示すように、カメラモジュールCMが収容される。
【0013】
カメラモジュールCMは、
図1Aに示すように、基板CBと、センサホルダSHと、レンズ駆動装置LDと、レンズ駆動装置LDによって保持されるレンズ体LSと、レンズ体LSに対向するように基板CBに実装された撮像素子ISとで構成されている。レンズ体LSは、例えば、少なくとも1枚のレンズを備えた筒状のレンズバレルであり、その中心軸線が光軸OAに沿うように構成されている。センサホルダSHには、撮像素子ISを露出させるための開口が形成された隔壁が設けられている。そして、隔壁の下側(Z2側)には撮像素子ISが収容され、隔壁の上側(Z1側)には不図示のIRカットフィルタが配置される。本実施形態では、カメラモジュールCMは、磁石及びコイルを含むボイスコイルモータ方式の自動焦点調整機能を備えたカメラモジュールである。カメラモジュールCMは、圧電方式又は形状記憶アクチュエータ方式等、ボイスコイルモータ方式以外の他の方式の駆動機構を備えていてもよい。基板CBは、フレキシブルケーブル3を介して外部と接続される。
【0014】
上側カバー部材4Uは、
図2に示すように、略矩形筒状の外周壁部4Aと、外周壁部4Aの上端(Z1側の端)と連続するように設けられた平板状の上板部4Bと、を有する。外周壁部4Aは、第1側板部4A1~第4側板部4A4を含む。第1側板部4A1と第3側板部4A3とは互いに対向し、第2側板部4A2と第4側板部4A4とは互いに対向している。そして、第1側板部4A1及び第3側板部4A3は、第2側板部4A2及び第4側板部4A4に対して垂直に延びている。上板部4Bは、
図2に示すように、中央に開口4Kを有する。
【0015】
下側カバー部材4Dは、
図2に示すように、前側部分が切り欠かれた枠状(C字形状)の底部4Cと、底部4Cの左端と連続するように設けられた左壁部4WLと、底部4Cの右端と連続するように設けられた右壁部4WRとを含む。左壁部4WLは、その内面(Y2側の面)が上側カバー部材4Uの第2側板部4A2の外面(Y1側の面)と対向するように構成されている。右壁部4WRは、その内面(Y1側の面)が上側カバー部材4Uの第4側板部4A4の外面(Y2側の面)と対向するように構成されている。
【0016】
上側カバー部材4U及び下側カバー部材4Dは、接着剤によってベース部材8(
図3参照。)に接合されている。接着剤は、例えば、光硬化型接着剤である。光硬化型接着剤は、例えば、紫外線硬化型接着剤又は可視光硬化型接着剤等である。接着剤は、湿気硬化型接着剤であってもよく、熱硬化型接着剤であってもよい。後述の接着剤についても同様である。そして、筐体HSとしてのカバー部材4内には、
図2に示すように、板ばね6、揺動機構SM、及び絶縁基板10等が収容されている。
【0017】
揺動機構SMは、カメラモジュールCMを揺動軸の回りで揺動させることができるように構成されている。なお、揺動軸は、
図2に示すように、光軸方向に沿った上面視で互いに直交する第1揺動軸AX1及び第2揺動軸AX2を含む。以下では、第1揺動軸AX1及び第2揺動軸AX2は、説明の便宜上、揺動軸AXと称される場合がある。光軸方向は、レンズ体LSに関する光軸OAの方向、及び、光軸OAに平行な方向を含む。
【0018】
具体的には、揺動機構SMは、
図3に示すように、可動側部材MB、金属部材、ベース部材8、及び形状記憶合金ワイヤ等で構成されている。
【0019】
金属部材は、第1前側金属部材5AF、第1後側金属部材5AB、第2前側金属部材5BF、第2後側金属部材5BB、第3前側金属部材5CF、第3後側金属部材5CB、第4左側金属部材5DL、第4右側金属部材5DR、第5左側金属部材5EL、第5右側金属部材5ER、第6左側金属部材5FL、及び第6右側金属部材5FRを含む。
【0020】
第1前側金属部材5AF及び第1後側金属部材5ABは、説明の便宜上、第1金属部材5Aと称される場合がある。第2前側金属部材5BF及び第2後側金属部材5BBは、説明の便宜上、第2金属部材5Bと称される場合がある。第3前側金属部材5CF及び第3後側金属部材5CBは、説明の便宜上、第3金属部材5Cと称される場合がある。第4左側金属部材5DL及び第4右側金属部材5DRは、説明の便宜上、第4金属部材5Dと称される場合がある。第5左側金属部材5EL及び第5右側金属部材5ERは、説明の便宜上、第5金属部材5Eと称される場合がある。第6左側金属部材5FL及び第6右側金属部材5FRは、説明の便宜上、第6金属部材5Fと称される場合がある。そして、第1金属部材5A~第6金属部材5Fは、説明の便宜上、金属部材5と称される場合がある。
【0021】
形状記憶合金ワイヤは、上側カバー部材4Uの外周壁部4Aの内面に沿うように延びており、固定側部材FBに対して可動側部材MBを揺動させることができるように構成されている。本実施形態では、形状記憶合金ワイヤは、第1内側ワイヤ9A1~第4内側ワイヤ9A4及び第1外側ワイヤ9B1~第4外側ワイヤ9B4を含み、固定側部材FBとしてのベース部材8に対して、可動側部材MBとしての第1揺動部材2及び第2揺動部材7を揺動させることができるように構成されている。第1内側ワイヤ9A1~第4内側ワイヤ9A4は、説明の便宜上、第1形状記憶合金ワイヤ9Aと称される場合がある。第1外側ワイヤ9B1~第4外側ワイヤ9B4は、説明の便宜上、第2形状記憶合金ワイヤ9Bと称される場合がある。そして、第1形状記憶合金ワイヤ9A及び第2形状記憶合金ワイヤ9Bは、説明の便宜上、形状記憶合金ワイヤ9と称される場合がある。
【0022】
可動側部材MBは、第1揺動部材2及び第2揺動部材7を含む。第1揺動部材2は、カメラモジュールCMを保持できるように構成されている。本実施形態では、レンズ体LSに関する光軸OAを傾ける動きが可能となるように、第1揺動部材2は、第2揺動部材7に対して第1揺動軸AX1の回りで揺動できるように構成され、第2揺動部材7は、ベース部材8に対して第2揺動軸AX2の回りで揺動できるように構成されている。
【0023】
可動側部材MBは、駆動部DMにより、光軸OAが傾くように動かされる。駆動部DMは、レンズ体の光軸OAが傾くように第1揺動部材2を固定側部材FBに対して揺動させることができるように構成されている。本実施形態では、駆動部DMは、第1揺動部材2を第2揺動部材7に対して揺動させる第1駆動部DM1と、第2揺動部材7をベース部材8に対して揺動させる第2駆動部DM2と、を含む。駆動部DMは、形状記憶合金ワイヤ9によって構成されている。具体的には、形状記憶合金ワイヤ9は、第1揺動部材2と第2揺動部材7との間に設けられる第1形状記憶合金ワイヤ9Aと、第2揺動部材7と固定側部材FB(ベース部材8)との間に設けられる第2形状記憶合金ワイヤ9Bとを含む。第1駆動部DM1は、第1形状記憶合金ワイヤ9Aによって構成され、第2駆動部DM2は、第2形状記憶合金ワイヤ9Bによって構成される。第1揺動部材2は、第1形状記憶合金ワイヤ9Aにより、第2揺動部材7に対して第1揺動軸AX1の回りで揺動できるように動かされる。第2揺動部材7は、第2形状記憶合金ワイヤ9Bにより、ベース部材8に対して第2揺動軸AX2の回りで揺動できるように動かされる。
【0024】
第1揺動部材2は、上側保持体2U及び下側保持体2Dを有する。本実施形態では、上側保持体2Uは、磁気シールドとして機能するように、磁性金属で形成されている。カメラモジュールCMの構成要素とカメラモジュール駆動装置101の構成要素との間の磁気的な干渉を抑制するためである。但し、上側保持体2Uは、非磁性金属又は合成樹脂等で形成されていてもよい。
【0025】
具体的には、上側保持体2Uは、
図3に示すように、略矩形筒状の外周壁部2Aと、外周壁部2Aの上端(Z1側の端)と連続するように設けられた平板状の上板部2Bと、を有する。上板部2Bは、中央に開口2Kを有する。
【0026】
下側保持体2Dは、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成される。
図3に示す例では、下側保持体2Dは、光軸OAに沿って延びるように形成された略矩形筒状の枠状部2Fと、枠状部2Fから第1揺動軸AX1に沿って外側に突出する一対の軸部(左軸部2XL(
図3では不可視。
図5(B)参照。)及び右軸部2XR)とを含む。以下では、左軸部2XL及び右軸部2XRは、説明の便宜上、一対の軸部2Xと称される場合がある。
【0027】
上面視で略矩形状の外形を有する枠状部2Fの四つの壁部(後壁部2WB、前壁部2WF、左壁部2WL、及び右壁部2WR)のうちの対向する二つ(左壁部2WL及び右壁部2WR)の上端には、上方に突出する丸形の突出部2Tが四つずつ形成されている。そして、それら二つの壁部(左壁部2WL及び右壁部2WR)のそれぞれの上端には、板ばね6の一部が載置される。
【0028】
一対の軸部2Xは、第1揺動軸AX1を構成する部分であり、枠状部2Fの左壁部2WLの外側に形成された左軸部2XL(
図3では不可視。
図5B参照。)と、枠状部2Fの右壁部2WRの外側に形成された右軸部2XRを含む。具体的には、左軸部2XL及び右軸部2XRのそれぞれは、上方に凸となる半円柱状の外形を有する。そして、一対の軸部2Xは、第2揺動部材7に設けられた一対の受け部(左受け部7SL及び右受け部7SR)に受け入れられるように構成されている。以下では、左受け部7SL及び右受け部7SRは、説明の便宜上、一対の受け部7Sと称される場合がある。
【0029】
上側保持体2U及び下側保持体2Dは、カメラモジュールCMの少なくとも一部を収容できるように構成される。また、下側保持体2Dは、接着剤によって上側保持体2Uに固定される。このとき、上側保持体2Uの外周壁部2Aは、下側保持体2Dの枠状部2Fの内側に配置されている。
【0030】
第2揺動部材7は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成される。
図3に示す例では、第2揺動部材7は、略矩形枠状の枠状部7Fを有し、その枠状部7Fを構成する四つの壁部(後壁部7WB、前壁部7WF、左壁部7WL、及び右壁部7WR)のうちの対向する二つ(左壁部7WL及び右壁部7WR)の下端の中央部には一対の受け部7Sが形成されている。また、枠状部7Fを構成する四つの壁部のうちの対向する別の二つ(後壁部7WB及び前壁部7WF)の外側には一対の軸部(前軸部7XF及び後軸部7XB)が形成されている。以下では、前軸部7XF及び後軸部7XBは、説明の便宜上、一対の軸部7Xと称される場合がある。
【0031】
本実施形態では、一対の受け部7Sは、上方に凸となる半円柱状の外形を有する一対の軸部2Xを受け入れられるように、上方に凹となる略V字溝形状を有する。具体的には、一対の受け部7Sは、枠状部7Fの左壁部7WLの下端の中央部に形成された左受け部7SLと、枠状部7Fの右壁部7WRの下端の中央部に形成された右受け部7SRと、を含む。
【0032】
一対の軸部7Xは、第2揺動軸AX2を構成する部分であり、枠状部7Fの前壁部7WFの外側に形成された前軸部7XFと、枠状部7Fの後壁部7WBの外側に形成された後軸部7XBと、を含む。具体的には、前軸部7XF及び後軸部7XBのそれぞれは、下方に凸となる半円柱状の外形を有する。そして、一対の軸部7Xは、ベース部材8に設けられた一対の受け部(前受け部8SF及び後受け部8SB)に受け入れられるように構成されている。以下では、前受け部8SF及び後受け部8SBは、説明の便宜上、一対の受け部8Sと称される場合がある。
【0033】
ベース部材8は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成される。
図3に示す例では、ベース部材8は、略矩形枠状の枠状部8Fを有し、その枠状部8Fを構成する四つの壁部(後壁部8WB、前壁部8WF、左壁部8WL、及び右壁部8WR)のうちの対向する二つ(後壁部8WB及び前壁部8WF)の上端の中央部には一対の受け部8Sが形成されている。本実施形態では、一対の受け部8Sは、下方に凸となる半円柱状の外形を有する一対の軸部7Xを受け入れられるように、下方に凹となる略V字溝形状を有する。具体的には、一対の受け部8Sは、枠状部8Fの前壁部8WFの上端の中央部に形成された前受け部8SFと、枠状部8Fの後壁部8WBの上端の中央部に形成された後受け部8SBと、を含む。
【0034】
枠状部8Fの前壁部8WF及び後壁部8WBのそれぞれの上端には台座部が形成されている。
図3に示す例では、台座部は、第1台座部8D1~第4台座部8D4を含む。第1台座部8D1及び第2台座部8D2は、前受け部8SFを挟むように前壁部8WFの上端に形成されている。第3台座部8D3及び第4台座部8D4は、後受け部8SBを挟むように後壁部8WBの上端に形成されている。以下では、第1台座部8D1~第4台座部8D4は、説明の便宜上、台座部8Dと称される場合がある。
【0035】
形状記憶アクチュエータの一例である形状記憶合金ワイヤ9は、駆動部DMを構成する。本実施形態では、形状記憶合金ワイヤ9は、第1形状記憶合金ワイヤ9A及び第2形状記憶合金ワイヤ9Bを含む。第1形状記憶合金ワイヤ9Aは、第1内側ワイヤ9A1~第4内側ワイヤ9A4を含む。第2形状記憶合金ワイヤ9Bは、第1外側ワイヤ9B1~第4外側ワイヤ9B4を含む。形状記憶合金ワイヤ9は、電流が流れると温度が上昇し、その温度の上昇に応じて収縮する。駆動部DMは、形状記憶合金ワイヤ9の収縮を利用して可動側部材MBを揺動軸AX回りに揺動させることができる。具体的には、駆動部DM(第1駆動部DM1)は、第1形状記憶合金ワイヤ9Aの収縮を利用し、第2揺動部材7に対して第1揺動部材2を第1揺動軸AX1の回りで揺動させることができる。また、駆動部DM(第2駆動部DM2)は、第2形状記憶合金ワイヤ9Bの収縮を利用し、ベース部材8に対して第2揺動部材7を第2揺動軸AX2の回りで揺動させることができる。
【0036】
図3に示す例では、形状記憶合金ワイヤ9は、第1内側ワイヤ9A1~第4内側ワイヤ9A4及び第1外側ワイヤ9B1~第4外側ワイヤ9B4のうちの一つ又は複数が収縮すると可動側部材MBが揺動し、その揺動によって別の一つ又は複数が引き延ばされるように構成されている。具体的には、駆動部DMは、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2を同時に収縮させることにより、第1揺動軸AX1に関して右側面視で時計回り方向に、第2揺動部材7に対して第1揺動部材2を揺動させることができる。また、駆動部DMは、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4を同時に収縮させることにより、第1揺動軸AX1に関して右側面視で反時計回り方向に、第2揺動部材7に対して第1揺動部材2を揺動させることができる。また、駆動部DMは、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2を同時に収縮させることにより、第2揺動軸AX2に関して正面視で反時計回り方向に、ベース部材8に対して第1揺動部材2及び第2揺動部材7を揺動させることができる。また、駆動部DMは、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4を同時に収縮させることにより、第2揺動軸AX2に関して正面視で時計回り方向に、ベース部材8に対して第1揺動部材2及び第2揺動部材7を揺動させることができる。
【0037】
このように、駆動部DMは、第1揺動部材2と第2揺動部材7との間に設けられる複数の第1形状記憶合金ワイヤ9A、及び、第2揺動部材7と固定側部材FB(ベース部材8)との間に設けられる複数の第2形状記憶合金ワイヤ9Bを有する。
【0038】
そして、第1形状記憶合金ワイヤ9Aは、第1揺動部材2を挟んで第2揺動軸AX2の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれに配置され、第2形状記憶合金ワイヤ9Bは、第1揺動部材2を挟んで第1揺動軸AX1の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれに配置される。
【0039】
第2揺動軸AX2の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれには、二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aが配置され、それら二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aは、第2揺動軸AX2の軸線方向に沿って見た場合において互いに交差するとともに、第1ワイヤ対を構成する。
【0040】
図3に示す例では、第1揺動部材2の前側の位置には、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2が配置され、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2は、正面視において互いに交差するとともに、第1前側ワイヤ対を構成している。また、第1揺動部材2の後側の位置には、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4が配置され、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4は、背面視において互いに交差するとともに、第1後側ワイヤ対を構成している。
【0041】
第1揺動軸AX1の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれには、二本の第2形状記憶合金ワイヤ9Bが配置され、それらの二本の第2形状記憶合金ワイヤ9Bは、第1揺動軸AX1の軸線方向に沿って見た場合において互いに交差するとともに、第2ワイヤ対を構成する。
【0042】
図3に示す例では、第1揺動部材2の左側の位置には、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2が配置され、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2は、左側面視において互いに交差するとともに、第2左側ワイヤ対を構成している。また、第1揺動部材2の右側の位置には、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4が配置され、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4は、右側面視において互いに交差するとともに、第2右側ワイヤ対を構成している。
【0043】
本実施形態では、形状記憶合金ワイヤ9は、金属部材5を介して可動側部材MB及び固定側部材FBのそれぞれに固定される。金属部材5は、形状記憶合金ワイヤ9の端部が固定されるように構成される。
【0044】
図3に示す例では、第1前側金属部材5AFには、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2のそれぞれの一端(下端)が接続されている。すなわち、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2は、第1前側金属部材5AFを介して直列接続されている。同様に、第1後側金属部材5ABには、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4のそれぞれの一端(下端)が接続されている。すなわち、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4は、第1後側金属部材5ABを介して直列接続されている。
【0045】
第2前側金属部材5BFには、第1内側ワイヤ9A1の他端(上端)が接続され、第2後側金属部材5BBには、第3内側ワイヤ9A3の他端(上端)が接続されている。第3前側金属部材5CFには、第2内側ワイヤ9A2の他端(上端)が接続され、第3後側金属部材5CBには、第4内側ワイヤ9A4の他端(上端)が接続されている。
【0046】
第4左側金属部材5DLには、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2のそれぞれの一端(上端)が接続されている。すなわち、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2は、第4左側金属部材5DLを介して直列接続されている。同様に、第4右側金属部材5DRには、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4のそれぞれの一端(上端)が接続されている。すなわち、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4は、第4右側金属部材5DRを介して直列接続されている。
【0047】
第5左側金属部材5ELには、第1外側ワイヤ9B1の他端(下端)が接続され、第5右側金属部材5ERには、第3外側ワイヤ9B3の他端(下端)が接続されている。第6左側金属部材5FLには、第2外側ワイヤ9B2の他端(下端)が接続され、第6右側金属部材5FRには、第4外側ワイヤ9B4の他端(下端)が接続されている。
【0048】
絶縁基板10は、駆動部DMと制御装置(図示せず。)とを接続するための部材である。制御装置は、駆動部DMに電流を供給できるように構成されており、典型的には、筐体HSの外に設置されている。本実施形態では、絶縁基板10は、フレキシブルプリント基板であり、
図2に示すように、後側部10B、左側部10L、及び右側部10Rを含む。後側部10Bは、後側部10Bの中央部の前端で折り曲げられて上方に延びる舌部10Tを含む。
【0049】
絶縁基板10には、磁気センサが取り付けられている。磁気センサは、可動側部材MBに取り付けられる磁性部材としての磁石の位置を検出することによって可動側部材MBの位置を検出できるように構成される。本実施形態では、磁気センサは、後磁気センサ11B、左磁気センサ11L、及び右磁気センサ11Rを含む。後磁気センサ11B、左磁気センサ11L、及び右磁気センサ11Rは、説明の便宜上、磁気センサ11と称される場合がある。
【0050】
図2に示すように、後磁気センサ11Bは絶縁基板10の舌部10Tに取り付けられ、左磁気センサ11Lは絶縁基板10の左側部10Lに取り付けられ、右磁気センサ11Rは絶縁基板10の右側部10Rに取り付けられている。
【0051】
本実施形態では、磁気センサ11は、アナログ出力タイプのホール素子を利用して可動側部材MBの位置を検出できるように構成されている。但し、磁気センサ11は、磁性部材としての磁石が発生させる磁界を検出可能な巨大磁気抵抗効果(Giant Magneto Resistive effect: GMR)素子、半導体磁気抵抗(Semiconductor Magneto Resistive: SMR)素子、異方性磁気抵抗(Anisotropic Magneto Resistive: AMR)素子、又はトンネル磁気抵抗(Tunnel Magneto Resistive: TMR)素子等の磁気抵抗素子を利用して可動側部材MBの位置を検出できるように構成されていてもよい。
【0052】
ここで、
図4A及び
図4Bを参照し、形状記憶合金ワイヤ9が取り付けられる金属部材5について説明する。
図4Aは、金属部材5に取り付けられた形状記憶合金ワイヤ9の正面図である。具体的には、
図4Aは、第1前側金属部材5AFと第2前側金属部材5BFとに取り付けられた第1内側ワイヤ9A1、及び、第1前側金属部材5AFと第3前側金属部材5CFとに取り付けられた第2内側ワイヤ9A2をX1側(正面側)から見たときの状態を示す。
図4Bは、金属部材5に取り付けられた形状記憶合金ワイヤ9の左側面図である。具体的には、
図4Bは、第1前側金属部材5AFと第2前側金属部材5BFとに取り付けられた第1内側ワイヤ9A1、及び、第1前側金属部材5AFと第3前側金属部材5CFとに取り付けられた第2内側ワイヤ9A2をY1側(左側面側)から見たときの状態を示す。なお、
図4A及び
図4Bに示す各部材の位置関係は、カメラモジュール駆動装置101が組み立てられたときの各部材の位置関係に対応している。そして、
図4A及び
図4Bでは、明瞭化のため、他の部材の図示が省略されている。また、
図4A及び
図4Bを参照する以下の説明は、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2の組み合わせである第1前側ワイヤ対に関するが、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4の組み合わせである第1後側ワイヤ対、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2の組み合わせである第2左側ワイヤ対、並びに、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4の組み合わせである第2右側ワイヤ対についても同様に適用される。
【0053】
具体的には、第1内側ワイヤ9A1の一端(下端)は、第1前側金属部材5AFの左端部にある保持部J1で第1前側金属部材5AFに固定され、第1内側ワイヤ9A1の他端(上端)は、第2前側金属部材5BFの右端部にある保持部J2で第2前側金属部材5BFに固定されている。より具体的には、第1内側ワイヤ9A1は、圧着又は溶接等により第1前側金属部材5AFに固定される。同様に、第2内側ワイヤ9A2の一端(下端)は、第1前側金属部材5AFの右端部にある保持部J3で第1前側金属部材5AFに固定され、第2内側ワイヤ9A2の他端(上端)は、第3前側金属部材5CFの左端部にある保持部J4で第3前側金属部材5CFに固定されている。
【0054】
保持部J1は、第1前側金属部材5AFの一部を折り曲げることによって形成されている。具体的には、第1前側金属部材5AFの一部は、第1内側ワイヤ9A1の一端(下端)を挟み込んだ状態で折り曲げられることにより保持部J1を形成している。そして、第1内側ワイヤ9A1の一端(下端)は、溶接によって保持部J1に固定されている。保持部J2~保持部J4についても同様である。
【0055】
第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2は、
図4A及び
図4Bに示すように、互いにねじれの位置となるように配置されている。すなわち、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2は、互いに接触しない(非接触となる)ように配置されている。
【0056】
次に、
図5A及び
図5Bを参照し、第1揺動部材2の構成例について説明する。
図5Aは、第1揺動部材2の上面斜視図である。具体的には、
図5Aは、第1揺動部材2の分解上面斜視図である。
図5Bは、第1揺動部材2の下面斜視図である。具体的には、
図5Bは、第1揺動部材2を構成する下側保持体2Dの下面斜視図であり、第1揺動部材2を構成する上側保持体2Uの図示が省略されている。なお、明瞭化のため、
図5A及び
図5Bでは、第1前側金属部材5AF及び第1後側金属部材5ABにクロスパターンが付されている。
【0057】
第1前側金属部材5AFは、下側保持体2Dにおける枠状部2Fの前壁部2WFに取り付けられ、第1後側金属部材5ABは、下側保持体2Dにおける枠状部2Fの後壁部2WBに取り付けられている。
【0058】
具体的には、第1前側金属部材5AFは、矩形孔AH1に塗布された接着剤により枠状部2Fに固定されている。第1後側金属部材5ABについても同様である。
【0059】
下側保持体2Dの枠状部2Fの内周面には段差2Sが形成されている。上側保持体2Uの外周壁部2Aの下端部は、下側保持体2Dの中に上側保持体2Uが入れられたときに段差2Sで位置決めされる。そして、上側保持体2Uと下側保持体2Dとは、接着剤によって接合される。
【0060】
カメラモジュールCM(
図1A参照。)は、カメラモジュールCM(レンズ駆動装置LDのカバー)の上面と上側保持体2Uの上板部2Bの天井面とが接触した状態で、接着剤によって上側保持体2Uに接合される。
【0061】
この構成により、カメラモジュールCMは、光軸方向の位置が定まった状態で、上側保持体2Uによって保持される。なお、本実施形態では、上側保持体2Uと下側保持体2Dとの接合は、カメラモジュールCMと上側保持体2Uとの接合の前に実現されている。
【0062】
次に、
図6A及び
図6Bを参照し、第2揺動部材7の構成例について説明する。
図6Aは、第2揺動部材7の上面斜視図である。具体的には、
図6A(a)は、内側導電部材が埋設された第2揺動部材7の上面斜視図である。
図6A(b)は、第2揺動部材7に埋設される内側導電部材の上面斜視図である。
図6A(c)は、金属部材5が取り付けられた第2揺動部材7の上面斜視図である。
図6Bは、第2揺動部材7の下面斜視図である。なお、明瞭化のため、
図6A及び
図6Bでは、金属部材5にクロスパターンが付されている。
【0063】
内側導電部材は、第1内側導電部材15A~第4内側導電部材15Dを含む。以下では、第1内側導電部材15A~第4内側導電部材15Dは、説明の便宜上、内側導電部材15と称される場合がある。また、明瞭化のため、
図6A及び
図6Bでは、内側導電部材15に細かいドットパターンが付されている。
【0064】
本実施形態では、内側導電部材15は、銅、鉄、又はそれらを主成分とする合金等の材料を含む金属板から形成され、インサート成形によって第2揺動部材7に埋め込まれている。
【0065】
第1内側導電部材15Aは、第2揺動部材7の前壁部7WFの上面(Z1側の面)に露出する上面接続部15pAと、第2揺動部材7の前壁部7WFの前面(X1側の面)に露出する側面接続部15sAと、を有する。
【0066】
第2内側導電部材15Bは、第2揺動部材7の前壁部7WFの上面に露出する上面接続部15pBと、第2揺動部材7の前壁部7WFの前面に露出する側面接続部15sBと、を有する。
【0067】
第3内側導電部材15Cは、第2揺動部材7の後壁部7WBの上面に露出する上面接続部15pCと、第2揺動部材7の後壁部7WBの後面(X2側の面)に露出する側面接続部15sCと、を有する。
【0068】
第4内側導電部材15Dは、第2揺動部材7の後壁部7WBの上面に露出する上面接続部15pDと、第2揺動部材7の後壁部7WBの後面に露出する側面接続部15sDと、を有する。
【0069】
第2前側金属部材5BFは、第2揺動部材7の前壁部7WFの前面に露出する第1内側導電部材15Aの側面接続部15sAに溶接される。第2前側金属部材5BFは、導電性接着剤によって側面接続部15sAに接合されてもよい。
【0070】
第3前側金属部材5CFは、第2揺動部材7の前壁部7WFの前面に露出する第2内側導電部材15Bの側面接続部15sBに溶接される。第3前側金属部材5CFは、導電性接着剤によって側面接続部15sBに接合されてもよい。
【0071】
第2後側金属部材5BBは、第2揺動部材7の後壁部7WBの後面に露出する第4内側導電部材15Dの側面接続部15sDに溶接される。第2後側金属部材5BBは、導電性接着剤によって側面接続部15sDに接合されてもよい。
【0072】
第3後側金属部材5CBは、第2揺動部材7の後壁部7WBの後面に露出する第3内側導電部材15Cの側面接続部15sCに溶接される。第3後側金属部材5CBは、導電性接着剤によって側面接続部15sCに接合されてもよい。
【0073】
具体的には、第2前側金属部材5BFは、丸孔RH1(
図6A(c)参照。)に塗布された接着剤により第2揺動部材7に固定され、且つ、丸孔RH2(
図6A(c)参照。)内で行われるレーザ溶接等の溶接によって側面接続部15sAに接合される。第2後側金属部材5BB、第3前側金属部材5CF、及び第3後側金属部材5CBについても同様である。
【0074】
第4右側金属部材5DRは、
図6Aに示すように、第2揺動部材7の右壁部7WRの右面に接着され、第4左側金属部材5DLは、
図6Bに示すように、第2揺動部材7の左壁部7WLの左面に接着される。
【0075】
具体的には、第4右側金属部材5DRは、矩形孔AH2(
図6A(c)参照。)に塗布された接着剤により第2揺動部材7に固定されている。第4左側金属部材5DLについても同様である。
【0076】
次に、
図7を参照し、ベース部材8の構成例について説明する。
図7は、ベース部材8の上面斜視図である。具体的には、
図7(a)は、外側導電部材が埋設されたベース部材8の上面斜視図である。
図7(b)は、ベース部材8に埋設される外側導電部材の上面斜視図である。
図7(c)は、金属部材5が取り付けられたベース部材8の上面斜視図である。
【0077】
外側導電部材は、第1外側導電部材16A~第8外側導電部材16Hを含む。以下では、第1外側導電部材16A~第8外側導電部材16Hは、説明の便宜上、外側導電部材16と称される場合がある。
【0078】
本実施形態では、外側導電部材16は、銅、鉄、又はそれらを主成分とする合金等の材料を含む金属板から形成され、インサート成形によってベース部材8に埋め込まれている。
【0079】
第1外側導電部材16Aは、ベース部材8の前壁部8WFの上面(Z1側の面)に露出する上面接続部16pAと、ベース部材8の下面(Z2側の面)に露出する端子部16tAと、を有する。
【0080】
第2外側導電部材16Bは、ベース部材8の前壁部8WFの上面に露出する上面接続部16pBと、ベース部材8の下面に露出する端子部16tBと、を有する。
【0081】
第3外側導電部材16Cは、ベース部材8の後壁部8WBの上面に露出する上面接続部16pCと、ベース部材8の下面に露出する端子部16tCと、を有する。
【0082】
第4外側導電部材16Dは、ベース部材8の後壁部8WBの上面に露出する上面接続部16pDと、ベース部材8の下面に露出する端子部16tDと、を有する。
【0083】
第5外側導電部材16Eは、ベース部材8の右壁部8WRの右面(Y2側の面)に露出する側面接続部16sEと、ベース部材8の下面に露出する端子部16tEと、を有する。
【0084】
第6外側導電部材16Fは、ベース部材8の左壁部8WLの左面(Y1側の面)に露出する側面接続部16sFと、ベース部材8の下面に露出する端子部16tFと、を有する。
【0085】
第7外側導電部材16Gは、ベース部材8の左壁部8WLの左面に露出する側面接続部16sGと、ベース部材8の下面に露出する端子部16tGと、を有する。
【0086】
第8外側導電部材16Hは、ベース部材8の右壁部8WRの右面に露出する側面接続部16sHと、ベース部材8の下面に露出する端子部16tHと、を有する。
【0087】
第5右側金属部材5ERは、ベース部材8の右壁部8WRの右面に露出する第8外側導電部材16Hの側面接続部16sHに溶接される。第5右側金属部材5ERは、導電性接着剤によって側面接続部16sHに接合されてもよい。
【0088】
第5左側金属部材5ELは、ベース部材8の左壁部8WLの左面に露出する第7外側導電部材16Gの側面接続部16sGに溶接される。第5左側金属部材5ELは、導電性接着剤によって側面接続部16sGに接合されてもよい。
【0089】
第6右側金属部材5FRは、ベース部材8の右壁部8WRの右面に露出する第5外側導電部材16Eの側面接続部16sEに溶接される。第6右側金属部材5FRは、導電性接着剤によって側面接続部16sEに接合されてもよい。
【0090】
第6左側金属部材5FLは、ベース部材8の左壁部8WLの左面に露出する第6外側導電部材16Fの側面接続部16sFに溶接される。第6左側金属部材5FLは、導電性接着剤によって側面接続部16sFに接合されてもよい。
【0091】
次に、
図8A~
図8Cを参照し、板ばね6と第1揺動部材2(下側保持体2D)、第2揺動部材7、及びベース部材8のそれぞれとの接続関係について説明する。
図8Aは、分解された状態にある下側保持体2D、板ばね6、第2揺動部材7、及びベース部材8の上面斜視図である。
図8Bは、組み合わされた状態にある下側保持体2D、板ばね6、第2揺動部材7、及びベース部材8の上面斜視図である。
図8Cは、組み合わされた状態にある下側保持体2D、板ばね6、第2揺動部材7、及びベース部材8の左側面図である。なお、
図8A~
図8Cでは、明瞭化のため、第1揺動部材2を構成する上側保持体2Uの図示が省略されている。また、
図8A~
図8Cでは、明瞭化のため、下側保持体2Dに細かいドットパターンが付され、第2揺動部材7に粗いドットパターンが付され、ベース部材8に更に粗いドットパターンが付されている。
図10及び
図11についても同様である。
【0092】
板ばね6は、第1揺動部材2(下側保持体2D)と第2揺動部材7とベース部材8とを連結できるように構成されている。本実施形態では、板ばね6は、例えば、銅合金、チタン銅系合金(チタン銅)、又は銅ニッケル合金(ニッケルすず銅)等を主な材料とした金属板から作製されており、導電路として機能するように構成されている。具体的には、板ばね6は、第1板ばね6A~第4板ばね6Dを含む。
【0093】
第1板ばね6Aは、第1揺動部材2(下側保持体2D)と第2揺動部材7とベース部材8とを繋ぐように構成されている。本実施形態では、第1板ばね6Aは、下側保持体2Dに固定される内側部分6iAと、第2揺動部材7に固定される中央部分6mAと、ベース部材8に固定される外側部分6eAと、内側部分6iAと中央部分6mAとを連結する内側弾性腕部6gAと、外側部分6eAと中央部分6mAとを連結する外側弾性腕部6fAと、を有する。同様に、第2板ばね6Bは、内側部分6iB、中央部分6mB、外側部分6eB、内側弾性腕部6gB、及び外側弾性腕部6fBを有し、第3板ばね6Cは、内側部分6iC、中央部分6mC、外側部分6eC、内側弾性腕部6gC、及び外側弾性腕部6fCを有し、第4板ばね6Dは、内側部分6iD、中央部分6mD、外側部分6eD、内側弾性腕部6gD、及び外側弾性腕部6fDを有する。以下では、説明の便宜上、内側部分6iA~内側部分6iDが内側部分6iと称され、中央部分6mA~中央部分6mDが中央部分6mと称され、外側部分6eA~外側部分6eDが外側部分6eと称され、内側弾性腕部6gA~内側弾性腕部6gDが内側弾性腕部6gと称され、外側弾性腕部6fA~外側弾性腕部6fDが外側弾性腕部6fと称される場合がある。
【0094】
第1板ばね6Aの内側部分6iAは、
図8Aの破線で示すように、下側保持体2Dの枠状部2Fの右壁部2WRの上端に固定される。内側部分6iAには、枠状部2Fの右壁部2WRの上端に形成された上側に突出する二つの突出部2Tが挿通される二つの第1貫通孔6H1が形成されている。本実施形態では、内側部分6iAと突出部2Tの固定は、突出部2Tに熱かしめ又は冷間かしめを施すことによって実現される。但し、内側部分6iAと突出部2Tとの固定は、接着剤によって実現されてもよい。第2板ばね6Bの内側部分6iB、第3板ばね6Cの内側部分6iC、及び、第4板ばね6Dの内側部分6iDについても同様である。
【0095】
第1板ばね6Aの中央部分6mAは、
図8Aの破線で示すように、第2揺動部材7の前壁部7WFの上面に露出する第1内側導電部材15Aの上面接続部15pAに固定される。中央部分6mAには、上面接続部15pAとの接合に用いられる二つの第2貫通孔6H2が形成されている。本実施形態では、中央部分6mAと上面接続部15pAとの接合は、第2貫通孔6H2内で行われるレーザ溶接等の溶接によって実現される。但し、中央部分6mAと上面接続部15pAとの接合は、半田又は導電性接着剤等によって実現されてもよい。第2板ばね6Bの中央部分6mB、第3板ばね6Cの中央部分6mC、及び、第4板ばね6Dの中央部分6mDについても同様である。
【0096】
第2板ばね6Bの外側部分6eBは、
図8Aの破線で示すように、ベース部材8の前壁部8WFに形成された第2台座部8D2の上面に載置され、且つ、第2台座部8D2の上面に露出する第2外側導電部材16Bの上面接続部16pBに固定される。外側部分6eBには、第2台座部8D2の上面に形成された上側に突出する二つの突出部8Tが挿通される二つの第3貫通孔6H3と、第2外側導電部材16Bの上面接続部16pBとの接合に用いられる第4貫通孔6H4と、が形成されている。本実施形態では、外側部分6eBと突出部8Tの固定は、突出部8Tに熱かしめ又は冷間かしめを施すことによって実現される。但し、外側部分6eBと突出部8Tとの固定は、接着剤によって実現されてもよい。また、外側部分6eBと上面接続部16pBとの接合は、第4貫通孔6H4内で行われるレーザ溶接等の溶接によって実現される。但し、外側部分6eBと上面接続部16pBとの接合は、半田又は導電性接着剤等によって実現されてもよい。第1板ばね6Aの外側部分6eA、第3板ばね6Cの外側部分6eC、及び、第4板ばね6Dの外側部分6eDについても同様である。
【0097】
また、第3板ばね6Cは、
図8Cに示すように、中央部分6mCの高さが内側部分6iCの高さよりも高さH1だけ高くなるように第1揺動部材2(下側保持体2D)及び第2揺動部材7に固定されている。この構成のため、中央部分6mC及び内側部分6iCを有する第3板ばね6Cは、一対の軸部2X(左軸部2XL及び右軸部2XR)と一対の受け部7S(左受け部7SL及び右受け部7SR)とが互いに押し付け合うような力を作用させる第1付勢部材として機能する。また、第3板ばね6Cは、
図8Cに示すように、中央部分6mCの高さが外側部分6eCの高さよりも高さH2だけ高くなるように第2揺動部材7及びベース部材8に固定されている。この構成のため、中央部分6mC及び外側部分6eCを有する第3板ばね6Cは、一対の軸部7X(前軸部7XF及び後軸部7XB)と一対の受け部8S(前受け部8SF及び後受け部8SB)とが互いに押し付け合うような力を作用させる第2付勢部材として機能する。第1板ばね6A、第2板ばね6B、及び第4板ばね6Dについても同様である。
【0098】
次に、
図9A~
図9Cを参照し、金属部材5、板ばね6、形状記憶合金ワイヤ9、内側導電部材15、及び外側導電部材16の位置関係について説明する。
図9Aは、組み合わされた状態にある金属部材5、板ばね6、形状記憶合金ワイヤ9、内側導電部材15、及び外側導電部材16の上面斜視図である。
【0099】
図9Bは、第1前側金属部材5AF、第2前側金属部材5BF、第3前側金属部材5CF、第1板ばね6A、第2板ばね6B、第1内側ワイヤ9A1、第2内側ワイヤ9A2、第1内側導電部材15A、第2内側導電部材15B、第1外側導電部材16A、及び第2外側導電部材16Bの上面斜視図であり、
図9Aの一部を抜き出した図に相当する。
【0100】
図9Cは、第4右側金属部材5DR、第5右側金属部材5ER、第6右側金属部材5FR、第3外側ワイヤ9B3、第4外側ワイヤ9B4、第5外側導電部材16E、及び第8外側導電部材16Hの上面斜視図であり、
図9Aの一部を抜き出した図に相当する。
【0101】
なお、
図9A~
図9Cでは、明瞭化のため、金属部材5にクロスパターンが付され、板ばね6に細かいドットパターンが付され、内側導電部材15に粗いドットパターンが付され、外側導電部材16に更に粗いドットパターンが付されている。
【0102】
図9Aに示すように、第1板ばね6A~第4板ばね6Dのそれぞれは、同じ形状を有し、光軸OAに関して2回回転対称となるように配置されている。そのため、この構成は、カメラモジュール駆動装置101の部品点数を減らすことができる。また、第1板ばね6A~第4板ばね6Dで構成される板ばね6は、ベース部材8に対して第1揺動部材2及び第2揺動部材7をバランス良く支持できる。
【0103】
第1板ばね6Aの外側部分6eAは、溶接によって第1外側導電部材16Aの上面接続部16pA(
図7(b)参照。)に接合されている。
【0104】
第2板ばね6Bの外側部分6eBは、溶接によって第2外側導電部材16Bの上面接続部16pB(
図7(b)参照。)に接合されている。
【0105】
第3板ばね6Cの外側部分6eCは、溶接によって第3外側導電部材16Cの上面接続部16pC(
図7(b)参照。)に接合されている。
【0106】
第4板ばね6Dの外側部分6eDは、溶接によって第4外側導電部材16Dの上面接続部16pD(
図7(b)参照。)に接合されている。
【0107】
第1板ばね6Aの中央部分6mAは、溶接によって第1内側導電部材15Aの上面接続部15pA(
図6A(b)参照。)に接合されている。
【0108】
第2板ばね6Bの中央部分6mBは、溶接によって第2内側導電部材15Bの上面接続部15pB(
図6A(b)参照。)に接合されている。
【0109】
第3板ばね6Cの中央部分6mCは、溶接によって第3内側導電部材15Cの上面接続部15pC(
図6A(b)参照。)に接合されている。
【0110】
第4板ばね6Dの中央部分6mDは、溶接によって第4内側導電部材15Dの上面接続部15pD(
図6A(b)参照。)に接合されている。
【0111】
第1内側導電部材15Aの側面接続部15sA(
図6A(b)参照。)は、溶接によって第2前側金属部材5BFに接合されている。
【0112】
第2内側導電部材15Bの側面接続部15sB(
図6A(b)参照。)は、溶接によって第3前側金属部材5CFに接合されている。
【0113】
第3内側導電部材15Cの側面接続部15sC(
図6A(b)参照。)は、溶接によって第3後側金属部材5CBに接合されている。
【0114】
第4内側導電部材15Dの側面接続部15sD(
図6A(b)参照。)は、溶接によって第2後側金属部材5BBに接合されている。
【0115】
第5外側導電部材16Eの側面接続部16sE(
図7(b)参照。)は、溶接によって第6右側金属部材5FRに接合されている。
【0116】
第6外側導電部材16Fの側面接続部16sF(
図7(b)参照。)は、溶接によって第6左側金属部材5FLに接合されている。
【0117】
第7外側導電部材16Gの側面接続部16sG(
図7(b)参照。)は、溶接によって第5左側金属部材5ELに接合されている。
【0118】
第8外側導電部材16Hの側面接続部16sH(
図7(b)参照。)は、溶接によって第5右側金属部材5ERに接合されている。
【0119】
第2前側金属部材5BFは、第1内側ワイヤ9A1を介して第1前側金属部材5AFに接続され、第3前側金属部材5CFは、第2内側ワイヤ9A2を介して第1前側金属部材5AFに接続されている。
【0120】
第2後側金属部材5BBは、第3内側ワイヤ9A3を介して第1後側金属部材5ABに接続され、第3後側金属部材5CBは、第4内側ワイヤ9A4を介して第1後側金属部材5ABに接続されている。
【0121】
第5左側金属部材5ELは、第1外側ワイヤ9B1を介して第4左側金属部材5DLに接続され、第6左側金属部材5FLは、第2外側ワイヤ9B2を介して第4左側金属部材5DLに接続されている。
【0122】
第5右側金属部材5ERは、第3外側ワイヤ9B3を介して第4右側金属部材5DRに接続され、第6右側金属部材5FRは、第4外側ワイヤ9B4を介して第4右側金属部材5DRに接続されている。
【0123】
端子部16tA~端子部16tH(
図7(b)参照。)は、半田又は導電性接着剤によって絶縁基板10の上面に形成された導電パターン(図示せず。)に接続されている。
【0124】
次に、
図9Bを参照し、第1形状記憶合金ワイヤ9Aを流れる電流の経路について説明する。具体的には、
図9Bは、第1外側導電部材16Aの端子部16tAが高電位に接続され、第2外側導電部材16Bの端子部16tBが低電位に接続されたときの電流の経路を示す。以下の説明は、端子部16tAから第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2を通って端子部16tBに流れる電流の経路に関するが、端子部16tBから第2内側ワイヤ9A2及び第1内側ワイヤ9A1を通って端子部16tAに流れる電流の経路についても同様に適用され、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4を流れる電流の経路についても同様に適用される。
【0125】
第1外側導電部材16Aの端子部16tAが高電位に接続され、第2外側導電部材16Bの端子部16tBが低電位に接続されると、電流は、
図9Bの矢印AR1で示すように第1外側導電部材16Aを通って端子部16tAから第1板ばね6Aに流れる。その後、電流は、矢印AR2で示すように第1板ばね6Aを通り、矢印AR3で示すように第1内側導電部材15Aを通り、矢印AR4で示すように第2前側金属部材5BFを通り、矢印AR5で示すように第1内側ワイヤ9A1を通り、更に、矢印AR6及び矢印AR7で示すように第1前側金属部材5AFを通る。その後、電流は、矢印AR8で示すように第2内側ワイヤ9A2を通り、矢印AR9で示すように第3前側金属部材5CFを通り、矢印AR10で示すように第2内側導電部材15Bを通り、矢印AR11で示すように第2板ばね6Bを通り、矢印AR12で示すように第2外側導電部材16Bを通って端子部16tBに流れる。
【0126】
第2外側導電部材16Bの端子部16tBが高電位に接続され、第1外側導電部材16Aの端子部16tAが低電位に接続されると、電流は、上述の経路を逆に辿るように流れる。
【0127】
次に、
図9Cを参照し、第2形状記憶合金ワイヤ9Bを流れる電流の経路について説明する。具体的には、
図9Cは、第5外側導電部材16Eの端子部16tEが高電位に接続され、第8外側導電部材16Hの端子部16tHが低電位に接続されたときの電流の経路を示す。以下の説明は、端子部16tEから第4外側ワイヤ9B4及び第3外側ワイヤ9B3を通って端子部16tHに流れる電流の経路に関するが、端子部16tHから第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4を通って端子部16tEに流れる電流の経路についても同様に適用され、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2を流れる電流の経路についても同様に適用される。
【0128】
第5外側導電部材16Eの端子部16tEが高電位に接続され、第8外側導電部材16Hの端子部16tHが低電位に接続されると、電流は、
図9Cの矢印AR21で示すように第5外側導電部材16Eを通って端子部16tEから第6右側金属部材5FRに流れる。その後、電流は、矢印AR22で示すように第4外側ワイヤ9B4を通り、矢印AR23で示すように第4右側金属部材5DRを通り、矢印AR24で示すように第3外側ワイヤ9B3を通り、矢印AR25で示すように第5右側金属部材5ERを通り、矢印AR26で示すように第8外側導電部材16Hを通って端子部16tHに流れる。
【0129】
第8外側導電部材16Hの端子部16tHが高電位に接続され、第5外側導電部材16Eの端子部16tEが低電位に接続されると、電流は、上述の経路を逆に辿るように流れる。
【0130】
カメラモジュール駆動装置101は、制御装置によって制御される。制御装置は、典型的には、カメラモジュール駆動装置101の外部に設置される装置であり、絶縁基板10を介してカメラモジュール駆動装置101に接続されている。
【0131】
制御装置は、例えば、端子部16tA~端子部16tHのそれぞれに印加される電圧を制御することにより、八本の形状記憶合金ワイヤ9のそれぞれの収縮を制御できる。或いは、制御装置は、端子部16tA~端子部16tHを介して、八本の形状記憶合金ワイヤ9のそれぞれに供給される電流を制御することで、八本の形状記憶合金ワイヤ9のそれぞれの収縮を制御できる。そして、制御装置は、例えば、駆動部DMとしての形状記憶合金ワイヤ9の収縮による駆動力を利用して可動側部材MBを揺動させることができる。そして、制御装置は、可動側部材MBを揺動させることにより、レンズ調整機能の一つである手振れ補正機能を実現できる。
【0132】
次に、
図10を参照し、第2揺動部材7に対して第1揺動部材2を揺動させるための構成について説明する。
図10は、組み立てられた状態にある第1揺動部材2(下側保持体2D)、第2揺動部材7、及びベース部材8の右側面図である。具体的には、
図10(a)は、カメラモジュール駆動装置101が初期状態にあるときの第1揺動部材2(下側保持体2D)、第2揺動部材7、及びベース部材8の右側面図である。
図10(b)は、第1揺動軸AX1の回りで反時計回り方向に角度θ1だけ第1揺動部材2(下側保持体2D)を揺動させたときの第1揺動部材2(下側保持体2D)、第2揺動部材7、及びベース部材8の右側面図である。
【0133】
カメラモジュール駆動装置101の初期状態は、駆動部DMを構成している形状記憶合金ワイヤ9に電流が供給されていないときのカメラモジュール駆動装置101の状態を意味する。この初期状態では、光軸方向と第1揺動軸AX1の軸線方向とは垂直であり、且つ、光軸方向と第2揺動軸AX2の軸線方向とが互いに垂直な状態にある。なお、初期状態は、駆動部DMによって揺動する第1揺動部材2及び第2揺動部材7が中立位置にある中立状態と呼ぶこともできる。
【0134】
図10に示すように、下側保持体2Dの右壁部2WRの中央部分には右方へ突出する右軸部2XRが形成されている。本実施形態では、右軸部2XRは、上方に凸となる半円柱状の外形を有し、第2揺動部材7の右壁部7WRの中央部分に形成された上方に凹む右受け部7SRに受け入れられる。また、
図10では不可視であるが、
図5Bに示すように、下側保持体2Dの左壁部2WLの中央部分には左方へ突出する左軸部2XLが形成されている。本実施形態では、左軸部2XLは、上方に凸となる半円柱状の外形を有し、
図6Aに示すように第2揺動部材7の左壁部7WLの中央部分に形成された上方に凹む左受け部7SLに受け入れられる。
【0135】
そして、下側保持体2Dに形成された一対の軸部2X(左軸部2XL及び右軸部2XR)と第2揺動部材7に形成された一対の受け部7S(左受け部7SL及び右受け部7SR)とは第1揺動機構SM1を構成している。第1揺動機構SM1は、揺動機構SMの一部であり、第2揺動部材7に対して第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2を揺動させるための機構である。なお、一対の受け部7Sは、半円柱状の外形を有する一対の軸部2Xに適合するように、略V字溝形状を有するように構成されているが、半円溝形状を有するように構成されていてもよい。また、一対の軸部2Xと一対の受け部7Sとは第1揺動軸AX1に沿って線接触するように構成されているが、面接触するように構成されていてもよい。
【0136】
図10に示す例では、第1揺動機構SM1は、下側保持体2Dに形成された上方に凸となる一対の軸部2Xと第2揺動部材7に形成された上方に凹む一対の受け部7Sとで構成されているが、下側保持体2Dに形成された下方に凹む一対の受け部と、第2揺動部材7に形成された下方に凸となる一対の軸部とで構成されていてもよい。
【0137】
図10(b)に示す例では、制御装置は、第1揺動部材2(下側保持体2D)の後側(X2側)に位置する第1後側ワイヤ対を構成する第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4を収縮させることにより、右側面視において、第1揺動軸AX1回りで反時計回り方向に第1揺動部材2(下側保持体2D)を揺動させることができる。また、制御装置は、第1揺動部材2(下側保持体2D)の前側(X1側)に位置する第1前側ワイヤ対を構成する第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2を収縮させることにより、右側面視において、第1揺動軸AX1回りで時計回り方向に第1揺動部材2(下側保持体2D)を揺動させることができる。
【0138】
次に、
図11を参照し、ベース部材8に対して第2揺動部材7を揺動させるための構成について説明する。
図11は、組み立てられた状態にある第1揺動部材2(下側保持体2D)、第2揺動部材7、及びベース部材8の正面図であり、
図8Cに示す一点鎖線XI-XIを含むYZ平面に平行な仮想平面(断面)を矢印で示すようにX1側から見たときのベース部材8の断面を含む。具体的には、
図11(a)は、カメラモジュール駆動装置101が初期状態にあるときの第1揺動部材2(下側保持体2D)、第2揺動部材7、及びベース部材8の正面図である。
図11(b)は、第2揺動軸AX2の回りで反時計回り方向に角度θ2だけ第2揺動部材7を揺動させたときの第1揺動部材2(下側保持体2D)、第2揺動部材7、及びベース部材8の正面図である。
【0139】
図11に示すように、第2揺動部材7の前壁部7WFの中央部分には前方へ突出する前軸部7XFが形成されている。本実施形態では、前軸部7XFは、下方に凸となる半円柱状の外形を有し、ベース部材8の前壁部8WFの中央部分に形成された下方に凹む前受け部8SFに受け入れられる。また、
図11では不可視であるが、
図6Bに示すように、第2揺動部材7の後壁部7WBの中央部分には後方へ突出する後軸部7XBが形成されている。本実施形態では、後軸部7XBは、下方に凸となる半円柱状の外形を有し、
図7に示すようにベース部材8の後壁部8WBの中央部分に形成された下方に凹む後受け部8SBに受け入れられる。
【0140】
そして、第2揺動部材7に形成された一対の軸部7X(前軸部7XF及び後軸部7XB)とベース部材8に形成された一対の受け部8S(前受け部8SF及び後受け部8SB)とは第2揺動機構SM2を構成している。第2揺動機構SM2は、揺動機構SMの一部であり、ベース部材8に対して第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7を揺動させるための機構である。なお、第1揺動部材2は、第2揺動機構SM2によって第2揺動部材7とともに第2揺動軸AX2回りで揺動する。また、一対の受け部8Sは、半円柱状の外形を有する一対の軸部7Xに適合するように、略V字溝形状を有するように構成されているが、半円溝形状を有するように構成されていてもよい。また、一対の軸部7Xと一対の受け部8Sとは第2揺動軸AX2に沿って線接触するように構成されているが、面接触するように構成されていてもよい。
【0141】
図11に示す例では、第2揺動機構SM2は、第2揺動部材7に形成された下方に凸となる一対の軸部7Xとベース部材8に形成された下方に凹む一対の受け部8Sとで構成されているが、第2揺動部材7に形成された上方に凹む一対の受け部と、ベース部材8に形成された上方に凸となる一対の軸部とで構成されていてもよい。
【0142】
図11(b)に示す例では、制御装置は、第2揺動部材7の左側(Y1側)に位置する第2左側ワイヤ対を構成する第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2を収縮させることにより、正面視において、第2揺動軸AX2回りで反時計回り方向に第2揺動部材7を揺動させることができる。また、制御装置は、第2揺動部材7の右側(Y2側)に位置する第2右側ワイヤ対を構成する第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4を収縮させることにより、正面視において、第2揺動軸AX2回りで時計回り方向に第2揺動部材7を揺動させることができる。
【0143】
次に、
図12A及び
図12Bを参照し、可動側部材MBの揺動状態を検出する磁気センサ11の配置について説明する。
図12Aは、カバー部材及び磁性部材の断面図であり、
図1Bに示す一点鎖線XIIA-XIIAを含むXZ平面に平行な仮想平面におけるカバー部材4及び磁性部材の断面を矢印で示すようにY2側から見たときの状態を示す。
図12Bは、カバー部材及び磁性部材の断面図であり、
図1Bに示す一点鎖線XIIB-XIIBを含むYZ平面に平行な仮想平面におけるカバー部材4及び磁性部材の断面を矢印で示すようにX1側から見たときの状態を示す。なお、
図12A及び
図12Bでは、明瞭化のため、カバー部材4及び磁性部材以外の部材の図示が省略されている。また、
図12A及び
図12Bでは、明瞭化のため、磁性部材のうちの永久磁石のN極部分にクロスパターンが付され、磁性部材のうちの永久磁石のS極部分にドットパターンが付されている。
【0144】
磁性部材は、第1磁性部材MG1~第10磁性部材MG10を含む。以下では、第1磁性部材MG1~第10磁性部材MG10は、説明の便宜上、磁性部材MGと称される場合がある。また、第1磁性部材MG1~第4磁性部材MG4及び第7磁性部材MG7~第10磁性部材MG10は可動磁性部材と称される場合があり、第5磁性部材MG5及び第6磁性部材MG6は固定磁性部材と称される場合がある。
【0145】
第1磁性部材MG1及び第2磁性部材MG2は、
図5Bに示すように、第1揺動部材2(下側保持体2D)に設けられる磁性部材である。
図5Bでは、明瞭化のため、磁性部材(第1磁性部材MG1、第2磁性部材MG2、第7磁性部材MG7、及び第8磁性部材MG8)に粗いドットパターンが付されている。具体的には、
図5Bに示すように、第1磁性部材MG1は、下側保持体2Dの左壁部2WLの下面の中央部分に形成された凹部に嵌め込まれ、接着剤で固定されている。同様に、第2磁性部材MG2は、下側保持体2Dの右壁部2WRの下面の中央部分に形成された凹部に嵌め込まれ、接着剤で固定されている。
【0146】
第3磁性部材MG3及び第4磁性部材MG4は、
図6A(c)に示すように、第2揺動部材7に設けられる磁性部材である。
図6A(c)では、明瞭化のため、第3磁性部材MG3及び第4磁性部材MG4に粗いドットパターンが付されている。具体的には、
図6A(c)に示すように、第3磁性部材MG3は、第2揺動部材7の左壁部7WLの上面の中央部分に形成された凹部に嵌め込まれ、接着剤で固定されている。同様に、第4磁性部材MG4は、第2揺動部材7の右壁部7WRの上面の中央部分に形成された凹部に嵌め込まれ、接着剤で固定されている。
【0147】
第5磁性部材MG5及び第6磁性部材MG6は、固定側部材FBを構成する部材である。本実施形態では、第5磁性部材MG5は、下側カバー部材4Dであり、第6磁性部材MG6は、上側カバー部材4Uである。但し、第5磁性部材MG5は、下側カバー部材4Dに取り付けられた別の部材であってもよい。また、第6磁性部材MG6は、上側カバー部材4Uに取り付けられた別の部材であってもよい。
【0148】
第7磁性部材MG7及び第8磁性部材MG8は、
図5Bに示すように、第1揺動部材2(下側保持体2D)に設けられる磁性部材である。具体的には、
図5Bに示すように、第7磁性部材MG7は、下側保持体2Dの前壁部2WFの下面の中央部分に形成された凹部に嵌め込まれ、接着剤で固定されている。同様に、第8磁性部材MG8は、下側保持体2Dの後壁部2WBの下面の中央部分に形成された凹部に嵌め込まれ、接着剤で固定されている。
【0149】
第9磁性部材MG9及び第10磁性部材MG10は、
図6Bに示すように、第2揺動部材7に設けられる磁性部材である。
図6Bでは、明瞭化のため、第9磁性部材MG9及び第10磁性部材MG10に粗いドットパターンが付されている。具体的には、
図6Bに示すように、第9磁性部材MG9は、第2揺動部材7の前壁部7WFの下面の中央部分に形成された凹部に嵌め込まれ、接着剤で固定されている。同様に、第10磁性部材MG10は、第2揺動部材7の後壁部7WBの下面の中央部分に形成された凹部に嵌め込まれ、接着剤で固定されている。
【0150】
本実施形態では、可動磁性部材(第1磁性部材MG1~第4磁性部材MG4及び第7磁性部材MG7~第10磁性部材MG10)は、Z軸方向に二極着磁された永久磁石である。
【0151】
図12Aでは、カメラモジュール駆動装置101が初期状態にあるときの磁性部材MGの位置が実線で表され、右側面視において第1揺動軸AX1回りで時計回り方向に第1揺動部材2を揺動させたときの第7磁性部材MG7及び第8磁性部材MG8の位置が太い破線で表され、右側面視において第1揺動軸AX1回りで反時計回り方向に第1揺動部材2を揺動させたときの第7磁性部材MG7及び第8磁性部材MG8の位置が細い破線で表されている。なお、第9磁性部材MG9及び第10磁性部材MG10の位置は、第1揺動軸AX1回りに第1揺動部材2を揺動させたときには変化しない。
【0152】
図12Bでは、カメラモジュール駆動装置101が初期状態にあるときの磁性部材MGの位置が実線で表され、正面視において第2揺動軸AX2回りで時計回り方向に第2揺動部材7を揺動させたときの第1磁性部材MG1~第4磁性部材MG4の位置が太い破線で表され、正面視において第2揺動軸AX2回りで反時計回り方向に第2揺動部材7を揺動させたときの第1磁性部材MG1~第4磁性部材MG4の位置が細い破線で表されている。
【0153】
ここで、揺動軸AXの回りで可動側部材MBを揺動させるための駆動部DMによる駆動力を補助する補助手段について説明する。最初に、第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2を揺動させるための第1駆動部DM1による駆動力を補助する第1補助手段AM1について説明する。
【0154】
第1揺動部材2の揺動状態は、
図5Bに示すように第1揺動部材2(下側保持体2D)に取り付けられた第8磁性部材MG8と、
図2に示すように絶縁基板10の後側部10Bの中央部にある舌部10Tに取り付けられた後磁気センサ11Bとを利用して検出される。
【0155】
後磁気センサ11Bは、
図12Aに示すように、第8磁性部材MG8が発生させる磁界を検出できるように配置されている。具体的には、後磁気センサ11Bは、第8磁性部材MG8のN極部分が近づくほど、すなわち、右側面視において第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2が時計回り方向に揺動するほど高い電圧値を出力し、第8磁性部材MG8のS極部分が近づくほど、すなわち、右側面視において第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2が反時計回り方向に揺動するほど低い電圧値を出力するように構成されている。そのため、制御装置は、後磁気センサ11Bが出力する電圧値の大きさに基づき、第1揺動部材2の揺動状態を検出できる。
【0156】
第7磁性部材MG7及び第9磁性部材MG9は、
図12Aに示すように、右側面視において第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2が時計回り方向に揺動するほど、第7磁性部材MG7と第9磁性部材MG9との間に作用する磁気的な吸引力(以下、「第1吸引力」とする。)が増加するように配置されている。
【0157】
なお、第1揺動部材2を時計回り方向に揺動させるための第1駆動部DM1による駆動力は、第1揺動部材2が時計回り方向に揺動するほど小さくなる傾向を有する。第1駆動部DM1は第1形状記憶合金ワイヤ9Aによって構成されるためであり、第1形状記憶合金ワイヤ9Aの収縮率は第1形状記憶合金ワイヤ9Aが収縮するほど小さくなるためである。なお、収縮率は、例えば、所定の温度上昇が生じたときの第1形状記憶合金ワイヤ9Aの収縮量である。そのため、第1吸引力は、第1駆動部DM1による駆動力の低下を補うように作用する。具体的には、第7磁性部材MG7及び第9磁性部材MG9は、右側面視において第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2が時計回り方向に揺動するほど、第7磁性部材MG7のN極部分と第9磁性部材MG9のS極部分との間の距離が小さくなるように配置されている。
【0158】
反対に、第8磁性部材MG8及び第10磁性部材MG10は、
図12Aに示すように、右側面視において第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2が反時計回り方向に揺動するほど、第8磁性部材MG8と第10磁性部材MG10との間に作用する磁気的な吸引力(以下、「第2吸引力」とする。)が増加するように配置されている。
【0159】
なお、第1揺動部材2を反時計回り方向に揺動させるための第1駆動部DM1による駆動力は、第1揺動部材2を時計回り方向に揺動させるための第1駆動部DM1による駆動力と同様に、第1揺動部材2が反時計回り方向に揺動するほど小さくなる傾向を有する。そのため、第2吸引力は、第1駆動部DM1による駆動力の低下を補うように作用する。具体的には、第8磁性部材MG8及び第10磁性部材MG10は、右側面視において第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2が反時計回り方向に揺動するほど、第8磁性部材MG8のN極部分と第10磁性部材MG10のS極部分との間の距離が小さくなるように配置されている。
【0160】
このように、第7磁性部材MG7~第10磁性部材MG10は、第1揺動軸AX1の回りで第1揺動部材2を揺動させるための第1駆動部DM1による駆動力を補助する第1補助手段AM1として機能する。
【0161】
次に、第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7を揺動させるための第2駆動部DM2による駆動力を補助する第2補助手段AM2について説明する。
【0162】
第2揺動部材7の揺動状態は、
図5Bに示すように第1揺動部材2(下側保持体2D)に取り付けられた第1磁性部材MG1及び第2磁性部材MG2と、
図2に示すように絶縁基板10に取り付けられた左磁気センサ11L及び右磁気センサ11Rとを利用して検出される。
【0163】
左磁気センサ11Lは、
図12Bに示すように、第1磁性部材MG1が発生させる磁界を検出できるように配置されている。具体的には、左磁気センサ11Lは、第1磁性部材MG1のS極部分が近づくほど、すなわち、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が反時計回り方向に揺動するほど低い電圧値を出力するように構成されている。右磁気センサ11Rは、
図12Bに示すように、第2磁性部材MG2が発生させる磁界を検出できるように配置されている。具体的には、右磁気センサ11Rは、第2磁性部材MG2のS極部分が近づくほど、すなわち、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が時計回り方向に揺動するほど低い電圧値を出力するように構成されている。そのため、制御装置は、左磁気センサ11L及び右磁気センサ11Rのそれぞれが出力する電圧値の大きさに基づき、第2揺動部材7の揺動状態を検出できる。
【0164】
第1磁性部材MG1及び第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)は、
図12Bに示すように、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が反時計回り方向に揺動するほど、第1磁性部材MG1と第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)との間に作用する磁気的な吸引力(以下、「第3吸引力」とする。)が増加するように配置されている。具体的には、第1磁性部材MG1及び第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)は、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が反時計回り方向に揺動するほど、第1磁性部材MG1と第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)との間の距離が小さくなるように配置されている。
【0165】
第4磁性部材MG4及び第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)は、
図12Bに示すように、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が反時計回り方向に揺動するほど、第4磁性部材MG4と第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)との間に作用する磁気的な吸引力(以下、「第4吸引力」とする。)が増加するように配置されている。具体的には、第4磁性部材MG4及び第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)は、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が反時計回り方向に揺動するほど、第4磁性部材MG4と第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)との間の距離が小さくなるように配置されている。
【0166】
なお、第2揺動部材7を反時計回り方向に揺動させるための第2駆動部DM2による駆動力は、第2揺動部材7が反時計回り方向に揺動するほど小さくなる傾向を有する。第2駆動部DM2は第2形状記憶合金ワイヤ9Bによって構成されるためであり、第2形状記憶合金ワイヤ9Bの収縮率は第2形状記憶合金ワイヤ9Bが収縮するほど小さくなるためである。そのため、第3吸引力及び第4吸引力は、第2駆動部DM2による駆動力の低下を補うように作用する。
【0167】
第2磁性部材MG2及び第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)は、
図12Bに示すように、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が時計回り方向に揺動するほど、第2磁性部材MG2と第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)との間に作用する磁気的な第5吸引力が増加するように配置されている。具体的には、第2磁性部材MG2及び第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)は、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が時計回り方向に揺動するほど、第2磁性部材MG2と第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)との間の距離が小さくなるように配置されている。
【0168】
第3磁性部材MG3及び第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)は、
図12Bに示すように、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が時計回り方向に揺動するほど、第3磁性部材MG3と第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)との間に作用する磁気的な第6吸引力が増加するように配置されている。具体的には、第3磁性部材MG3及び第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)は、正面視において第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7が時計回り方向に揺動するほど、第3磁性部材MG3と第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)との間の距離が小さくなるように配置されている。
【0169】
なお、第2揺動部材7を時計回り方向に揺動させるための第2駆動部DM2による駆動力は、第2揺動部材7を反時計回り方向に揺動させるための第2駆動部DM2による駆動力と同様に、第2揺動部材7が時計回り方向に揺動するほど小さくなる傾向を有する。そのため、第5吸引力及び第6吸引力は、第2駆動部DM2による駆動力の低下を補うように作用する。
【0170】
このように、第1磁性部材MG1~第6磁性部材MG6は、第2揺動軸AX2の回りで第2揺動部材7を揺動させるための第2駆動部DM2による駆動力を補助する第2補助手段AM2として機能する。なお、以下では、第1補助手段AM1及び第2補助手段AM2は、説明の便宜上、補助手段AMと称される場合がある。
【0171】
上述のように、本発明の実施形態に係るカメラモジュール駆動装置101は、
図1A、
図1B、
図2、及び
図3に示すように、レンズ体LS及び撮像素子ISを有するカメラモジュールCMを保持可能な第1揺動部材2と、光軸方向と交差する第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りに第1揺動部材2が揺動可能となるように第1揺動部材2に連結される第2揺動部材7と、光軸方向と交差するとともに第1軸線(第1揺動軸AX1)の軸線方向に垂直な第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りに第2揺動部材7が揺動可能となるように第2揺動部材7に連結される固定側部材FB(ベース部材8)と、レンズ体LSの光軸OAが傾くように第1揺動部材2を固定側部材FBに対して揺動させる駆動部DMと、を備える。駆動部DMは、第1揺動部材2及び第2揺動部材7を含む可動側部材MBと固定側部材FBとの間に設けられる複数の形状記憶合金ワイヤ9を含んで構成される。
【0172】
この構成は、ボイスコイルモータ方式を採用する構成における磁石及びコイルを必要としないため、ボイスコイルモータ方式を採用する構成に比べて大型化を抑制できる。
【0173】
駆動部DMは、
図3に示すように、第1揺動部材2と第2揺動部材7との間に設けられる複数の第1形状記憶合金ワイヤ9A(第1内側ワイヤ9A1~第4内側ワイヤ9A4)を有していてもよい。また、可動側部材MBと固定側部材FBとの間に設けられる複数の形状記憶合金ワイヤ9は、
図3に示すように、第2揺動部材7と固定側部材FB(ベース部材8)との間に設けられる複数の第2形状記憶合金ワイヤ9B(第1外側ワイヤ9B1~第4外側ワイヤ9B4)によって構成されてもよい。
【0174】
第1形状記憶合金ワイヤ9Aは、
図3に示すように、第1揺動部材2を挟んで第2軸線(第2揺動軸AX2)の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれに配置されてもよい。また、第2形状記憶合金ワイヤ9Bは、
図3に示すように、第1揺動部材2を挟んで第1軸線(第1揺動軸AX1)の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれに配置されてもよい。
【0175】
この構成では、第1揺動部材2に連結される第2揺動部材7は、例えば、第1揺動部材2の前後左右の位置のそれぞれで形状記憶合金ワイヤ9によってバランス良く支持される。そのため、この構成は、第1揺動部材2(レンズ体LS)の揺動を安定させることができるという効果をもたらす。
【0176】
第2軸線(第2揺動軸AX2)の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれには、二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aが配置されてもよい。そして、それら二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aは、第2軸線(第2揺動軸AX2)の軸線方向に沿って見た場合において互いに交差するとともに、第1ワイヤ対を構成してもよい。
図3に示す例では、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2は、第1ワイヤ対としての第1前側ワイヤ対を構成し、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4は、第1ワイヤ対としての第1後側ワイヤ対を構成している。
【0177】
また、第1軸線(第1揺動軸AX1)の軸線方向に離間する二つの位置のそれぞれには、二本の第2形状記憶合金ワイヤ9Bが配置されてもよい。そして、それら二本の第2形状記憶合金ワイヤ9Bは、第1軸線(第1揺動軸AX1)の軸線方向に沿って見た場合において互いに交差するとともに、第2ワイヤ対を構成してもよい。
図3に示す例では、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2は、第2ワイヤ対としての第2左側ワイヤ対を構成し、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4は、第2ワイヤ対としての第2右側ワイヤ対を構成している。
【0178】
この構成は、一対の形状記憶合金ワイヤ9を用いて第1揺動部材2(レンズ体LS)を揺動させるため、一本の形状記憶合金ワイヤ9を用いて第1揺動部材2(レンズ体LS)を揺動させる場合に比べ、第1揺動部材2(レンズ体LS)の揺動を更に安定させることができるという効果をもたらす。また、この構成は、二つの形状記憶合金ワイヤ9のそれぞれを斜めに配置することにより、上下方向(Z軸方向)に平行に配置する場合に比べ、形状記憶合金ワイヤ9の長さを大きくすることができる。そのため、この構成は、形状記憶合金ワイヤ9の収縮率が同じであれば、二つの形状記憶合金ワイヤ9のそれぞれを上下方向(Z軸方向)に平行に配置する場合に比べ、第1揺動部材2(レンズ体LS)の揺動量を大きくすることができる。
【0179】
望ましくは、第1ワイヤ対を構成する二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aは直列接続され、且つ/或いは、第2ワイヤ対を構成する二本の第2形状記憶合金ワイヤ9Bは直列接続される。
図3に示す例では、第1前側ワイヤ対を構成する第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2は直列接続され、第1後側ワイヤ対を構成する第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4は直列接続され、第2左側ワイヤ対を構成する第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2は直列接続され、且つ、第2右側ワイヤ対を構成する第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4は直列接続されている。
【0180】
この構成は、直列接続される二本の形状記憶合金ワイヤ9に流れる電流を同じにすることができるため、通電に伴う二本の形状記憶合金ワイヤ9の収縮量に差が生じるのを抑制できるという効果をもたらす。
【0181】
第1揺動部材2は、第1ワイヤ対を構成する二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aを直列接続する第1金属部材5Aを有していてもよい。この場合、第1金属部材5Aには、二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aのそれぞれの一端部が固定される。
図3に示す例では、第1揺動部材2には、第1前側ワイヤ対を構成する第1内側ワイヤ9A1と第2内側ワイヤ9A2とを直列接続する第1前側金属部材5AFと、第1後側ワイヤ対を構成する第3内側ワイヤ9A3と第4内側ワイヤ9A4とを直列接続する第1後側金属部材5ABと、が取り付けられている。そして、第1前側金属部材5AFには、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2のそれぞれの一端部(下端部)が固定され、第1後側金属部材5ABには、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4のそれぞれの一端部(下端部)が固定されている。
【0182】
この構成では、外部から第1形状記憶合金ワイヤ9Aに電流を流すための電路を第1揺動部材2に設ける必要がない。そのため、この構成では、インサート成形等によって第1揺動部材2内に導電部材を埋設する必要がない。そのため、この構成は、第1揺動部材2の構造を簡略化できるという効果をもたらす。
【0183】
第2揺動部材7は、二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aのうちの一方の他端部が固定される第2金属部材5Bと、二本の第1形状記憶合金ワイヤ9Aのうちの他方の他端部が固定される第3金属部材5Cとを有していてもよい。この場合、第1金属部材5A、第2金属部材5B、及び第3金属部材5Cは、略平行に配置された板状部をそれぞれ有していてもよい。
図3に示す例では、第2揺動部材7には、第1内側ワイヤ9A1の他端部(上端部)が固定される第2前側金属部材5BFと、第2内側ワイヤ9A2の他端部(上端部)が固定される第3前側金属部材5CFと、が取り付けられている。そして、
図4Bに示すように、第1前側金属部材5AFの板状部PT1と、第2前側金属部材5BFの板状部PT2及び第3前側金属部材5CFの板状部PT3とは、間隔GPを挟んで略平行に配置されている。なお、板状部PT2と板状部PT3とは同一平面上に位置しているため、板状部PT2は
図4Bでは不可視である。そのため、
図4Bにおいては、板状部PT2の位置を示す引出線は、破線で描かれている。
【0184】
この構成では、第1前側金属部材5AF、第2前側金属部材5BF、及び第3前側金属部材5CFは、例えば板金加工によって同じ一つの金属部材(金属板)から形成される。そして、第1前側金属部材5AF、第2前側金属部材5BF、及び第3前側金属部材5CFは、
図4に示すように第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2が取り付けられたモジュールとして提供され得る。そのため、この構成は、第1前側金属部材5AF、第2前側金属部材5BF、及び第3前側金属部材5CFの第2揺動部材7への組み付けを容易にできるという効果をもたらす。
【0185】
第2揺動部材7には、
図6Aに示すように、金属からなる第1導電部材(第1内側導電部材15A)及び第2導電部材(第2内側導電部材15B)が埋設されていてもよい。また、第2揺動部材7と固定側部材FB(ベース部材8)との間には、
図8Bに示すように、金属からなる第1板ばね部材(第1板ばね6A)及び第2板ばね部材(第2板ばね6B)が設けられていてもよい。そして、第1導電部材(第1内側導電部材15A)は、
図6Aに示すように、第2揺動部材7から露出する第1接続部(側面接続部15sA)と第2接続部(上面接続部15pA)とを有していてもよい。また、第2導電部材(第2内側導電部材15B)は、
図6Aに示すように、第2揺動部材7から露出する第3接続部(側面接続部15sB)と第4接続部(上面接続部15pB)とを有していてもよい。この場合、第1接続部(側面接続部15sA)は、第2金属部材5B(第2前側金属部材5BF)に接続され、第3接続部(側面接続部15sB)は、第3金属部材5C(第3前側金属部材5CF)に接続されてもよい。また、
図8Aに示すように、第2接続部(上面接続部15pA)は、第1板ばね6Aに接続され、第4接続部(上面接続部15pB)は、第2板ばね6Bに接続されてもよい。
【0186】
この構成は、外部から第1形状記憶合金ワイヤ9Aに電流を流すための電路を簡単な構成で実現できるという効果をもたらす。
【0187】
第2揺動部材7は、第2ワイヤ対を構成する二本の第2形状記憶合金ワイヤ9Bを直列接続する第4金属部材5Dを有していてもよい。そして、第4金属部材5Dには、二本の第2形状記憶合金ワイヤ9Bのそれぞれの一端部が固定されてもよい。
図3に示す例では、第2揺動部材7には、第2ワイヤ対としての第2左側ワイヤ対を構成する第1外側ワイヤ9B1と第2外側ワイヤ9B2とを直列接続する第4左側金属部材5DLと、第2ワイヤ対としての第2右側ワイヤ対を構成する第3外側ワイヤ9B3と第4外側ワイヤ9B4とを直列接続する第4右側金属部材5DRと、が取り付けられている。そして、第4左側金属部材5DLには、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2のそれぞれの一端部(上端部)が固定され、第4右側金属部材5DRには、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4のそれぞれの一端部(上端部)が固定されている。
【0188】
この構成では、第1前側ワイヤ対を直列に接続する第1前側金属部材5AFと、第1後側ワイヤ対を直列に接続する第1後側金属部材5ABとが第1揺動部材2に設けられ、且つ、第2左側ワイヤ対を直列に接続する第4左側金属部材5DLと、第2右側ワイヤ対を直列に接続する第4右側金属部材5DRとが第2揺動部材7に設けられている。そのため、この構成は、形状記憶合金ワイヤ9に通電するための導電経路を確保しやすくできるという効果をもたらす。
【0189】
第1揺動部材2と第2揺動部材7とは、第1揺動部材2及び第2揺動部材7の一方に設けられた第1軸部と他方に設けられて第1軸部を受ける第1受け部とによって、第1揺動部材2が第2揺動部材7に対して第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りに揺動可能となるように構成されてもよい。
図10に示す例では、第1揺動部材2(下側保持体2D)と第2揺動部材7とは、下側保持体2Dに設けられた第1軸部としての一対の軸部2X(左軸部2XL(
図5B参照。)及び右軸部2XR)と、第2揺動部材7に設けられて一対の軸部2Xを受ける第1受け部としての一対の受け部7S(左受け部7SL(
図6A(c)参照。)及び右受け部7SR)とによって、下側保持体2Dが第2揺動部材7に対して第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りに揺動可能となるように構成されている。
【0190】
また、第2揺動部材7と固定側部材FBとは、第2揺動部材7及び固定側部材FBの一方に設けられた第2軸部と他方に設けられて第2軸部を受ける第2受け部とによって、第2揺動部材7が固定側部材FBに対して第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りに揺動可能となるように構成されてもよい。
図11に示す例では、第2揺動部材7と固定側部材FB(ベース部材8)とは、第2揺動部材7に設けられた第2軸部としての一対の軸部7X(前軸部7XF及び後軸部7XB(
図6B参照。))と、ベース部材8に設けられて一対の軸部7Xを受ける第2受け部としての一対の受け部8S(前受け部8SF及び後受け部8SB(
図7(c)参照。))によって、第2揺動部材7がベース部材8に対して第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りに揺動可能となるように構成されている。
【0191】
この構成は、揺動機構SMを簡単な構造で実現できるという効果をもたらす。具体的には、揺動機構SMは、第1揺動機構SM1及び第2揺動機構SM2を含む。そして、第1揺動機構SM1は、一対の軸部2Xと一対の受け部7Sとを組み合わせることで簡単に実現され、第2揺動機構SM2は、一対の軸部7Xと一対の受け部8Sとを組み合わせることで簡単に実現される。
【0192】
第1受け部は、少なくとも光軸方向に開放された凹状部分を有していてもよい。そして、第1揺動部材2(下側保持体2D)と第2揺動部材7との間には、第1軸部と第1受け部とが互いに押し付け合うような力を作用させる第1付勢部材が設けられていてもよい。
【0193】
図10に示す例では、右受け部7SRは、光軸方向に開放された凹状部分、すなわち、上方に凹むV字溝形状を有する。左受け部7SL(
図6A(c)参照。)についても同様である。そして、下側保持体2Dと第2揺動部材7との間には、
図8Cに示すように、右軸部2XRと右受け部7SRとが互いに押し付け合うような力を作用させ、且つ、左軸部2XLと左受け部7SLとが互いに押し付け合うような力を作用させる第1付勢部材として機能する板ばね6(第1板ばね6A~第4板ばね6D)が設けられている。上述の実施形態では、板ばね6の内側部分6i、内側弾性腕部6g、及び中央部分6mが第1付勢部材として機能する。
【0194】
第2受け部は、少なくとも光軸方向に開放された凹状部分を有していてもよい。そして、第2揺動部材7と固定側部材FB(ベース部材8)との間には、第2軸部と第2受け部とが互いに押し付け合うような力を作用させる第2付勢部材が設けられていてもよい。
【0195】
図11に示す例では、前受け部8SFは、光軸方向に開放された凹状部分、すなわち、下方に凹むV字溝形状を有する。後受け部8SB(
図7(c)参照。)についても同様である。そして、第2揺動部材7とベース部材8との間には、
図8Cに示すように、前軸部7XFと前受け部8SF(
図8A参照。)とが互いに押し付け合うような力を作用させ、且つ、後軸部7XBと後受け部8SB(
図8A参照。)とが互いに押し付け合うような力を作用させる第2付勢部材として機能する板ばね6(第1板ばね6A~第4板ばね6D)が設けられている。上述の実施形態では、板ばね6の外側部分6e、外側弾性腕部6f、及び中央部分6mが第2付勢部材として機能する。
【0196】
この構成は、一対の軸部2Xと一対の受け部7Sとの間にガタつきが生じるのを抑制でき、且つ、一対の軸部7Xと一対の受け部8Sとの間にガタつきが生じるのを抑制できるという効果をもたらす。
【0197】
カメラモジュール駆動装置101は、第1付勢部材によって第1揺動部材2が第2揺動部材7側(Z1側)に付勢される第1の向き(上向き)と、第2付勢部材によって第2揺動部材7が固定側部材FB(ベース部材8)側(Z2側)に付勢される第2の向き(下向き)とが互いに逆向きとなるように構成されていてもよい。
【0198】
この構成は、板ばね6の内側部分6i及び外側部分6eのそれぞれよりも板ばね6の中央部分6mの位置を高くすることで実現される。そのため、例えば、板ばね6の内側部分6i及び外側部分6eの一方を中央部分6mの位置よりも高くし、他方を中央部分6mの位置よりも低くする構成に比べ、この構成は、カメラモジュール駆動装置101の高さ寸法を小さくできるという効果をもたらす。
【0199】
第1揺動部材2は、
図5A及び
図5Bに示すように、第1枠状部(枠状部2F)と第1枠状部(枠状部2F)の対向する二つの側壁部(左壁部2WL及び右壁部2WR)のそれぞれから外側に突出する二つの突出部分で構成される第1軸部(左軸部2XL及び右軸部2XR)とを有していてもよい。また、第2揺動部材7は、
図6Aに示すように、第1枠状部(枠状部2F)の外側に位置する第2枠状部(枠状部7F)と第2枠状部(枠状部7F)の対向する二つの側壁部(左壁部7WL及び右壁部7WR)のそれぞれの下端部に形成された二つの凹状部分で構成される第1受け部(左受け部7SL及び右受け部7SR)とを有していてもよい。そして、第1受け部(左受け部7SL及び右受け部7SR)は、第1軸部(左軸部2XL及び右軸部2XR)の上側(被写体側)に配置されていてもよい。この構成は、簡単な構造で第1揺動機構SM1を実現できるという効果をもたらす。
【0200】
第1付勢部材と第2付勢部材とは、同じ板ばね部材(板ばね6)によって構成されていてもよい。上述の実施形態では、板ばね6の内側部分6iと内側弾性腕部6gと中央部分6mとで第1付勢部材が実現され、板ばね6の中央部分6mと外側弾性腕部6fと外側部分6eとで第2付勢部材が実現されている。
【0201】
この構成では、板ばね6は、第1付勢部材として機能し、且つ、第2付勢部材として機能するように構成されている。そのため、この構成は、部品点数を削減できるという効果をもたらす。また、この構成は、カメラモジュール駆動装置101の組み立てを簡略化できるという効果をもたらす。但し、第1付勢部材と第2付勢部材とは個別の部材で実現されてもよい。
【0202】
板ばね6は、第1揺動部材2に固定される第1固定部(内側部分6i)と、第2揺動部材7に固定される第2固定部(中央部分6m)と、固定側部材FB(ベース部材8)に固定される第3固定部(外側部分6e)と、第1固定部(内側部分6i)と第2固定部(中央部分6m)との間に設けられる第1弾性腕部(内側弾性腕部6g)と、第2固定部(中央部分6m)と第3固定部(外側部分6e)との間に設けられる第2弾性腕部(外側弾性腕部6f)とを有していてもよい。この場合、第1固定部(内側部分6i)は、第1軸線(第1揺動軸AX1)の近傍で第1揺動部材2に固定されていてもよい。これは、例えば、内側部分6iと内側弾性腕部6gとが接続される部分の位置が、光軸方向に沿った上面視において、第1揺動軸AX1から第1所定距離の範囲内にあることを意味する。そして、第1所定距離は、望ましくは、第1揺動軸AX1と第1揺動部材2の前壁部2WFとの間の第1距離より小さい距離であり、より望ましくは、その第1距離の半分よりも小さい距離であり、最も望ましくは、その第1距離の四分の一よりも小さい距離である。また、第2固定部(中央部分6m)は、第2軸線(第2揺動軸AX2)の近傍で第2揺動部材7に固定されていてもよい。これは、例えば、中央部分6mと外側弾性腕部6fとが接続される部分の位置が、光軸方向に沿った上面視において、第2揺動軸AX2から第2所定距離の範囲内にあることを意味する。そして、第2所定距離は、望ましくは、第2揺動軸AX2と第1揺動部材2の左壁部2WLとの間の第2距離より小さい距離であり、より望ましくは、その第2距離の半分よりも小さい距離であり、最も望ましくは、その第2距離の四分の一よりも小さい距離である。
【0203】
この構成は、可動側部材MBの揺動時に板ばね6から受ける力(トルク)を抑制できるという効果をもたらす。
【0204】
また、本発明の実施形態に係るカメラモジュール駆動装置101では、駆動部DMは、第1揺動部材2を第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りに揺動させる第1駆動部DM1と、第2揺動部材7を第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りに揺動させる第2駆動部DM2とを有していてもよい。この場合、カメラモジュール駆動装置101は、第1駆動部DM1及び第2駆動部DM2の少なくとも一方の駆動を補助する補助手段AMを備えていてもよい。
【0205】
この構成は、揺動角度が大きい場合であっても、補助手段AMによって可動側部材MBを確実に揺動させることができるという効果をもたらす。
【0206】
補助手段AMは、望ましくは、第1揺動部材2及び第2揺動部材7の一方に設けられた第1磁性部材MG1及び第2磁性部材MG2と、固定側部材FBに設けられた固定磁性部材と、を有する。この場合、第1磁性部材MG1と第2磁性部材MG2とは、光軸方向に沿った上面視で第2軸線(第2揺動軸AX2)を挟んで互いに対向するように配置される。そして、第2揺動部材7の第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りの一方向への揺動時に、第1磁性部材MG1は、第1磁性部材MG1と固定磁性部材との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置される。また、第2揺動部材7の第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りの他方向への揺動時に、第2磁性部材MG2は、第2磁性部材MG2と固定磁性部材との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置される。
【0207】
上述の実施形態では、補助手段AMは、
図5Bに示すように第1揺動部材2(下側保持体2D)に設けられた第1磁性部材MG1及び第2磁性部材MG2と、固定磁性部材としてのカバー部材4とを有する。第1磁性部材MG1と第2磁性部材MG2とは、光軸方向に沿った上面視で第2軸線(第2揺動軸AX2)を挟んで互いに対向するように配置されている。そして、第1磁性部材MG1は、
図12Bに示すように、正面視において第2揺動軸AX2回りで反時計回り方向に第1揺動部材2及び第2揺動部材7を揺動させたときに、第1磁性部材MG1と固定磁性部材(下側カバー部材4D)との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されている。また、第2磁性部材MG2は、正面視において第2揺動軸AX2回りで時計回り方向に第1揺動部材2及び第2揺動部材7を揺動させたときに、第2磁性部材MG2と固定磁性部材(下側カバー部材4D)との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されている。
【0208】
この構成は、揺動角度が大きい場合であっても、磁性部材MG間に作用する磁気的な吸引力を利用することにより、第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りで第2揺動部材7を確実に揺動させることができるという効果をもたらす。
【0209】
補助手段AMは、望ましくは、第1揺動部材2に設けられた第1磁性部材MG1及び第2磁性部材MG2と、第2揺動部材7に設けられた第3磁性部材MG3及び第4磁性部材MG4と、固定側部材FB(カバー部材4)に設けられた第5磁性部材MG5及び第6磁性部材MG6と、を有する。
【0210】
この場合、第3磁性部材MG3と第4磁性部材MG4とは、光軸方向に沿った上面視で第2軸線(第2揺動軸AX2)を挟んで互いに対向するように配置される。
【0211】
そして、第2揺動部材7の第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りの一方向への揺動時に、第1磁性部材MG1は、第1磁性部材MG1と第5磁性部材MG5との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されており、且つ、第4磁性部材MG4は、第4磁性部材MG4と第6磁性部材MG6との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されている。
【0212】
第2揺動部材7の第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りの他方向への揺動時に、第2磁性部材MG2は、第2磁性部材MG2と第5磁性部材MG5との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されており、且つ、第3磁性部材MG3は、第3磁性部材MG3と第6磁性部材MG6との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されている。
【0213】
上述の実施形態では、補助手段AMは、
図5Bに示すように第1揺動部材2(下側保持体2D)に設けられた第1磁性部材MG1及び第2磁性部材MG2と、
図6Aに示すように第2揺動部材7に設けられた第3磁性部材MG3及び第4磁性部材MG4と、
図12Bに示す第5磁性部材MG5としての下側カバー部材4D及び第6磁性部材MG6としての上側カバー部材4Uと、を有する。第3磁性部材MG3と第4磁性部材MG4とは、光軸方向に沿った上面視で第2軸線(第2揺動軸AX2)を挟んで互いに対向するように配置されている。そして、第1磁性部材MG1は、
図12Bに示すように、正面視において第2揺動軸AX2回りで反時計回り方向に第1揺動部材2及び第2揺動部材7を揺動させたときに、第1磁性部材MG1と第5磁性部材MG5(下側カバー部材4D)との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されており、且つ、第4磁性部材MG4は、第4磁性部材MG4と第6磁性部材MG6(上側カバー部材4U)との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されている。また、第2磁性部材MG2は、正面視において第2揺動軸AX2回りで時計回り方向に第1揺動部材2及び第2揺動部材7を揺動させたときに、第2磁性部材MG2と第5磁性部材MG5との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されており、且つ、第3磁性部材MG3は、第3磁性部材MG3と第6磁性部材MG6との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されている。
【0214】
この構成は、揺動角度が大きい場合であっても、磁性部材MG間に作用する磁気的な吸引力を利用することにより、第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りで第2揺動部材7を確実に揺動させることができるという効果をもたらす。
【0215】
可動磁性部材である第1磁性部材MG1、第2磁性部材MG2、第3磁性部材MG3、及び第4磁性部材MG4は、磁石によって構成されていてもよい。
【0216】
この構成は、固定側部材FBに磁石を設けずとも、すなわち、固定磁性部材(第5磁性部材MG5及び第6磁性部材MG6)として磁石を採用せずとも、第2軸線(第2揺動軸AX2)の回りにおける第2揺動部材7の揺動を補助できるという効果をもたらす。
【0217】
固定側部材FBは、第1揺動部材2及び第2揺動部材7が内部に配置される筐体HSを含んでいてもよい。この場合、第5磁性部材MG5及び第6磁性部材MG6の少なくとも一方は、筐体HSによって構成されていてもよい。例えば、第5磁性部材MG5及び第6磁性部材MG6の少なくとも一方は、筐体HSの一部であってもよい。
【0218】
この構成は、筐体HSを構成する部材と固定磁性部材を構成する部材とを同じ部材とすることができるため、部品点数を削減できるという効果をもたらす。
【0219】
第1揺動部材2と第2揺動部材7とは、第1揺動部材2及び第2揺動部材7の一方に設けられた第1軸部と他方に設けられて第1軸部を受ける第1受け部とによって、第1揺動部材2が第2揺動部材7に対して第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りに揺動可能となるように構成されていてもよい。
【0220】
図5A、
図5B、
図6A、及び
図6Bに示す例では、第1揺動部材2と第2揺動部材7とは、第1揺動部材2に設けられた第1軸部としての一対の軸部2X(左軸部2XL及び右軸部2XR)と、第2揺動部材7に設けられて一対の軸部2Xを受ける第1受け部としての一対の受け部7S(左受け部7SL及び右受け部7SR)とによって、第1揺動部材2が第2揺動部材7に対して第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りに揺動可能となるように構成される。
【0221】
この場合、第1磁性部材MG1と第3磁性部材MG3とは、
図8Cの破線で示すように、左軸部2XLを挟んで互いに対向して配置され、第1磁性部材MG1と第3磁性部材MG3との間には、互いに引き合うような磁力が作用する。
図12Bに示す例では、第1磁性部材MG1と第3磁性部材MG3とは、第1磁性部材MG1のN極部分と第3磁性部材MG3のS極部分とが合成樹脂を挟んで互いに向き合うように配置されている。
【0222】
また、第2磁性部材MG2と第4磁性部材MG4とは、
図10(a)の破線で示すように、右軸部2XRを挟んで互いに対向して配置され、第2磁性部材MG2と第4磁性部材MG4との間には、互いに引き合うような磁力が作用する。
図12Bに示す例では、第2磁性部材MG2と第4磁性部材MG4とは、第2磁性部材MG2のN極部分と第4磁性部材MG4のS極部分とが合成樹脂を挟んで互いに向き合うように配置されている。
【0223】
そして、第1揺動部材2と第2揺動部材7との間には、第1軸部としての一対の軸部2X(左軸部2XL及び右軸部2XR)と第1受け部としての一対の受け部7S(左受け部7SL及び右受け部7SR)とが互いに押し付け合うような力(付勢力)を作用させる第1付勢部材として機能する板ばね6(第1板ばね6A~第4板ばね6D)が設けられていてもよい。上述の実施形態では、板ばね6の内側部分6i、内側弾性腕部6g、及び中央部分6mが第1付勢部材として機能する。
【0224】
この構成は、第1付勢部材の付勢力がそれほど強くなくても、磁性部材MG間に作用する磁力でその付勢力を補うことができるという効果をもたらす。磁性部材MG間に作用する磁力は、
図12A及び
図12Bに示すように、第1磁性部材MG1と第3磁性部材MG3との間、第2磁性部材MG2と第4磁性部材MG4との間、第7磁性部材MG7と第9磁性部材MG9との間、及び、第8磁性部材MG8と第10磁性部材MG10との間のそれぞれで作用する磁気的な吸引力である。
【0225】
固定側部材FBには第1磁気センサが設けられていてもよい。この場合、第1磁気センサは、第1磁性部材MG1又は第3磁性部材MG3と光軸方向において対向する位置に配置された磁気センサと、第2磁性部材MG2又は第4磁性部材MG4と光軸方向において対向する位置に配置された磁気センサと、を含んでいてもよい。
【0226】
図2に示す例では、固定側部材FBとしての絶縁基板10には第1磁気センサ(左磁気センサ11L及び右磁気センサ11R)が設けられている。第1磁気センサは、
図12Bに示すように、第1磁性部材MG1と光軸方向において対向する位置に配置された左磁気センサ11Lと、第2磁性部材MG2と光軸方向において対向する位置に配置された右磁気センサ11Rと、を含む。
【0227】
この構成では、第1磁気センサは、第1磁性部材MG1及び第2磁性部材MG2のそれぞれが発生させる磁界を利用し、第2揺動軸AX2回りの第2揺動部材7の揺動量を検出できる。
【0228】
補助手段AMは、
図5Bに示すような光軸方向に沿った上面視において第2軸線(第2揺動軸AX2)上に位置する第1揺動部材2の部分に設けられた第7磁性部材MG7及び第8磁性部材MG8を有していてもよい。また、補助手段AMは、
図6Bに示すような光軸方向に沿った上面視において第2軸線(第2揺動軸AX2)上に位置する第2揺動部材7の部分に設けられた第9磁性部材MG9及び第10磁性部材MG10と、を有していてもよい。
【0229】
この場合、第7磁性部材MG7及び第9磁性部材MG9の少なくとも一方は磁石であり、第8磁性部材MG8及び第10磁性部材MG10の少なくとも一方は磁石である。
【0230】
そして、第7磁性部材MG7及び第9磁性部材MG9は、第1揺動部材2の第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りの一方向への揺動時に、第7磁性部材MG7と第9磁性部材MG9との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置される。例えば、第7磁性部材MG7と第9磁性部材MG9とは、
図12Aに示すように、光軸方向において、第7磁性部材MG7のN極部分と第9磁性部材MG9のS極部分とが合成樹脂を挟んで互いに向き合うように配置される。
【0231】
また、第8磁性部材MG8及び第10磁性部材MG10は、第1揺動部材2の第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りの他方向への揺動時に、第8磁性部材MG8と第10磁性部材MG10との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置される。例えば、第8磁性部材MG8と第10磁性部材MG10とは、
図12Aに示すように、光軸方向において、第8磁性部材MG8のN極部分と第10磁性部材MG10のS極部分とが合成樹脂を挟んで互いに向き合うように配置される。
【0232】
上述の実施形態では、第7磁性部材MG7~第10磁性部材MG10のそれぞれは、Z軸方向に二極着磁された永久磁石である。
【0233】
そして、第7磁性部材MG7及び第9磁性部材MG9は、
図12Aに示すように、右側面視において第1揺動軸AX1回りで時計回り方向に第1揺動部材2を揺動させたときに、第7磁性部材MG7のN極部分と第9磁性部材MG9のS極部分とが接近し、第7磁性部材MG7と第9磁性部材MG9との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されている。
【0234】
また、第8磁性部材MG8及び第10磁性部材MG10は、
図12Aに示すように、右側面視において第1揺動軸AX1回りで反時計回り方向に第1揺動部材2を揺動させたときに、第8磁性部材MG8のN極部分と第10磁性部材MG10のS極部分とが接近し、第8磁性部材MG8と第10磁性部材MG10との間に作用する磁気的な吸引力が増加するように配置されている。
【0235】
この構成は、第1駆動部DM1による第1揺動軸AX1回りの第1揺動部材2の揺動を、磁性部材MG間に作用する磁力によって補助できるという効果をもたらす。また、この構成は、揺動角度が大きい場合であっても、磁性部材MG間に作用する磁気的な吸引力を利用することにより、第1軸線(第1揺動軸AX1)の回りで第1揺動部材2を確実に揺動させることができるという効果をもたらす。
【0236】
第8磁性部材MG8は、磁石によって構成されていてもよい。この場合、第8磁性部材MG8からの磁界を検出する第2磁気センサ(後磁気センサ11B)が第8磁性部材MG8の外側に第2軸線(第2揺動軸AX2)の方向に沿って離間して位置するように固定側部材FBに設けられていてもよい。
【0237】
上述の実施形態では、第8磁性部材MG8は、Z軸方向に二極着磁された永久磁石によって構成されている。そして、
図12Aに示すように、第8磁性部材MG8からの磁界を検出する第2磁気センサとしての後磁気センサ11Bが第8磁性部材MG8の外側(X2側)に第2軸線(第2揺動軸AX2)の方向に沿って離間して位置するように固定側部材FB(
図2に示す絶縁基板10の舌部10T)に設けられている。
【0238】
この構成では、第2磁気センサ(後磁気センサ11B)は、第8磁性部材MG8が発生させる磁界を利用し、第1揺動軸AX1回りの第1揺動部材2の揺動量を検出できる。
【0239】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形及び置換等が適用される。また、上述の実施形態を参照して説明された特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。
【0240】
例えば、上述の実施形態では、第1内側ワイヤ9A1及び第2内側ワイヤ9A2からなる第1前側ワイヤ対は、第1揺動部材2の前側(X1側)に配置され、第3内側ワイヤ9A3及び第4内側ワイヤ9A4からなる第1後側ワイヤ対は、第1揺動部材2の後側(X2側)に配置され、第1外側ワイヤ9B1及び第2外側ワイヤ9B2からなる第2左側ワイヤ対は、第1揺動部材2の左側(Y1側)に配置され、第3外側ワイヤ9B3及び第4外側ワイヤ9B4からなる第2右側ワイヤ対は、第1揺動部材2の右側(Y2側)に配置されている。しかしながら、第1揺動部材2の前側、後側、左側、及び右側のうちの少なくとも一つにおいては、配置される形状記憶合金ワイヤ9の数は一本であってもよい。この場合、一本の形状記憶合金ワイヤ9は、V字状又は逆V字状に屈曲するように両端部と中央部の三点で固定或いは支持されてもよい。例えば、第1揺動部材2の前側に配置される一本の形状記憶合金ワイヤ9は、中央部が第2揺動部材7の前壁部7WFに形成された突起に引っ掛けられた状態で、その両端部が第1前側金属部材5AFに固定されていてもよい。この場合、第1前側金属部材5AFは二つに分離されている。
【0241】
また、上述の実施形態では、可動側部材MBの位置は、磁気センサ11の出力に基づいて検出されるが、形状記憶合金ワイヤ9の抵抗値を検出するセンサ等、他のセンサの出力に基づいて検出されてもよい。
【0242】
また、上述の実施形態では、金属部材5は、接着剤又は溶接により固定対象(第1揺動部材2(下側保持体2D)、第2揺動部材7、又はベース部材8)に固定されているが、固定対象に埋設されていてもよく、固定対象の表面に形成された導電パターンであってもよい。
【符号の説明】
【0243】
2・・・第1揺動部材 2A・・・外周壁部 2B・・・上板部 2D・・・下側保持体 2F・・・枠状部 2K・・・開口 2T・・・突出部 2U・・・上側保持体 2XL・・・左軸部 2XR・・・右軸部 2WB・・・後壁部 2WF・・・前壁部 2WL・・・左壁部 2WR・・・右壁部 3・・・フレキシブルケーブル 4・・・カバー部材 4A・・・外周壁部 4A1・・・第1側板部 4A2・・・第2側板部 4A3・・・第3側板部 4A4・・・第4側板部 4B・・・上板部 4C・・・底部 4D・・・下側カバー部材 4K・・・開口 4S・・・収容部 4U・・・上側カバー部材 4WL・・・左壁部 4WR・・・右壁部 5・・・金属部材 5A・・・第1金属部材 5B・・・第2金属部材 5C・・・第3金属部材 5D・・・第4金属部材 5E・・・第5金属部材 5F・・・第6金属部材 5AB・・・第1後側金属部材 5AF・・・第1前側金属部材 5BB・・・第2後側金属部材 5BF・・・第2前側金属部材 5CB・・・第3後側金属部材 5CF・・・第3前側金属部材 5DL・・・第4左側金属部材 5DR・・・第4右側金属部材 5EL・・・第5左側金属部材 5ER・・・第5右側金属部材 5FL・・・第6左側金属部材 5FR・・・第6右側金属部材 6・・・板ばね 6A・・・第1板ばね 6B・・・第2板ばね 6C・・・第3板ばね 6D・・・第4板ばね 6H1・・・第1貫通孔 6H2・・・第2貫通孔 6H3・・・第3貫通孔 6H4・・・第4貫通孔 6eA~6eD・・・外側部分 6fA~6fD・・・外側弾性腕部 6gA~6gD・・・内側弾性腕部 6iA~6iD・・・内側部分 6mA~6mD・・・中央部分 7・・・第2揺動部材 7F・・・枠状部 7SL・・・左受け部 7SR・・・右受け部 7XB・・・後軸部 7XF・・・前軸部 7WB・・・後壁部 7WF・・・前壁部 7WL・・・左壁部 7WR・・・右壁部 8・・・ベース部材 8D1・・・第1台座部 8D2・・・第2台座部 8D3・・・第3台座部 8D4・・・第4台座部 8F・・・枠状部 8SB・・・後受け部 8SF・・・前受け部 8WB・・・後壁部 8WF・・・前壁部 8WL・・・左壁部 8WR・・・右壁部 9・・・形状記憶合金ワイヤ 9A・・・第1形状記憶合金ワイヤ 9A1・・・第1内側ワイヤ 9A2・・・第2内側ワイヤ 9A3・・・第3内側ワイヤ 9A4・・・第4内側ワイヤ 9B・・・第2形状記憶合金ワイヤ 9B1・・・第1外側ワイヤ 9B2・・・第2外側ワイヤ 9B3・・・第3外側ワイヤ 9B4・・・第4外側ワイヤ 10・・・絶縁基板 10B・・・後側部 10L・・・左側部 10R・・・右側部 10T・・・舌部 11・・・磁気センサ 11B・・・後磁気センサ 11L・・・左磁気センサ 11R・・・右磁気センサ 15A・・・第1内側導電部材 15B・・・第2内側導電部材 15C・・・第3内側導電部材 15D・・・第4内側導電部材 15pA~15pD・・・上面接続部 15sA~15sD・・・側面接続部 16A・・・第1外側導電部材 16B・・・第2外側導電部材 16C・・・第3外側導電部材 16D・・・第4外側導電部材 16E・・・第5外側導電部材 16F・・・第6外側導電部材 16G・・・第7外側導電部材 16H・・・第8外側導電部材 16pA~16pD・・・上面接続部 16sE~16sH・・・側面接続部 16tA~16tH・・・端子部 101・・・カメラモジュール駆動装置 AH1、AH2・・・矩形孔 AM・・・補助手段 AM1・・・第1補助手段 AM2・・・第2補助手段 AX1・・・第1揺動軸 AX2・・・第2揺動軸 CB・・・基板 CM・・・カメラモジュール DM・・・駆動部 DM1・・・第1駆動部 DM2・・・第2駆動部 FB・・・固定側部材 HS・・・筐体 ID・・・撮像装置 IS・・・撮像素子 J1~J4・・・保持部 LD・・・レンズ駆動装置 LS・・・レンズ体 MB・・・可動側部材 MG1・・・第1磁性部材 MG2・・・第2磁性部材 MG3・・・第3磁性部材 MG4・・・第4磁性部材 MG5・・・第5磁性部材 MG6・・・第6磁性部材 MG7・・・第7磁性部材 MG8・・・第8磁性部材 MG9・・・第9磁性部材 MG10・・・第10磁性部材 OA・・・光軸 PT1~PT3・・・板状部 RH1、RH2・・・丸孔 SH・・・センサホルダ SM・・・揺動機構 SM1・・・第1揺動機構 SM2・・・第2揺動機構