(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023078812
(43)【公開日】2023-06-07
(54)【発明の名称】キャリアプレート及び対象物移動装置
(51)【国際特許分類】
E05F 11/48 20060101AFI20230531BHJP
B60J 1/17 20060101ALI20230531BHJP
E05F 15/665 20150101ALN20230531BHJP
【FI】
E05F11/48 D
B60J1/17 C
E05F15/665
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021192102
(22)【出願日】2021-11-26
(71)【出願人】
【識別番号】390000996
【氏名又は名称】株式会社ハイレックスコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】有井 秀明
(72)【発明者】
【氏名】舟橋 信裕
(72)【発明者】
【氏名】川村 貴宏
【テーマコード(参考)】
2E052
3D127
【Fターム(参考)】
2E052AA09
2E052DA03
2E052DB03
2E052EA14
2E052EB01
2E052EC01
3D127BB01
3D127CB05
3D127DF15
3D127DF26
(57)【要約】
【課題】本発明によれば、ガイドレール上での移動を安定化させることができるキャリアプレートを提供する。
【解決手段】キャリアプレートは、凹凸が形成されているガイドレール上をガイドレールの延伸方向に摺動する摺動部と、ガイドレールにおいて凹凸が形成されている面の摺動部における対向面からガイドレールに向かって突き出てガイドレールに接する一又は複数の突部と、を備え、凹凸が形成されている領域は、延伸方向と直交する幅方向において、第1領域と、該第1領域よりも延伸方向において凹凸の差が小さい第2領域と有し、突部は、第2領域に対応する位置に設けられている。
【選択図】
図2A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
凹凸が形成されているガイドレール上を前記ガイドレールの延伸方向に摺動する摺動部と、
前記ガイドレールにおいて前記凹凸が形成されている面の前記摺動部における対向面から前記ガイドレールに向かって突き出て前記ガイドレールに接する一又は複数の突部と、
を備え、
前記凹凸が形成されている領域は、前記延伸方向と直交する幅方向において、第1領域と、該第1領域よりも前記延伸方向において前記凹凸の差が小さい第2領域と有し、
前記突部は、前記第2領域に対応する位置に設けられているキャリアプレート。
【請求項2】
前記突部の前記延伸方向における長さは、前記凹凸における凹部の前記延伸方向における長さよりも長い、請求項1に記載のキャリアプレート。
【請求項3】
2つの前記突部は、前記ガイドレールの前記幅方向における中央に形成されている前記凹凸を跨ぐように配列されている、請求項1又は2に記載のキャリアプレート。
【請求項4】
前記凹凸は、前記ガイドレールを貫通した前記幅方向の中心にある孔により形成されたものであり、
前記第1領域は、前記孔がある領域であり、
前記第2領域は、前記孔がなく前記第1領域の両側にある領域である、
請求項1から3の何れか一項に記載に記載のキャリアプレート。
【請求項5】
前記凹凸は、前記ガイドレールを貫通していない凹部により形成されたものであり、
前記凹部は、前記第1領域及び前記第2領域にまたがって形成されている、
請求項1から3の何れか一項に記載に記載のキャリアプレート。
【請求項6】
移動対象物を移動させる請求項1から5の何れか一項に記載のキャリアプレートを備える対象物移動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャリアプレート及び対象物移動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ガイドレール上を摺動しながらガイドレールの延伸方向に窓ガラスを移動させるスライダ(キャリアプレート)が開示されている。キャリアプレートは、ガイドレールに摺動しながらガイドレールの延伸方向に昇降移動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここでガイドレールには、軽量化のための穴加工、車体にガイドレールを固定するスタッドボルトの取付座部を形成するためのエンボス加工など、凹凸が施されている場合がある。このようにガイドレールの表面に凹凸が施されていると、キャリアプレートがガイドレール上を摺動するとき、キャリアプレートの角部がガイドレールの凹凸に引っかかり、キャリアプレートの動作が不安定になる場合がある。この対策のためにガイドレールに大量のグリスを塗布すると、キャリアプレートの移動時にグリスが飛散してガイドレール周囲の部品が汚れたり、グリスを定期的に補充するなどの対策が必要になるなどの弊害が生じうる。このように従来のキャリアプレートは、凹凸が施されているガイドレール上での移動を安定させる上で改善の余地がある。
【0005】
本発明の目的は、ガイドレール上での移動を安定化させることができるキャリアプレート及び対象物移動装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のキャリアプレートは、凹凸が形成されているガイドレール上を前記ガイドレールの延伸方向に摺動する摺動部と、前記ガイドレールにおいて前記凹凸が形成されている面の前記摺動部における対向面から前記ガイドレールに向かって突き出て前記ガイドレールに接する一又は複数の突部と、を備え、前記凹凸が形成されている領域は、前記延伸方向と直交する幅方向において、第1領域と、該第1領域よりも前記延伸方向において前記凹凸の差が小さい第2領域と有し、前記突部は、前記第2領域に対応する位置に設けられている。
【0007】
本発明の対象物移動装置は、移動対象物を移動させる上記のキャリアプレートを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ガイドレール上での移動を安定化させることができるキャリアプレート及び対象物移動装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施の形態に係る対象物移動装置100の正面図
【
図2B】
図1のA-A線に沿ったキャリアプレート1の断面図
【
図2C】
図1のB-B線に沿ったキャリアプレート1の断面図
【
図2D】
図1のC-C線に沿ったキャリアプレート1の断面図
【
図3A】比較例に係るキャリアプレート1Aがガイドレールに接している状態を示す図
【
図3B】本開示の実施の形態に係るキャリアプレート1がガイドレールに接している状態を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1以降においては、X軸、Y軸、及びZ軸からなる直交座標系が示されている。また、X軸、Y軸、Z軸において矢印で示す方向をそれぞれプラスX軸方向、プラスY軸方向、プラスZ軸方向とし、これらの方向とは逆の方向をそれぞれマイナスX軸方向、マイナスY軸方向、マイナスZ軸方向とする。ここで、X軸方向は対象物移動装置100の左右方向を表し、プラスX軸方向は対象物移動装置100の左側から右側に向かう方向である。Y軸方向は対象物移動装置100の上下方向を表し、プラスY軸方向は対象物移動装置100の下側から上側に向かう方向である。Z軸方向は対象物移動装置100の前後方向を表し、プラスZ軸方向は対象物移動装置100の後ろ側から前側に向かう方向である。
【0011】
図1は本発明の実施の形態に係る対象物移動装置100の正面図である。対象物移動装置100は、例えば車両のドアのインナーパネルに取り付けられており、キャリアプレート1を移動させることにより、キャリアプレート1に取り付けられる窓ガラスを移動させるウインドレギュレータ等に適用される。
【0012】
本実施の形態では、移動対象物は、キャリアプレート1に取り付けられる窓ガラスとしている。適用例がウインドレギュレータの場合、キャリアプレート1の移動方向は、移動対象物である窓ガラスの昇降方向、すなわち上下方向である。
【0013】
対象物移動装置100は、キャリアプレート1、ガイドレール2、プーリー部3、ケーブル4、駆動部5及びケーブルガイド6を備えている。
【0014】
(キャリアプレート1)
キャリアプレート1は、窓ガラスを保持しながら、ガイドレール2上で窓ガラスを昇降移動させる部材である。キャリアプレート1の構成の詳細は後述する。
【0015】
(ガイドレール2)
ガイドレール2は、窓ガラスの移動方向に延伸し、キャリアプレート1の昇降を案内する部材である。ガイドレール2の材料は、めっき鋼板、ステンレススチール、アルミニウム合金、合成樹脂などである。ガイドレール2の上端部にはプーリー部3が取り付けられ、ガイドレール2の下端部にはケーブルガイド6が取り付けられている。
【0016】
(ガイドレール2の凹凸)
ガイドレール2には、車体にガイドレール2を固定するためのスタッドボルト21が取り付けるためのエンボス加工、軽量化のための穴加工などによる凹凸が施されている。
【0017】
凹凸は、ガイドレール2の幅方向の中央にありガイドレール2を貫通した孔(例えば
図1に示す穴加工による開口部2b)により形成されたもの、ガイドレール2を貫通していない凹部(例えば
図1に示すエンボス加工による凹部2a)により形成されたものなどである。凹部は、後述する第1領域及び第2領域の両方にまたがっていてもよい。
【0018】
ガイドレール2上の凹凸が形成されている領域は、ガイドレール2の延伸方向と直交する幅方向において、第1領域と、第1領域よりもガイドレール2の延伸方向において凹凸の差が小さい第2領域と有する。
【0019】
例えば、第1領域は、ガイドレール2の延伸方向におけるキャリアプレート1の摺動部11の角部11a(
図2A参照)が引っかかるような大きな窪み(例えば、ガイドレール2の凹部2a)がある領域、または、孔(例えば、開口部2b)がある領域などである(
図1参照)。
【0020】
また、第2領域は、例えば、大きな窪みや孔がなく、第1領域の両側にある平らな領域である。又は、第2領域は、凹部2aのように、ほぼガイドレール2の幅方向の全体に渡って形成されていて、その中央領域を第1領域とした場合の第1領域の両側にある平らではない領域や、第1領域とガイドレール2の本体の平面とを繋ぐ面である。
【0021】
この場合、凹部2aは、第1領域及び第2領域の両方にまたがっており、中央部分の凹みが最も大きいことから、ガイドレール2上をキャリアプレート1が摺動する範囲において、第2領域のガイドレール2の延伸方向における凹凸の差は、第1領域よりも小さくなっている。
【0022】
(プーリー部3)
プーリー部3は、ケーブル4の移動方向を転換する方向転換部の一例である。プーリー部3の材料は、例えば合成樹脂である。
【0023】
(ケーブル4)
ケーブル4は、駆動部5により発生した駆動力をキャリアプレート1に伝達することで、キャリアプレート1を牽引する牽引部材である。ケーブル4は、金属素線、樹脂繊維素線などを撚り合わせた可撓性を有するケーブルである。ケーブル4は、2本のケーブル4a、4bにより構成される。
【0024】
ケーブル4aの一端は、キャリアプレート1に接続されている。ケーブル4aは、キャリアプレート1からプーリー部3に向かって伸びて、さらにこのプーリー部3を経由して、駆動部5にまで伸びている。そして、ケーブル4aの他端は駆動部5の内部に設けられているケーブルドラムに接続されている。
【0025】
ケーブル4bの一端もまたキャリアプレート1に接続されている。ケーブル4bは、キャリアプレート1からケーブルガイド6に向かって伸びて、ケーブル4bの他端はケーブルドラムに接続されている。以下ではケーブル4a及びケーブル4bを区別しない場合「ケーブル4」と称する。
【0026】
ケーブルガイド6は、ケーブル4の移動方向を転換する方向転換部材の一例である。ケーブルガイド6は、例えば、ケーブル4を掛け渡して移動方向を転換する半円形状の部材を有し、駆動部5から一定距離隔ててガイドレール2の下端部に配置されている。
【0027】
(駆動部5)
駆動部5は、ケーブル4の巻き取りと繰り出しを行うことによって、キャリアプレート1を移動させる駆動装置である。駆動部5は、ハウジングと、ハウジングの内側に収納されるケーブルドラムと、ハウジングに設けられているモータと、ギアなどで構成されモータの回転をケーブルドラムに伝達する伝達部とを備えている。
【0028】
モータが順方向に回転すると、モータの回転運動が伝達部を介してケーブルドラムに伝達されることにより、ケーブルドラムが順方向に回転する。この場合、ケーブル4aがケーブルドラムに巻き取られて、ケーブル4bがケーブルドラムから繰り出される。これによりキャリアプレート1が上昇する。
【0029】
一方、モータが逆方向に回転すると、ケーブルドラムが逆方向に回転するため、ケーブル4bがケーブルドラムに巻き取られて、ケーブル4aがケーブルドラムから繰り出される。これによりキャリアプレート1が下降する。
【0030】
ここで、ガイドレール2に凹部2a、開口部2bなどが形成されている場合、キャリアプレート1の摺動部11がガイドレール2上を摺動するとき、摺動部11のY軸方向の端部における角部11a(
図2A参照)がガイドレール2の凹部2a、開口部2bなどを形成している壁面に引っかかり、または、凹部2a、開口部2bの凹みに入り込みキャリアプレート1の動作が不安定になる場合がある。
【0031】
この対策として本実施の形態に係るキャリアプレート1は、以下に示すような形状を有する一又は複数の突部14を備えている。
図2A~
図2Dを参照してキャリアプレート1の構成例を具体的に説明する。
【0032】
図2Aはキャリアプレート1の斜視図、
図2Bは
図1のA-A線に沿ったキャリアプレート1の断面図、
図2Cは
図1のB-B線に沿ったキャリアプレート1の断面図、
図2Dは
図1のC-C線に沿ったキャリアプレート1の断面図である。
【0033】
(キャリアプレート1の構成)
キャリアプレート1は、ガイドレール2と対向する第1面10aと、第1面10aとは反対側にある第2面10bと、第1面10aと第2面10bの間に設けられる側面10cとを備える。またキャリアプレート1は、ガイドレール2の延伸方向に摺動する摺動部11と、窓ガラスを取り付ける取付部12と、ケーブル4を収納する収納部13と、突部14と、ガイドレール2を保持するガイド保持部15とを備えている。
【0034】
(摺動部11)
摺動部11は、ガイド保持部15がガイドレール2に形成されたガイド部22に係り止めされることにより、ガイドレール2に移動可能に取り付けられる。摺動部11は、取付部12及び収納部13と一体に形成されている。
【0035】
(収納部13)
収納部13は、ケーブル4の端部に設けられている金属製のケーブルエンド41(
図1及び
図2B参照)と、スプリング42(
図1参照)を収納する領域である。スプリング42は、ケーブル4が経年変化によって伸びた場合に、ケーブル4が伸びた分を補償するため、ケーブル4を牽引する部材である。
【0036】
(突部14)
摺動部11には2つの突部14が形成されている。具体的には、2つの突部14は、
図2A及び
図2Cに示すように、前述したガイドレール2の第1領域にある開口部2bを跨ぐように、X軸方向に離れて並列に配置されている。これらの突部14は、摺動部11のガイドレール2との対向面である第1面10aからガイドレール2に向かって突き出て、前述したガイドレール2の第2領域に向き合うように配置されている。開口部2bを跨ぐように2つの突部14が配置されることによって、突部14が開口部2bを避けてガイドレール2上を摺動する。
【0037】
突部14は、Y軸方向に所定幅延伸しており、当該幅は例えば
図1に示す凹部2aの長さよりも長くなるように設定されている。この構成により、突起が凹部2aに落ち込んで凹部2aに引っかかることを防止できる。
【0038】
次に
図3A及び
図3Bを参照してキャリアプレート1に形成されている突部14の効果について説明する。
図3Aは比較例に係るキャリアプレート1Aがガイドレール2に接している状態を示す図、
図3Bは本開示の実施の形態に係るキャリアプレート1がガイドレール2に接している状態を示す図である。
【0039】
図3Aに示すように比較例に係るキャリアプレート1Aには
図2Aに示す突部14が形成されていないため、キャリアプレート1Aがガイドレール2上を摺動するとき、摺動部11のY軸方向の端部に形成されている角部11aが、キャリアプレート1Aの移動方向にある開口部2bの壁部2b1に引っかかり、キャリアプレート1Aの動作が不安定になり得る。
【0040】
この対策ためにガイドレール2に大量のグリスを塗布すると、キャリアプレート1Aの移動時にグリスが飛散してガイドレール2周囲の部品が汚れたりするなどの弊害が生じうる。
【0041】
これに対して本開示の実施の形態に係るキャリアプレート1には、
図3Bに示すように突部14が形成されているため、摺動部11とガイドレール2の表面との間に隙間GPが形成される。
【0042】
このため、キャリアプレート1の角部11aが、開口部2bを形成している壁部2b1に引っかかることを防止し、キャリアプレート1のガイドレール2上での移動を安定化させ、グリスの塗布量を減少させることができる。
【0043】
なお、キャリアプレート1に形成されている突部14の数は2つに限定されず、1つでもよいし、3つ以上でもよい。なお、例えば、以下のような態様も本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0044】
(1)本開示のキャリアプレートは、凹凸が形成されているガイドレール上を前記ガイドレールの延伸方向に摺動する摺動部と、前記ガイドレールにおいて前記凹凸が形成されている面の前記摺動部における対向面から前記ガイドレールに向かって突き出て前記ガイドレールに接する一又は複数の突部と、を備え、前記凹凸が形成されている領域は、前記延伸方向と直交する幅方向において、第1領域と、該第1領域よりも前記延伸方向において前記凹凸の差が小さい第2領域と有し、前記突部は、前記第2領域に対応する位置に設けられている。
【0045】
(2)前記突部の前記延伸方向における長さは、前記凹凸における凹部の前記延伸方向における長さよりも長い。
【0046】
(3)2つの前記突部は、前記ガイドレールの前記幅方向における中央に形成されている前記凹凸を跨ぐように配列されている。
【0047】
(4)前記凹凸は、前記ガイドレールを貫通した前記幅方向の中心にある孔により形成されたものであり、前記第1領域は、前記孔がある領域であり、前記第2領域は、前記孔がなく前記第1領域の両側にある領域である。
【0048】
(5)前記凹凸は、前記ガイドレールを貫通していない凹部により形成されたものであり、前記凹部は、前記第1領域及び前記第2領域にまたがって形成されている。
【0049】
(6)本開示の対象物移動装置は、上記のキャリアプレートを備える。
【0050】
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等などの意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0051】
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明に係るキャリアプレート及び対象物移動装置は、ガイドレール上での移動を安定化させることができる構造として有用である。
【符号の説明】
【0053】
1 キャリアプレート
1A キャリアプレート
2 ガイドレール
2a 凹部
2b 開口部
2b 開口部
2b1 壁部
3 プーリー部
4 ケーブル
4a ケーブル
4b ケーブル
5 駆動部
6 ケーブルガイド
10a 第1面
10b 第2面
10c 側面
11 摺動部
11a 角部
12 取付部
13 収納部
14 突部
15 ガイド保持部
21 スタッドボルト
22 ガイド部
41 ケーブルエンド
42 スプリング
100 対象物移動装置
GP 隙間