(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023079095
(43)【公開日】2023-06-07
(54)【発明の名称】グラビア塗工装置
(51)【国際特許分類】
B05C 1/08 20060101AFI20230531BHJP
B41F 9/00 20060101ALI20230531BHJP
B41F 31/07 20060101ALI20230531BHJP
【FI】
B05C1/08
B41F9/00 Z
B41F31/07
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021192546
(22)【出願日】2021-11-26
(71)【出願人】
【識別番号】595038198
【氏名又は名称】株式会社ラボ
(74)【代理人】
【識別番号】100081282
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 俊輔
(74)【代理人】
【識別番号】100085084
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 高英
(72)【発明者】
【氏名】康井 義成
(72)【発明者】
【氏名】松本 充弘
【テーマコード(参考)】
2C034
2C250
4F040
【Fターム(参考)】
2C034AA21
2C250DC10
4F040AA22
4F040AB04
4F040AC01
4F040BA26
4F040BA28
4F040CB06
4F040CB11
4F040CB22
4F040CB33
4F040DB26
(57)【要約】
【課題】塗工剤を新しい塗工剤に入れ替えようとする際の塗工剤の交換が容易であり、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りする際に、塗工品質が低下するのを防ぐことができるグラビア塗工装置を提供すること。
【解決手段】グラビア塗工装置1は、グラビアロール6を用いて、走行している連続体状の薄い基材100に対して塗工剤10を均一な厚さでべた塗りする。このグラビア塗工装置1は、塗工剤10を収容して、この塗工剤10をグラビアロール6の外周面6Bに付着させることで基材100の面にべた塗りするための塗工剤収容容器2を有し、塗工剤収容容器2の内底部11は、グラビアロール6の外周面6B側に底上げされ、塗工剤収容容器2は、金属により作られていてアース接地されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
グラビアロールを用いて、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りするグラビア塗工装置であって、
前記塗工剤を収容して、前記塗工剤を前記グラビアロールの外周面に付着させることで前記基材の面にべた塗りするための塗工剤収容容器を有し、
前記塗工剤収容容器の内底部は、前記グラビアロールの前記外周面側に底上げされ、
前記塗工剤収容容器は、金属により作られていてアース接地されていることを特徴とするグラビア塗工装置。
【請求項2】
前記塗工剤収容容器は、前記内底部と、前記内底部から連続して形成されている側面部と、を有し、前記内底部の内面と前記側面部の内面とが形成する角度は、鈍角になっていることを特徴とする請求項1に記載のグラビア塗工装置。
【請求項3】
前記塗工剤収容容器は、ステンレス鋼であることを特徴とする請求項1または2に記載のグラビア塗工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グラビアロールを用いて、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りすることができるグラビア塗工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
グラビア塗工装置は、グラビアロールを用いて、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りすることができる。通常、収容深さの大きい大型の塗工剤容器が塗工剤を収容しており、走行している基材は、塗工剤容器内の塗工剤をグラビアロールの表面に付着させてその塗工剤を基材の下面に塗工するようになっている。
【0003】
通常用いられている大型の塗工剤容器は、樹脂材(例えばナイロンAL:ナイロンにアルミニウム蒸着したもの)の表面にフッ素コートを施したものであり、塗工剤容器の形状は、上部が開口された直方体である。大量の塗工剤を収容するために、グラビアロールの面と塗工剤容器の内底面との間隔が大きい。なお、特許文献1には、グラビアロールを用いたグラビア塗工機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来の大型の塗工剤容器を用いると、塗工剤を大量に収容しているので、塗工剤を新しい塗工剤に入れ替えようとすると、その塗工剤の交換が容易ではなく、使い勝手が良くない。また、大型の塗工剤容器の内底部の隅部分の内面は直角になっていて、塗工剤がこの隅部分において滞留し易く、塗工剤を新しいものに交換しても、塗工剤容器の内底部の隅部分には古い塗工剤がずっと残ってしまうおそれがある。このため、走行している連続体状の薄い基材に対して、塗工剤を均一な厚さでべた塗りする際の塗工品質が、低下するおそれがある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、塗工剤を新しい塗工剤に入れ替えようとする際の塗工剤の交換が容易であり、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りする際に、塗工品質が低下するのを防ぐことができるグラビア塗工装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解消するために、請求項1のグラビア塗工装置は、グラビアロールを用いて、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りするグラビア塗工装置であって前記塗工剤を収容して、前記塗工剤を前記グラビアロールの外周面に付着させることで前記基材の面にべた塗りするための塗工剤収容容器を有し、前記塗工剤収容容器の内底部は、前記グラビアロールの前記外周面側に底上げされ、前記塗工剤収容容器は、金属により作られていてアース接地されていることを特徴とする。
【0007】
請求項1のグラビア塗工装置では、塗工剤収容容器の内底部は、グラビアロールの外周面側に底上げされているので、収容できる塗工剤の量を減らすことができ、塗工剤を新しい塗工剤に入れ替えようとする際の塗工剤の交換が容易である。従って、塗工剤を基材にべた塗りする際に、塗工剤収容容器内の塗工剤の液循環効率を上げることができる。
しかも、塗工剤収容容器は、金属により作られていてアース接地されているので、塗工剤やフィルムである基材が帯電するのを解消することができ、帯電防止効果を有する。従って、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りする際に、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りする際の塗工品質が低下するのを防ぐことができる。
【0008】
請求項2のグラビア塗工装置では、前記塗工剤収容容器は、前記内底部と、前記内底部から連続して形成されている側面部と、を有し、前記内底部の内面と前記側面部の内面とが形成する角度は、鈍角になっていることを特徴とする。
【0009】
請求項2のグラビア塗工装置では、内底部の内面と側面部の内面とが形成する角度は、鈍角になっているので、塗工剤の交換をしても前の塗工剤が、鈍角となっている隅部分に残りにくい。このため、前の塗工剤と後の塗工剤が混ざってしまうことを回避できることから、基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りする際の塗工品質が低下をさらに防ぐことができる。
【0010】
請求項3のグラビア塗工装置では、前記塗工剤収容容器は、ステンレス鋼であることを特徴とする。
請求項3のグラビア塗工装置では、塗工剤収容容器がステンレス鋼で作られているので、導電性と耐久性に優れ、長期にわたって使用することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、塗工剤を新しい塗工剤に入れ替えようとする際の塗工剤の交換が容易であり、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りする際に、塗工品質が低下するのを防ぐことができるグラビア塗工装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明のグラビア塗工装置の実施形態を示す断面を有する正面図である。
【
図2】比較例として、通常用いられている塗工装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら詳しく説明する。
<グラビア塗工装置の全体構成>
図1は、本発明のグラビア塗工装置の実施形態を示す断面を有する正面図である。
図1に示すグラビア塗工装置1は、マイクログラビア塗工装置ともいい、グラビアロールを用いて、走行している連続体状の薄い基材に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りする。
図1に示すように、グラビア塗工装置1は、塗工剤収容容器2と、基材100を走行させる展張ロール3,4と、塗工剤タンク5と、グラビアロール6を有する。
【0014】
<塗工剤収容容器2>
図1に示す塗工剤収容容器2の構造例を説明する。塗工剤収容容器2は、塗工剤10を収容している。塗工剤収容容器2は、好ましくは配管7を介して、塗工剤の供給部としての塗工剤タンク5に接続されている。塗工剤収容容器2は、塗工剤供給ノズル8を有し、この塗工剤供給ノズル8は、配管7の一端部に接続されている。配管7の他端部は、塗工剤タンク5に接続されている。これにより、塗工剤10は、塗工剤タンク5から配管7と塗工剤供給ノズル8を通じて、塗工剤収容容器2内に供給できる。塗工剤供給ノズル8は、好ましくは開閉バルブ(図示せず)を有しており、制御部50の指令により開閉バルブを開ければ、塗工剤タンク5から塗工剤収容容器2へ塗工剤10を供給できる。
【0015】
図1に示すように、塗工剤収容容器2は、基台16の上に搭載されている。塗工剤収容容器2は、内底部11と、内底部11から連続して形成されている4方の側面部12を有する。各側面部12の内面13と、内底部11の内面14が形成する隅部分10Cの角度θは、90度を超える鈍角になっている。塗工剤収容容器2は、好ましくは導電性の良好なステンレス鋼(SUS)等の金属により作られていて、アース接地15を有する。塗工剤収容容器2の内底部11は、従来の容器の内底部に比べて、グラビアロール6の外周面6B側に底上げされている。塗工剤収容容器2内に収容できる塗工剤10の量は、従来用いられている塗工剤容器に収容できる塗工剤の量に比べて、例えば1/3程度であり、深さを小さくして小型化を図っている。
【0016】
<グラビアロール6>
図1に示すグラビアロール6は、図示しない軸受けを用いて、中心軸6Cを中心にして回転可能に支持されている。グラビアロール6は、制御部50がモータMを駆動することで、回転方向Rに沿って連続回転する。この回転方向Rは、
図1の例では、時計回りである。グラビアロール6は、展張ロール3,4の中間位置に配置されている。グラビアロール6が回転方向Rに連続回転することで、グラビアロール6の外周面6Bには、塗工剤収容容器2内の塗工剤10が均一な厚みで付着されるようになっている。グラビアロール6の直径は、例えば20mmから50mm位であり、グラビアロール6の外周面6Bは、例えばセラミックス材で作られている。
【0017】
<展張ロール3,4>
展張ロール3,4は、制御部50がモータM1を駆動することにより、同期して回転方向R1に回転することで、連続体状の薄い基材100を走行させる。グラビアロール6の回転方向Rと、基材100が走行する方向R2は、反対であることにより、グラビアロール6は、塗工剤10を、基材100の下面101側に均一にべた塗りすることができる。基材100は、図示しない巻き出しロールに巻かれており、展張ロール3,4により走行された基材100は、最後に図示しない巻き取りロールに巻き取られる。
【0018】
<ドクターブレード20>
ドクターブレード20は、基材100が走行するR2方向に関して、グラビアロール6の下流側に配置されている。このドクターブレード20の先端部21は、グラビアロール6のグラビアパターン内に全幅に渡って設けられている。ドクターブレード20は、グラビアロール6のグラビアパターン内に全幅に渡って適正量の塗工剤10を基材100の下面101側に充填させるとともに、グラビアパターンの両端から外側部分の塗工剤10を拭き取ることができる機能を有する。
【0019】
(動作例)
次に、上述したグラビア塗工装置1の動作例を、説明する。
図1に示すように、塗工剤10は、塗工剤収容容器2内に所定の液レベルまで収容されている。展張ロール3,4は、制御部50がモータM1を駆動することにより、同期して回転方向R1に回転することで、連続体状の薄い基材100をR2方向に走行させる。グラビアロール6は、制御部50がモータMを駆動することで、回転方向Rに沿って連続回転する。これにより、グラビア塗工装置1のグラビアロール6の外周面6Bには、塗工剤収容容器2内の塗工剤10を付着させるとともにドクターブレード20によって正確に計量した後に走行している連続体状の薄い基材100の下面101に対して当該塗工剤10を均一な厚さでべた塗りすることができる。
【0020】
ところで、上述したように、基材100の下面101に対して塗工剤10を均一な厚さでべた塗りする際に、塗工剤10中の例えばトルエンやフィルムである基材100のポリイミドが帯電を生じる。しかし、塗工剤収容容器2は、導電性の良好なステンレス鋼(SUS)等の金属により作られていて、アース接地15を有する。このため、塗工剤10中の例えばトルエンやフィルムである基材100のポリイミドが帯電するのを解消することができ、帯電防止効果を有する。これにより、塗工剤収容容器2は、走行している連続体状の薄い基材100の下面101に対して塗工剤10を、より安定した均一な厚さでべた塗りできる。しかも、塗工剤収容容器2がステンレス鋼で作られているので、導電性と耐久性に優れ、長期にわたって使用することができる。
【0021】
また、上述したように、塗工剤収容容器2の内底部11は、従来の容器の内底部に比べて、グラビアロールの面側に底上げされている。塗工剤収容容器2内に収容できる塗工剤10の量は、従来用いられている容器に収容できる塗工剤の量に比べて、例えば1/3程度である。すなわち、塗工剤収容容器2が収容できる塗工剤10の量を大幅に減らしている。これにより、塗工剤10を基材100の下面101にべた塗りする作業において、塗工剤収容容器2内の塗工剤10の液循環効率を上げることができる。また、塗工剤収容容器2にある塗工剤10の種類を変えて、別の種類の塗工剤10を塗工剤収容容器2に収容したい場合には、塗工剤10の交換が容易にできる。
【0022】
しかも、各側面部12の内面13と、内底部11の内面14が形成する隅部分10Cの角度θは、鈍角になっている。これにより、塗工剤10を交換しても前の塗工剤10が隅部分10Cに残りにくい。このため、前の塗工剤10と後の塗工剤10が混ざってしまうことを回避できることから、基材100に対して塗工剤10を均一な厚さでべた塗りする際に、塗工品質が低下するのを、さらに防ぐことができる。
【0023】
(比較例)
次に、
図1に示す本発明の実施形態における塗工剤収容容器2と、通常用いられている塗工剤容器と、を比較するために、比較例として通常用いられているグラビア塗工装置200を、
図2に示す。なお、
図2に示す比較例のグラビア塗工装置200の構成要素が、
図1に示す本発明の実施形態のグラビア塗工装置1と同様の個所には、同じ符号を記して、その説明を省略する。
【0024】
図2に示すように、通常用いられているグラビア塗工装置200に用いられている塗工剤容器202は、大型容器であり、樹脂材(例えばナイロンAL:ナイロンにアルミニウム蒸着したもの)の表面にフッ素コートを施したものである。大型の塗工剤容器202の形状は、上部が開口された直方体であり、大量の塗工剤10を収容するために、グラビアロール6の外周面6Bと塗工剤容器202の内底面210との間隔が大きい。
【0025】
このため、大型の塗工剤容器202を用いると、塗工剤10を大量に収容しているので、塗工剤10を新しい塗工剤10に入れ替えようとすると、その塗工剤10の交換が容易ではなく、使い勝手が良くない。また、塗工剤10が大型の塗工剤容器202の内底部210の隅部分220において滞留し易く、塗工剤10を新しいものに交換しても、古い塗工剤10がずっと隅部分220に残ってしまうおそれがある。このため、走行している連続体状の薄い基材100に対して、塗工剤10を均一な厚さでべた塗りする際に、塗工品質が低下するおそれがある。
【0026】
以上説明したように、本発明の実施形態のグラビア塗工装置1は、グラビアロール6を用いて、走行している連続体状の薄い基材100に対して塗工剤を均一な厚さでべた塗りする装置である。このグラビア塗工装置1は、塗工剤10を収容して、塗工剤10をグラビアロール6の外周面6Bに付着させることで基材100の下面101にべた塗りするための塗工剤収容容器2を有する。塗工剤収容容器2の内底部11は、グラビアロール6の外周面6B側に底上げされ、塗工剤収容容器2は、金属により作られていてアース接地15が施されている。
【0027】
これにより、塗工剤収容容器2の内底部11がグラビアロール6の外周面6B側に底上げされているので、収容できる塗工剤10の量を減らすことができる。このため、塗工剤10を基材100にべた塗りする際に、塗工剤収容容器2内の塗工剤10の液循環効率を上げることができる。塗工剤10を新しい塗工剤10に入れ替えようとする際の塗工剤10の交換が容易である。
【0028】
しかも、塗工剤収容容器2は、金属により作られていてアース接地されているので、塗工剤10中の例えばトルエンやフィルムである基材100の例えばポリイミドが帯電するのを解消することができ、帯電防止効果を有する。従って、走行している連続体状の薄い基材100に対して塗工剤10を均一な厚さでべた塗りする際に、塗工品質が低下するのを防ぐことができる。
【0029】
また、塗工剤収容容器2は、内底部11と、内底部11から連続して形成されている側面部12を有し、内底部11の内面14と側面部12の内面13とが形成する角度θは、鈍角になっている。これにより、塗工剤10の交換をしても前の塗工剤10が、鈍角となっている隅部分10Cに残りにくい。このため、前の塗工剤10と後の塗工剤10が混ざってしまうことを回避できることから、基材100に対して塗工剤10を均一な厚さでべた塗りする際に、塗工品質が低下するのを、さらに防ぐことができる。
塗工剤収容容器2は、ステンレス鋼であるので、導電性と耐久性に優れ、長期にわたって使用することができる。
【0030】
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
例えば、塗工剤収容容器2の形状は、
図1に示す例に限定されず、グラビアロール6の外周面6Bと内底部11との間を小さくして内底部11が嵩上げされており、しかも隅部分10Cが直角を超える角度で形成されていれば良い。
【符号の説明】
【0031】
1 グラビア塗工装置
2塗工剤収容容器
3,4 展張ロール
5 塗工剤タンク(塗工剤の供給部)
6 グラビアロール
6B 外周面
7 配管
8 塗工剤供給ノズル
10 塗工剤
10C 隅部分
11 内底部
12 側面部
20 ドクターブレード
50 制御部
100 基材
101 基材の下面
M、M1 モータ