IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-冷蔵庫 図1
  • 特開-冷蔵庫 図2
  • 特開-冷蔵庫 図3
  • 特開-冷蔵庫 図4
  • 特開-冷蔵庫 図5
  • 特開-冷蔵庫 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023079333
(43)【公開日】2023-06-08
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 11/00 20060101AFI20230601BHJP
   F25D 16/00 20060101ALI20230601BHJP
【FI】
F25D11/00 101B
F25D16/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021192752
(22)【出願日】2021-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106116
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100131495
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 健児
(72)【発明者】
【氏名】西村 晃一
(72)【発明者】
【氏名】市場 元康
(72)【発明者】
【氏名】安部 航
【テーマコード(参考)】
3L045
【Fターム(参考)】
3L045AA02
3L045BA01
3L045CA02
3L045DA02
3L045EA01
3L045GA08
3L045HA01
3L045KA16
3L045LA05
3L045LA09
3L045LA11
3L045LA12
3L045LA15
3L045PA01
3L045PA03
3L045PA04
(57)【要約】
【課題】本開示は、蓄冷材を備え、デマンド信号に基づいて蓄冷放冷を行う冷蔵庫において、蓄冷及び放冷の速度を向上させることにより、省エネ性の高い冷蔵庫を提供することを目的とする。
【解決手段】本開示における冷蔵庫は、圧縮機と、凝縮器と、減圧器と、蒸発器とを環状に接続した冷却システムと、内部に蒸発器を備えた冷却室と、蒸発器と熱的に接触した蓄冷材とを備え、外部からのデマンド信号に基づいて圧縮機の運転を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機と、凝縮器と、減圧器と、蒸発器とを環状に接続した冷却システムと、内部に前記蒸発器を備えた冷却室と、前記蒸発器と熱的に接触した蓄冷材とを備え、外部からのデマンド信号に基づいて前記圧縮機の運転を行う制御部と、を備えたことを特徴とする冷蔵庫。
【請求項2】
前記デマンド信号を受信した時に、前記制御部によって前記圧縮機を運転させることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
貯蔵室内に、前記蒸発器で生成した冷気を前記貯蔵室内へ循環させる冷却ファンを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記デマンド信号に基づいて設定された時刻になると、前記制御部によって前記圧縮機を停止させ、前記冷却ファンを運転させることを特徴とする請求項3に記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は蓄冷材を備えた冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、貯蔵室の内壁面に蓄冷材を設け、貯蔵室内の温度が目標設定温度に保たれるように運転する通常運転と、貯蔵室内の温度が通常運転における目標設定温度よりも低く、かつ、蓄冷材の凝固点よりも低い蓄冷時設定温度に保たれるようにする蓄冷運転とを選択的に実行する冷蔵庫を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-242064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、蓄冷材を用いた冷蔵庫において、蓄冷及び放冷の速度を向上させることにより、省エネ性の高い冷蔵庫を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示における冷蔵庫は、圧縮機と、凝縮器と、減圧器と、蒸発器とを環状に接続した冷却システムと、内部に蒸発器を備えた冷却室と、蒸発器と熱的に接触した蓄冷材とを備え、外部からのデマンド信号に基づいて前記圧縮機の運転を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本開示における冷蔵庫は、制御手段により、デマンド信号を受信した際に圧縮機を運転することにより、蓄冷材が蒸発器と熱的に接触しているため、素早く蓄冷を完了できる。そのため、自由なタイミングで蓄冷を行うことにより、省エネ性能の高い冷蔵庫とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施の形態1における冷蔵庫の断面図
図2】実施の形態1における冷蔵庫の蒸発器の斜視図
図3】実施の形態1における冷蔵庫の通常冷却時の各部の温度を示すタイミングチャート
図4】実施の形態1のパターン1における冷蔵庫の蓄放冷運転時の各部の温度を示すタイミングチャート
図5】実施の形態1のパターン2における冷蔵庫の蓄放冷運転時の各部の温度を示すタイミングチャート
図6】実施の形態1における冷蔵庫のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0008】
(本開示の基礎となった知見等)
冷蔵庫業界では、冷却サイクルによって生成した冷熱を、そのまま冷蔵庫内を冷却するために利用するだけでなく、蓄冷材を用いて冷熱を蓄え、冷却サイクルが運転していない時に冷蔵庫内を冷却するために利用するものも提案されていた。
【0009】
例えば、庫内に樹脂容器に充填した潜熱蓄冷材を収納し、通常冷却時は、蓄冷材は冷熱を蓄えた状態(蓄冷)で、停電などにより庫内温度が上昇した時に、蓄えた冷熱により庫内の温度上昇を抑制する(放冷)冷蔵庫である。
【0010】
また、電力会社などでは、電力の需要と供給のバランスを取るため、需要側の電力を制限するよう調整する、デマンドレスポンスも採用されている。
【0011】
デマンドレスポンスとは、あらかじめ電力会社から使用者にデマンド信号を送信し、ある時間帯に、使用者が電力使用量を抑制することにより、使用者がインセンティブを受け取るという仕組みである。
【0012】
しかしながら、特許文献1においては、蓄冷材が貯蔵室の壁面に設けられているため、デマンド信号を受信しても、蓄冷が完了するまでに時間がかかり、蓄冷効果を十分得ることが難しかった。
【0013】
発明者らは、蒸発器と蓄冷材が熱的に接触していないことにより、蒸発器が冷却されても蓄冷材を冷却するまでに時間的なラグが生じると考え、この課題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
【0014】
本開示は、従来技術の課題を解決するために、デマンド信号を受信してから素早く蓄冷を行うことができる冷蔵庫を提供する。
【0015】
以下、図面を参照しながら実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
【0016】
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
【0017】
(実施の形態1)
以下、図1図6を用いて、実施の形態1を説明する。
【0018】
[1-1、構成]
図1において、冷蔵庫1は、前面に開口部2を有し、背面に冷却室3を備えた断熱箱体4と、開口部2を開閉自在に閉塞する扉5とから構成されている。
【0019】
冷却室3内には、圧縮機6と、凝縮器7と、減圧器8と、が環状に接続され、内部に例えば炭化水素系ガスなどの冷媒を封入した冷却システム9を構成する蒸発器10を備えている。
【0020】
図2において、蒸発器10は、例えばフィン11とパイプ12によって構成されたフィンチューブ型の熱交換器であり、例えば凝固温度がTcの、高吸水性樹脂などの潜熱蓄冷材をケース内に充填した蓄冷材13をフィン11の間に挟み込む構成となっており、両者は熱的に接触している。
【0021】
図1において、冷却室3内には、冷却室3内で発生した冷気を冷蔵庫1の内部に循環させる冷却ファン14を備えている。
【0022】
断熱箱体4の内部には、内部温度を検出する、例えばサーミスタなどのセンサ15を備えている。
【0023】
断熱箱体4の外部には、外部からのデマンド信号を受信する受信部16と、センサ15の検出する温度と受信部16の信号に基づいて、圧縮機6及び冷却ファン14の動作を制御する制御部17を備えている。
【0024】
[1-2、動作]
以上のように構成された冷蔵庫1について、以下その動作、作用を説明する。
【0025】
図3から図6に基づいて、冷蔵庫1の動作を説明する。
【0026】
冷蔵庫1の運転時、圧縮機6で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器7で冷却され、低温高圧の液冷媒となり、減圧器8へと流れ、減圧され、低温低圧の気液二層流となり蒸発器10へと流れる。
【0027】
そして、蒸発器10と周囲の空気との温度差により、液冷媒が気化し、蒸発気化熱により周りから熱を奪い蒸発し冷気を発生させるとともに、低温低圧のガス冷媒となり、再び圧縮機6へと吸い込まれる。
【0028】
以下、詳細な運転について、通常冷却運転と、デマンド信号を受け取った場合の蓄放冷運転に分けて説明する。
【0029】
まず、通常冷却運転について、図3を用いて説明する。通常冷却運転時、制御部17により、断熱箱体4の内部を、例えば約5℃の冷蔵温度帯に維持すべく、センサ15の検出する温度が、例えばTr2=7℃のON温度以上となった時に(t1、t3、t5)、圧縮機6及び冷却ファン14を起動し、例えばTr1=3℃のOFF温度以下となった時に(t2、t4)、圧縮機6及び冷却ファン14を停止する。
【0030】
この時、蓄冷材13は、常に凝固した状態で、放冷は行われない。
【0031】
次に、蓄放冷運転について、図4図5を用いて説明する。
【0032】
[パターン1]圧縮機6運転中に電力会社から、デマンド信号を受け取ると(t6)、そのまま運転を継続し、蓄冷運転を行う。蓄冷運転中、蒸発器10に液冷媒が流れ、蒸発することにより、冷媒からパイプ12、フィン11へと冷熱が伝わり、蓄冷材13が蓄冷される。
【0033】
デマンド信号により受け取った時刻(t7)になると、制御部17により、圧縮機6を停止し、冷却ファン14を運転することにより、蓄冷材13がフィン11を介して冷蔵庫1庫内と熱交換することにより、圧縮機6を運転する電力を使わずに庫内を冷却することができる。
【0034】
そして、センサ15の検出する温度がTr2以上となった時に(t8)、圧縮機6を起動し、通常冷却運転となる。
【0035】
[パターン2]圧縮機6停止中に電力会社から、デマンド信号を受け取ると(t9)、圧縮機6の運転を開始し、蓄冷運転を行う。蓄冷運転中、蒸発器10に液冷媒が流れ、蒸発することにより、冷媒からパイプ12、フィン11へと冷熱が伝わり、蓄冷材13が蓄冷される。
【0036】
デマンド信号により受け取った時刻(t10)になると、制御部17により、圧縮機6を停止し、冷却ファン14を運転することにより、蓄冷材13がフィン11を介して冷蔵庫1庫内と熱交換することにより、圧縮機6を運転する電力を使わずに庫内を冷却することができる。この時、蓄冷材13の凝固温度Tcは、Tr1以上Tr2以下の温度となっており、庫内温度をTr1とTr2の間の温度に維持するように作用する。
【0037】
そして、センサ15の温度がTr2以上となった時に(t11)、圧縮機6を起動し、通常冷却運転となる。
【0038】
以上の通常冷却運転と蓄放冷運転を、図6を用いて詳細に説明する。
【0039】
冷蔵庫運転を開始すると、まずステップS1で、制御部17が、受信部16によりデマンド信号を受信したかどうかを判断し、受信した場合はステップS2へと移行して蓄放冷運転を開始し、受信していない場合はステップS8へと移行して通常冷却運転を開始する。
【0040】
[通常冷却運転]
通常冷却運転時、まずステップS9で、制御部17がセンサ15により、庫内の温度がTr2より高いかどうかを比較し、低い場合はステップS9の処理を繰り返し、高い場合はステップS10へと移行する。
【0041】
ステップS10では冷却運転を開始し、制御部17により、圧縮機6と冷却ファン14を運転しステップS11へと移行する。
【0042】
ステップS11では、制御部17が、受信部16によりデマンド信号を受信したかどうかを判断し、受信した場合はステップS2へと移行して蓄放冷運転を開始し、受信していない場合はステップS12へと移行する。
【0043】
ステップS12では、制御部17で、センサ15により、庫内の温度がTr1より低いかどうかを比較し、高い場合はステップS12の処理を繰り返し、低い場合はステップS13へと移行し、制御部17により圧縮機6と冷却ファン14を停止する。
【0044】
[蓄放冷運転]
蓄放冷運転時、まずステップS3で、制御部17により、圧縮機6と冷却ファン14を運転しステップS4へと移行する。
【0045】
ステップS4では、制御部17が、センサ15により、庫内の温度がTr1より低いかどうかを比較し、高い場合はステップS4の処理を繰り返し、低い場合はステップS5へと移行する。この時、蓄冷材13の凝固温度Tcは、Tr1より高く設定されているため、蓄冷材13は凝固しており、後述する放冷運転において融解潜熱を利用することができるため、高い能力で冷却することができる。
【0046】
ステップS5では、制御部17により、デマンド信号を受信した時に設定されているデマンド時刻になったかどうかを判断し、デマンド時刻になっていない場合はステップS5の処理を繰り返し、デマンド時刻になっている場合はステップS6へと移行し放冷運転を開始する。
【0047】
ステップS6では放冷運転を開始し、圧縮機6を停止し、冷却ファン14を引き続き運転しステップS7へと移行する。
【0048】
放冷運転時、蓄冷材13による冷却能力は、圧縮機6による冷却能力より低いため、運転初期は庫内の温度が低下するが、その後徐々に上昇する。
【0049】
そしてステップS7では、制御部17が、センサ15により、庫内の温度がTr2より高いかどうかを比較し、低い場合はステップS7の処理を繰り返し、高い場合は放冷運転を終了し、通常冷却運転(S10)に移行する。
【0050】
[1-3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、冷蔵庫1は、圧縮機6と、凝縮器7と、減圧器8と、蒸発器10とを環状に接続した冷却システム9と、内部に蒸発器10を備えた冷却室3と、蒸発器10と熱的に接触した蓄冷材13とを備え、外部からのデマンド信号に基づいて圧縮機6の運転を行う制御部17と、を備える。
【0051】
これにより、制御部17がデマンド信号と圧縮機6による蓄冷運転を連動させることができる。そのため、デマンド信号に対して素早く蓄冷でき、デマンドレスポンスによって設定された時刻に確実に放冷させ、蓄冷の効果を向上させることができる。
【0052】
また、本実施の形態において、冷蔵庫1は、貯蔵室内に、蒸発器10で生成した冷気を貯蔵室内へ循環させる冷却ファン14と、を備える。
【0053】
これにより、蓄冷材13に蓄えた冷熱を、冷却ファン14により貯蔵室内の空気と強制的に熱交換させることができる。そのため、デマンドレスポンスによって設定された時刻になると、冷却ファン14により、蓄冷材13の冷熱を貯蔵室内へと伝えることができ、放冷の効果を向上させることができる。
【0054】
また、本実施の形態において、冷蔵庫1は、デマンド信号を受信した時に、制御部17によって圧縮機6の運転を開始させることを特徴とした
これにより、デマンド信号を受け取った時には、圧縮機6を運転させ、蓄冷材13に素早く蓄冷することができる。そのため、デマンド信号に対してさらに素早く蓄冷でき、デマンドレスポンスによって設定された時刻に確実に放冷させ、蓄冷の効果をさらに向上させることができる。
【0055】
また、本実施の形態において、冷蔵庫1は、デマンド信号に基づいて設定された時刻になると、制御部17によって圧縮機6を停止させ、冷却ファン14を運転させることを特徴とした。
【0056】
これにより、デマンド信号によって設定された時刻になると、蓄冷材13に蓄えた冷熱を、冷却ファン14により貯蔵室内の空気と強制的に熱交換させることができる。そのため、冷却ファン14により、蓄冷材13の冷熱を素早く貯蔵室内へと伝えることができ、放冷の効果をさらに向上させることができる。
【0057】
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の事例として、実施の形態1及び2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。
【0058】
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
【0059】
本実施の形態1において、冷蔵庫1は貯蔵室が1室の冷蔵庫で説明したが、貯蔵室は2室以上でも、蓄冷材13と熱的に接触した蒸発器10、冷却ファン14を備え、制御部17により圧縮機6と冷却ファン14を制御する構成であれば、同様の効果を得られる。
【0060】
また、本実施の形態においては、デマンド信号は、受信部16によって受信する構成として説明したが、例えばデマンド信号を入力するスイッチを備え、スイッチのオンオフにより制御を切り替える構成としてもよい。
【0061】
また、本実施の形態においては、冷蔵庫の貯蔵室を1室として、冷蔵温度帯のみで説明したが、例えば、温度帯の異なる貯蔵室を複数備え、ダンパーなどの風路切替手段により貯蔵室の温度を一定に保つように制御する冷蔵庫においても、蒸発器に蓄冷材を備えることにより、同様の効果を得られる。
【0062】
また、温度帯の異なる複数の貯蔵室を備えた冷蔵庫において、複数の蒸発器を備えた構成としてもよい。その場合、蓄冷材を、冷蔵温度帯の貯蔵室を冷却する蒸発器に備え、デマンド信号を受信した際に、制御部により、圧縮機を運転し、蓄冷材を備えた蒸発器に冷媒を流すように制御することで、効率よく蓄冷運転を行える。
【0063】
また、本実施の形態においては。蒸発器は複数のフィンとパイプにより構成されたフィンチューブ型の熱交換器であり、蓄冷材をフィンの間に挟み込んだ構成としたが、例えば複数の流路を備えた扁平管とフィンにより構成された、マイクロチャネル熱交換器のパイプの間に蓄冷材を挟み込んだ構成とすることで、蓄冷材とパイプの接触面積を大きくでき、蓄放冷効果を向上させることができる。
【0064】
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本開示は、蒸発器と熱交換する蓄冷材により冷熱を蓄えて、デマンド信号に対応して、自由なタイミングで利用することができるので、家庭用および業務用など様々な種類および大きさの冷蔵庫に適用することができる。
【符号の説明】
【0066】
1 冷蔵庫
3 冷却室
6 圧縮機
7 凝縮器
8 減圧器
9 冷却システム
10 蒸発器
13 蓄冷材
14 冷却ファン
17 制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6