(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023007944
(43)【公開日】2023-01-19
(54)【発明の名称】運搬具
(51)【国際特許分類】
B62B 3/02 20060101AFI20230112BHJP
B62B 5/00 20060101ALI20230112BHJP
B62B 5/06 20060101ALI20230112BHJP
【FI】
B62B3/02 F
B62B5/00 K
B62B5/00 C
B62B5/06 Z
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021111121
(22)【出願日】2021-07-02
(71)【出願人】
【識別番号】000141576
【氏名又は名称】株式会社吉川国工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100085316
【弁理士】
【氏名又は名称】福島 三雄
(74)【代理人】
【識別番号】100171572
【弁理士】
【氏名又は名称】塩田 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100213425
【弁理士】
【氏名又は名称】福島 正憲
(74)【代理人】
【識別番号】100221707
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 洋介
(74)【代理人】
【識別番号】100221718
【弁理士】
【氏名又は名称】藤原 誠悟
(72)【発明者】
【氏名】吉川 利幸
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050AA01
3D050BB02
3D050BB05
3D050DD03
3D050EE08
3D050EE15
3D050FF05
3D050GG00
3D050KK02
(57)【要約】
【課題】 取手を備え、複数連結可能な荷台を備える運搬具を提供する。
【解決手段】 荷台2の下面に設けられてなるキャスター取付部3と、前記荷台2の一側縁部から外方に向かって延設されてなると共に上面に凹部若しくは貫通孔7からなる被係合部6が形成されてなる取手9と、前記一側縁部に対向する他側縁部の下面から下方に突出されて前記被係合部6と係合可能な係合部10と、を備えることにより、連結された複数の荷台2の上面を一体的に平坦な載置面28として構成できる運搬具1を提供することができる。さらに、荷台2の周縁に沿って環状に設けられてなる一組の第一キャスター取付部群4aと、前記第一キャスター取付部群4aよりも内側に環状に設けられてなる第二キャスター取付部群4bとを備えることにより、荷台2を連結した場合には、キャスター5同士の干渉を防止することができるキャスター5の配置を選択することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
平坦な上面を有する板状の荷台と、
前記荷台の下面に設けられてなるキャスター取付部と、
前記荷台の一側縁部から外方に向かって延設されてなると共に上面に凹部若しくは貫通孔からなる被係合部が形成されてなる取手と、
前記一側縁部に対向する他側縁部の下面から下方に突出されて前記被係合部と係合可能な係合部と、
を備えることを特徴とする運搬具。
【請求項2】
前記荷台の上面に形成された柱立設穴と、
前記荷台の下面に形成された柱頭挿入穴と、
下段の前記荷台の前記柱立設穴と上段の前記荷台の前記柱頭挿入穴との間を柱部材が連結することにより複数段に構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の運搬具。
【請求項3】
上段の前記荷台に形成された前記柱立設穴にキャップが設けられている
ことを特徴とする請求項2に記載の運搬具。
【請求項4】
前記取手に対して前記荷台の平面の中心から見て水平に垂直な第二側縁部の下端から外方に延設されてなる第二取手と、
前記第二側縁部に対向する第二他側縁部の下面から下方に突出されてなる第二係合部と、
を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の運搬具。
【請求項5】
前記キャスター取付部は、
荷台の周縁に沿って環状に設けられてなる一組の第一キャスター取付部群と、
前記第一キャスター取付部群よりも内側に環状に設けられてなる第二キャスター取付部群と、によって構成されてなる
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の運搬具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般的には運搬具に関し、特定的には組立によりワゴンを形成する機能を備える運搬具である。
【背景技術】
【0002】
従来の運搬具には、荷物を載置する載置台に対して持ち手が垂直上方に向けて突設された台車がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の台車は、一台で利用する場合には載置面の面積に不足が生じる場合があった。ここで、載置面を拡大するために台車同士を結合可能とし、さらには台車付属物により持ち手を外付けすることで任意に着脱可能にするものとして特開2009-61947が開示されている。しかし、先行文献に例示するように載置面に対して持ち手が垂直上方に向けて突設されてなることで連結方向が制限され組み合わせに自在性がない。
【0005】
さらに、載置台のみを持ち運ぶ際に持ち手がなければ、持ち運びが容易ではない。先行文献に示すように手持ち用の孔を載置面に設けた場合には、いつでも持ち手としての機能を発揮させるために台車として使用する際にも孔を一時的にも塞ぐことができず、大きさの小さな荷物が孔から落下するおそれを有するものであった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、上記課題を解決する手段として本発明は、平坦な上面を有する板状の荷台と、前記荷台の下面に設けられてなるキャスター取付部と、前記荷台の一側縁部から外方に向かって延設されてなると共に上面に凹部若しくは貫通孔からなる被係合部が形成されてなる取手と、前記一側縁部に対向する他側縁部の下面から下方に突出されて前記被係合部と係合可能な係合部と、を備えることを特徴とする運搬具を提供する。
【0007】
前記荷台の上面には、柱立設穴と、前記荷台の下面に形成された柱頭挿入穴が設けられていることが好ましく、下段の前記荷台の前記柱立設穴と上段の前記荷台の前記柱頭挿入穴との間を柱部材が連結することにより複数段に構成される。
【0008】
上段の前記荷台に形成された前記柱立設穴にキャップが設けられていることとしてもよい。
【0009】
前記取手に対して前記荷台の平面の中心から見て水平に垂直な第二側縁部の下端から外方に延設されてなる第二取手と、前記第二側縁部に対向する第二他側縁部の下面から下方に突出されてなる第二係合部とを備えることとしてもよい。
【0010】
前記キャスター取付部は、荷台の周縁に沿って環状に設けられてなる一組の第一キャスター取付部群と、前記第一キャスター取付部群よりも内側に環状に設けられてなる第二キャスター取付部群と、によって構成されてなることとしてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、荷台同士を連結できる機能及び効果を有する取手を実現することができる。さらに、本発明に係る取手を介して台車を連結することにより、連結された複数の台車の上面を一体的に平坦な載置面として構成できる。
【0012】
本開示によれば、荷台の周縁に前記係合部と被係合部が設けられることにより荷台を前後左右制限なく連結することができる。
【0013】
また、荷台を上下に複数段組み立てることでワゴンを構成することができ、ワゴン同士も係合部と被係合部との係合によって前後左右に連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図5】荷台の載置面にキャップを取り付けようとする様子を示す斜視図である。
【
図6】複数の荷台を、柱部材を用いて上下に複数段組み立ててワゴンとした様子を示す斜視図である。
【
図10】複数の荷台を左右前後上下に連結した図である。
【
図11】複数の荷台を左右に連結した状態における底面図である。
【
図14】(a)は柱部材を上面視した図である。(b)は柱部材を下から見た図である。
【
図17】載置面に箱を載置した状態を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る実施の形態を、図を参照しながら詳しく説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0016】
運搬具1は、
図1に例示するように荷台2と、荷台2の下面に設けられてなるキャスター取付部3と、荷台2の一側縁部から外方に向かって延設されてなる取手9とを備える。取手9には運搬具1を押し引きする際に指を挿し入れることができる貫通孔7が形成されてなる。また、荷台2の一側縁部に対向する他側縁部の下面には下方に突出されてなる係合部10が形成されてなる。一の荷台2の係合部10は、一の荷台2と他の荷台2とを隣り合わせとしたときに、他の荷台2の取手9の貫通孔7に挿し入れて荷台2同士を連結することができる。この時、貫通孔7は係合部10と係合可能な被係合部6として機能することとなる。
【0017】
荷台2は、平坦な上面を載置面28として有する板状に形成されてなる。本実施の形態によると、
図2に示すように、荷台2は上面視において矩形形状をなす。また、荷台2は正方形状であってもよく、また、対抗する辺同士が同じである長方形状であってもよい。矩形形状であることにより荷台2同士を連結した際に側面26を互いに密着させることができ、荷台2の連結時に一体的な載置面28を構成することができる。
図1、
図5に示すように荷台2の側縁部の上端から荷台2を上面視した方向から見て下方に延伸する側面26が形成されてなる。側面26は、荷台2の側縁部を構成する構造部分である。
【0018】
取手9は、
図1に示すように荷台2の一側面26の下端から外方に向かって延設されてなると共に上面に凹部若しくは貫通孔7からなる被係合部6を有する。取手9は、どの側面26に設けられていてもよく側面26の下端から延出され荷台2の水平方向外方に向かって延設して形成されている。
【0019】
また、
図1に示すように取手9に対して荷台2の平面の中心から見て水平に垂直な側面26の下端から外方に延設されてなる第二取手9aを設けていてもよい。すなわち、第二取手9aは、取手9が設けられている側面26に隣接している側面26に設けられてなる。
【0020】
なお、ほかの実施の形態として側面26の外面から水平に延設されていてもよくこの場合には、対向側面26には、取手9に対する位置の下端から切欠きが形成されて取手9を差し入れることができるような構造が形成されていることが好ましい。そして、当該切欠きの内側における荷台2の下面に係合部10が形成されることで複数の荷台2を互いに連結させることが可能となる。
【0021】
また、取手9には貫通孔7からなる被係合部6が成形されてなる。被係合部6は、係合部10が係合可能な形状であればよく、貫通孔7でなくても例えば取手9の上面が凹んだ凹部に形成されていてもよい。
【0022】
第二取手9aには第二貫通孔7aからなる第二被係合部6aが成形されてなる。第二被係合部6aは、第二係合部10aが係合可能な形状であればよく、第二貫通孔7aでなくても例えば第二取手9aの上面が凹んだ、底部を有する凹部に形成されていてもよい。
【0023】
係合部10は、荷台2の下面から下方に突出されて設けられている。具体的には、荷台2の側面26の下端から中央に向かって下方に傾斜するテーパー状に突出して形成されてなる。テーパー状に突出して形成されることにより、側方から移動してきた他の荷台2の取手9がテーパー状の傾斜面に沿って摺動しながら、係合部10の奥まで挿し込まれるので、係合部10と被係合部6との係合がしやすくなる。
なお、
図1に示すように、第二取手9aが設けられている側面26に対向する側面26の下端から中央に向かって下方に傾斜するテーパー状に突出して形成されてなる第二係合部10aも設けることとしてもよい。
【0024】
本発明に係る運搬具1によれば、係合部10を被係合部6に係合することで荷台2同士が連結され一体的平坦な載置面28を形成することができる。また、
図8に示すように本実施の形態によれば荷台2を前後左右に制限なく連結することができる。
さらに、
図6に示すように柱部材22を用いて荷台2を上下方向に複数段に構成した際には被係合部6が取手9となりワゴンとして利用できる。
【0025】
また、
図3に示すように荷台2の下面には複数の長尺板状のリブが設けられていてもよい。縦方向、横方向、斜め方向に設けられていいてもよく、数や位置は限定されない。より具体的には、荷台2の周縁を相似形に縮小した矩形形状であり係合部10よりも内側に位置して設けられてなる。このようにリブを形成することにより載置面28に重量の大きい積載物を載せても重量によって荷台2が変形することや破損を防止できる。
【0026】
キャスター取付部3は、
図1に示すように荷台2の下面に設けられた取付孔として構成されてなる。さらには、
図3に示すように荷台2の下面に荷台2の周縁に沿って環状に設けられてなる一組の第一キャスター取付部群4aと、前記第一キャスター取付部群4aよりも内側に環状に設けられてなる第二キャスター取付部群4bとを有する。なお、第二キャスター取付部群4bを構成する取付孔をそれぞれ第二キャスター取付部3bとする。また、本実施形態において、第二キャスター取付部3bは前記矩形に形成されたリブに重なる位置にすることが好ましい。
【0027】
第一キャスター取付部群4aにキャスター5を取り付けることによって第二キャスター取付部群4bよりも一つの荷台2におけるキャスター5同士の間隔を大きく確保することができるので、荷台2の移動時において高い安定性を確保することができる。
【0028】
第二キャスター取付部群4bにキャスター5を取り付けることで、キャスター5が取り付け軸を中心として軸回転しても荷台2の周縁からキャスター5の車輪がはみ出すことを防止することができる。第一キャスター取付部群4aのみが設けられて第二キャスター取付部群4bがない場合には、荷台2の周縁からキャスター5までの距離が近くキャスター5が取付られた際に運搬具1を上面視してみるとキャスター5の車輪が向きによって荷台2からはみ出してしまう。この場合には、連結した各荷台2に取り付けられたキャスター5同士がぶつかってキャスター5の軸回転を妨げるため荷台2のスムーズな方向転換を妨げるおそれがある。第二キャスター取付部群4bを設けていることにより、連結した荷台2同士のキャスター5が互いに自由に軸回転することができる程度に荷台2の中央寄りに位置するため、荷台2をスムーズに移動できる。
【0029】
図2に示すように、柱立設穴20は、荷台2の四隅に設けられてなる。具体的には、柱立設穴20の中央にリブ27が形成されているが、該形状に限定されず十字形状、対角線状にリブ27が設けられていてもよい。リブ27を柱立設穴20に設けることにより柱部材22と荷台2との結合が確実になり、載置面28に積載物を積載した場合において各柱部材22に均等に力が付加される。よって、組立て時に不安定になることを低減することができる。
また、
図5に示すように、柱立設穴20に対応するキャップ24を嵌合することにより複数の荷台2を上下に組み立てた場合においても最上位置の載置面28を平坦に形成することもできる。
【0030】
柱頭挿入穴21は、具体的には、柱頭挿入穴21の中央にリブ27が形成されているが、該形状に限定されず十字形状、対角線状にリブ27が設けられていてもよい。柱頭挿入穴21は柱立設穴20の真下に形成されていることが好ましい。真下に形成されることにより荷台2を組み立てた場合には柱部材22が一直線上に連結することができる。
リブ27を柱頭挿入穴21に設けることにより柱部材22と荷台2との結合が確実になり、載置面28に積載物を積載した場合において各柱部材22に均等に力が付加される。よって、組立て時に不安定になることを低減することができる。
【0031】
柱部材22の一端は、柱立設穴20に嵌合され、他端は柱頭挿入穴21に嵌合される。柱部材22の先端は、柱立設穴20及び柱頭挿入穴21に挿し込み可能な形状に形成されてなる。柱部材22の先端形状は、柱立設穴20と柱頭挿入穴21の枠と嵌合する。
【0032】
図6に示すように、柱部材22は下段の荷台2の柱立設穴20と上段の荷台2の柱頭挿入穴21との間を連結するように柱立設穴20に柱部材22の一端を嵌合し、柱部材22の他端を柱頭挿入穴21に嵌合することができることにより、荷台2を複数段に構成することができる。
【0033】
図16に示す通りキャップ24は、柱立設穴20に嵌合するように突起25が形成されている。具体的には、キャップ24は、矩形形状の板状部材であり上面は平坦であり下面に柱立設穴20に嵌合するように突起25が設けられている。突起25は、柱部材22の柱立設穴20と柱頭挿入穴21に嵌合する先端に設けられる突出部23と同一の形状である。本開示によれば、
図10に示すように柱立設穴20がキャップ24に覆われることから、複数段の荷台2を上下に組み立てた際の最上段の荷台2の上面に凹みが設けられることなく平坦な面を形成ことができる。
【0034】
次に本発明の運搬具1を上下に組み立てて使用する方法を説明する。まず、荷台2を組み立てる一番下に設置される荷台2の四隅に設けられてなる柱立設穴20に柱部材22の一端を嵌合する。本実施形態では、
図3に示すように柱立設穴20の中央にリブ27が形成されてなる。例えば、
図13に示すように柱部材22の一端は、柱立設穴20の枠よりもわずかに小さい矩形形状であり柱立設穴20のリブ27を境に何れか一方に嵌合可能となるように中央を境に左右何れ一方が突出して成る突出部23が設けられている。一方、
図14に示すように柱部材22の他端は他端と左右対称となるように突出してなる突出部23が設けられてなる。
【0035】
柱部材22は、軸部23aを有する。
図15に示すように軸部23aの断面は略L字形状に形成されてなる。これにより、柱部材22の一端を一の荷台2の柱立設穴20に嵌合し、他端を他の荷台2の柱頭挿入穴21に嵌合して荷台2同士を上下に組み立てた場合、
図17に示すように一の荷台2の載置面28に載置面28と同一矩形形状の箱29を載置した際に、載置する箱29の四隅の側辺と柱部材22の隣接する二辺が接するため、載置する箱29が柱部材22に阻害されることがなく載置することができる。
【0036】
次に、一の荷台2の柱立設穴20に一の柱部材22の一端を嵌合した後に他端を他の荷台2の柱頭挿入穴21に嵌合させる。さらに、他の荷台2の柱立設穴20に他の柱部材22の一端を嵌合させる。この時、
図10に示すように、柱立設穴20と柱頭挿入穴21とが一体に構成され、柱立設穴20の真下に柱頭挿入穴21が設けられてなることから一の柱部材22の他端と他の柱部材22の一端とがリブ27を介して互いに嵌合し合う。柱立設穴20と柱頭挿入穴21と柱部材22の両端と嵌合するように形成されていることから各部が隙間を有することなく密接に嵌り合う。これにより、
図6のように柱部材22と荷台2の組立てた場合においても、柱部材22が揺れ動くおそれが減少し不安定さを改善できる。
【0037】
次に、キャップ24の使い方を説明する。キャップ24は例えば、
図16に示すように柱部材22の両端何れか一方と同一の形状の突起25を有する。使用例として最上位置の荷台2の柱頭挿入穴21に柱部材22の一端が嵌合され、柱部材22が嵌合されていない柱立設穴20にキャップ24を嵌合する。柱立設穴20にキャップ24の外枠は、柱立設穴20の外枠に隙間なく嵌め込まれる。これにより、
図10に示すように、荷台2同士が柱部材22を介して組み立てられた場合に、最上位置の最上面を平坦に保つことができる。
【0038】
以下、本発明の運搬具1を左右に連結させて使用する方法を説明する。板状の荷台2には、一側面26の下端から外方に向かって延設されてなる被係合部6を有する取手9と、前記一側面26に対向する側面26の下端から下方に突出されてなる係合部10が設けられている。この係合部10を取手9の被係合部6の貫通孔7に係合する。
図12に示すように被係合部6の貫通孔7よりも係合部10がわずかに小さく形成されてなる。これにより、連結した際に係合部10が被係合部6内で揺れ動くことなく係合される。
【0039】
また、被係合部6を備える取手9は荷台2の側面26の下端から外方に延設されてなり係合部10は、荷台2の下面から突出して設けられることにより、荷台2の側面26が平坦に形成される。
図12に示すように係合部10と被係合部6を係合させて荷台2同士の側面26を接触させて、隙間なく連結する。
【0040】
さらに、
図8に示すように他の荷台2の一側面に設けられてなる第二係合部10aを、一の荷台2の第二被係合部6aに係合することができる。このように係合することで前後左右に荷台2を連結することができる。
【0041】
本発明においては、前記実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した態様とすることができる。
【0042】
例えば、取手9は側面26の下端よりも少し上方位置から水平に延設されて設けられていてもよい。
この場合、取手9が設けられた側面26の対向側面26には、取手9に対する位置の下端から上方に向かって取手9を挿し入れることができる幅を有する切欠きが形成されて取手9を差し入れることができるような構造にすることにより、当該切欠きの内側における荷台2の下面に係合部10が形成されることで複数の荷台2を互いに連結させることが可能となる。
【0043】
また、柱立設穴20及び柱頭挿入穴21は、貫通して設けられていなくてもよく、それぞれが上下に開口する別個の溝になっていてもよい。
【0044】
また、柱部材22の突出部23と、柱立設穴20、柱頭挿入穴21、キャップ24の突起25の形状は、上記実施例に限定されず互いに対応関係を有する場合には、適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 運搬具
2 荷台
3 キャスター取付部
3a 第一キャスター取付部
3b 第二キャスター取付部
4 キャスター取付部群
4a 第一キャスター取付部群
4b 第二キャスター取付部群
5 キャスター
6 被係合部
6a 第二被係合部
7 貫通孔
7a 第二貫通孔
9 取手
9a 第二取手
10 係合部
10a 第二係合部
20 柱立設穴
21 柱頭挿入穴
22 柱部材
23 突出部
23a 軸部
24 キャップ
25 突起
26 側面
27 リブ
28 載置面
29 箱