IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社情報技術の特許一覧

<>
  • 特開-交通状態取得システム 図1
  • 特開-交通状態取得システム 図2
  • 特開-交通状態取得システム 図3
  • 特開-交通状態取得システム 図4
  • 特開-交通状態取得システム 図5
  • 特開-交通状態取得システム 図6
  • 特開-交通状態取得システム 図7
  • 特開-交通状態取得システム 図8
  • 特開-交通状態取得システム 図9
  • 特開-交通状態取得システム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023079628
(43)【公開日】2023-06-08
(54)【発明の名称】交通状態取得システム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/00 20060101AFI20230601BHJP
   G08G 1/01 20060101ALI20230601BHJP
【FI】
G08G1/00 C
G08G1/01 E
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021193179
(22)【出願日】2021-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】500269200
【氏名又は名称】株式会社情報技術
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鳥越 稔
(72)【発明者】
【氏名】宮本 俊弥
(72)【発明者】
【氏名】福山 博一
(72)【発明者】
【氏名】谷 彩佳
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181AA02
5H181AA03
5H181BB04
5H181CC04
5H181DD02
5H181DD04
5H181EE02
(57)【要約】
【課題】道路の特定区間における車両の交通状態から精度の高い渋滞予測を行う。
【解決手段】車両が通過する道路の特定区間内の交通状態を取得する。交通状態取得システムは、流入車両情報を取得する流入情報取得部と、流出車両情報を取得する流出情報取得部と、前記流入車両情報及び前記流出車両情報から交通状態を取得する交通状態取得部と、を有し、前記交通状態取得部は、前記流入車両数と前記流出車両数とから蓄積車両数を算出し、前記蓄積車両数及び前記飽和車両数に基づいて渋滞の発生を予測する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路の特定区間における車両の交通状態を取得する交通状態取得システムであって、
前記特定区間に流入する前記車両の情報である流入車両情報を取得する流入情報取得部と、
前記特定区間から流出する前記車両の情報である流出車両情報を取得する流出情報取得部と、
演算により前記特定区間における将来の前記交通状態を予測する交通状態取得部と、を有し、
前記交通状態取得部は、渋滞が発生しない状態の前記特定区間に存在できる上限の車両数である飽和車両数を有し、
前記交通状態取得部は、
現在までの所定期間において、前記流入車両情報を集計して前記特定区間に流入した前記車両の数である流入車両数と、前記流出車両情報を集計して前記特定区間から流出した前記車両の数である流出車両数と、を取得し、
前記流入車両数と前記流出車両数とから前記特定区間に存在する車両数である蓄積車両数を算出し、前記蓄積車両数及び前記飽和車両数に基づいて将来の前記特定区間の渋滞の発生を予測する交通状態取得システム。
【請求項2】
前記交通状態取得部は、増加傾向の前記蓄積車両数が前記飽和車両数よりも少ない値で設定された閾値を超えたとき、前記特定区間に渋滞発生する可能性があると予測し、前記渋滞発生を予測する予測情報を含む前記交通状態を生成する請求項1に記載の交通状態取得システム。
【請求項3】
前記交通状態取得部は、前記蓄積車両数が前記飽和車両数を超えたとき、前記特定区間に渋滞が発生していると判定し、前記予測情報を渋滞が発生していることを示す渋滞発生情報に切り替えた前記交通状態を生成する請求項2に記載の交通状態取得システム。
【請求項4】
前記交通状態取得部は、気温、天候、時間帯の少なくとも1つを環境条件とし、前記環境条件に関連付けられた複数の前記飽和車両数を有し、前記交通状態取得部は、現在の前記環境条件に応じた前記飽和車両数を使用する請求項2又は請求項3に記載の交通状態取得システム。
【請求項5】
前記流入車両情報は、前記特定区間に流入した前記車両の個別情報である流入個別情報及び時刻である流入時刻を含み、
前記流出車両情報は、前記特定区間から流出した前記車両の個別情報である流出個別情報及び流出した時刻である流出時刻を含み、
前記交通状態取得部は、前記車両の前記流入個別情報、前記流入時刻、前記流出個別情報及び前記流出時刻に基づいて当該車両の前記特定区間の移動に要する通過時間を取得するとともに少なくとも一部の前記通過時間の平均値である平均通過時間を算出し、
前記交通状態取得部は、前記環境条件ごとに、少なくとも渋滞が発生した直前の前記平均通過時間及び前記特定区間の距離に基づいて前記飽和車両数を修正する請求項4に記載の交通状態取得システム。
【請求項6】
前記流入車両情報は、前記特定区間に流入した前記車両の個別情報である流入個別情報及び時刻である流入時刻を含み、
前記流出車両情報は、前記特定区間から流出した前記車両の個別情報である流出個別情報及び流出した時刻である流出時刻を含み、
前記交通状態取得部は、前記流入個別情報が取得されるとともに前記流入時刻から予め決められた時間経過しても前記流出個別情報が取得されない前記車両がある場合、少なくとも当該車両の前記流入個別情報を含む前記交通状態を生成する請求項4に記載の交通状態取得システム。
【請求項7】
前記特定区間には、前記道路に合流する合流路が少なくとも一つ含まれており、
前記流入情報取得部は、前記道路を通過する前記車両の情報である通過車両情報と、前記合流路から流入する前記車両の情報である合流車両情報と、を取得し、前記通過車両情報と前記合流車両情報とを合算して前記流入車両情報を取得する請求項1から請求項6のいずれかに記載の交通状態取得システム。
【請求項8】
前記特定区間には、前記道路から分岐する分岐路が少なくとも一つ含まれており、
前記流出情報取得部は、前記道路を通過する前記車両の情報である通過車両情報と、前記分岐路から流出する前記車両の情報である分岐車両情報と、を取得し、前記通過車両情報と前記分岐車両情報とを合算して前記流出車両情報を取得する請求項1から請求項7のいずれかに記載の交通状態取得システム。
【請求項9】
前記交通状態取得部から取得した、前記交通状態を含む交通情報を外部に通知する通知部をさらに有する請求項1から請求項8のいずれかに記載の交通状態取得システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路の特定区間における交通状態をリアルタイムに取得し、将来の渋滞の予測を可能にする交通状態取得システムに関する。なお、交通状態として、道路の特定区間における通過時間、車両数、渋滞、トラブル発生状態等を挙げることができる。
【背景技術】
【0002】
従来、ETC(登録商標)の利用が増えてきている。ETCでは、車両或いは搭載機に対応した個別の情報を有し、ゲートを通過するときに個別の情報を取得している。この個別の情報に基づいて、通行料を平準化、すなわち、渋滞を解消させる技術が、例えば、特許文献1に記載されている。
【0003】
特許文献1では、個別の情報に基づいて、特定の区間を通行する車両の通行履歴に基づいて、所定の時間帯に通行したい非流動車両と、非流動車両以外の車両であって、特定の区間を通行したい時間帯が、所定の時間帯以外の時間であってもよい車両とに分ける。そして、非流動車両に対して、流動車両よりも通行料金を安くする処理を行っている。
【0004】
これにより、有料道路の割引率による利用車両数を減らすことで、有料道路の利用の平準化を行っている。これにより、有料道路における全車両数を減らし、自然渋滞の発生を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016-157202公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の構成によると、有料道路の利用を平準化することで、利用車両数を減らして自然渋滞の発生を抑制する効果がある場合もあるが、特定の区間における渋滞の発生を精度よく予測することは不可能である。
【0007】
そこで本発明は、道路の特定区間における車両の交通状態をリアルタイムに取得可能し、特定区間における渋滞の予測が可能な交通状態取得システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため本発明にかかる交通状態取得システムは、道路の特定区間における車両の交通状態を取得する。交通状態取得システムは、前記特定区間に流入する前記車両の情報である流入車両情報を取得する流入情報取得部と、前記特定区間から流出する前記車両の情報である流出車両情報を取得する流出情報取得部と、演算により前記特定区間における将来の前記交通状態を予測する交通状態取得部と、を有する。前記交通状態取得部は、渋滞が発生しない状態の前記特定区間に存在できる上限の車両数である飽和車両数を有する。前記交通状態取得部は、現在までの所定期間において、前記流入車両情報を集計して前記特定区間に流入した前記車両の数である流入車両数と、前記流出車両情報を集計して前記特定区間から流出した前記車両の数である流出車両数と、を取得し、前記流入車両数と前記流出車両数とから前記特定区間に存在する車両数である蓄積車両数を算出し、前記蓄積車両数及び前記飽和車両数に基づいて将来の前記特定区間の渋滞の発生を予測する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の交通状態取得システムによると、道路の特定区間における車両の交通状態をリアルタイムに取得可能し、特定区間における渋滞の予測ができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】交通状態を取得する道路の特定区間の一例を示す概略図である。
図2】本発明にかかる交通状態取得システムの概略構成を示すブロック図である。
図3】記憶部に記憶されている交通状態データベースの一例を示す図である。
図4】交通状態を取得する手順を示すフローチャートである。
図5】第2変形例の交通状態取得システムの動作を示すフローチャートである。
図6】第3変形例の交通状態取得システムの動作を示すフローチャートである。
図7】第4変形例にかかる交通状態データベースの概略図である。
図8】通過時間を算出する方法を示す概略図である。
図9】第2実施形態の交通状態取得システムが配置された道路の概略図である。
図10】交通状態取得システムに用いられる交通状態データベースの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0012】
<第1実施形態>
図1は、交通状態を取得する道路Rの特定区間Ssの一例を示す概略図である。図2は、本発明にかかる交通状態取得システムの概略構成を示すブロック図である。
【0013】
本実施形態の交通状態取得システムAは、例えば、高速自動車国道、自動車専用道路等のいわゆる有料道路の特定区間Ss内の交通状態を取得するシステムである。なお、道路Rとしては、有料道路に限定されず、例えば、バイパス道路、トンネル等の流入する全ての車両Cr及び流出する全ての車両Crを認識可能な道路を広く含む。また、交通状態とは、特定区間Ssにおける車両Crの交通の状態であり、車両Crが流れている通常状態、車両Crの渋滞等がある。また、交通状態には、車両Crの停止(事故、故障等)も含まれる。また、状通状態には、特定区間Ssに存在する車両数も含む。
【0014】
本実施形態の交通状態取得システムAは、図1に示す道路Rに配置される。図1に示すように、道路Rは、一方通行の道路である。以下の説明において、特定区間Ssの内部に移動することを流入とし、特定区間Ssから外部に移動することを流出とする。ここでは、図1において、左から右に車両Crが通過する。そのため、図1に示す道路Rの特定区間Ssでは、左端部が流入部Ri1であり右端部が流出部Ro1である。なお、本実施形態において、道路Rは、説明を容易にするため直線である。しかしながら、これに限定されない。
【0015】
<交通状態取得システムA>
図1図2に示すように、交通状態取得システムAは、流入情報取得部10と、流出情報取得部20と、交通状態取得部30と、制御部40と、記憶部50と、通知部60と、を有する。
【0016】
<制御部40>
制御部40は、交通状態取得システムAの上述の各部の動作を把握するとともに、各部の動作を制御する。制御部40は、電子回路に組み込まれたCPU、MPU等の処理回路を備える。なお、処理回路として、決められた処理を行うための専用回路であってもよいし、汎用型回路であって、例えば、記憶部50に格納された処理プログラム(ソフト、アプリケーション)を起動して対応する処理を行うようにしてもよい。制御部40に接続されている各部と制御部40との関係の詳細については、各部について説明するときに説明する。
【0017】
<記憶部50>
記憶部50は、制御部40に接続されている。記憶部50は、ROM、HDDやフラッシュROMのような不揮発性メモリーとRAMのような揮発性のメモリーを含む。例えば、記憶部50は、制御に関するプログラムやデータを記憶する。
【0018】
記憶部50には、交通状態データベース51が格納される。詳細は後述するが、交通状態データベース51は、特定区間Ssの交通状態を取得するために必要な情報を、取得した期間と関連付けて記憶している。交通状態取得部30及び制御部40は、交通状態データベース51にアクセス可能である。
【0019】
<流入情報取得部10>
流入情報取得部10は、流入部Ri1を通過する車両Crの情報である流入車両情報Finを取得する。流入車両情報Finは、例えば、車両Crを個別に識別する流入個別情報Win及び車両Crが流入部Ri1を通過した時刻である流入時刻Tinを含む。
【0020】
流入情報取得部10として、例えば、ETC(登録商標)通信装置を挙げることができる。このとき、流入情報取得部10は、車両Cr又は車両Crに搭載された不図示の車載器と無線にて通信を行う。そして、車両Cr又は車載器にそれぞれ個別に設定されている固有のIDであるWCN(Wireless Call Number)を取得する。
【0021】
流入情報取得部10は、例えば、通過する車両Crの画像を撮像し、画像処理にて車両Crを判定し、流入車両情報Finとしてもよい。このとき、流入情報取得部10は、撮像画像に基づいて、車両Crの前部に取り付けられている自動車登録番号票(いわゆる、ナンバープレート)から自動車登録番号(いわゆる、車両ナンバー)を取得して、流入個別情報Winを取得してもよい。このとき、流入時刻Tinも取得可能である。
【0022】
流入情報取得部10は、制御部40に接続されており、流入車両情報Finを制御部40に送る。なお、流入情報取得部10と制御部40との接続は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
【0023】
流入情報取得部10は、車両Crの通過数である流入車両数Ninを取得するようにしてもよい。流入情報取得部10は、流入車両数Ninを流入車両情報Finとして取得する。このとき、車両Crの特徴、例えば、軽自動車、小型自動車、大型自動車等に分類して流入車両数Ninを取得してもよい。
【0024】
<流出情報取得部20>
流出情報取得部20は、流出部Ro1を通過する車両Crの情報である流出車両情報Foutを取得する。流出情報取得部20は、流入情報取得部10と同じ構成を有する。そのため、流出情報取得部20の詳細な構成については、省略する。流出情報取得部20は、流出部Ro1を通過する車両Crの情報である流出車両情報Foutを取得する。流出車両情報Foutは、例えば、車両Crを個別に識別する流出個別情報Wout及び車両Crが流出部Ro1を通過した時刻である流出時刻Toutを含む。
【0025】
流出情報取得部20は、流出部Ro1を通過する車両Crの数である流出車両数Noutを取得してもよい。流出車両数Noutを取得する方法は、流入車両数Ninを取得する方法と同じ方法を採用することができる。
【0026】
流出情報取得部20として、流入情報取得部10と同じ構成としているが、異なる構成であってもよい。例えば、流入情報取得部10がETC(登録商標)通信装置を用いる構成のとき、流出情報取得部20として画像処理にて車両Crを確認するようにしてもよい。また、その逆であってもよい。
【0027】
<交通状態取得部30>
図2に示すように、交通状態取得システムAにおいて、交通状態取得部30は、制御部40とは別途設けられている。交通状態取得部30は、CPU、MPU等の演算回路を有する。交通状態取得部30は、流入車両情報Finと流出車両情報Foutとから、演算にて特定区間Ssにおける交通状態Tsを取得する。交通状態取得部30は、制御部40の一部として形成されてもよいし、制御部40で動作するプログラムであってもよい。
【0028】
交通状態取得部30は、所定の期間において、流入情報取得部10から制御部40に送られる流入車両情報Finを集計し、流入車両数Ninを取得する。また、交通状態取得部30は、所定の期間において、流出情報取得部20から制御部40に送られる流出車両情報Foutを集計し、流出車両数Noutを取得する。交通状態取得部30の動作は、これに限定されず、これ以外の動作を行ってもよい。
【0029】
なお、交通状態Tsとして、流入車両情報Fin、流入車両数Nin、流出車両情報Fout、流出車両数Nout、後述の差分値D、蓄積車両数S及び渋滞判定値Seを挙げることができる。なお、交通状態Tsとして、これ以外の情報を含んでもよい。各情報の詳細については、後述する。
【0030】
<通知部60>
通知部60は、制御部40に接続されている。通知部60は、制御部40からの指示に基づいて、特定区間Ssの交通状態Tsを含む交通情報Tfを外部に通知する。通知部60としては、例えば、インターネット等の外部のネットワークと接続可能な構成を有する。そして、車両、道路を管理する役所(例えば、警察、国土交通省、地方自治体)のサーバに交通情報Tfを送信する。
【0031】
また、通知部60は、例えば、スピーカ等の音声を発信する装置を備え、音声による通知を行うようにしてもよい。さらには、電光掲示板を用いて、道路Rを通行する車両Crの乗員に文字及び画像の少なくとも一方の情報を通知してもよい。ここでは、通知部60として、インターネットIntに接続する構成を採用している。
【0032】
制御部40は、後述するように、特定区間Ssにおける、渋滞、長期滞留している車両Crの検知等のトラブルが発生したときだけ、交通情報Tfを通知するようsにしているが、これに限定されない。例えば、交通状態データベース51を定期的にクラウド上に設定されたデータサーバ―に蓄積するようにしてもよい。また、交通状態データベース51自体を、クラウド上に設定してもよい。交通状態取得システムAは上述のような構成を有する。
【0033】
<渋滞予測>
次に、交通状態取得システムAによる、特定区間Ssの渋滞予測について図面を参照して説明する。図3は、記憶部50に記憶されている交通状態データベース51の一例を示す図である。図4は、交通状態Tsの動作を示すフローチャートである。
【0034】
交通状態取得部30は、交通状態Tsに基づいて特定区間の渋滞の予想を行う。また、交通状態取得部30で得られた交通状態Tsは、記憶部50の交通状態データベース51に格納される。本実施形態において交通状態Tsは、流入車両数Nin、流出車両数Nout、差分値D、蓄積車両数S及び渋滞判定値Seを含む。
【0035】
図3に示すように、交通状態データベース51は、期間を示す期間欄511と、流入車両数Ninを格納する流入車両数欄512と、流出車両数Noutを格納する流出車両数欄513と、差分値Dを格納する差分値欄514と、蓄積車両数Sを格納する蓄積車両数欄515と、特定区間Ssに渋滞が発生すると予測した結果を示す渋滞判定値Seを格納する渋滞判定結果欄516と、を有する。
【0036】
なお、交通状態データベース51において、渋滞判定結果欄516に格納される渋滞判定値Seは、渋滞が予想されないとき「0」であり、渋滞が予想されるとき「1」である。なお、渋滞が予想されるときにだけマーカー(ここでは、「1」)が入力されてもよい。
【0037】
交通状態データベース51は、交通状態取得システムAの起動とともに、データの蓄積を継続して行う。このような構成の場合、時間が経過するとともに、又は、通過する車両数が多くなると、交通状態データベース51の容量が増加する。そのため、交通状態取得システムAでは、特定の条件が達成される毎に、交通状態データベース51を記憶部50とは異なる記憶装置(例えば、ハードディスク又は磁気テープ等の記憶装置、ネットワーク上に存在するデータサーバ)でバックアップするようにしてもよい。このようにすることで、交通状態取得システムAの記憶部50の記憶容量を小さく抑えることができるため、交通状態取得システムAの構成を小さく抑えることができる。
【0038】
バックアップの完了後、交通状態データベース51から、既存のデータを全て削除してもよいし、古いデータから順に削除するようにしてもよい。特定の条件とは、一定の時間の経過、一定数の車両の通過を挙げることができるが、これに限定されない。一定容量以上に蓄積された交通状態データベース51のバックアップのタイミングを決定できる条件を広く採用することができる。
【0039】
交通状態取得システムAでは、時刻T1に交通状態Tsの取得を開始している。なお、交通状態取得システムAは、特定区間Ssを閉鎖して設置する。そのため、交通状態取得システムAは、時刻T1に交通状態Tsの取得を開始したとき、特定区間Ssに存在する車両数(蓄積車両数S)は「0」とする。
【0040】
なお、システム起動時に特定区間Ss内に存在する車両Crが存在する場合がある。特定区間Ss内に存在する車両Crの台数がわかる場合、初期状態の蓄積車両数Sを手動又は自動で設定してもよい。蓄積車両数Sの初期値として、正確な値又はその近似値が入力されることで、後述する渋滞の判定の精度を高めることができる。特定区間Ssに存在する車両Crの台数の計算は、特定区間Ssの画像を撮影し、画像処理することで求める方法を挙げることができる。特定区間Ssの画像の撮影には、固定のカメラを用いてもよいし、ドローン等の無人飛行機器を利用してもよい。
【0041】
まず、流入情報取得部10が流入車両情報Finを、流出情報取得部20が流出車両情報Foutをそれぞれ取得し制御部40に送る(ステップS101)。交通状態取得部30は、一定期間(例えば、時刻T1~時刻T2)に制御部40に送られた流入車両情報Fin及び流出車両情報Foutを集計して、流入車両数Nin及び流出車両数Noutを取得する(ステップS102)。例えば、図3に示すように、時刻T1~時刻T2の流入車両数Ninは13であり、流出車両数Noutは8である。
【0042】
そして、交通状態取得部30は、流入車両数Ninから流出車両数Noutを引いた差分値D(=Nin-Nout)を算出する。交通状態取得システムAにおいて蓄積車両数Sは、期間開始時の特定区間Ssの蓄積車両数Sに差分値Dを加えた値である。以上示した計算方法によって差分値D及び蓄積車両数Sを算出する(ステップS103)。なお、時刻T1における特定区間Ssに存在する車両数は「0」であるため、時刻T2における蓄積車両数Sは5である。
【0043】
通常、道路Rでは、その形状によって渋滞が発生していない状態で存在可能な車両Crの最大数の概算値を算出できる。渋滞が発生していない状態の車両Crの最大数を飽和車両数と称する。例えば、図1に示すような、直線の特定区間Ssの場合、特定区間Ssの距離、車両Crの平均的な走行速度及び車間距離に基づいて、飽和車両数を算出できる。
【0044】
なお、飽和車両数は特定区間Ssの形状によって変わる。例えば、特定区間Ssにトンネルがある場合、トンネルの入口及び出口で減速する車両が増えるため、直線状の特定区間Ssに比べて飽和車両数が減る。また、カーブが連続する、坂道が連続する等の場所も同様に直線状の特定区間Ssに比べて飽和車両数が減る。
【0045】
交通状態取得部30は、特定区間Ss内の車両数(以下、蓄積車両数Sとする)が、飽和車両数以下の場合、車両Crが流れている、つまり、渋滞が発生していないと判定する。逆に、蓄積車両数Sが飽和車両数を超えると、特定区間Ssで渋滞が発生していると判定する。交通状態取得部30は、このことを利用して、渋滞を予想する。
【0046】
交通状態取得部30は、蓄積車両数Sと予め決められた第1閾値Sh1とを比較する(ステップS104)。第1閾値Sh1として、飽和車両数を挙げることができる。また、第1閾値Sh1を飽和車両数よりも小さい値とすることで、交通状態取得部30は、より早い段階で、特定区間Ssの渋滞の発生を予測できる。ここでは、第1閾値Sh1として、飽和車両数よりも小さい値としている。
【0047】
蓄積車両数Sが第1閾値Sh1未満のとき(ステップS104でYesのとき)、交通状態取得部30は、渋滞の発生の可能性が低いと判定する。
【0048】
そして、交通状態取得部30は、交通状態Tsに渋滞判定値Seを「0」とし(ステップS105)、制御部40に送る(ステップS108)。一方、蓄積車両数Sが第1閾値Sh1以上のとき(ステップS104でNoのとき)、交通状態取得部30は、渋滞が発生すると予測する(ステップS106)。そして、交通状態取得部30は、交通状態Tsに渋滞判定値Seとして「1」を追加し(ステップS107)、制御部40に送る(ステップS108)。
【0049】
制御部40は、交通状態取得部30から取得した交通状態Tsを交通状態データベース51の対応欄に流入車両情報Fin及び流出車両情報Foutを取得した期間と関連付けて格納する(ステップS109)。制御部40は、交通状態取得部30から取得した交通状態Ts又は交通状態データベース51から取得した交通状態Tsの渋滞判定値Seが「1」であるか否か確認する(ステップS110)。
【0050】
渋滞判定値Seが「0」のとき(ステップS110でNoのとき)、制御部40は、現在、特定区間Ssが渋滞するとの予測がされていないと判定する。そして、制御部40は、交通状態Tsの取得を継続する(ステップS101に戻る)。
【0051】
渋滞判定値Seが「1」のとき(ステップS110でYesのとき)、制御部40は、渋滞を予測した予測情報を含む交通情報Tfを外部に通知し(ステップS111)、交通状態Tsの取得を継続する(ステップS101に戻る)。なお、ステップS111の交通情報Tfの外部への通知は、外部への通知の開始及び通知の継続を含む。
【0052】
以上示したように、本実施形態にかかる交通状態取得システムAを用いることで、現在の、換言すると、リアルタイムの特定区間Ssにおける渋滞発生の予測が可能である。そして、渋滞発生を予測し、外部に通知を行うことができる。これにより、特定区間Ssに流入する前の車両Crに対して、渋滞が発生している特定区間Ssの回避を促すことができるため、車両Crの運転者の利便性を高めることができる。
【0053】
なお、上述した交通状態取得システムAにおいて制御部40は、交通状態取得部30から交通状態Tsを取得する度に交通状態Tsを含む交通情報Tfを外部のサーバ(不図示)に送るようにしてもよい。また、制御部40は、記憶部50に収容されている交通状態データベース51を定期的に、例えば、クラウド等にコピーしてバックアップを行うようにしてもよい。
【0054】
また、渋滞が予測される例として、図3に示す時刻Tn-1から時刻Tnの期間で説明する。時刻Tn-1における、蓄積車両数SはSn-1であり、時刻Tnにおける蓄積車両数SはSnである。蓄積車両数Sn-1は、第1閾値Sh1未満であり、蓄積車両数Snは、第1閾値Sh1よりも大きい。そのため、交通状態取得部30は、時刻Tnにおいて、近い将来渋滞が発生すると予測し、渋滞判定値Seを「1」とする。図3に示すように、交通状態取得部30は、渋滞判定値Seを含む交通状態Tsを制御部40に送る。制御部40は、交通状態Tsを交通状態データベース51に格納するとき、時刻Tn-1~時刻Tnの渋滞判定結果欄516に「1」を入力する。また、制御部40は、通知部60を介して外部に渋滞を予測する予測情報を含む交通情報Tfを通知する。
【0055】
このように、現在の特定区間Ssに流入する車両数と流出する車両数とに基づいて、渋滞を予測することができるため、精度が高い予測が可能である。また、現在の車両数の情報に基づいて、渋滞の予測を行い、その結果をドライバに通知することが可能であるため、ドライバが特定区間Ssを回避しやすく、ドライバの利便性を高めることができる。さらに、特定区間Ssを回避する車両が増えることで、特定区間Ssに流入する車両数を減らすことができるため、渋滞を緩和することができるとともに、渋滞の解消までの時間を短くすることができる。
【0056】
(第1変形例)
図3に示す交通状態データベース51において、渋滞判定値Seとして、蓄積車両数Sを、第1閾値Sh1以下のとき「0」とし、第1閾値Sh1を超えて飽和車両数未満のとき「1」とし、飽和車両数以上のとき「2」とする。そして、渋滞判定値Seが「1」のとき渋滞が発生すると予測し、「2」のときすでに渋滞が発生していると判定してもよい。このとき、制御部40は、渋滞を予測したとき予測情報を含む交通情報Tfを通知し、渋滞が発生していると判定した(渋滞判定値Seが「2」の)ときは渋滞情報を含む交通情報Tfを通知する。
【0057】
以上示したとおり、交通状態取得システムAでは、渋滞の予測が可能であるとともに、すでに渋滞が始まっていることをリアルタイムに検知することが可能である。これにより、ドライバの利便性を高めるとともに、渋滞の悪化を抑制することが可能である。さらに、渋滞判定値Seが、「2」から「1」に変化したときには、渋滞が解消すると予測し、渋滞解消予測情報を含む交通情報Tfを通知するようにしてもよい。
【0058】
(第2変形例)
第2変形例の交通状態取得システムAについて図面を参照して説明する。図5は、第2変形例の交通状態取得システムの動作を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートの一部を修正した構成である。そのため、図5に示すフローチャートにおいて、図4に示すフローチャートと実質上同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。すなわち、第2変形例の交通状態取得システムAは、交通状態取得部30の動作が異なる以外、図2等に示す交通状態取得システムAと同じ構成である。
【0059】
図5に示すフローチャートでは、図4に示すステップS103とステップS104の間に、差分値Dを用いた渋滞予測の動作を追加している。なお、図5に示すフローチャートでは、変数kを用いて回数をカウントしている。変数kは、ステップS101よりも前、すなわち、システム始動時にリセット(k=0)処理が行われるものとする。
【0060】
上述の例において、交通状態取得部30は、蓄積車両数Sが第1閾値Sh1(飽和車両数に基づく数値)を超えるか否かで判定している。システムの起動時において、特定区間Ss内に車両Crが存在している場合がある。この場合、蓄積車両数Sを「0」としてシステムを起動すると、実際の蓄積車両数Sが飽和車両数に到達しているにも関わらず、渋滞の予測ができない場合がある。そこで、第2変形例の交通状態取得システムAでは、差分値Dに基づいて、渋滞の予測を行っている。
【0061】
図5に示すように、交通状態取得部30は、渋滞判定値Seが「1」であるか否か確認する(ステップS201)。ステップS201によって、交通状態取得部30は、予測情報を含む交通情報Tfがすでに通知されているときには、差分値Dによる渋滞の予測を中止する。すなわち、渋滞判定値Seが「1」のとき(ステップS201でYesのとき)、変数kを「0」にする(ステップS203)。
【0062】
交通状態取得部30は、蓄積車両数Sにかかわらず、一定の期間連続して差分値Dが第2閾値Sh2よりも大きいとき、車両Crは流入するが、流出数が少ないと判定して、渋滞が発生する可能性があると判断する。そのため、渋滞判定値Seが「1」でないとき(ステップS201でNoのとき)、交通状態取得部30は、差分値Dが第2閾値Sh2よりも大きいか否か確認する(ステップS202)。差分値Dが第2閾値Sh2未満のとき(ステップS202でYesのとき)、変数kを「0」にし(ステップS203)、ステップS104に進み、処理を継続する。
【0063】
差分値Dが第2閾値Sh2以上のとき(ステップS202でNoのとき)、交通状態取得部30は、変数kに「1」を加算する(ステップS204)。変数kを変更したのち、交通状態取得部30は、変数kが第1定数kh1よりも大きいか否か確認する(ステップS205)。例えば、一時的に流入車両数Ninが増加したり、流出車両数Noutが減少したりすると、差分値Dが第2閾値Sh2を越える場合がある。このような場合、渋滞ではない可能性がある。一方で、一定の期間、差分値Dが第2閾値Sh2を超える場合、蓄積車両数Sが増加傾向にあると判断でき、渋滞が発生する可能性があると判断できる。
【0064】
このことから、本変形例では、変数kを用いて、差分値Dが第2閾値Sh2を連続して一定回数(ここでは、kh1回)超えたときに、渋滞が発生すると予測する。なお、第1定数kh1は,予め決定される数値であってもよいし、渋滞予測と実際の渋滞の発生との一致率に基づいて修正してもよい。実際の動作は以下のとおりである。
【0065】
変数kが第1定数kh1以上とき(ステップS205でNoのとき)、交通状態取得部30は、差分値Dに基づいて渋滞が発生する可能性があると判定して、蓄積車両数Sを第1閾値Sh1とする(ステップS206)。このようにすることで、交通状態取得部30は差分値Dで、一旦渋滞が発生していると判定した後は、蓄積車両数Sによる渋滞の判定を行う。そして、ステップS106に進み、処理を継続する。
【0066】
また、変数kが第1定数kh1未満のとき(ステップS205でYesのとき)、交通状態取得部30は、差分値Dだけでは渋滞予測ができないとし、ステップS104に進み、処理を継続する。
【0067】
このように、蓄積車両数Sに基づいて特定区間Ssの渋滞の予測ができるため、システム起動時における特定区間Ss内に存在する車両数が不明な場合でも、渋滞の予測が可能となる。そして、差分値Dによって渋滞の予測を行った後、蓄積車両数Sによる渋滞の予測が可能である。より精度の高い渋滞の予測が可能である。
【0068】
(第3変形例)
第3変形例の交通状態取得システムAについて図面を参照して説明する。図6は、第3変形例の交通状態取得システムの動作を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートの一部を修正した構成である。第3変形例では、図5のステップS205でYesの後に、ステップS301を追加したものである。第3変形例の交通状態取得システムAは、交通状態取得部30の動作が異なる以外、図2に示す交通状態取得システムAと同じ構成である
【0069】
図6に示すように、変数kが第1定数kh1未満のとき(ステップS205でYesのとき)、変数kと第2定数kh2とを比較する(ステップS301)。第2定数kh2は、第1定数kh1未満の数(kh2<kh1)である。変数kが第2定数kh2未満のとき(ステップS301でYesのとき)、交通状態取得部30は、渋滞の発生の可能性が低いと判断し、ステップS105に進み、処理を継続する。
【0070】
変数kが第2定数kh2以上のとき(ステップS301でNoのとき)、交通状態取得部30は、蓄積車両数Sの増加傾向が差分値Dだけで渋滞を予測できる期間よりも短い期間継続していると判断しステップS104に進み、処理を継続する。
【0071】
このようにすることで、一定期間、すなわち、変数kがkh2以上に達する期間、差分値Dが第2閾値Sh2よりも大きいとき、交通状態取得部30は、同じ期間、蓄積車両数Sが増加傾向であると判断する。そして、一定期間、蓄積車両数Sが増加傾向を示している状態で、蓄積車両数Sが第2閾値Sh2を超えたとき、交通状態取得部30は、特定区間Ssの車両Crが増加して第2閾値Sh2となったと判断し、渋滞が発生すると予測する。このように、特定区間Ss内に存在する車両Crの変化の傾向を考慮して渋滞予測を行うことで、例えば、複数の車両Crがバッチ的に流入して、蓄積車両数Sが一時的に第2閾値Sh2を超えてしまうような場合に、誤って渋滞予測をしてしまうことを抑制することができる。これにより、渋滞予測の精度を高めることができる。
【0072】
(第4変形例)
図7は、第4変形例にかかる交通状態データベース52の概略図である。図7に示すように、交通状態データベース52は、第1テーブル52aと、第2テーブル52bと、第3テーブル52cを有する。第1テーブル52aは、流入個別情報欄527、流出個別情報欄528を有する以外、図3に示す交通状態データベース51と同じ構成を有する。
【0073】
すなわち、第1テーブル52aは、期間欄521と、流入車両数欄522と、流出車両数欄523と、差分値欄524と、蓄積車両数欄525と、渋滞判定結果欄526と、流入個別情報欄527と、流出個別情報欄528と、を有する。
【0074】
流入個別情報欄527は、流入車両情報Finに含まれる流入個別情報Winを格納している。図7に示すように、流入個別情報欄527には、流入車両数欄522の流入車両数Ninと同数の流入個別情報Winが格納されている。同様に、流出個別情報欄528は、流出車両情報Foutに含まれる流出個別情報Woutを格納している。
【0075】
なお、図7に示す第1テーブル52a、第2テーブル52b、第3テーブル52cにおいて、流入個別情報Win、流出個別情報Woutについて、「Wc」の後に6桁の数字を含む構成としているが、この情報に限定されない。
【0076】
図7に示すように、第2テーブル52bは、流入個別情報Winごとに設けられるテーブルである。第2テーブル52bは、流入車両情報欄52b1と、流入時刻欄52b2とを有する。流入車両情報欄52b1には、流入個別情報Winが格納されている。また、流入時刻欄52b2には、車両Crの流入部Ri1を通過した時刻が格納されている。
【0077】
図7に示すように、第3テーブル52cは、流出個別情報Woutごとに設けられるテーブルである。第3テーブル52cは、流出車両情報欄52c1と、流出時刻欄52c2とを有する。流出車両情報欄52c1には、流出個別情報Woutが格納されている。また、流出時刻欄52c2には、車両Crの流出部Ro1を通過した時間が格納されている。
【0078】
次に、流入個別情報Win及び流出個別情報Woutを用いた、平均通過時間の算出方法について説明する。図8は、通過時間を算出する方法を示す概略図である。例えば、流入個別情報Winが、Wc111111の車両Cr1の場合、流入時刻Tinが、T11である。そして、流出時刻Toutが、T43とする(図7図8参照)。このとき、個体識別番号Wc111111の車両Cr1が特定区間Ssを通過するのに要する通過時間は、T43-T11である。
【0079】
なお、交通状態取得部30の演算能力次第である。すなわち、すべての車両Crの通過時間を算出してもよいし、無作為に抽出した一部の車両Crの通過時間を算出してもよい。そして、複数の通過時間の平均値を平均通過時間として算出する。なお、複数の通過時間は、算出した通過時間の一部であってもよいし、全部であってもよい。
【0080】
上述のとおり、特定区間Ssにおいて、渋滞が発生していないとき、差分値Dが「0」又は「0」に近い数になる。交通状態取得部30は、差分値Dの絶対値が「0」に近いときの通過時間の平均値を、通常通過時間を算出する。そして、交通状態取得部30は、交通状態Tsとして、通常通過時間を追加して制御部40に送信する。なお、制御部40は、交通状態データベース52とは別に通常通過時間の情報を記憶部50に記憶している。そして、通常通過時間は、交通状態取得部30より送られるごとに更新される。通常通過時間は、更新するときに、取得した時刻とともに記憶部50に蓄積してもよい。
【0081】
このようにすることで、環境条件ごとの、特定区間Ssの車両Crの通常通過時間を取得可能である。例えば、1日において、早朝、午前中、午後、夕方、深夜等の時間による条件ごとの通常通過時間を取得できる。さらには、天候、気温、気候等の外部の条件ごとの通常通過時間を取得できる。条件は、これらに限定されない。飽和車両数が変化すると考えられる条件を広く採用することができる。
【0082】
通常通過時間から特定区間Ssを通過する車両Crの平均速度を求めることができる。そのため、通常通過時間に基づいて、環境条件ごとの飽和車両数を取得できる。そして、交通状態取得部30は、環境条件上述の条件ごとに飽和車両数を変更するようにすることで、環境条件に合わせた渋滞の予測が可能である。
【0083】
また、事故、故障等によって特定区間Ss内で車両Crが立ち往生する場合がある。この場合、立ち往生した車両Crは、流入部Ri1で流入車両情報Finが取得されるが、流出部Ro1で流出車両情報Foutが取得されない。このことを利用して、交通状態取得部30は、特定区間Ss内で、立ち往生している可能性のある車両Crの情報を取得する。交通状態取得部30は、流入車両情報Finと、流出車両情報Foutと、流入部Ri1から流入するすべての車両Crについて確認している。
【0084】
交通状態取得部30は、流入車両情報Fin及び流入時刻Tinを取得してから一定時間経過するまでの間に、流出車両情報Foutが取得されない車両Crがある場合をその車両Crに何らかのトラブルが発生したと判定する。なお、一定時間は、車両Crが特定区間Ssの通過に要する時間である。ここでは、平均的な速度よりも遅い車両Crを想定して、通常通過時間よりも遅い時間とする。しかしながらこれに限定されず、通常通過時間を求めるときに加算した通過時間のうち、最も長い通過時間を採用することもできる。また、これら以外であってもよい。
【0085】
例えば、図8に示すように、流入時刻T11に車両Cr1(Wc111111)と同時に流入部Ri1を通過した車両Cr2(Wc124258)があるとする。図8に示すように、車両Cr1は、流入時刻T11に流入部Ri1を通過し、流出時刻T43に流出部Ro1を通過していることが確認されている。一方、車両Cr2について、流出部Ro1を通過した時刻が未取得である。
【0086】
このとき、交通状態取得部30は、車両Cr2の流入車両情報Fin(流入個別情報Wc124258及び流入時刻T11)を含む交通状態Tsを制御部40に送る。制御部40は、通知部60を介して車両Cr2の流入個別情報であるWc124258及び流入時刻T11を個体識別情報として含む交通情報Tfを外部に通知する。
【0087】
このようにすることでトラブル(事故、故障等)が発生している車両Cr2を特定できる。また、その情報をしかるべき通知先(例えば、警察、消防、道路管理者、予めユーザより登録されている通知先等)に通知することで、迅速かつ安全に車両Cr2をトラブルから救助することができる。また、トラブルが発生している車両Cr2があることを他のドライバに通知できる。これにより、特定区間Ssに流入することを抑制することができ、渋滞の抑制が可能である。また、渋滞が発生した場合であっても、早期解消が可能である。
【0088】
また、道路Rは、例えば、降雨、台風、降雪等の天候によって、車両Crの安全な通行が困難な場合、天候が回復するまで封鎖する場合がある。特定区間Ssを封鎖を行う場合、まず、流入部Ri1を閉鎖して、車両Crの流入を停止する。そして、交通状態取得部30は、流入車両情報Finと、流出車両情報Foutとを照らし合わせて、全ての流入車両情報Finと流出車両情報Foutとが一致したときに、特定区間Ssの封鎖を完了する。
【0089】
このとき、流入車両情報Finが取得されているにもかかわらず、流入部Ri1を封鎖して一定時間経過しても、流出車両情報Foutが取得されない車両Crが発生する場合がある。このとき、交通状態取得部30は、流出車両情報Foutが取得されない車両Crの流入車両情報Fin(流入個別情報Win及び流入時刻Tin)を含む交通状態Tsを制御部40に送る。制御部40は、通知部60を介して車両Crの流入個別情報Win及び流入時刻Tinを個体識別情報として含む交通情報Tfを外部に通知する。
【0090】
このように、特定区間Ssの流入車両情報Fin及び流出車両情報Foutを利用することで、特定区間Ssを封鎖するとき、封鎖後に特定区間Ssに取り残される車両Crの発生を抑制することができる。また、天候以外の条件、例えば、工事、メンテナンス、緊急事態の発生等による封鎖でも同様の方法で、特定区間Ssに取り残される車両Crをなくすことが可能である。
【0091】
<第2実施形態>
図9は第2実施形態の交通状態取得システムBが配置された道路の概略図である。図10は、交通状態取得システムBに用いられる交通状態データベース53の概略図である。図9に示すように、交通状態取得システムBでは、道路Rの本線Rmに、第1合流部Rx1及び第2合流部Rx2、第1分岐部Ry1及び第2分岐部Ry2が設けられている。そして、第1合流部Rx1及び第2合流部Rx2から合流する合流車両情報Ginに及び本線Rmを通過する通過車両情報Hnを取得する第1合流部情報取得部11及び第2合流部情報取得部12を有する。第1分岐部Ry1及び第2分岐部Ry2から分岐する分岐車両情報Goutを取得する及び本線Rmを通過する通過車両情報Hnを取得する第1分岐部情報取得部21及び第2分岐部情報取得部22を有する。
【0092】
合流車両情報Gin、通過車両情報Hn及び分岐車両情報Goutは、流入車両情報Fin及び流出車両情報Foutと同種の情報である。交通状態取得部30は、合流車両情報Gin、通過車両情報Hn及び分岐車両情報Goutを集計することで、合流車両数Ngn、通過車両数Nh及び分岐車両数Ngoを取得する。
【0093】
図9に示すように、本線Rmにおいて、第1点R1から第2点R2までが第1特定区間Ss1である。第2点R2から第3点R3までが第2特定区間Ss2である。さらに、第3点R3から第4点R4までが第3特定区間Ss3である。
【0094】
道路Rの本線Rmと第1合流部Rx1との第1点R1には、第1合流部情報取得部11が配置される。また、本線Rmと第1分岐部Ry1との第2点R2には、第1分岐部情報取得部21が配置される。さらに、道路Rの本線Rmと第2合流部Rx2との第3点R3には、第2合流部情報取得部12が配置される。また、本線Rmと第2分岐部Ry2との第4点R4には、第2分岐部情報取得部22が配置される。
【0095】
図10に示すように、交通状態データベース53では、特定区間ごとにテーブルを備える。すなわち、交通状態データベース53は、第1テーブル54と、第2テーブル55と、第3テーブル56とを有する。
【0096】
第1テーブル54は、第1特定区間Ss1の交通状態Tsである。図10に示すように、第1テーブル54は、期間欄541、流入車両数欄542、合流車両数欄543、流出車両数欄544、分岐車両数欄545、差分値欄546、蓄積車両数欄547及び渋滞判定結果欄548を有する。
【0097】
期間欄541には、交通状態Tsを取得した期間を格納する。流入車両数欄542には、第1点R1を通過する車両数である第1通過車両数Nh1を格納する。合流車両数欄543には、第1合流部Rx1から合流する車両数である第1合流車両数Ngn1を格納する。流出車両数欄544には、第1点P2を通過する車両数である第2通過車両数Nh2を格納する。なお、第1テーブル54において、第2通過車両数Nh2が、流出車両数として用いられる。分岐車両数欄545には、第1分岐部Ry1から分岐する第1分岐車両数Ngo1を格納する。
【0098】
差分値欄546には、第1特定区間Ss1に流入する車両と流出する車両との差分値である差分値Dを格納する。なお、第1特定区間Ss1において、差分値Dは、式(1)で算出される。
差分値D=(第1通過車両数Nh1+第1合流車両数Ngn1)-(第2通過車両数Nh2+第1分岐車両数Ngo1)・・・(1)
【0099】
蓄積車両数欄547には、差分値Dの積算値である蓄積車両数Sが格納される。そして、渋滞判定結果欄548には、第1特定区間Ss1の渋滞の発生を予測したことを示す渋滞判定値Seを格納する。
【0100】
第2テーブル55は、第1テーブル54と同様の構成を有する。第2テーブル55は、期間欄551、流入車両数欄552、流出車両数欄553、差分値欄554、蓄積車両数欄555及び渋滞判定結果欄556を有する。
【0101】
期間欄551には、交通状態Tsを取得した期間を格納する。流入車両数欄552には、第2点R2を通過する車両数である第2通過車両数Nh2を格納する。流出車両数欄553には、第3点R3を通過する車両数である第3通過車両数Nh3を格納する。なお、第2テーブル55において、第2通過車両数Nh2が、流入車両数として用いられる。第3通過車両数Nh3が、流出車両数として用いられる。
【0102】
差分値欄554には、第2特定区間Ss2に流入する車両と流出する車両との差分値である差分値Dを格納する。なお、第2特定区間Ss2において、差分値Dは、式(2)で算出される。
差分値D=第2通過車両数Nh2-第3通過車両数Nh3・・・(2)
【0103】
蓄積車両数欄547には、差分値Dの積算値である蓄積車両数Sが格納される。そして、渋滞判定結果欄548には、第1特定区間Ss1に渋滞の発生を予測したことを示す渋滞判定値Seを格納する。
【0104】
第3テーブル56は、第1テーブル54と同様の構成を有する。図10に示すように、第3テーブル56は、期間欄541と対応する期間欄561、流入車両数欄542と対向する流入車両数欄562、合流車両数欄543と対応する合流車両数欄563、流出車両数欄544と対応する流出車両数欄564、分岐車両数欄545と対応する分岐車両数欄555、差分値欄546と対応する差分値欄566、蓄積車両数欄547と対応する蓄積車両数欄567及び渋滞判定結果欄548と対応する渋滞判定結果欄568を有する。
【0105】
差分値欄546には、第1特定区間Ss1に流入する車両と流出する車両との差分値である差分値Dを格納する。なお、第1特定区間Ss1において、差分値Dは、式(3)で算出される。
差分値D=(第1通過車両数Nh3+第1合流車両数Ngn2)-(第2通過車両数Nh4+第1分岐車両数Ngo2)・・・(3)
【0106】
交通状態取得システムBは、以上示した交通状態データベース53を用いるとともに第1実施形態と同様の工程で、第1特定区間Ss1、第2特定区間Ss2及び第3特定区間Ss3の交通状態を取得し、渋滞を予測することができる。
【0107】
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。また、上記実施形態とその変形例は適宜任意に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0108】
10 流入情報取得部
11 第1合流部情報取得部
12 第2合流部情報取得部
20 流出情報取得部
21 第1分岐部情報取得部
22 第2分岐部情報取得部
30 交通状態取得部
40 制御部
50 記憶部
51 交通状態データベース
52 交通状態データベース
52a 第1テーブル
52b 第2テーブル
52c 第3テーブル
53 交通状態データベース
54 第1テーブル
55 第2テーブル
56 第3テーブル
60 通知部
A 交通状態取得システム
B 交通状態取得システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2022-12-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路の特定区間における車両の交通状態を取得する交通状態取得システムであって、
前記特定区間に流入する前記車両の情報である流入車両情報を取得する流入情報取得部と、
前記特定区間から流出する前記車両の情報である流出車両情報を取得する流出情報取得部と、
演算により前記特定区間における将来の前記交通状態を予測する交通状態取得部と、を有し、
前記交通状態取得部は、
渋滞が発生しない状態の前記特定区間に存在できる上限の車両数である飽和車両数と、
前記特定区間に存在する車両の数である蓄積車両数と、を有し、
前記交通状態取得部は、
現在までの所定期間において、前記流入車両情報を集計して前記特定区間に流入した前記車両の数である流入車両数と、前記流出車両情報を集計して前記特定区間から流出した前記車両の数である流出車両数と、を取得し、前記所定期間の開始時の前記蓄積車両数に前記流入車両数を加算するとともに、前記流出車両数を減算する演算を実行し、
前記蓄積車両数の情報があるときには増加傾向の前記蓄積車両数が前記飽和車両数よりも少ない値で設定された閾値を超えたとき、前記特定区間で渋滞が発生する可能性があると予測し、
前記蓄積車両数の情報がないときには前記流入車両数が前記流出車両数を超えた超過車両数が所定値以上である状態を一定期間継続したときに前記特定区間で渋滞が発生していると判定する交通状態取得システム。
【請求項2】
前記交通状態取得部は、前記蓄積車両数が前記飽和車両数を超えたとき、前記特定区間に渋滞が発生していると判定する請求項に記載の交通状態取得システム。
【請求項3】
前記蓄積車両数の情報が無い状態で、前記渋滞が発生していると判定されたとき、前記蓄積車両数を前記飽和車両数とする請求項1又は請求項2に記載の交通状態取得システム。
【請求項4】
前記交通状態取得部は、気温、天候、時間帯の少なくとも1つを環境条件とし、前記環境条件に関連付けられた複数の前記飽和車両数を有し、前記交通状態取得部は、現在の前記環境条件に応じた前記飽和車両数を使用する請求項2又は請求項3に記載の交通状態取得システム。
【請求項5】
前記流入車両情報は、前記特定区間に流入した前記車両の個別情報である流入個別情報及び時刻である流入時刻を含み、
前記流出車両情報は、前記特定区間から流出した前記車両の個別情報である流出個別情報及び流出した時刻である流出時刻を含み、
前記交通状態取得部は、前記車両の前記流入個別情報、前記流入時刻、前記流出個別情報及び前記流出時刻に基づいて当該車両の前記特定区間の移動に要する通過時間を取得するとともに少なくとも一部の前記通過時間の平均値である平均通過時間を算出し、
前記交通状態取得部は、前記環境条件ごとに、少なくとも渋滞が発生した直前の前記平均通過時間及び前記特定区間の距離に基づいて前記飽和車両数を修正する請求項4に記載の交通状態取得システム。
【請求項6】
前記流入車両情報は、前記特定区間に流入した前記車両の個別情報である流入個別情報及び時刻である流入時刻を含み、
前記流出車両情報は、前記特定区間から流出した前記車両の個別情報である流出個別情報及び流出した時刻である流出時刻を含み、
前記交通状態取得部は、前記流入個別情報が取得されるとともに前記流入時刻から予め決められた時間経過しても前記流出個別情報が取得されない前記車両がある場合、少なくとも当該車両の前記流入個別情報と前記流入時刻とを関連付けて通知する請求項4に記載の交通状態取得システム。
【請求項7】
前記特定区間には、前記道路に合流する合流路が少なくとも一つ含まれており、
前記流入情報取得部は、前記道路を通過する前記車両の情報である通過車両情報と、前記合流路から流入する前記車両の情報である合流車両情報と、を取得し、前記通過車両情報と前記合流車両情報とを合算して前記流入車両情報を取得する請求項1から請求項6のいずれかに記載の交通状態取得システム。
【請求項8】
前記特定区間には、前記道路から分岐する分岐路が少なくとも一つ含まれており、
前記流出情報取得部は、前記道路を通過する前記車両の情報である通過車両情報と、前記分岐路から流出する前記車両の情報である分岐車両情報と、を取得し、前記通過車両情報と前記分岐車両情報とを合算して前記流出車両情報を取得する請求項1から請求項7のいずれかに記載の交通状態取得システム。
【請求項9】
前記交通状態取得部から取得した、前記交通状態を含む交通情報を外部に通知する通知部をさらに有する請求項1から請求項8のいずれかに記載の交通状態取得システム。