IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニデックの特許一覧

特開2023-79937眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント
<>
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図1
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図2
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図3
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図4
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図5
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図6
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図7
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図8
  • 特開-眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023079937
(43)【公開日】2023-06-08
(54)【発明の名称】眼検査装置及び眼検査装置に装着するアタッチメント
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/103 20060101AFI20230601BHJP
【FI】
A61B3/103
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021193659
(22)【出願日】2021-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】000135184
【氏名又は名称】株式会社ニデック
(72)【発明者】
【氏名】滝井 通浩
【テーマコード(参考)】
4C316
【Fターム(参考)】
4C316AA13
4C316AB16
4C316FA06
4C316FC04
4C316FC07
4C316FY02
4C316FY04
(57)【要約】
【課題】 状況に応じた被検眼の情報を取得できる眼検査装置、及び、その眼検査装置に装着するアタッチメントを提供する。
【解決手段】 被検眼の情報を他覚的に取得するための第1他覚式光学系を有する眼検査装置へ装着するアタッチメントであって、第1他覚式光学系を、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2他覚式光学系へと変換するための、変換光学系を備える。眼検査装置は、アタッチメントが装着される装着手段と、眼検査装置とアタッチメントとを電気的に接続する接続手段と、を備え、アタッチメントが接続手段を用いた接続によって使用可能となる。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼の情報を他覚的に取得するための第1他覚式光学系を有する眼検査装置へ装着するアタッチメントであって、
前記第1他覚式光学系を、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2他覚式光学系へと変換するための、変換光学系を備えることを特徴とするアタッチメント。
【請求項2】
請求項1のアタッチメントにおいて、
前記変換光学系は、前記変換光学系の光軸中心を基準とした経線方向に配置される複数の測定光源と、前記他覚式光学系による撮影画角を前記アタッチメントの非装着時よりも広角化させる広角レンズと、の少なくともいずれかを備えることを特徴とするアタッチメント。
【請求項3】
請求項1または2のアタッチメントにおいて、
前記アタッチメントは、さらに、前記被検眼から前記眼検査装置までの距離を測定するための距離測定手段を備えることを特徴とするアタッチメント。
【請求項4】
請求項3のアタッチメントにおいて、
前記距離測定手段は、前記被検眼に向けて超音波を送信する超音波送信部と、前記被検眼にて反射された前記超音波を受信する超音波受信部と、を備えることを特徴とするアタッチメント。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかのアタッチメントを装着する眼検査装置であって、
前記アタッチメントが装着される装着手段と、
前記眼検査装置と前記アタッチメントとを電気的に接続する接続手段と、
を備え、
前記アタッチメントが、前記接続手段を用いた接続によって使用可能となることを特徴とする眼検査装置。
【請求項6】
請求項5の眼検査装置において、
前記眼検査装置への前記アタッチメントの装着、及び、前記眼検査装置と前記アタッチメントとの電気的な接続、の少なくともいずれかを検出する検出手段と、
前記検出手段からの検出信号に基づいて、前記眼検査装置の動作を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする眼検査装置。
【請求項7】
請求項6の眼検査装置において、
前記制御手段は、前記検出手段の検出信号に基づいて、前記第1他覚式光学系を用いる第1モードから、前記第2他覚式光学系を用いる第2モードへと、自動的にモードを切り換えることを特徴とする眼検査装置。
【請求項8】
請求項6の眼検査装置において、
前記制御手段は、前記検出手段の検出信号に基づいて、前記第1他覚式光学系を用いる第1モードから、前記第2他覚式光学系を用いる第2モードへの設定変更を誘導する誘導情報を出力することを特徴とする眼検査装置。
【請求項9】
請求項5~8のいずれかの眼検査装置において、
前記第1他覚式光学系は、前記被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定する光学系であることを特徴とする眼検査装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、眼検査装置、及び、その眼検査装置に装着するアタッチメントに関する。
【背景技術】
【0002】
被検眼の情報の一例として、被検眼の眼屈折力を他覚的に取得する眼検査装置が知られている。例えば、被検眼の眼底に測定光束を投影し、その眼底反射光束を受光することにより、被検眼の眼屈折力を測定することができる(引用文献1参照)。
【0003】
なお、眼検査装置には、引用文献1のような据置型のものと、引用文献2のような手持型のものが存在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-187483号公報
【特許文献2】特開2012-183123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、検者あるいは被検者の目的や用途に応じた様々な場面で、眼屈折力の取得が求められる。例えば、正確な精度が必要な場面、簡単な測定が必要な場面、効率的な測定が必要な場面、等である。このため、状況に合わせた測定への対応が望まれている。
【0006】
本開示は上記の問題点を鑑み、状況に応じた被検眼の情報を取得できる眼検査装置、及び、その眼検査装置に装着するアタッチメントを提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
本開示の第1態様に係るアタッチメントは、被検眼の情報を他覚的に取得するための第1他覚式光学系を有する眼検査装置へ装着するアタッチメントであって、前記第1他覚式光学系を、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2他覚式光学系へと変換するための、変換光学系を備えることを特徴とする。
本開示の第2態様に係る眼検査装置は、第1態様のアタッチメントを装着する眼検査装置であって、前記アタッチメントが装着される装着手段と、前記眼検査装置と前記アタッチメントとを電気的に接続する接続手段と、を備え、前記アタッチメントが、前記接続手段を用いた接続によって使用可能となることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】手持型眼検査装置にアタッチメントを装着した状態の外観図である。
図2】手持型眼検査装置からアタッチメントを外した状態の外観図である。
図3】第1測定部の概略構成図である。
図4】第2測定部の概略構成図である。
図5】第1測定モードにおける表示部の一例である。
図6】第2測定モードにおける表示部の一例である。
図7】フォトレフラクション方式を説明する図である。
図8】据置型眼検査装置の外観図である。
図9】測定部の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<概要>
本開示の実施形態に係る眼検査装置及びそのアタッチメントの概要について説明する。以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用され得る。なお、本実施形態における「共役」とは、必ずしも完全な共役関係に限定されるものではなく、「略共役」を含むものとする。すなわち、本実施形態の「共役」には、各部の技術意義との関係で許容される範囲で、完全な共役位置からずれて配置される場合も含まれる。
【0011】
<眼検査装置>
本実施形態の眼検査装置は、手持型の眼検査装置であってもよいし、据置型の眼検査装置であってもよい。眼検査装置は、少なくとも2つの他覚式測定手段を備え、被検眼の眼屈折力を異なる方式で測定するように、構成されてもよい。複数の他覚式測定手段の少なくともいずれかを制御することで、被検眼の眼屈折力を様々な状況に対応させて取得することができる。
【0012】
眼検査装置は、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定する第1他覚式測定手段(例えば、第1測定部40、測定部260)を備えてもよい。第1他覚式測定手段は、第1他覚式測定手段を構成する一部として、少なくとも第1他覚式測定光学系(例えば、第1測定光学系50)を備えた構成であればよい。
【0013】
また、眼検査装置は、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2他覚式測定手段(例えば、第2測定部90、測定部260)を備えてもよい。第2他覚式測定手段は、第2他覚式測定手段を構成する一部として、少なくとも第2他覚式測定光学系(例えば、第2測定光学系100、第2測定光学系300)を備えた構成であればよい。
【0014】
また、眼検査装置は、第1他覚式測定手段及び第2他覚式測定手段の少なくともいずれかを制御して、眼屈折力を取得する制御手段(例えば、制御部130)を備えてもよい。
【0015】
<第1他覚式測定手段>
例えば、第1他覚式測定手段は、被検眼の片眼に対して、眼底に測定光束を投影することにより、眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で測定してもよい。この場合、第1他覚式測定手段においては、第2他覚式測定手段と比べて厳密な(シビアな)アライメントが必要となるが、測定精度を向上させることができる。
【0016】
例えば、第1他覚式測定手段としては、被検眼の眼底に測定光束を投影し、眼底により測定光束が反射された反射光束を第1検出器にて受光する他覚式測定手段であってもよい。このとき、被検眼の眼底共役位置に、第1検出器が配置されてもよい。
【0017】
また、例えば、第1他覚式測定手段としては、被検眼の眼底に測定光束としてパターン指標を投影し、眼底により測定光束が反射された反射光束を第1検出器にて受光する他覚式測定手段であってもよい。この場合、制御手段は、第1検出器が受光した反射光束に基づいて、眼屈折力を取得してもよい。一例としては、反射光束をリング像として取り出し、リング像に基づいて、眼屈折力を取得してもよい。また、一例としては、反射光束をシャックハルトマンセンサにて検出し、眼屈折力を取得してもよい。つまり、第1他覚式測定手段は、結像式の他覚式測定手段であってもよい。言い換えると、第1他覚式測定手段は、レフラクトメーター法を適用して眼屈折力を測定する他覚式測定手段であってもよい。
【0018】
また、例えば、第1他覚式測定手段としては、被検眼の眼底に少なくとも2つの光源からの測定光束を投影し、眼底により測定光束が反射された反射光束を第1検出器にて受光する他覚式測定手段であってもよい。この場合、被検眼にはスポット光が投影されてもよい。また、この場合、制御手段は、第1検出器が受光した2つの反射光束の合致状態に基づいて、眼屈折力を取得してもよい。つまり、第1他覚式測定手段は、合致式の他覚式測定手段であってもよい。
【0019】
また、例えば、第1他覚式測定手段としては、被検眼の眼底にて測定光束を走査させ、眼底により測定光束が反射された反射光束を第1検出器にて受光する他覚式測定手段であってもよい。この場合、被検眼にはスリット光が投影されてもよい。また、この場合、制御手段は、第1検出器からの位相差信号に基づいて、眼屈折力を取得してもよい。つまり、第1他覚式測定手段は、位相差方式で眼屈折力を測定する他覚式測定手段であってもよい。
【0020】
<第2他覚式測定手段>
例えば、第2他覚式測定手段は、被検眼の両眼に対して、眼底に測定光束を投影することにより、眼屈折力をフォトレフラクション方式で測定してもよい。この場合、第2他覚式測定手段においては、第1他覚式測定手段に比べて測定精度が落ちるものの、簡易的に効率よく測定結果を得ることができる。
【0021】
例えば、第2他覚式測定手段としては、被検眼の眼底に測定光束を投影し、眼底により測定光束が反射された反射光束を第2検出器にて受光する他覚式測定手段であってもよい。このとき、被検眼の瞳共役位置に第2検出器が配置されてもよい。
【0022】
また、例えば、第2他覚式測定手段としては、被検眼の眼底に測定光束として非パターン指標を投影し、眼底により測定光束が反射された反射光束を第2検出器にて受光する他覚式測定手段であってもよい。この場合、制御手段は、第2検出器が受光した被検眼の瞳孔での光束の状態に基づいて、眼屈折力を取得してもよい。一例としては、瞳孔における光束の割合に基づいて、眼屈折力を取得してもよい。つまり、第2他覚式測定手段は、検影法(skiascopy or retinoscopy)を利用して眼屈折力を測定する他覚式測定手段であってもよい。
【0023】
第2他覚式測定手段について、詳細に説明する。第2他覚式測定手段は、投光光学系(例えば、投光光学系110、投光光学系310)と、受光光学系(例えば、受光光学系120、受光光学系320)と、を有してもよい。例えば、投光光学系と受光光学系は、それぞれを別の光学部材で構成してもよいし、少なくとも一部の光学部材を兼用する構成としてもよい。
【0024】
投光光学系は、少なくとも測定光源を有する構成であればよい。例えば、投光光学系は、光軸中心を基準とした経線方向(半径方向)に配置される複数の測定光源(例えば、測定光源111、測定光源311)を有し、複数の測定光源から出射した測定光束を被検眼の眼底に照射する。複数の測定光源は、それぞれが独立に制御されてもよい。例えば、各測定光源の点灯と消灯、光量の調整、等が独立に制御されてもよい。また、複数の測定光源は、光軸中心を基準に、少なくとも3経線方向に関して互いに分離して、それぞれが配置されてもよい。例えば、測定光源を少なくとも3経線方向に配置することで、球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等を含む眼屈折力を測定できる。なお、測定光源を配置する経線方向は、任意の数の経線方向(例えば、1経線方向、2経線方向、3経線方向、4経線方向、等)とすることができる。また、測定光源は、経線方向に対して少なくとも1つが配置されればよい。
【0025】
例えば、投光光学系は、対物光学系を備えてもよい。対物光学系は、複数の測定光源から出射した測定光束を、それぞれ、被検眼の眼底に照射する。対物光学系は、被検眼に向けて測定光束を投影するための1つ以上の光学部材を有してもよい。
【0026】
受光光学系は、少なくとも検出器を有する構成であればよい。例えば、受光光学系は、被検眼の眼底にて反射された測定光束の反射光束を、検出器(例えば、撮像素子122、撮像素子323)で受光する。
【0027】
例えば、受光光学系は、対物光学系(例えば、広角レンズ121、広角レンズ321)を備えてもよい。対物光学系は、被検眼の眼底にて反射された測定光束の反射光束を、検出器へと導く。対物光学系は、被検眼の眼底による反射光束を検出器へ導くための1つ以上の光学部材を有してもよい。
【0028】
なお、本実施形態では、第1他覚式測定手段によって被検眼の片眼をフォトレフラクション方式とは異なる方式で測定し、第2他覚式測定手段によって被検眼の両眼をフォトレフラクション方式とは異なる方式で測定するために、各他覚式測定手段は測定精度と測定容易性(一例として、アライメントの容易性)の少なくともいずれかが異なる。例えば、第1他覚式測定手段は第2他覚式測定手段に比べ、測定精度が高いが測定容易性が低い(言い換えると、難しい)。また、第2他覚式測定手段は第1測定手段に比べ、測定精度が低いが測定容易性が高い(言い換えると、簡単である)。従って、2つの測定方式を状況に合わせて使い分けることができる。
【0029】
また、本実施形態では、第1他覚式測定手段を眼底共役系とし、第2他覚式測定手段を瞳共役系とすることで、2つの測定方式を切り換えて、被検眼に対応させた測定精度や測定容易性を容易に選択できる。
【0030】
また、本実施形態では、第1他覚式測定手段が、リング像、反射光束の合致状態、及び位相差信号、等の少なくともいずれかに基づいて眼屈折力を取得するために、多くの経線方向に対する情報を得ることができる。その結果として、第2他覚式測定手段よりも眼屈折力を精度よく測定できる。
【0031】
<他覚式測定手段の兼用>
第1他覚式測定手段と第2他覚式測定手段は、それぞれを独立に設けてもよいし、各他覚式測定手段を構成する光学系において、少なくとも一部の光学部材を共用してもよい。
【0032】
第1他覚式測定手段は、被検眼の前眼部に向けて光を投光する投光光学系を備えてもよい。例えば、投光光学系は、前眼部を照明するための照明光学系であってもよい。また、例えば、投光光学系は、被検眼にアライメント用の指標光束を投影する指標投影光学系(例えば、指標投影光学系70)であってもよい。また、例えば、投光光学系は、被検眼に角膜形状測定用の指標光束を投影する指標投影光学系であってもよい。なお、投光光学系は、少なくとも光源を有する構成であればよい。
【0033】
第1他覚式測定手段が備える投光光学系の光源は、第2他覚式測定手段の測定光源と、兼用されてもよい。すなわち、被検眼の前眼部を照明するための光源または被検眼の前眼部に指標光束を投影するための光源と、被検眼に対するフォトレフラクション方式の測定において眼底に測定光束を投影するための測定光源と、が兼用されてもよい。これによって、第1他覚式測定手段と第2他覚式測定手段に専用の光源を設けることなく、容易な構成で、異なる測定方式に基づく眼屈折力を取得できる。
【0034】
なお、第2他覚式測定手段は、投光光学系の光軸中心を基準とした経線方向に複数の測定光源を配置し、各測定光源を順に点灯させた際の光の動きに基づいて、眼屈折力を取得することが可能である。このため、第1他覚式測定手段における投光光学系の光源としては、点状またはライン状の光束を照射する光源を用いて、経線方向を識別できるような構成にするとよい。
【0035】
第1他覚式測定手段は、被検眼の前眼部を撮影する前眼部観察光学系を備えてもよい。例えば、前眼部観察光学系は、前眼部を撮影できる光学系であればよい。なお、前眼部観察光学系は、少なくとも検出器を有する構成であればよい。
【0036】
第1他覚式測定手段が備える前眼部観察光学系の検出器は、第2他覚式測定手段の検出器と、兼用されてもよい。すなわち、被検眼の前眼部を撮影するための検出器と、被検眼に対するフォトレフラクション方式の測定において眼底に測定光束が反射された反射光束を受光するための検出器(第2検出器)と、が兼用されてもよい。これによって、第1他覚式測定手段と第2他覚式測定手段に専用の検出器を設けることなく、容易な構成で、異なる測定方式に基づく眼屈折力を取得できる。
【0037】
なお、眼検査装置は、第1他覚式測定手段と第2他覚式測定手段とにおいて、光源のみを兼用する構成としてもよいし、検出器のみを兼用する構成としてもよい。もちろん、光源と検出器をいずれも兼用する構成としてもよい。
【0038】
<第1アライメント手段>
眼検査装置は、被検眼を撮影して、被検眼と第1他覚式測定手段との位置関係を調整するための第1アライメント手段を備えてもよい。例えば、第1アライメント手段は、フォトレフラクション方式とは異なる方式の測定において用いられてもよい。また、例えば、第1アライメント手段は、被検眼の前眼部を狭い範囲で撮影することによって、これらの位置関係を調整してもよい。この場合、被検眼から第1他覚式測定手段までの作動距離が、被検眼から第2他覚式測定手段までの作動距離よりも、短く設定されてもよい。
【0039】
第1アライメント手段は、光源と検出器を少なくとも有していればよい。例えば、第1アライメント手段は、指標投影光学系(例えば、指標投影光学系70)を有していてもよい。この場合、被検眼の角膜に指標光束を投影し、角膜にて指標光束が反射された反射光束に基づくアライメント指標像が検出されてもよい。なお、アライメント指標像の検出については、被検眼の前眼部を撮影するための前眼部観察光学系(例えば、前眼部観察光学系80)が、その機能を兼ねてもよい。つまり、第1アライメント手段は、指標投影光学系と前眼部観察光学系とを含むアライメント光学系であってもよい。
【0040】
例えば、第1アライメント手段は、アライメント指標像を利用することによって、被検眼に対する第1他覚式測定手段の相対的な位置関係を、細かく調整してもよい。つまり、第1アライメント手段を用いて、第2アライメント手段を用いるよりも、厳密な(シビアな)アライメントが実行されてもよい。
【0041】
<第2アライメント手段>
眼検査装置は、第1アライメント手段よりも被検眼を広角に撮影して、被検眼と第2他覚式測定手段との位置関係を調整するための第2アライメント手段を備えてもよい。例えば、第1アライメント手段は、フォトレフラクション方式の測定において用いられてもよい。また、例えば、第2アライメント手段は、被検眼の前眼部を広い範囲で撮影することによって、これらの位置関係を調整してもよい。この場合、被検眼から第2他覚式測定手段までの作動距離が、被検眼から第1他覚式測定手段までの作動距離よりも、長く設定されてもよい。
【0042】
例えば、第2アライメント手段は、検出器を少なくとも有していればよい。例えば、第2アライメント手段は、被検眼の前眼部を撮影するための前眼部観察光学系(例えば、前眼部観察光学系80、受光光学系320)であってもよい。例えば、第2アライメント手段は、被検眼の前眼部観察画像を利用することによって、被検眼に対する第2他覚式測定手段の相対的な位置関係を、大まかに調整してもよい。つまり、第2アライメント手段を用いて、第1アライメント手段を用いるよりも、ラフなアライメントが実行されてもよい。
【0043】
<制御手段>
制御手段は、第1他覚式測定手段を用いたフォトレフラクション方式とは異なる方式の眼屈折力を取得してもよい。また、第2他覚式測定手段を用いたフォトレフラクション方式の眼屈折力を取得してもよい。また、第1他覚式測定手段を用いた眼屈折力と、第2他覚式測定手段を用いた眼屈折力と、をともに取得してもよい。もちろん、第1他覚式測定手段を用いた眼屈折力と、第2他覚式測定手段を用いた眼屈折力と、の平均値等を眼屈折力として取得してもよい。
【0044】
制御手段は、被検眼の眼屈折力を測定する測定モードの切換信号に基づいて、第1他覚式測定手段を用いる第1測定モードと、第2他覚式測定手段を用いる第2測定モードと、のいずれかを設定してもよい。これによって、測定モードをスムーズに設定し、異なる測定方式を用いた測定を容易に開始できる。
【0045】
例えば、切換信号は、検者による操作手段(例えば、操作部11、操作部210)の操作によって出力されてもよい。一例としては、測定モードの選択等により、切換信号が出力されてもよい。また、例えば、切換信号は、被検眼に対する測定を自動的に進行させる測定プログラムに従って出力されてもよい。一例としては、一方の測定モードにおいて、良好な結果を得られない場合、測定に所定以上の時間を要している場合、等の少なくともいずれかの場合に切換信号が出力されてもよい。
【0046】
上記では、眼検査装置が第1他覚式測定手段及び第2他覚式測定手段を備える構成を例示したが、眼検査装置に装着するアタッチメントとしていずれかの他覚式測定手段を設けてもよい。例えば、眼検査装置が第1他覚式測定手段を有し、アタッチメントが第2他覚式測定手段を有してもよい。もちろん、このような構成であっても、2つの他覚式測定手段は、その一部を兼用することができる。
【0047】
<アタッチメント>
本実施形態では、眼検査装置が第2他覚式測定手段を備えており、この眼検査装置にアタッチメントを装着することによって、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定することができてもよい。
【0048】
[変換光学系]
アタッチメントは、眼検査装置が有する第1他覚式光学系を、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2他覚式光学系(例えば、第2測定光学系100)へと変換するための、変換光学系(例えば、投光光学系110、受光光学系120)を備えてもよい。例えば、アタッチメントの装着によって、第1他覚式光学系の光路中に変換光学系が配置され、第1他覚式光学系の一部として変換光学系が使用されることによって、第2他覚式光学系へと変換される。例えば、被検眼の眼底に測定光束を照射するとともに、眼底からの反射光束の瞳孔における割合(光の動き)を観測できるように、第2他覚式光学系の構成が変換される。アタッチメントの着脱に応じて、被検眼のフォトレフラクション方式とは異なる方式による眼屈折力と、被検眼のフォトレフラクション方式による眼屈折力と、を取得できる。
【0049】
変換光学系は、変換光学系の光軸中心を基準とした経線方向に配置される複数の測定光源(例えば、測定光源111)と、他覚式光学系による撮影画角をアタッチメントの非装着時よりも広角化させる広角レンズ(例えば、広角レンズ121)と、の少なくともいずれかを備えてもよい。
【0050】
例えば、変換光学系は、複数の測定光源のみを備えてもよい。この場合、広角レンズは、第1他覚式光学系の光路中にて、挿抜可能に設けられてもよい。眼検査装置の第1他覚式光学系に対して、アタッチメントで変換光学系を追加し、さらに、第1他覚式光学系の光路中に広角レンズを挿入することで、被検眼の測定方式を容易に変換できる。
【0051】
また、例えば、変換光学系は、広角レンズのみを備えてもよい。この場合、複数の測定光源は、第1他覚式光学系の光路中に設けられてもよい。眼検査装置の第1他覚式光学系が複数の測定光源を備え、これに対してアタッチメントで広角レンズを追加することで、被検眼の測定方式を容易に変換できる。なお、前述したように、被検眼に対するフォトレフラクション方式の測定にて用いる複数の測定光源は、眼検査装置が備える他の光学系の光源と兼用されてもよいし、専用に設けられてもよい。
【0052】
また、例えば、変換光学系は、複数の測定光源と広角レンズをいずれも備えてもよい。眼検査装置の第1他覚式光学系に対して、アタッチメントで変換光学系を追加することで、被検眼の測定方式を容易に変換できる。
【0053】
眼検査装置が有する第1他覚式光学系の撮影画角は、このような広角レンズの配置によって、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で測定する際の撮影画角と、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で測定する際の撮影画角と、の間で切り換えられる。例えば、フォトレフラクション方式とは異なる方式では、被検眼の狭い範囲が撮影されるようになり、フォトレフラクション方式よりも測定精度が向上される。また、例えば、フォトレフラクション方式では、被検眼の広い範囲が撮影されるようになり、フォトレフラクション方式とは異なる方式よりも測定容易性が向上される。なお、第1他覚式光学系には前眼部観察光学系が含まれてもよく、広角レンズの配置によって前眼部の撮影画角が切り換えられてもよい。
【0054】
<距離測定手段>
アタッチメントは、被検眼から眼検査装置までの距離を測定するための距離測定手段(例えば、距離測定部31)を備えてもよい。例えば、距離測定手段は、被検眼からアタッチメントまでの距離を測定してもよいし、被検眼から筐体(例えば、筐体部20)までの距離を測定してもよい。また、例えば、距離測定手段は、被検眼からアタッチメントまでの距離を測定し、これにアタッチメントの長さを足し合わせることで、被検眼から筐体までの距離を測定してもよい。なお、被検眼から眼検査装置までの距離は、眼検査装置における所定の部材までの距離として表されてもよい。例えば、アタッチメントや筐体の面(前面、後面、等)、変換光学系や第1他覚式光学系が有する光学部材、等でもよい。
【0055】
距離測定手段は、被検眼と眼検査装置との距離を測定することができればよい。例えば、距離測定手段は、被検眼の角膜に指標光束を投影し、角膜にて指標光束が反射された反射光束に基づくアライメント指標像を利用して、距離を測定してもよい。つまり、距離測定手段は、アライメント光学系であってもよい。また、例えば、距離測定手段は、被検眼に向けて光信号を発し、被検眼にて光信号が反射された反射信号を検知することで、距離を測定してもよい。つまり、距離測定手段は、光学式の検出器であってもよい。また、例えば、距離測定手段は、被検眼に向けて超音波を発し、被検眼にて超音波が反射された反射波を検知することで、距離を測定してもよい。つまり、距離測定手段は、超音波式の検出器であってもよい。もちろん、これらとは異なる光学系や検出器であってもよい。
【0056】
なお、距離測定手段としては、超音波式の検出器を用いることが好ましい。この場合、距離測定手段は、被検眼に向けて超音波を送信する超音波送信部(例えば、超音波送信部31a)と、被検眼にて反射された超音波を受信する超音波受信部(例えば、超音波受信部31b)と、を備えてもよい。前述のように、被検眼のフォトレフラクション方式の測定では他覚式光学系の撮影画角が広角化されるが、超音波を利用する構成であれば撮影画角の変化にともなう影響がなく、距離を測定しやすい。
【0057】
眼検査装置に対するこのようなアタッチメントの着脱で、被検眼の眼屈折力の測定方式を切り換えることが可能な構成とする場合、眼検査装置には、装着手段、接続手段、検出手段、等を設けてもよい。
【0058】
<装着手段>
眼検査装置は、アタッチメントが装着される装着手段(例えば、装着部23)を備えてもよい。装着手段は、アタッチメントを固定できればよい。例えば、装着手段は、アタッチメントに嵌合させるための嵌合機構を有してもよい。この場合、装着手段に凸部または凹部のいずれか一方の構造をもたせ、アタッチメントに他方の構造をもたせてもよい。また、例えば、装着手段は、アタッチメントを連結させるための連結機構を有してもよい。この場合、装着手段及びアタッチメントが強磁性体を含み、磁力で互いに連結されてもよい。もちろん、装着手段は、これらとは異なる機構を有してもよいし、嵌合機構、連結機構、及びこれらとは異なる機構、等の少なくともいずれかの機構を組み合わせた機構を有してもよい。
【0059】
<接続手段>
眼検査装置は、眼検査装置とアタッチメントとを電気的に接続する接続手段(例えば、電気接続部24)を備えてもよい。アタッチメントは、接続手段を用いた接続によって、使用可能となる。接続手段は、無線通信によって電気信号の送受信を可能としてもよい。また、接続手段は、有線通信によって電気信号の送受信を可能としてもよい。一例として、接続手段は、コネクタ等であってもよい。
【0060】
接続手段は、眼検査装置に対するアタッチメントの装着に連動して、これらの電気的な接続を行う構成とされてもよい。例えば、アタッチメントの装着に連動して、コネクタの端子と端子穴とが直接的に接触するように構成されてもよい。この場合、接続手段に端子または端子穴のいずれか一方の構造をもたせ、アタッチメントに他方の構造をもたせてもよい。
【0061】
また、接続手段は、眼検査装置に対するアタッチメントの装着に連動させずに、これらの電気的な接続を行う構成とされてもよい。例えば、接続手段とアタッチメントが、ケーブル等を介して間接的に接触するように構成されてもよい。この場合、アタッチメントを装着した後に、別途、アタッチメントと接続手段にコネクタを接続すればよい。なお、アタッチメントにケーブルを固設し、ケーブルのコネクタを接続手段に接触させることで、これらを電気的に接続してもよい。もちろん、接続手段にケーブルを固設し(言い換えると、接続手段の一部としてケーブルを使用し)、ケーブルのコネクタをアタッチメントに接触させることで、これらを電気的に接続してもよい。
【0062】
<検出手段>
眼検査装置は、眼検査装置へのアタッチメントの装着、及び、眼検査装置とアタッチメントとの電気的な接続、の少なくともいずれかを検出する検出手段(例えば、装着検出部23a、接続検出部25)を備えてもよい。検出手段は、少なくとも、眼検査装置へアタッチメントを装着した際に、互いが接触しているか否かを検出できればよい。この場合、検出手段としては、接触式の検出器(一例として、物理センサ等)、非接触式の検出器(一例として、光センサ、磁気センサ、等)、等を用いてもよい。また、検出手段は、少なくとも、眼検査装置とアタッチメントとが電気的に接続されているか否かを検出できればよい。この場合、検出手段としては、非接触式の検出器(一例として、電流センサ、電圧センサ、等)等を用いてもよい。
【0063】
<制御手段>
眼検査装置にアタッチメントを着脱する場合においても、眼検査装置は、前述の<眼検査装置>にて説明した制御手段の構成を用いることができる。例えば、眼検査装置が有する第1他覚式光学系と、アタッチメントが有する変換光学系と、の少なくともいずれかを制御して、被検眼の眼屈折力を取得することができる。さらに、例えば、アタッチメントの着脱にともなう各種の制御を実行してもよい。
【0064】
制御手段は、検出手段からの検出信号に基づいて、眼検査装置の動作を制御してもよい。例えば、制御手段は、眼検査装置へのアタッチメントの装着と、眼検査装置とアタッチメントとの電気的な接続と、のいずれかの検出信号が得られた時点で、眼検査装置の動作を変更するように制御してもよい。また、制御手段は、アタッチメントの装着と電気的な接続の検出信号がともに得られてから、眼検査装置の動作を変更するように、制御してもよい。
【0065】
例えば、制御手段は、検出手段からの検出信号に基づいて、第1他覚式光学系を用いる第1測定モードから、第2他覚式光学系(言い換えると、第1他覚式光学系及び変換光学系)を用いる第2測定モードへと、自動的にモードを切り換えてもよい。もちろん、例えば、制御手段は、検者による操作手段の操作にともなう切換信号に基づいて、自動的にモードを切り換えてもよい。これらの場合、制御手段は、第1測定モードから第2測定モードへと設定が変更された旨を報知する報知情報を、表示手段(例えば、表示部22)、音声発生手段(一例として、スピーカ等)、報知手段(一例として、ランプ等)、等の少なくともいずれかを制御して出力してもよい。
【0066】
制御手段は、検出手段からの検出信号に基づいて、第1他覚式光学系を用いる第1測定モードから、第2他覚式光学系を用いる第2測定モードへの設定変更を誘導する誘導情報を出力してもよい。例えば、誘導情報は、検者の次の動作を誘導するような情報であってもよい。一例としては、第1測定モードから第2測定モードへの設定変更、第1測定モードと第2測定モードを切り換えるためのスイッチ等の操作、被検眼と眼検査装置との作動距離の確保、等を検者に促すための情報であってもよい。もちろん、誘導情報は、これらの情報の組み合わせでもよいし、これらの情報とは異なる情報であってもよい。
【0067】
この場合、制御手段は、表示手段を制御して、表示手段に誘導情報を表示させてもよい。また、例えば、制御手段は、音声発生手段を制御して、音声発生手段に誘導情報を音声として発生させてもよい。また、例えば、制御手段は、報知手段を制御して、報知手段の点灯や点滅により誘導情報を表してもよい。なお、制御手段は、これらを組み合わせた制御を実行してもよいし、これらとは異なる制御を実行してもよい。
【0068】
本実施形態の眼検査装置において、第1他覚式光学系は、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定する光学系としたが、これに限定されない。第1他覚式光学系は、被検眼の情報を他覚的に取得することができる光学系であればよい。一例として、第1他覚式光学系は、被検眼の前眼部を撮影して、被検眼の前眼部観察画像データ、被検眼の角膜形状データ、等を取得する光学系であってもよい。また、被検眼の眼底を撮影して、被検眼の眼底断層画像データ、被検眼の眼底正面画像データ、等を取得するための光学系であってもよい。また、被検眼を測定して、被検眼の光学特性、被検眼の眼屈折力、両眼視機能(斜位量、立体視機能、等)、コントラスト感度、等を取得するための光学系であってもよい。
【0069】
より詳細には、眼検査装置は、光干渉断層計、走査型レーザ検眼鏡、眼底カメラ、眼圧測定装置、眼軸長測定装置、角膜形状測定装置、角膜曲率測定装置、超音波検眼装置、眼屈折力測定装置、等の少なくともいずれかであってもよい。あるいは、これらの複合装置であってもよい。
【0070】
例えば、このような眼検査装置に対してアタッチメントを装着することで、被検眼の情報を他覚的に取得するための第1他覚式光学系を、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2他覚式光学系へと、変換することが可能となる。従って、1つの眼検査装置を用いて、被検眼の情報と、被検眼のフォトレフラクション方式による眼屈折力と、を容易に取得できる。
【0071】
また、本実施形態の眼検査装置において、第2他覚式光学系は、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する光学系としたが、これに限定されない。第2他覚式光学系は、被検眼の眼屈折力とは異なる情報を他覚的に取得することができる光学系であってもよい。一例として、第2他覚式光学系は、被検眼の眼位情報、瞳孔間距離、等の少なくともいずれかの情報を取得する光学系であってもよい。
【0072】
例えば、眼検査装置に対してこのような光学系を有するアタッチメントを装着することで、被検眼の眼屈折力あるいは被検眼の情報を他覚的に取得するための第1他覚式光学系を、被検眼の眼屈折力とは異なる情報を他覚的に測定する第2他覚式光学系へと、変換することが可能となる。従って、1つの眼検査装置を用いて、被検眼の眼屈折力あるいは被検眼の情報と、被検眼の眼屈折力とは異なる情報と、を容易に取得できる。
【0073】
もちろん、制御手段は、眼検査装置へのアタッチメントの装着、及び、眼検査装置とアタッチメントとの電気的な接続、の少なくともいずれかを検出した検出信号に基づく制御を実行してもよい。例えば、第1他覚式光学系を用いて撮影、検査、測定、等を行う第1モードから、第2他覚式光学系を用いて撮影、検査、測定、等を行う第2モードへの自動的な切り換えや、設定変更のための誘導情報の出力を実行してもよい。
【0074】
なお、本開示は、本実施形態に記載する装置に限定されない。例えば、上記実施形態の機能を行う端末制御ソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体等を介してシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置の制御装置(例えば、CPU等)がプログラムを読み出して実行することも可能である。
【0075】
<第1実施例>
本実施形態に係る眼検査装置の第1実施例を説明する。
【0076】
<装置構成>
図1図2は、眼検査装置1の外観図である。図1は、眼検査装置1にアタッチメントを装着した状態を示す。図2は、眼検査装置1からアタッチメントを外した状態を示す。ここでは、眼検査装置として、手持型の眼屈折力測定装置を例に挙げる。
【0077】
眼検査装置1は、持ち手部10、筐体部20、アタッチメント部30、等を備える。持ち手部10は、操作部11等を有する。操作部11は、被検眼Eの測定を開始するための操作信号を入力するボタンである。
【0078】
筐体部20は、呈示窓21、表示部22、装着部23、電気接続部24、等を有する。呈示窓21は、アクリル樹脂、ガラス板、等の透明な部材(例えば、パネル)で形成される。表示部22は、被検眼Eの前眼部観察画像、測定結果、等を表示する。なお、表示部22は、操作部11の機能を兼ねたタッチパネルであってもよく、さらに、各種の設定に関する操作信号を入力するボタン等を有してもよい。
【0079】
アタッチメント部30は、距離測定部31、装着部32、電気接続部33、呈示窓34、等を有する。距離測定部31は、被検眼Eからアタッチメント部30までの距離を測定する超音波センサである。超音波センサは、被検眼Eに向けて超音波を送信する超音波送信部31aと、被検眼Eにて反射された超音波を受信する超音波受信部31bと、を有する。呈示窓34は、アクリル樹脂、ガラス板、等の透明な部材(例えば、パネル)で形成される。
【0080】
本実施例においては、アタッチメント部30が筐体部20へ着脱可能に装着される。例えば、装着部23と装着部32は強磁性体で構成され、互いの磁力で取り付けられるとともに、この磁力よりも大きな力を加えることで取り外される。もちろん、装着部23と装着部32は、強磁性体とは異なる構成(一例として、凸部と凹部の嵌合、等)で取り付けられてもよい。強磁性体と、強磁性体とは異なる構成と、の組み合わせで取り付けられてもよい。
【0081】
なお、装着部23は、装着部23と装着部32との接触を検出するための装着検出部23aを有する。装着検出部23aは、接触センサ(例えば、マイクロスイッチ等)であってもよいし、非接触センサ(例えば、光センサ、磁気センサ、等)であってもよい。装着検出部23aからの出力信号は、制御部130に入力される。これによって、アタッチメント部30の筐体部20に対する装着が検出される。
【0082】
また、本実施例においては、アタッチメント部30を筐体部20へ取り付けることで、アタッチメント部30の電気接続部33が、筐体部20の電気接続部24に接続される。例えば、電気接続部33はコネクタ、電気接続部24はジャックで構成され、互いの接続により端子と端子穴とが接触し、電気信号の送受信が可能となる。なお、電気接続部33と電気接続部24は直接的な接続に限らず、USBケーブル等を介した接続(すなわち、有線通信)で、電気信号の送受信を可能としてもよいし、Bluetooth(登録商標)等を介した接続(すなわち、無線通信)で、電気信号の送受信を可能としてもよい。
【0083】
なお、電気接続部24は、電気接続部33と電気接続部24との電気的な接続を検出するための接続検出部25を有する。接続検出部25は、非接触センサ(例えば、電流センサ、電圧センサ、等)であってもよい。接続検出部25からの出力信号は、制御部130に入力される。これによって、アタッチメント部30と筐体部20との電気的な接続が検出される。
【0084】
筐体部20の内部には、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定するための第1測定部40が収納される。ここでは、被検眼の眼底に測定光束としてパターン指標を投影し、測定光束の反射光束に基づいて、被検眼Eの眼屈折力を他覚的に測定するものを例示する。アタッチメント部30の内部には、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定するための第2測定部90が収納される。例えば、フォトレフラクション方式の他覚的な測定とは、被検眼Eの眼底反射光の瞳孔における割合から、被検眼Eの眼屈折力を他覚的に測定するものである。
【0085】
本実施例では、アタッチメント部30を筐体部20へ装着することで、被検眼Eの眼屈折力の測定を、フォトレフラクション方式とは異なる方式の測定から、フォトレフラクション方式の測定へと、変換することができる。つまり、第1測定部40を用いた測定方式を変換するための変換部として、第2測定部90が機能する。
【0086】
<第1測定部>
まず、第1測定部40について説明する。図3は、第1測定部40の概略構成図である。第1測定部40は、第1測定光学系50、固視標呈示光学系60、指標投影光学系70、前眼部観察光学系80、等を備える。第1測定光学系50は、被検眼Eの眼屈折力(例えば、球面度数、柱面度数、乱視軸角度、等)をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定する。固視標呈示光学系60は、被検眼Eに固視標を呈示する。指標投影光学系70は、被検眼Eにアライメント指標を投影する。前眼部観察光学系80は、被検眼Eの前眼部を撮像する。
【0087】
なお、被検眼Eの眼前にはビームスプリッタ41が配置される。ビームスプリッタ41は、被検眼Eへと固視標呈示光学系60からの測定光束を導く。また、ビームスプリッタ41は、被検眼Eの前眼部からの反射光束を前眼部観察光学系80へと導く。
【0088】
[第1測定光学系]
第1測定光学系50は、投影光学系50aと、受光光学系50bと、をビームスプリッタ41の透過方向に有している。投影光学系50aは、光源51、リレーレンズ52、ホールミラー53、プリズム54、対物レンズ42、等を備える。光源51は、眼底と光学的に共役な位置関係である。ホールミラー53の開口は、瞳孔と光学的に共役な位置関係である。プリズム54は、瞳孔と光学的に共役な位置から外れた位置に配置され、プリズム54を通過する光束を光軸に対して偏心させる。プリズム54は、駆動部54aによって、光軸を中心に回転駆動される。なお、プリズム54に代えて、光軸上に平行平面板を斜めに配置してもよい。
【0089】
受光光学系50bは、対物レンズ42、プリズム54、ホールミラー53、リレーレンズ55、受光絞り56、コリメータレンズ57、リングレンズ58、撮像素子59、等を備える。受光光学系50bにおいて、対物レンズ42、プリズム54、及びホールミラー53は、投影光学系50aと共用される。受光絞り56は、眼底と光学的に共役な位置関係である。リングレンズ58は、瞳孔と光学的に共役な位置関係である。撮像素子59は、眼底と光学的に共役な位置関係である。
【0090】
このような第1測定光学系50の構成において、光源51から出射された測定光束は、リレーレンズ52、ホールミラー53、プリズム54、対物レンズ42、及びビームスプリッタ41を経て、呈示窓21を介し、眼底にスポット状の光束として投影される。これによって、眼底上に点光源像が形成される。このとき、プリズム54は光軸周りに回転され、ホールミラー53の開口における瞳投影像(瞳上での投影光束)が、高速に偏心回転される。眼底にて測定光束が反射された反射光束は、ビームスプリッタ41、対物レンズ42、及びプリズム54を介して、ホールミラー53に反射される。反射光束は、さらに、リレーレンズ55を通過して受光絞り56の位置に集光し、コリメータレンズ57とリングレンズ58によって、リング状の像(リング像)として撮像素子59に結像する。撮像素子59からの出力信号は、画像処理部59aを介して制御部130に入力され、眼屈折力が演算される。
【0091】
なお、第1測定光学系50は、左眼または右眼のいずれかに対して光源51からの測定光束を投影するとともに、左眼または右眼における眼底の反射光束をリング状に取り出して撮像素子59に結像させる。
【0092】
また、第1測定光学系50は、被検眼Eの眼底に測定光束を投影する投影光学系と、眼底により反射された測定光束の反射光束を受光する受光光学系と、を有する光学系であればよく、本実施例とは異なる光学系としてもよい。例えば、第1測定光学系50は、眼底にスポット指標を投影し、シャックハルトマンセンサを用いて、眼底におけるスポット指標の反射光束を検出する光学系であってもよい。また、例えば、第1測定光学系50は、被検眼Eにスリットを投影する位相差方式の光学系であってもよい。
【0093】
[固視標呈示光学系]
固視標呈示光学系60は、光源61、固視標板62、投光レンズ63、対物レンズ43、等をビームスプリッタ41の反射方向に有している。光源61により固視標板62を照明することで、被検眼Eに固視標が呈示される。固視標板62aは、被検眼Eを固視させ、その眼屈折力を測定する際に用いられる。駆動部64は、光源61及び固視標板62を光軸方向へ移動させることで、被検眼Eに雲霧をかけることができる。また、駆動部64は、固視標板62を光軸方向へ移動させることで、被検眼Eに対する固視標の呈示位置を移動させることができる。
【0094】
[指標投影光学系]
指標投影光学系70は、XY指標投影光学系70aと、Z指標投影光学系70bと、を備える。XY指標投影光学系70aは、被検眼Eの左右上下方向(XY方向)のアライメント状態を検出するためのアライメント指標を投影する。Z指標投影光学系70bは、被検眼Eの前後方向(Z方向)のアライメント状態を検出するためのアライメント指標を投影する。
【0095】
XY指標投影光学系70aは、光源71、集光レンズ72、等を有する。光源71は、近赤外光を発する。光源71から照射されたXY検出用のアライメント指標光は、対物レンズ43によって平行光束(略平行光束)とされる。
【0096】
Z指標投影光学系70bは、第1指標投影光学系と、第2指標投影光学系と、を備える。第1指標投影光学系は、被検眼Eの角膜に無限遠のアライメント指標を投影する。第2指標投影光学系は、被検眼Eの角膜に有限遠のアライメント指標を投影する。
【0097】
第1指標投影光学系は、点光源72a及び72b、コリメータレンズ73a及び73b、等を有する。点光源72a及び72bは、近赤外光を発する。コリメータレンズ73a及び73bは、点光源が発した光束を平行光束(略平行光束)にする。例えば、これらの点光源及びコリメータレンズは、光軸を基準とした同心円上に45度間隔で、かつ、光軸を通る垂直平面を挟んで左右対称となるように、複数個が配置される。
【0098】
第2指標投影光学系は、点光源74a及び74bを有する。点光源74a及び74bは、近赤外光を発する。例えば、これらの点光源は、第1指標投影光学系の点光源よりも狭い角度で、かつ、光軸を通る垂直平面を挟んで左右対称となるように、複数個が配置される。第2指標投影光学系は、被検眼Eの前眼部を照明する前眼部照明、被検眼Eの角膜形状を測定するための指標、等としても用いることができる。
【0099】
なお、Z指標投影光学系70bは、点状の指標、リング状の指標(いわゆるマイヤーリング等)、ライン状の指標、等の少なくともいずれかを投影するように構成されてもよい。
【0100】
[前眼部観察光学系]
前眼部観察光学系80は、対物レンズ43、撮像レンズ81、撮像素子82、等をビームスプリッタ41の反射方向に有している。撮像素子82は、被検眼Eの前眼部と光学的に共役な位置関係であり、前眼部からの反射光束を受光する。撮像素子82からの出力信号は、画像処理部83を介して、制御部130及び表示部22に入力される。前眼部観察光学系80は、被検眼Eの角膜に形成されたアライメント指標像を検出する光学系を兼ね、画像処理部83及び制御部130によって、アライメント指標像の位置を検出する。
【0101】
<第2測定部>
次に、第2測定部90について説明する。図4は、第2測定部90の概略構成図である。第2測定部90は、第2測定光学系100を備える。第1測定光学系50は、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する。
【0102】
[第2測定光学系]
第2測定光学系100は、投光光学系110、受光光学系120、等を備える。本実施例では、第2測定光学系100を構成する光学部材として、前述の第1測定光学系50を構成する光学部材の一部が共用される。
【0103】
投光光学系110は、少なくとも測定光源111を有する。測定光源111は、近赤外光を発する。測定光源111は、光軸を基準とした同心円上に、複数個が配置される(詳細は後出する)。受光光学系120は、少なくとも、広角レンズ121、撮像素子122、等を有する。広角レンズ121は、被検眼Eの前眼部を撮影する撮影画角を広角化する役割をもつ。撮像素子122は、被検眼Eの瞳と光学的に共役な関係である。
【0104】
本実施例では、前眼部観察光学系80が受光光学系120を兼ね、前眼部観察光学系80の撮像素子82が、受光光学系120の撮像素子122として用いられる。つまり、受光光学系120は、広角レンズ121、対物レンズ42、撮像レンズ81、撮像素子82(撮像素子122)、等を有する。また、前眼部観察光学系80の光路中に広角レンズ121が配置されることで、前眼部観察光学系80の撮影画角が広角化される。例えば、アタッチメント部30の装着または非装着に応じて、後述の第1測定モードによる撮影画角と、後述の第2測定モードによる撮影画角と、が変更される。
【0105】
測定光源111と広角レンズ121は、ベース101に固定された一体的な部材として設けられる。もちろん、測定光源111と広角レンズ121を別の部材として設けることも可能である。測定光源111は、複数の測定光源を有し、少なくとも3経線方向に関して互いに分離するように、それぞれの測定光源が配置される。もちろん、測定光源は、任意の数の経線方向(例えば、1経線方向、2経線方向、4経線方向等)とすることができる。
【0106】
本実施例では、測定光源111が4経線方向に配置される場合を例示する。また、本実施例では、測定光源111が、第2測定光学系100の光軸中心を基準とした経線方向に延びる仮想直線上へ、順に配置される場合を例示する。なお、1経線方向においては、広角レンズ121の光軸中心を基準として、2組が対称に配置される。
【0107】
測定光源111としては、4経線方向に8組の測定光源(測定光源111a、測定光源111b、測定光源111c、測定光源111d、測定光源111e、測定光源111f、測定光源111g、測定光源111h)が配置される。例えば、測定光源111a~測定光源111hは、広角レンズ121の外周円の外側にて、同心円上に45°間隔で配置される。もちろん、各測定光源は任意の位置に配置してもよい。
【0108】
測定光源111a~測定光源111hは、それぞれ、3つの光源を有する。例えば、各測定光源における3つの光源(一例として、測定光源111aにおける3つの光源111a1,111a2,111a3)は、広角レンズ121の光軸中心を基準とした経線方向(言い換えると、半径方向)に、所定の間隔をあけて順に配置される。各光源は、制御部130によって、独立に制御することが可能である。例えば、各光源の点灯と消灯、光量の調整、等を独立に制御することができる。
【0109】
なお、上記では、測定光源111が、第2測定光学系100の光軸中心を基準として対称に配置される構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、測定光源111は、第2測定光学系100の光軸中心を基準として、非対照に配置される構成であってもよい。一例としては、測定光源111が、1経線方向について片側のみに配置されてもよい。また、上記では8組の測定光源111を用いる構成としたが、これに限定されない。例えば、任意の組(一例として、3組、4組、5組、6組、等)の測定光源111を用いる構成としてもよい。また、上記では、測定光源111a~測定光源111hが、3つの光源を有する構成としたが、これに限定されない。例えば、任意の数の光源(一例として、2つ、4つ、5つ、等)を有する構成としてもよい。
【0110】
<アタッチメントの装着による測定方式の変換>
本実施例では、アタッチメント部30を筐体部20へ装着することで、第1測定光学系50と第2測定光学系100とを一体化し、第1測定光学系50の測定方式を変換することができる。より詳細には、第1測定光学系50によるフォトレフラクション方式とは異なる他覚的な測定から、第1測定光学系50及び第2測定光学系100によるフォトレフラクション方式の他覚的な測定へと、変換することができる。
【0111】
この場合の第1測定光学系50と第2測定光学系100の構成において、測定光源111から出射された測定光束は、左眼及び右眼のいずれの眼底にも照射される。眼底にて測定光束が反射された反射光束は、広角レンズ121を通過し、ビームスプリッタ41に反射され、撮像レンズ81を介して撮像素子122(撮像素子82)に撮像される。このとき、広角レンズ121の配置により前眼部の撮影画角が広角化されるため、左眼からの反射光束と、右眼からの反射光束と、がともに撮像素子122にて撮像される。撮像素子122からの出力信号は、画像処理部82aを介して制御部130に入力され、眼屈折力が演算される。
【0112】
なお、アタッチメント部30の装着時には、第1測定光学系50の指標投影光学系70(第2指標投影光学系)が遮られる。このため、第2測定光学系100の投光光学系105を、前眼部照明として用いてもよい。つまり、測定光源111が、被検眼Eに対する測定光束の照射と前眼部照明との機能を兼ねてもよい。もちろん、前眼部を照明するための専用の光源を、別途、設けてもよい。
【0113】
<制御部>
制御部130は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備える。CPUは、眼検査装置1における各部の駆動を制御する。RAMは、各種の情報を一時的に記憶する。ROMには、CPUが実行する各種プログラム等が記憶されている。なお、制御部130は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
【0114】
制御部130には、操作部11、表示部22、装着検出部23a、接続検出部25、駆動部54a、駆動部64、画像処理部59a、画像処理部82a、不揮発性メモリ131(以下、メモリ131)、等が電気的に接続される。また、制御部130には、電気接続部33と電気接続部24を介して、超音波送信部31a、超音波受信部31b、測定光源111、等が電気的に接続される。
【0115】
メモリ131は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、メモリ131としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、USBメモリ、等を用いることができる。メモリ131には、被検眼Eの眼屈折力、等を記憶してもよい。
【0116】
<制御動作>
眼検査装置1の制御動作を説明する。
【0117】
眼検査装置1は、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定する第1測定モードと、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2測定モードと、の2つの測定モードのいずれかを設定することが可能である。例えば、アタッチメント部30の装着の有無に応じて、これらの測定モードが自動的に切り換えられる。もちろん、検者が測定モードを手動で切り換えることができてもよい。
【0118】
<フォトレフラクション方式とは異なる方式の測定>
まず、アタッチメント部30を筐体部20へ装着せず、第1測定部40のみを用いて眼屈折力を測定する場合を例に挙げる。制御部130は、アタッチメント部30が未装着であることを検出して第1測定モードを設定し、第1測定モードに応じた制御を実行する。例えば、第1測定モードでは、被検眼Eに眼検査装置1(ここでは、筐体部20)を近付け、被検眼Eから眼検査装置1までの作動距離を短くとって、被検眼Eを拡大した前眼部観察画像(瞳孔を含む狭い範囲の画像)を取得する。また、眼屈折力をより精度よく測定するために、細かくアライメントが実行される。
【0119】
図5は、第1測定モードにおける表示部22の一例である。検者は持ち手部10を把持し、被検眼Eの正面に呈示窓21を近付ける。また、検者は、被検者に対し、呈示窓21を介して固視標(固視標板62)を固視するように指示する。これによって、被検眼Eの前眼部が撮像素子82に撮像され、前眼部観察画像140、XY指標投影光学系70aによるアライメント指標像M1、Z指標投影光学系70bにおける有限遠のアライメント指標像(ここでは、マイヤーリング像M2)と無限遠のアライメント指標像M3、等が表示部22に表示される。また、第1測定部40等の光軸の座標を表すレチクルLTが表示部22に表示される。
【0120】
制御部130は、撮像素子82からの出力信号と、アライメント指標像M1の2次元方向の位置を検出する図示なき検出部からの出力信号と、に基づいて、被検眼Eと眼検査装置1の本体(光軸)とのXY方向のアライメントずれを求める。また、制御部130は、撮像素子82からの出力信号に基づいて、マイヤーリング像M2の像間隔の変化を利用して、被検眼Eと眼検査装置1の本体(光軸)とのZ方向のアライメントずれを求める。また、制御部130は、Z方向のアライメントずれ量に基づいて、インジケータGの数を増減させる。
【0121】
検者は、眼検査装置1の本体をXY方向に移動させ、アライメント指標像M1をレチクルLTの中におさめる。また、眼検査装置1の本体をZ方向に移動させ、インジケータGを所定の数に合わせる(もしくは、マイヤーリング像M2をもっとも細くさせる)。これによって、被検眼Eと眼検査装置1の本体とのアライメントが完了する。また、検者は、操作部11を操作する。これによって、被検眼Eの測定が開始される。
【0122】
制御部130は、操作部11からの出力信号に基づき、光源51を点灯して被検眼Eに測定光束を照射するとともに、眼底からの反射光束を撮像素子59によって撮像し、リング像を検出する。また、制御部130は、リング像を解析処理して、リング像の各経線方向の眼屈折力を求め、この眼屈折力に対して所定の演算処理を行う。
【0123】
本実施例では、このようにして、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定することができる。例えば、上記の制御動作を左眼と右眼に対して順に実行することで、左眼の眼屈折力と右眼の眼屈折力をそれぞれに取得してもよい。各眼屈折力(球面度数、円柱度数、乱視軸角度、等)は、表示部22に表示されるとともに、メモリ131に記憶される。
【0124】
<フォトレフラクション方式の測定>
次に、アタッチメント部30を筐体部20へ装着し、第2測定部90と第1測定部40を用いて眼屈折力を測定する場合を例に挙げる。
【0125】
検者は、アタッチメント部30を筐体部20へ装着する。これによって、アタッチメント部30の装着部32と筐体部20の装着部23とが接触し、装着検出部23aから出力信号が発せられる。また、アタッチメント部30の電気接続部33と筐体部20の電気接続部24とが電気的に接続され、接続検出部25から出力信号が発せられる。なお、制御部130は、これらの電気的な接続をもって、筐体部20の各部材に加えて、アタッチメント部30の各部材を制御することが可能になる。
【0126】
制御部130は、装着検出部23aからの出力信号、及び、接続検出部25からの出力信号に基づいて、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定する第1測定モードから、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式他覚的に測定する第2測定モードへと、自動的に測定モードを切り換える。もちろん、制御部130は、装着検出部23aからの出力信号に基づいて測定モードを切り換えてもよいし、接続検出部25からの出力信号に基づいて測定モードを切り換えてもよい。
【0127】
制御部130は、第2測定モードに応じた制御を実行する。例えば、第2測定モードでは、被検眼Eから眼検査装置1(ここでは、アタッチメント部30)を離し、被検眼Eから眼検査装置1までの作動距離を長くとって、被検眼Eを縮小した前眼部観察画像(瞳孔を含む広い範囲の画像)を取得する。また、眼屈折力をより簡易的に測定するために、大まかなアライメントが実行される。
【0128】
図6は、第2測定モードにおける表示部22の一例である。検者は持ち手部10を把持し、被検眼Eの正面に呈示窓34を近付ける。また、検者は、被検者に対し、呈示窓34を介して固視灯を固視するように指示する。例えば、測定光源111が有する少なくとも1つの光源が、固視灯(輝点)として点灯されてもよい。これによって、被検眼Eの前眼部が撮像素子122に撮像され、前眼部観察画像150等が表示部22に表示される。
【0129】
検者は、眼検査装置1の本体をX方向、Y方向、及びZ方向に移動させ、左眼と右眼を撮影画角内におさめる。これによって、被検眼Eと眼検査装置1の本体とのアライメントが完了する。なお、制御部130は、前眼部観察画像150を解析処理し、左眼と右眼をいずれも検出した際に、アライメントが完了した旨を音の発生やメッセージの表示にて報知してもよい。また、検者は、操作部11を操作する。これによって、被検眼Eの測定が開始される。
【0130】
制御部130は、操作部11からの出力信号に基づき、距離測定部31を用いて、被検眼Eからアタッチメント部30までの距離を取得する。例えば、被検眼Eからアタッチメント部30の正面までの距離を測定するとともに、アタッチメント部30から広角レンズ121までの距離(設計上の既知の値)を足し合わせることによって、被検眼Eと広角レンズ121との離間距離(測定距離)を求める。
【0131】
また、制御部130は、操作部11からの出力信号に基づき、測定光源111を点灯して被検眼Eに測定光束を照射するとともに、眼底からの反射光束を撮像素子122によって撮像する。
【0132】
本実施例では、各組の測定光源について、光源が順に点灯される。例えば、制御部130は、測定光源111aのうち、光源111a1を点灯させる。他の測定光源111b~測定光源111h、及び、光源111a2と光源111a3は、消灯させておく。光源111a1を点灯させた際の撮像素子122からの出力信号は、測定画像としてメモリ131に記憶される。制御部130は、光源111a1の点灯による測定画像を取得すると、光源111a1を消灯させるとともに次の光源111a2を点灯させ、同様に測定画像を取得する。また、制御部130は、光源111a2の点灯による測定画像を取得すると、光源111a2を消灯させるとともに次の光源111a3を点灯させ、同様に測定画像を取得する。
【0133】
制御部130は、1組の測定光源111aにおいて3つの光源による測定画像を取得すると、残りの組の測定光源111b~測定光源111hによる測定を、順次、実施する。なお、各組の測定光源を点灯させる順序、及び、各組の測定光源が有する3つの光源を点灯させる順序はこれに限らず、任意の順序とされてもよい。
【0134】
図7は、フォトレフラクション方式を説明する図である。続いて、制御部130は、各測定画像を解析処理して、被検眼Eの眼屈折力を求める。より詳細には、制御部130は、各測定画像に含まれる前眼部の瞳孔における明るいクレッセントの瞳孔半径方向の寸法の瞳孔径に対する割合を検出し、下記の数式によって、眼屈折力を取得する(例えば、特開2006-149501号公報を参照)。
【0135】
R = 1 - { e L / 2 r ( A + L ) }
【0136】
ここで、Rは、瞳孔直径に対する瞳孔中の明るいクレッセントKの寸法割合(B/2r)を示す。Bは、明るいクレッセントKの瞳孔半径方向の長さを示す。rは、被検眼Eの瞳孔の半径を示す。Aは、被検眼Eの眼屈折力を示す。eは、広角レンズ121の端部121aから測定光源111(図7では、測定光源111aにおける光源111a1を例示)までの距離を示す。Lは、被検眼Eと広角レンズ121との離間距離Sの逆数である(L=1/S)。
【0137】
例えば、明るいクレッセントKの割合Rは、その他の条件が一定であるとすると、被検眼Eの眼屈折力Aによって異なる。すなわち、一定条件下で測定された明るいクレッセントの割合Rから、下記の数式によって、被検眼Eの眼屈折力Aが算出される。
【0138】
A = { e L / 2 r ( 1 - R ) } - L
【0139】
制御部130は、測定光源111aの点灯による測定画像に基づいて、測定光源111aが配置される経線方向の球面情報(球面度数)を算出する。例えば、このとき、制御部130は、3つの光源111a1~111a3の点灯による各測定画像のうち、少なくとも1枚の測定画像に基づいて、球面情報を取得する。この場合、各光源における球面情報の平均値を、測定光源111aの経線方向の球面情報として取得してもよい。また、各光源における球面情報の1つを選択して、これを測定光源111aの経線方向の球面情報として取得してもよい。
【0140】
制御部130は、他の測定光源111b~111hについても、同様に、経線方向の球面情報を算出する。制御部130は、すべての経線方向の球面情報を取得すると、これらの球面情報に基づいて、被検眼Eの球面度数を取得する。また、経線方向の球面度数(球面度数分布)に基づいて、被検眼Eの円柱度数と乱視軸角度を取得する。
【0141】
本実施例では、このようにして、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定することができる。例えば、上記の制御動作においては、左眼と右眼がいずれも測定画像に含まれているため、左眼と右眼に対してそれぞれに解析処理を実行することで、左眼の眼屈折力と右眼の眼屈折力をともに取得できる。各眼屈折力は、表示部22に表示されるとともに、メモリ131に記憶される。
【0142】
<第2実施例>
本実施形態に係る眼検査装置の第2実施例を説明する。なお、第1実施例と第2実施例とにおいて、同一となる構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
【0143】
<装置構成>
図8は、眼検査装置200の外観図である。ここでは、眼検査装置として、据置型の眼屈折力測定装置を例に挙げる。第2実施例では、第2測定光学系100が、第1測定光学系50の一部として、筐体内部に組み込まれている。
【0144】
眼検査装置200は、移動台201、操作部210、駆動部220、顔支持部230、表示部240、距離測定部250、測定部260、等を備える。操作部210は、被検眼Eの測定を開始するための操作信号を入力するボタンを有する。また、操作部210は、被検眼Eに対して測定部260を移動させるための操作信号を入力するレバーを有する。駆動部220は、移動台201に対して測定部260をX方向、Y方向、及びZ方向へ移動させる。顔支持部230は、被検者の顔を支持する。例えば、顔支持部230は、額当てと顎台の少なくともいずれかを有してもよい。表示部240は、被検眼Eの前眼部観察画像、測定結果、等を表示する。なお、表示部240は、操作部210の機能を兼ねたタッチパネルであってもよい。距離測定部250は、被検眼Eから測定部260までの距離を測定する超音波センサである。測定部260は、被検眼Eの眼屈折力を、フォトレフラクション方式か、またはフォトレフラクション方式とは異なる方式によって、他覚的に測定する。
【0145】
図9は、測定部260の概略構成図である。測定部260は、第1測定光学系50、第2測定光学系300、固視標呈示光学系60、指標投影光学系70、前眼部観察光学系80、等を備える。
【0146】
第2測定光学系300は、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する。第2測定光学系300は、投光光学系310、受光光学系320、等を備える。投光光学系310は、少なくとも測定光源311を有する。測定光源311は、前述の測定光源111のように、4経線方向に8組の測定光源が配置され、各測定光源がそれぞれ3つの光源を有する。第2測定光学系300は、対物レンズ43、広角レンズ321、撮像レンズ322、撮像素子323、等をビームスプリッタ41の反射方向に有している。広角レンズ321は、撮像素子323の撮影画角を広角化する。撮像素子323は、被検眼Eの瞳と光学的に共役な位置関係であり、前眼部からの反射光束を受光する。
【0147】
この場合の第2測定光学系300の構成において、測定光源311からの測定光束は、眼底にて反射されると、続いてビームスプリッタ41に反射され、広角レンズ321と撮像レンズ322を通過して、撮像素子323に撮像される。撮像素子323からの出力信号は、画像処理部323aを介して、制御部130及び表示部240に入力される。なお、本実施例では、撮像素子82の撮影画角に対し、撮像素子323の撮影画角が、広角レンズ321の配置によって広角に設定されている。例えば、撮像素子82は被検眼Eの片眼の撮影が可能な撮影画角とされ、撮像素子323は被検眼Eの両眼の撮影が可能な撮影画角とされる。
【0148】
なお、本実施例では、受光光学系320を対物レンズ43よりも奥側(被検眼から離れる側)に配置しているが、これに限定されない。例えば、受光光学系320を対物レンズ43の手前側(被検眼に近づく側)に配置してもよい。この場合、ビームスプリッタ41と対物レンズ42との間において、ハーフミラー等で光路を分岐し、広角レンズ321、撮像レンズ322、撮像素子323、等を配置してもよい。
【0149】
<制御動作>
眼検査装置200の制御動作を説明する。
【0150】
眼検査装置200についても、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定する第1測定モードと、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2測定モードと、の2つの測定モードのいずれかを設定することが可能である。例えば、検者による操作部210(または表示部240)の操作に基づいて、これらの測定モードが切り換えられる。
【0151】
<フォトレフラクション方式とは異なる方式の測定>
検者は、操作部210を操作し、被検眼Eの測定モードを選択するための図示なきボタンを操作する。制御部130は、操作部210からの出力信号に基づいて第1測定モードを設定し、第1測定モードに応じた制御を実行する。
【0152】
検者は、被検者に、顔を顔支持部230に当接させて固視標(固視標板62)を固視するように指示する。これによって、被検眼Eの前眼部と各アライメント指標像が撮像素子82に撮像される。制御部130は、各アライメント指標像を用いて角膜頂点位置を検出し、アライメント基準位置に対する角膜頂点位置のX方向、Y方向、及びZ方向のずれに基づいて駆動部220を駆動させ、被検眼Eと眼検査装置1の本体とのオートアライメントを完了させる。
【0153】
また、検者は、操作部210を操作し、被検眼Eの測定を開始させる。制御部130は、操作部210からの出力信号に基づき、第1実施例と同様に、光源51及び撮像素子59等を制御するとともにリング像を解析処理して、被検眼Eの眼屈折力を測定する。
【0154】
<フォトレフラクション方式の測定>
検者は、操作部210を操作し、被検眼Eの測定モードを選択するための図示なきボタンを操作する。制御部130は、操作部210からの出力信号に基づき、第2測定モードを設定し、第2測定モードに応じた制御を実行する。
【0155】
第2実施例では、固視標呈示光学系60の光軸上に広角レンズ321が配置されないため、被検眼Eに対するフォトレフラクション方式の測定においても、被検眼Eの固視の誘導に固視標(固視標板62)を使用することが可能である。もちろん、測定光源311が有する少なくとも1つの光源を、固視灯(輝点)として点灯させてもよい。被検眼Eの前眼部は撮像素子323に撮像され、前眼部観察画像として表示部240に表示される。
【0156】
制御部130は、前眼部観察画像の輝度を利用して左眼と右眼の位置情報(例えば、座標)を検出し、その位置情報に基づいて駆動部220を駆動させ、左眼と右眼を撮像素子323の撮影画角内におさめる。これによって、被検眼Eと眼検査装置200の本体とのオートアライメントが完了する。また、制御部130は、距離測定部250を用いて、被検眼Eから測定部260までの距離を取得する。なお、被検眼Eから測定部260の正面までの距離を測定するとともに、測定部260から広角レンズ321までの距離(設計上の既知の値)を足し合わせることによって、被検眼Eと広角レンズ321との離間距離(測定距離)が求められる。
【0157】
検者は、操作部210を操作し、被検眼Eの測定を開始させる。制御部130は、操作部210からの出力信号に基づき、測定光源311を順に点灯させ、各測定画像を撮像素子323にて撮像する。また、制御部130は、被検眼Eの瞳孔に形成されたクレッセントKの割合に基づいて、被検眼Eの眼屈折力を測定する。
【0158】
上記の眼検査装置1及び眼検査装置200は、フォトレフラクション方式とは異なる方式の第1測定モードによる測定と、フォトレフラクション方式の第2測定モードによる測定と、の少なくともいずれかの実行に用いることが可能である。なお、被検眼Eの眼屈折力の取得において、第1測定モードでは、被検眼Eに対する眼検査装置1の本体(筐体部20あるいは測定部260)のより正確なアライメントが求められる。一方で、第2測定モードでは、被検眼Eに対する眼検査装置1の本体(アタッチメント部30あるいは測定部260)の厳密なアライメントは不要であり、被検眼Eの前眼部を少なくとも撮影できればよい。つまり、被検眼Eのアライメントの許容範囲が、第1測定モードと第2測定モードとでは異なる。このため、例えば、第1測定モード適用時に上手くアライメントできない場合や、被検眼Eの測定結果を良好に得られない場合等には、第2測定モードの適用に切り換えることで、簡易的な測定結果が効率よく取得される。
【0159】
以上、説明したように、本実施例のアタッチメントは、被検眼の情報を他覚的に取得するための第1他覚式光学系を有する眼検査装置に装着され、第1他覚式光学系を、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2他覚式光学系へと変換するための、変換光学系を備えている。これにより、1つの眼検査装置を用いて、被検眼の情報と、被検眼のフォトレフラクション方式による眼屈折力と、を容易に取得することができ、被検眼の様々な状況に応じた撮影、測定、検査、等に対応することができる。
【0160】
また、本実施例のアタッチメントが有する変換光学系は、変換光学系の光軸中心を基準とした経線方向に配置される複数の測定光源と、眼検査装置の他覚式光学系による撮影画角をアタッチメントの非装着時よりも広角化させる広角レンズと、の少なくともいずれかを備えている。これにより、アタッチメントの装着で、他覚式光学系をフォトレフラクション方式の光学系へと容易に変換できるため、被検眼の様々な状況に対応できる。
【0161】
また、本実施例のアタッチメントは、被検眼から眼検査装置までの距離を測定するための距離測定部を備えている。被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で測定する際には、被検眼の測定距離(作動距離)を求める必要があり、距離測定部を設けることで、眼屈折力を適切に取得することができる。なお、眼検査装置が備える距離測定部を使用することも可能であるが、アタッチメントの装着にともない、距離測定部の構成によっては結果が得られにくい可能性がある。このため、アタッチメントに距離測定部を設けることで、より確実に測定距離を求められる。
【0162】
また、本実施例のアタッチメントにおいて、距離測定部は、被検眼に向けて超音波を送信する超音波送信部と、被検眼にて反射された超音波を受信する超音波受信部と、を備えている。被検眼に対するフォトレフラクション方式の測定では、他覚式光学系の撮影画角が広角化される。このため、例えば、被検眼に投影されるアライメント指標像や輝点像に基づいて距離を測定するような構成では、被検眼とともにこれらの像が小さく撮影され、検出が難しい場合がある。一方で、超音波を利用する構成であれば、他覚式光学系の撮影画角の変化に超音波の送受信が影響しないため、距離を測定しやすい。
【0163】
また、本実施例の眼検査装置は、アタッチメントが装着される装着部と、眼検査装置とアタッチメントとを電気的に接続する接続部と、を備えており、アタッチメントが接続部を用いた接続によって使用可能となる。このため、被検眼に対するフォトレフラクション方式の測定において、光源からの測定光束の照射、及び、被検眼の眼底からの反射光束の撮影、等を容易に制御することができる。一例として、各光源の点灯と検出器による撮影を容易に同期させることができる。
【0164】
また、本実施例の眼検査装置は、眼検査装置へのアタッチメントの装着、及び、眼検査装置とアタッチメントとの電気的な接続、の少なくともいずれかを検出し、その検出信号に基づいて、眼検査装置の動作を制御する。アタッチメントの着脱に応じて、被検眼の眼屈折力をいずれか一方の測定方式で効率的に測定することができる。
【0165】
また、本実施例の眼検査装置は、アタッチメントの装着及びアタッチメントの電気的な接続を検出した検出信号に基づいて、第1他覚式光学系を用いる第1モードから、第2他覚式光学系を用いる第2モードへと、自動的にモードを切り換える。これによって、検者は、アタッチメントを装着するのみで、フォトレフラクション方式の測定をスムーズに開始できる。
【0166】
また、本実施例の眼検査装置において、第1他覚式光学系は、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定する。すなわち、眼検査装置は被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で測定でき、さらに、アタッチメントを装着することで、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で測定できる。このため、例えば、被検者の年齢や各測定方式による測定結果の良否に応じて、適宜、モードを使い分けることができる。
【0167】
また、本実施例の眼検査装置は、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定するための第1他覚式測定手段と、被検眼の眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定する第2他覚式測定手段と、の少なくともいずれかを制御して、眼屈折力を取得する。これにより、例えば、様々な状況に対応させて被検眼の眼屈折力を取得することができる。一例として、目的や用途、測定精度、等に合わせた他覚式測定手段を用いて、被検眼の眼屈折力を取得することができる。
【0168】
また、本実施例の眼検査装置において、第1他覚式測定手段は、被検眼の片眼に対して眼底に測定光束を投影することで眼屈折力を測定し、第2他覚式測定手段は、被検眼の両眼に対して眼底に測定光束を投影することで眼屈折力を測定する。このため、例えば、第1他覚式測定手段では、第2他覚式測定手段と比べて厳密な(シビアな)アライメントが必要となるが、測定精度を向上させることができる。また、例えば、第2他覚式測定手段では、第1他覚式測定手段に比べて測定精度が落ちるものの、簡易的に効率よく測定結果を得ることができる。なお、第2他覚式測定手段は、被検眼の屈折異常のスクリーニング等に使用されてもよい。
【0169】
また、本実施例の眼検査装置において、第1他覚式測定手段には、被検眼の眼底にて測定光束が反射された反射光束を受光する第1検出器が、被検眼の眼底共役位置に配置される。また、第2他覚式測定手段には、被検眼の眼底にて測定光束が反射された反射光束を受光する第2検出器が、被検眼の瞳共役位置に配置される。つまり、第1他覚式測定手段は眼底共役系であり、第2他覚式測定手段は瞳共役系である。これによって、例えば、被検眼の眼屈折力を測定する際、その状況に応じて、2つの測定方式を使い分けることができる。
【0170】
また、本実施例の眼検査装置において、第1他覚式測定手段は、被検眼の眼底に測定光束としてパターン指標を投影し、眼底により測定光束が反射された反射光束を第1検出器にて受光し、第1検出器が受光した反射光束に基づいて、眼屈折力を取得する。例えば、反射光束をリング像として取り出し、リング像に基づいて、眼屈折力を取得してもよい。これにより、例えば、第1他覚式測定手段を用いることで、第2他覚式測定手段(フォトレフラクション方式)を用いるよりも多くの経線方向に対する情報を得ることができるため、被検眼の眼屈折力が精度よく測定される。
【0171】
また、本実施例の眼検査装置は、被検眼を撮影して、被検眼と第1他覚式測定手段との位置関係を調整するための第1アライメント手段と、第1アライメント手段よりも被検眼を広角に撮影して、被検眼と第2他覚式測定手段との位置関係を調整するための第2アライメント手段と、を備えている。このため、被検眼の眼屈折力を測定する際、各方式における適切なアライメントを実行することができる。例えば、フォトレフラクション方式とは異なる測定方式では、被検眼の狭い範囲を撮影するため、シビアにアライメントが実行されてもよい。フォトレフラクション方式では、被検眼の広い範囲を撮影するため、ラフにアライメントが実行されてもよい。
【0172】
また、本実施例の眼検査装置は、被検眼の眼屈折力を測定する測定モードの切換信号に基づいて、第1他覚式測定手段を用いる第1測定モードと、第2他覚式測定手段を用いる第2測定モードと、のいずれかを設定する。これによって、検者は、測定モードをスムーズに設定することができ、異なる測定方式を用いた測定を容易に開始できる。
【0173】
また、本実施例の眼検査装置において、第1他覚式測定手段は、前眼部を撮影する前眼部撮影光学系を有し、第2他覚式測定手段の検出器が前眼部撮影光学系の検出器と兼用される。これによって、各光学系に専用の検出器を設けることなく、容易な構成で、フォトレフラクション方式とは異なる方式またはフォトレフラクション方式を用いた眼屈折力を測定できる。
【0174】
<変容例>
第1実施例では、手持型の眼検査装置1に対してアタッチメント部30を着脱する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。もちろん、据置型の眼検査装置に対してアタッチメント部30を着脱可能に構成してもよい。例えば、据置型の眼検査装置が、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定するための光学系を備える場合、アタッチメント部30を装着することによって、フォトレフラクション方式の測定へと、光学系を変換することができる。
【0175】
第1実施例では、アタッチメント部30が測定光源111と広角レンズ121とを備える構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、アタッチメント部30は測定光源111のみを備え、筐体部20の内部に広角レンズ121を設ける構成としてもよい。また、例えば、アタッチメント部30は広角レンズ121のみを備え、筐体部20の内部に測定光源111を設ける構成としてもよい。
【0176】
アタッチメント部30が測定光源111のみを備える場合、呈示窓21から撮像素子122までの光路にて、広角レンズ121を挿抜可能に設けてもよい。一例としては、対物レンズ43の近傍、撮像レンズ81の近傍、等に設けてもよい。制御部130は、アタッチメント部30の着脱、アタッチメント部30の電気的な接続、検者による第1測定モードまたは第2測定モードの選択、等に連動させて広角レンズ121を挿抜し、被検眼Eの撮影画角を各測定モードに応じて切り換えてもよい。
【0177】
また、広角レンズ121に加えて撮像素子122とは異なる撮像素子を設け、途中の光路を分岐させて、これらの光学部材を固定配置してもよい。一例としては、対物レンズ43から撮像レンズ81までの間のいずれかの位置等で光路を分岐させてもよい。制御部130は、各測定モードに連動させて使用する撮像素子を切り換えてもよい。
【0178】
アタッチメント部30が広角レンズ121のみを備える場合、指標投影光学系70の光源を測定光源111として兼用してもよい(詳細は後述する)。もちろん、指標投影光学系70の光源とは別に、測定光源111を配置してもよい。制御部130は、各測定モードに連動させて使用する光源を切り換えてもよい。
【0179】
第2実施例では、据置型の眼検査装置200が、第1測定光学系50と第2測定光学系300とを備える構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。もちろん、手持型の眼検査装置が、第1測定光学系50と第2測定光学系300とを備える構成としてもよい。言い換えると、手持型の眼検査装置において、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式とは異なる方式で他覚的に測定するための光学系と、被検眼Eの眼屈折力をフォトレフラクション方式で他覚的に測定するための光学系と、ともに設けてもよい。
【0180】
第2実施例では、測定部260の内部において、投光光学系310の測定光源311と、受光光学系320の広角レンズ321及び撮像素子323と、をそれぞれ備える構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、指標投影光学系70の光源を、測定光源311として兼用してもよい(詳細は後述する)。また、例えば、呈示窓261から撮像素子82までの光路に広角レンズ321を挿抜可能に設け、前眼部観察光学系80の撮像素子82を、撮像素子323として兼用してもよい。もちろん、測定光源311と広角レンズ321とを一体的な部材として設け、各測定モードに連動させてこの部材を挿抜させてもよい。
【0181】
なお、第1実施例において、前眼部観察光学系80の撮像素子82と受光光学系120の撮像素子122を兼用する場合、各測定モードに応じて撮像素子の設定が変更されてもよい。同様に、第2実施例において、前眼部観察光学系80の撮像素子82と受光光学系320の撮像素子323を兼用する場合、各測定モードに応じて撮像素子の設定が変更されてもよい。例えば、撮像素子の露光時間、ゲイン、等の少なくともいずれかが、適切な値に調整されてもよい。
【0182】
なお、第1実施例において、指標投影光学系70の光源と投光光学系110の測定光源111を兼用する場合、各測定モードに応じて光源の設定が変更されてもよい。同様に、第2実施例において、指標投影光学系70の光源と投光光学系310の測定光源311を兼用する場合、各測定モードに応じて光源の設定が変更されてもよい。例えば、光源から照射される光量等が、適切な値に調整されてもよい。
【0183】
第1実施例では、測定光源111を固視灯として使用する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、測定光源111とは異なる光源を、別途、固視灯として設けるとともに、これを点灯させることで輝点を形成してもよい。この場合、光源は光軸上に設けてもよいし、光軸周辺に設けてもよい。また、この場合、測定光源111あるいは測定光源111とは異なる光源は、被検眼Eの注意を引くために点滅させてもよい。
【0184】
アタッチメント部30の装着によって固視標呈示光学系60の光軸上に広角レンズ121が配置されることで、第1測定モードに対し第2測定モードでは被検眼Eの作動距離が長くなり、固視標板62を視認できなくなる。このため、前述のように、測定光源111を固視灯として兼用するか、新たに固視灯を準備することで、被検眼Eの固視を誘導できる。もちろん、固視標呈示光学系60の光軸上に光学部材(レンズ等)を挿入して、固視標板62を視認できるように調整してもよい。
【0185】
なお、第2実施例においても、広角レンズ321を挿抜または固定配置する位置によっては、固視標板62を視認できない可能性がある。このため、測定光源311を固視灯として使用するか、別途、固視灯用の光源を設けてもよい。もちろん、固視灯は点滅させてもよい。
【0186】
第1実施例では、アタッチメント部30の着脱に応じて、第1測定モードと第2測定モードとの2つの測定モードのいずれかを自動的に設定する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、アタッチメント部30の着脱に応じて、第1測定モードから第2測定モード(あるいは、第2測定モードから第1測定モード)への設定変更を誘導する誘導情報を出力してもよい。一例として、誘導情報は、検者の次の操作を指示するための音声ガイド、検者に設定変更を促すためのメッセージ表示、等であってもよい。これによって、検者は、アタッチメントを装着した後に迷うことなくフォトレフラクション方式の測定を設定でき、測定をスムーズに開始できる。
【0187】
第1実施例及び第2実施例では、距離測定部31または距離測定部250による超音波の送受信で、被検眼Eから眼検査装置までの距離を取得する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検者の顔の前に距離測定用の部材を配置し、被検眼Eの前眼部とともに距離測定用の部材を撮像することで、被検眼Eから眼検査装置までの距離を取得する構成としてもよい。この場合、距離測定用の部材は既知の寸法をもつものであればよく、所定サイズの図形やスケールを使用することが可能である。制御部130は、距離測定用の部材の実際の長さと、前眼部観察画像上の長さと、広角レンズ121の配置にともなう撮影倍率の変化と、に基づいて、被検眼Eから眼検査装置までの距離を推定してもよい。なお、被検眼Eの瞳孔間距離を予め取得している場合には、被検眼Eの実際の瞳孔間距離と、前眼部観察画像上の瞳孔間距離と、広角レンズ121の配置にともなう撮影倍率の変化と、に基づいて、被検眼Eから眼検査装置までの距離を推定することも可能である。
【0188】
第1実施例及び第2実施例では、指標投影光学系70がマイヤーリング像を投影する構成とされ、指標投影光学系70における光源と、投光光学系110または投光光学系310における測定光源と、を第1測定モードと第2測定モードとで使い分けて点灯させる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、指標投影光学系70は、マイヤーリング像に代えて、点状(またはライン状)の視標像を投影する構成とされてもよい。
【0189】
被検眼Eに対する眼検査装置のアライメントでは、無限遠のアライメント指標像と有限遠のアライメント指標との像比率を検出できれば、マイヤーリング像でなくとも、Z方向のアライメント状態を判定することができる。被検眼Eのフォトレフラクション方式の測定では、複数の測定光源を経線方向に配置し、各光源の点灯と同期させた測定画像を取得して眼屈折力を演算する。このため、指標投影光学系70が点状の視標像を投影してアライメントを実行する構成であれば、指標投影光学系70を用いて各経線方向から測定光束を照射することも可能になり、指標投影光学系70の光源を投光光学系110または投光光学系310の測定光源として兼用できる。つまり、被検眼Eに対するアライメント指標の投影と、フォトレフラクション方式の測定における測定光束の照射と、の双方の役割をもたせてもよい。
【0190】
眼検査装置は、このように、前眼部に向けて光を投光する投光光学系(ここでは、前眼部照明を兼ねた指標投影光学系70)の光源と、フォトレフラクション方式の測定光学系(ここでは、投光光学系110または投光光学系310)の測定光源と、を兼用してもよい。これによって、各光学系に専用の光源を設けることなく、容易な構成で、フォトレフラクション方式とは異なる方式またはフォトレフラクション方式を用いた眼屈折力を測定できる。
【0191】
第1実施例及び第2実施例では、被検眼Eの眼底にパターン状の視標光束を投影し、眼底からの測定光束の反射光束をリング像として取り出すことにより、フォトレフラクション方式とは異なる方式での眼屈折力を測定する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検眼の眼底にて測定光束を走査させ、眼底により測定光束が反射された反射光束を検出するとともに、その位相差信号に基づいて、フォトレフラクション方式とは異なる方式での眼屈折力を測定する構成としてもよい。例えば、これによっても、フォトレフラクション方式よりも多くの経線方向に対する情報を得ることができるため、被検眼の眼屈折力が精度よく測定される。
【0192】
第1実施例及び第2実施例では、第2測定光学系100または第2測定光学系300によるフォトレフラクション方式の測定(第2測定モードの測定)において、被検眼Eの眼屈折力を取得する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。第2測定光学系は、被検眼の眼屈折力とは異なるデータを取得する光学系とされ、第2測定モードの測定において、このようなデータを取得することができてもよい。例えば、第2測定モードでは、左眼と右眼がいずれも測定画像に含まれるため、左眼と右眼の瞳孔間距離、眼位情報、等を取得することができる。例えば、制御部130は、測定画像の解析処理によって左眼と右眼の瞳孔中心を検出し、その位置情報(座標)を用いて、瞳孔間距離を求めてもよい。また、例えば、制御部130は、測定画像の解析処理によって左眼と右眼の瞳孔中心を検出し、その位置情報(座標)と輝点との関係性から、眼位情報(一例として、斜視や斜位の有無及び程度)を求めてもよい。
【0193】
なお、被検眼Eの測定モードに関わらず、左眼の眼屈折力と右眼の眼屈折力をそれぞれに取得する場合は、これらの眼屈折力の差に基づいて、不同視の可能性を判定してもよい。
【0194】
第1実施例及び第2実施例においては、フォトレフラクション方式とは異なる方式と、フォトレフラクション方式と、の少なくともいずれかの測定方式にて、被検眼Eの眼屈折力を測定することが可能である。このため、例えば、被検眼Eに対して双方の測定方式を実行した場合には、フォトレフラクション方式とは異なる方式による第1眼屈折力と、フォトレフラクション方式による第2眼屈折力と、を比較可能に出力してもよい。一例としては、第1眼屈折力と第2眼屈折力とを並列表示してもよいし、切り換えて表示してもよい。もちろん、出力形態は表示に限定されず、印刷等されてもよい。
【符号の説明】
【0195】
1 手持型眼検査装置
20 筐体部
30 アタッチメント部
50 第1測定光学系
90 第2測定光学系
130 制御部
200 据置型眼検査装置
260 測定部
300 第2測定光学系
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9