(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023080677
(43)【公開日】2023-06-09
(54)【発明の名称】シャシフレームの交差構造
(51)【国際特許分類】
B62D 21/02 20060101AFI20230602BHJP
B62D 31/02 20060101ALI20230602BHJP
【FI】
B62D21/02 A
B62D31/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021194151
(22)【出願日】2021-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】598051819
【氏名又は名称】メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト
【氏名又は名称原語表記】Mercedes-Benz Group AG
【住所又は居所原語表記】Mercedesstrasse 120,70372 Stuttgart,Germany
(74)【代理人】
【識別番号】100187322
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 直輝
(72)【発明者】
【氏名】有藤 康
(72)【発明者】
【氏名】中濱 妃早子
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA19
3D203BA06
3D203BA07
3D203BA08
3D203BB53
3D203CB03
3D203CB12
3D203CB21
3D203CB23
(57)【要約】
【課題】室内空間に寄与する断面剛性が確保され、組み立て作業が容易となり、床部材を支持するための部品を削減できるシャシフレームの交差構造を提供する。
【解決手段】車両2の前後方向に延在するメインフレーム21と車幅方向に延在するクロスメンバ22とを有するシャシフレームの交差構造1において、メインフレーム21は、クロスメンバ22と交差する位置の車高方向上面側に、前後方向の断面形状が凹状の切欠部31を有し、クロスメンバ22は、切欠部31内に配置されてメインフレーム21に溶接接合され、クロスメンバ21の車高方向上面は、メインフレーム21の車高方向上面と同一平面上にある。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前後方向に延在するメインフレームと車幅方向に延在するクロスメンバとを有するシャシフレームの交差構造において、
前記メインフレームは、前記クロスメンバと交差する位置の車高方向上面側に、前後方向の断面形状が凹状の切欠部を有し、
前記クロスメンバは、前記切欠部に配置されて前記メインフレームに接合され、
前記クロスメンバの車高方向上面は、前記メインフレームの車高方向上面と同一平面上にある、
シャシフレームの交差構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャシフレームの交差構造に関する。
【背景技術】
【0002】
バスの車体構造は、大きく分けて床下にあるシャシと、シャシの上に載っているボデーとに分けられる。シャシの骨格を形成するシャシフレームは車両前後方向に延在するメインフレーム(センターレール)と、車幅方向に延在するクロスメンバとによって主に構成されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のフレーム構造のように、長軸部材であるメインフレームが複数のクロスメンバを貫通する場合、車体の組み立て時の作業性が悪くなり作業効率が低下する。また、メインフレームとクロスメンバの各天面(上面)の高さがそろっておらず段差が生じるため、シャシフレームの上に床部材を設置するために追加の支持部材が必要になる。一方、メインフレームとクロスメンバの交差構造において、クロスメンバがメインフレームとの交差部にて分断されて、突き合わせ溶接で接合される場合は、クロスメンバの板厚によって接合部の剛性が左右される。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、室内空間に寄与する断面剛性が確保され、組み立て作業が容易となり、床部材を支持するための部品を削減できるシャシフレームの交差構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
【0007】
本適用例に係るシャシフレームの交差構造は、車両の前後方向に延在するメインフレームと車幅方向に延在するクロスメンバとを有するシャシフレームの交差構造において、前記メインフレームが、前記クロスメンバと交差する位置の車高方向上面側に、前後方向の断面形状が凹状の切欠部を有し、前記クロスメンバが、前記切欠部内に配置されて前記メインフレームに溶接接合され、前記クロスメンバの車高方向上面が、前記メインフレームの車高方向上面と同一平面上にある。
【0008】
このように構成されたシャシフレームの交差構造は、室内空間に寄与する断面剛性が確保され、組み立て作業が容易となり、床部材を支持するための部品を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態に係るシャシフレームの交差構造を適用した車両の骨格構造の概略斜視図である。
【
図2】(a)
図1のメインフレームとクロスメンバの交差部分の拡大斜視図、及び、(b)
図2(a)のB-B’における側断面図である。
【
図3】シャシフレームの交差構造の(a)第1の変形例、及び、(b)第2の変形例、を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。なお、前後とは車両の進行方向、上下とは車両の車高方向、左右とは車両の車幅方向を示しているものとして、以下説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係るシャシフレームの交差構造を適用した車両の骨格構造の概略斜視図である。
【0012】
本発明の一実施形態に係るシャシフレームの交差構造1(以下単にフレーム交差構造1という)が適用される車両2はバスである。車両2は、箱型の車体3を有し、
図1に示すように、車体3の前面、後面、上面、及び両側面の骨格を形成するボデー側部材4と、車体3の床下にて骨格を形成するシャシ側フレーム5と、を有している。シャシ側フレーム5は、ボデー側部材4の内側に収容できる大きさを有し、ボデー側部材4は、シャシ側フレーム5に溶接により固定されている。
【0013】
ボデー側部材4は、主に、両側面において、上下方向に延在するピラー10として、車両2の前面と両側面との境界に設けられるフロントピラー11、及び、後面と両側面との境界に設けられるリアピラー12と、フロントピラー11及びリアピラー12の間に前方から順に、第1ピラー131、第2ピラー132、第3ピラー133、第4ピラー134、第5ピラー135、第6ピラー136、第7ピラー137が設けられている。また、ボデー側部材4は、上面において各ピラー10の上端の間において、左右方向に延在するルーフクロスメンバ14と、上面と両側面との境界において前後方向に延在するサイドルーフレール15と、下面と両側面との境界において前後方向に延在するサイドボトムレール16と、を有している。
【0014】
シャシ側フレーム5は、車両2の前方から後方にかけて延在する2本のメインフレーム21と、左右方向に延在しメインフレーム21と交差するクロスメンバ22を有している。メインフレーム21及びクロスメンバ22は、主として断面矩形の筒形状を有する、いわゆる金属製の角パイプである。本実施形態のフレーム交差構造1は、メインフレーム21とクロスメンバ22とが交差する部分(例えば、
図1の領域A)の構造として適用される。
【0015】
図2(a)は、
図1の骨格構造におけるメインフレームとクロスメンバの交差部分の拡大斜視図である。具体的には、
図1に示す領域Aの拡大斜視図である。
図2(b)は、
図2(a)のB-B’における側断面図である。
【0016】
メインフレーム21は、クロスメンバ22と交差する位置の上面側に、前後方向の断面形状が凹状の切欠部31を有している。切欠部31の前後方向の長さは、クロスメンバ22の前後方向の長さよりわずかに大きい。また、切欠部31の上下方向の深さ(長さ)は、クロスメンバ22の上下方向の長さと略同一であるよりわずかに大きい。すなわち、切欠部31は、クロスメンバ22を収容できる大きさである。メインフレーム21には、クロスメンバ22と交差する複数の位置において、このような切欠部31が設けられる。
【0017】
クロスメンバ22は、メインフレーム21の上方から切欠部31内に挿入されて配置されている。この時、クロスメンバ22の上面221は、メインフレーム21の上面211と同一平面上にあり、いわゆる面一である。その後、クロスメンバ22は、メインフレーム21に溶接により接合される。
【0018】
以上のように構成されたフレーム交差構造1は、ボデー側部材4に両端を溶接接合されたクロスメンバ22がメインフレーム21により分断されることがない。そのため、ボデー側部材4のピラー10及びルーフクロスメンバ14と共に閉じた断面矩形のいわゆるトランスリンク構造を形成する。これにより、室内空間に寄与する断面剛性が確保される。また、クロスメンバ22をメインフレーム21の上から載せて嵌め込んだ交差構造となるため、組み立て作業が容易となる。さらに、フレーム交差構造1の天面(上面)が平坦となるため、フレーム交差構造1の上に設置される床部材等を支持するための部品を削減できる。一方、メインフレーム21自体も分断されることがなく、切欠部31においてはクロスメンバ22が収容されて多面的に接する状態で溶接接合され、かつメインフレーム21とクロスメンバ22との溶接長が長くなることにより、メインフレーム21の剛性が維持される。
【0019】
以上で本発明に係るシャシフレームの交差構造の実施形態についての説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。
【0020】
また、上記実施形態において、切欠部31はメインフレーム21の上面側に設けられていたが、
図3(a)の第1変形例のフレーム交差構造1’に示すように、下面側に切欠部32が設けられてもよい。さらに、
図3(b)の第2変形例のフレーム交差構造1''に示すように、切欠部に替えて、メインフレーム21に、クロスメンバ22が貫通できる矩形の孔33を設けても良い。
【0021】
また、上記実施形態において、車両2はバスであったが、交差構造を有するシャシフレームを有する他の車両であっても良い。
【符号の説明】
【0022】
1、1’、1'' :フレーム交差構造
2 :車両
3 :車体
4 :ボデー側部材
5 :シャシ側フレーム
11(10) :フロントピラー
12(10) :リアピラー
131~137(10) :第1ピラー ~ 第7ピラー
14 :ルーフクロスメンバ
15 :サイドルーフレール
16 :サイドボトムレール
21 :メインフレーム
22 :クロスメンバ
31、32 :切欠部
33 :孔