(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023081257
(43)【公開日】2023-06-09
(54)【発明の名称】積層型電子部品
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20230602BHJP
【FI】
H01G4/30 201F
H01G4/30 201G
H01G4/30 513
H01G4/30 516
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022022202
(22)【出願日】2022-02-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0168414
(32)【優先日】2021-11-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】パク、ヒ ジン
(72)【発明者】
【氏名】クー、ボン セオク
(72)【発明者】
【氏名】キム、ジュン ミン
(72)【発明者】
【氏名】チョイ、ホン ジェ
(72)【発明者】
【氏名】カン、ビョン ウ
(72)【発明者】
【氏名】ハン、ジ ヒ
(72)【発明者】
【氏名】リー、サン ウク
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AF06
5E001AH01
5E001AH07
5E001AJ03
5E082AB03
5E082BC23
5E082EE04
5E082EE23
5E082EE35
5E082FF05
5E082FG04
5E082FG26
5E082FG46
5E082GG10
5E082GG11
5E082GG28
5E082JJ03
5E082JJ07
5E082JJ23
(57)【要約】
【課題】リフロー(reflow)適用時に、導電性樹脂層で発生するアウトガス(Outgas)によって焼結電極層と導電性樹脂層との間の界面に浮きが発生する問題、導電性樹脂層の内部の余剰Snが外部電極の表面に溶出して積層型電子部品のめっき性を低下させる問題、及び金属粒子が導電性樹脂層内に分散している形態で存在し、焼結電極層と導電性樹脂層との間の電気的連結性が低下する問題を解決する。
【解決手段】
本発明の一実施形態は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで積層された複数の内部電極を含む本体と、上記本体上に配置される外部電極を含み、上記外部電極は上記内部電極と連結される第1電極層及び上記第1電極層上に配置され、Ag-Sn合金を含む導電部及び樹脂を含む第2電極層を含み、上記第2電極層の少なくとも一部の断面において、上記導電部の面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合は3~50%である積層型電子部品を提供する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層及び前記誘電体層を間に挟んで積層された複数の内部電極を含む本体と、前記本体上に配置される外部電極を含み、
前記外部電極は、
前記内部電極と連結される第1電極層と、
前記第1電極層上に配置され、Ag-Sn合金を含む導電部及び樹脂を含む第2電極層と、を含み、
前記第2電極層の少なくとも一部の断面において、前記導電部の面積に対する前記Ag-Sn合金の面積割合は3~50%である、積層型電子部品。
【請求項2】
前記導電部は、複数の金属粒子及び前記複数の金属粒子と連結された連結部を含み、
前記Ag-Sn合金は、前記連結部に含まれている、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記連結部は、第1金属間化合物をさらに含む、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記第1金属間化合物は、Cu3Sn及びCu6Sn5のうち1つ以上を含む、請求項3に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記連結部の少なくとも一部は、前記第1電極層の少なくとも一部と直接的に接触される、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記第1電極層及び第2電極層の間に形成され、第2金属間化合物を含む界面層をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記第2金属間化合物はCu3Snである、請求項6に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記界面層は、複数のアイランド(island)状である、請求項6または7に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記導電部は、第1金属間化合物をさらに含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記第1金属間化合物は、Cu3Sn及びCu6Sn5のうち1つ以上を含む、請求項9に記載の積層型電子部品。
【請求項11】
前記外部電極は、前記第2電極層上に配置される第3電極層をさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項12】
前記第3電極層は、前記第2電極層上に順に積層されたニッケル(Ni)めっき層及びスズ(Sn)めっき層を含む、請求項11に記載の積層型電子部品。
【請求項13】
前記複数の金属粒子は、銀(Ag)及び銀(Ag)がコーティングされた銅(Cu)の少なくともいずれか一つを含む、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項14】
前記連結部は、スズ(Sn)及びスズ(Sn)合金の少なくともいずれか一つを含む、請求項2に記載の積層型電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン及び携帯電話など、様々な電子製品のプリント回路基板に装着され、電気を充電または放電させる役割を果たすチップ型のコンデンサである。
【0003】
このような積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、通信、コンピュータ、家電、自動車などの産業に用いられる重要なチップ部品であり、特に、携帯電話、コンピュータ、デジタルTVなどの各種電気、電子、情報通信機器に用いられる核心受動素子である。
【0004】
最近では、電子機器の小型化及び高性能化に伴い、積層セラミックキャパシタまたは小型化及び高容量化する傾向にあり、このような流れによって積層セラミックキャパシタの高信頼性を確保する重要度が高まっている。
【0005】
このような積層セラミックキャパシタの高信頼性を確保するための方案として、機械的または熱的環境で発生する引張ストレス(stress)を吸収し、ストレスにより発生するクラック(crack)を防止するために、外部電極に導電性樹脂層を適用する技術が開示されている。
【0006】
このような導電性樹脂層は、積層セラミックキャパシタの外部電極の焼結電極層とめっき層との間を電気的及び機械的に接合させる役割を果たし、回路基板の実装中に工程温度による機械的及び熱的応力及び基板の反り衝撃から積層セラミックキャパシタを保護する役割を果たす。
【0007】
しかしながら、導電性樹脂層は、高温リフロー(reflow)環境適用時に、導電性樹脂層で発生するアウトガス(Outgas)により焼結電極層と導電性樹脂層との間の界面に浮きが発生するおそれがある。
【0008】
また、導電性樹脂層の場合、導電性を有する金属粒子が導電性樹脂層内に分散している形態で存在するため、電気導電性が弱くて焼結電極層と導電性樹脂層との間の電気的連結性が低下するという問題点が存在した。
【0009】
このような問題点を解決するために、特許文献1は焼結電極層と導電性樹脂層との間の電気的及び機械的接合力を向上させるために、Ag3Snなどの金属間化合物を含む導電性樹脂層を開示した。
【0010】
しかしながら、導電性樹脂層に含まれるAg3Sn含有量が増加するにつれて、導電性樹脂層の内部の余剰Snが外部電極の表面に溶出する現象が発生し、これは積層セラミックキャパシタのめっき性を低下させるという問題点を発生させた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】KR10-2018-0084030A
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明のいくつかの目的の一つは、リフロー(reflow)適用時に、導電性樹脂層で発生するアウトガス(Outgas)によって焼結電極層と導電性樹脂層との間の界面に浮きが発生する問題を解決するためである。
【0013】
本発明のいくつかの目的の一つは、導電性樹脂層の内部の余剰Snが外部電極の表面に溶出して積層型電子部品のめっき性を低下させる問題を解決するためである。
【0014】
本発明のいくつかの目的の一つは、金属粒子が導電性樹脂層内に分散している形態で存在し、焼結電極層と導電性樹脂層との間の電気的連結性が低下する問題を解決するためである。
【0015】
但し、本発明の目的は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一実施形態は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで積層された複数の内部電極を含む本体と、上記本体上に配置される外部電極を含み、上記外部電極は上記内部電極と連結される第1電極層、及び上記第1電極層上に配置され、Ag-Sn合金を含む導電部及び樹脂を含む第2電極層を含み、上記第2電極層の少なくとも一部の断面において、上記導電部の面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合は3~50%である積層型電子部品を提供する。
【発明の効果】
【0017】
本発明の様々な効果の一つは、リフロー(reflow)適用時に、導電性樹脂層で発生するアウトガス(Outgas)により焼結電極層と導電性樹脂層との間の界面に浮きが発生することを抑制することである。
【0018】
本発明の様々な目的の一つは、導電性樹脂層の内部の余剰Snが外部電極の表面に溶出されることを防止して積層型電子部品のめっき性を向上させるためである。
【0019】
本発明の様々な目的の一つは、焼結電極層と導電性樹脂層との間の弱い電気的連結性を向上させるためである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品を概略的に示した斜視図である。
【
図3】
図2のA領域を拡大して示した拡大図である。
【
図4】本発明の一実施形態を示した
図2のA領域拡大図である。
【
図5】本発明の一実施形態を示した
図2のA領域拡大図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品のA領域付近の断面を走査電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)を用いて撮影したイメージである。
【
図7a】
図6において導電部が形成された領域を彩色したイメージである。
【
図7b】
図7aのE領域をモノクロ処理したイメージである。
【
図8a】
図6においてAg-Sn合金が形成された領域を彩色したイメージである。
【
図8b】
図8aのE領域をモノクロ処理したイメージである。
【
図9】第2電極層の外表面にSnが溶出したことを撮影したイメージである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下では、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
【0022】
そして、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、図面において示された各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜のために任意で示したため、本発明が必ずしも図示によって限定されるものではない。また、同一思想の範囲内の機能が同一である構成要素は、同一の参照符号を付与して説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0023】
図面において、第1方向は積層方向または厚さ(T)方向、第2方向は長さ(L)方向、第3方向は幅(W)方向と定義することができる。
【0024】
以下、
図1~
図3を参照して、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品について詳細に説明する。
【0025】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品100は、誘電体層111及び上記誘電体層を間に挟んで積層された複数の内部電極121、122を含む本体110と、上記本体上に配置される外部電極130、140を含み、上記外部電極は、上記内部電極と連結される第1電極層131、141及び上記第1電極層上に配置され、Ag-Sn合金を含む導電部132a、142a及び樹脂132b、142bを含む第2電極層132、142を含み、第2電極層132、142の少なくとも一部の断面において、導電部132a、142aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合は3~50%を満たす。
【0026】
本体110は、誘電体層111と第1及び第2内部電極121、122が交互に積層されている。
【0027】
本体110の具体的な形状に特に制限はないが、図示のように本体110は六面体状またはこれと類似した形状からなることができる。焼成過程で本体110に含まれたセラミック粉末の収縮や角部の研磨によって、本体110は完全な直線を有する六面体状ではないが、実質的に六面体状を有することができる。
【0028】
本体110は、第1方向に互いに対向する第1面1及び第2面2、上記第1面1及び第2面2と連結され、第2方向に互いに対向する第3面3及び第4面4、第1面1及び第2面と連結され、第3面3及び第4面4と連結され、かつ第3方向に互いに対向する第5面5及び第6面6を有することができる。
【0029】
本体110を形成する複数の誘電体層111は焼成された状態であり、隣接する誘電体層111間の境界は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化することができる。
【0030】
上記誘電体層111を形成する材料は、十分な静電容量を得ることができる限り特に制限されない。例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料またはチタン酸ストロンチウム系材料などを用いることができる。上記チタン酸バリウム系材料は、BaTiO3系セラミック粉末を含むことができ、上記セラミック粉末の例として、BaTiO3、BaTiO3にCa(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)などが一部固溶された(Ba1-xCax)TiO3、Ba(Ti1-yCay)O3、(Ba1-xCax)(Ti1-yZry)O3またはBa(Ti1-yZry)O3などが挙げられる。
【0031】
このとき、誘電体層111の平均厚さは積層型電子部品100の容量設計に合わせて任意に変更することができ、本体110の大きさ及び容量を考慮して焼成後0.1~10μmとなるように構成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0032】
本体110は、第1内部電極121及び第2内部電極122を含み、容量が形成される容量形成部と、上記容量形成部の上部及び下部に形成されたカバー部112、113を含むことができる。
【0033】
上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一誘電体層または2つ以上の誘電体層を上記容量形成部の上下面にそれぞれ第1方向または厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0034】
上部カバー部112及び下部カバー部113は、内部電極を含まないことを除いては、上記容量形成部の誘電体層111と同一材質及び構成を有することができる。上部カラー部112及び下部カバー部113は、それぞれ25μm以下の厚さを有することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0035】
内部電極121、122は誘電体層111と交互に配置されることができ、第1内部電極121及び第2内部電極122は、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように配置されることができる。
【0036】
すなわち、第1内部電極121及び第2内部電極122は、互いに異なる極性を有する一対の電極であり、誘電体層111上に所定厚さで導電性金属を含む内部電極用導電性ペーストを印刷して誘電体層111を間に挟んで誘電体層111の積層方向に沿って本体110の第3面3及び第4面4を介して交互に露出するように配置されることができ、中間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に絶縁されることができる。
【0037】
したがって、第1内部電極121は、第3面3において第1外部電極130と接触して電気的に連結され、第2内部電極122は、第4面4において第2外部電極140と接触して電気的に連結されることができる。
【0038】
このような第1内部電極121及び第2内部電極122の平均厚さは用途に応じて決定されることができ、例えば、本体110の大きさ及び容量を考慮して0.2~1.0μmとすることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0039】
第1内部電極121、第2内部電極122に含まれる導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)及びこれらの合金のうち一つ以上であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0040】
第1電極層131、141は、第1内部電極121及び第2内部電極122と直接的に連結され、外部電極130、140と第1内部電極121、第2内部電極122との間の電気的導通を確保する。すなわち、第1電極層131、141は、本体110の第3面3及び第4面4に配置され、本体110の第3面3及び第4面4を介して交互に露出した第1内部電極121及び第2内部電極122とそれぞれ連結されることにより、第1外部電極130及び第2外部電極140と第1内部電極121及び第2内部電極122との間の電気的導通を確保する。
【0041】
このとき、第1電極層131、141は導電性金属及びガラスを含むことができ、焼結電極であることができる。上記導電性金属は、例えば、銀(Ag)、鉛(Pb)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)及び銅(Cu)のうち一つまたはこれらの合金などからなることを用いることができ、より好ましくは、銅(Cu)を含むことができる。
【0042】
上記ガラスは、酸化物が混合された組成であることができ、ケイ素酸化物、ホウ素酸化物、アルミニウム酸化物、遷移金属酸化物、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土金属酸化物からなる群から選択された一つ以上であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0043】
第1電極層131、141は、本体110の第3面3及び第4面4において本体110の第1面1及び第2面2と第5面5及び第6面6の一部までそれぞれ延長して配置されることができる。
【0044】
図3を参照すると、A領域は第1外部電極130の一部を拡大して示したが、第1外部電極130は、第1内部電極121と接続し、第2外部電極140は第2内部電極122と接続するという差異があるのみであって、第1外部電極130及び第2外部電極140の構成は類似するため、以下では、第1外部電極130を基準に説明するが、これは第2外部電極140に関する説明を含むものとする。
【0045】
第2電極層132は、上記電極層131上に配置され、Ag-Sn合金を含む導電部132a及び樹脂132bを含む。このとき、上記導電部132aは電気導電性を有し、上記樹脂132bは電気絶縁性を有することができる。
【0046】
樹脂132bは、第1電極層131及び第2電極層132上に形成される第3電極層133、134を機械的に接合させる役割を果たし、外部電極130に弾性を付与して積層型電子部品100を基板に実装する際に機械的または熱的環境で発生する引張ストレス(stress)を吸収してクラック(crack)が発生することを防止し、基板の反り衝撃から積層型電子部品100を保護する役割を果たすことができる。
【0047】
導電部132aは、例えば、導電性金属を含むことができ、上記導電部132aに含まれる上記銀(Ag)-スズ(Sn)合金はAg3Snであることができる。このとき、Ag3Snは、第2電極層132を形成する導電性樹脂組成物に含まれた銀(Ag)及び低融点金属であるスズ(Sn)またはスズ(Sn)合金が相互反応して形成された金属間化合物(Intermetallic Compound)を意味することができる。
【0048】
導電部132aは、上記導電性金属が互いに連結されたネットワーク(Network)構造を有することができ、第1電極層131及び第3電極層133、134を電気的に連結させる役割を果たすことができる。特に、銀(Ag)は金属中でもスズ(Sn)との反応性が高いため、Ag-Sn合金を容易に形成することにより第2電極層132の上記導電性金属間連結性を向上させる役割を果たすことができる。これにより、ホッピング伝導(hopping Conduction)により電気的連結性を確保する従来の導電性樹脂層に比べて電気的連結性が向上することができる。
【0049】
本発明の一実施形態によると、第2電極層132の少なくとも一部の断面において、上記導電部132aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合は3~50%であることができる。上記条件を満たす場合、第2電極層132の上記導電性金属間連結性を向上させることにより、優れたネットワーク構造を有する導電部132aを実現することができる。これにより、積層型電子部品100の容量が向上し、ESRが減少するなど電気的特性が向上することができる。
【0050】
また、上記条件を満たす場合、ネットワーク構造を有する導電部131aが第1電極層131と連結されることにより、第1電極層131と第2電極層132との間の界面に浮きが発生することを抑制することができる。これにより、第1電極層131と第2電極層132との間の優れた機械的及び電気的連結性を確保することができる。
【0051】
従来の場合、第2電極層132のリフロー(reflow)適用時に、第2電極層132で発生するアウトガス(Outgas)により、第1電極層131と第2電極層132との間の界面に浮きが発生する問題があった。リフロー(reflow)とは、積層型電子部品100をはんだを用いて基板に実装する際に、はんだを溶融処理して接合させるための熱処理を意味する。
【0052】
一方、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品100によると、導電部132aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合を3~50%に調整することにより、リフロー(reflow)などの高温環境においても、第1電極層131と第2電極層132との間の結合力を確保して、第1電極層131と第2電極層132との間の界面で浮きが発生することを抑制することができる。
【0053】
第2電極層132の少なくとも一部の断面において、導電部132aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合が3%未満の場合、導電部132aに上記Ag-Sn合金が十分に分布できず、第2電極層132の上記導電性金属間連結性が低下することがある。これにより、第1電極層131と第2電極層132との間の界面に浮きが発生することがある。
【0054】
第2電極層132の少なくとも一部の断面において、導電部132aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合が50%超過である場合、導電部132a内の余剰スズ(Sn)が第2電極層132の外面表面に溶出することができる。これにより、第2電極層132上に均一なめっき層を形成することができず、実装特性が低下することがある。
【0055】
例えば、上記Ag-Sn合金であるAg3Snは、銀(Ag)及びスズ(Sn)が3:1の原子比で反応して形成され、Cu6Sn5は銅(Cu)及びスズ(Sn)が6:5の原子比で反応して形成される。すなわち、Ag3Snが形成される際に消耗されるスズ(Sn)の量は、Cu6Sn5などが形成されされる際に消耗されるスズ(Sn)の量よりも少ない。これにより、上記Ag-Sn合金の割合が非常に高い場合、スズ(Sn)との反応性が高い銀(Ag)が優先的にAg-Sn合金を形成することによって導電部132a内の余剰スズ(Sn)が発生して第2電極層132の外部表面に溶出することができる。
【0056】
上記導電部132aの面積及びAg-Sn合金の面積を測定する方法の一例として、第2電極層132を第1方向及び第2方向に第3方向への長さの1/2まで研磨した後、本体の第3面3及び第4面4に配置された第2電極層132の第1方向の中央地点を基準に第1方向への長さ×第2方向への長さ=60μm×20μm領域(E領域)を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した後、ImageJプログラムを介して測定することができる。
【0057】
このとき、導電部132aは、複数の金属粒子132a1及び上記複数の金属粒子と連結された連結部132a2を含み、上記Ag-Sn合金は連結部132a2に含まれることができる。
【0058】
連結部132a2は、第1金属間化合物をさらに含むことができ、上記Ag-Sn合金及び第1金属間化合物は、第2電極層132の内部の複数の金属粒子132a1の一部がスズ(Sn)またはスズ(Sn)合金と反応して形成された金属間化合物(Intermetallic Compound)を意味することができる。
【0059】
したがって、上記Ag-Sn合金及び第1金属間化合物は第2電極層132の内部に形成され、金属間化合物を形成した後に残っているスズ(Sn)またはスズ(Sn)合金と金属結合を介して連結部132a2を形成することができる。
【0060】
例えば、上記Ag-Sn合金は、第2電極層132を形成する導電性樹脂組成物に含まれた銀(Ag)及びスズ(Sn)が相互反応して形成されたAg3Snであることができる。また、上記第1金属間化合物は、第2電極層132を形成する導電性樹脂組成物に含まれた銅(Cu)及びスズ(Sn)が相互反応して形成されたCu3Sn及びCu6Sn5のうち1つ以上を含むことができる。
【0061】
これにより、上記複数の金属粒子131a1は、銀(Ag)及び銀(Ag)がコーティングされた銅(Cu)の少なくともいずれか一つを含むことができ、銅(Cu)及びスズ(Sn)がコーティングされた銅(Cu)の少なくともいずれか一つをさらに含むことができる。また、上記連結部132a2は、スズ(Sn)及びスズ(Sn)合金の少なくともいずれか一つを含むことができる。
【0062】
本発明の一実施形態において、上記連結部132a2の少なくとも一部は、上記第1電極層131の少なくとも一部と直接的に接触されることができる。これにより、第1電極層131に含まれた導電性金属及び第2電極層132の連結部132a2間の金属間結合によって機械的及び電気的連結性が向上することができる。
【0063】
本発明の一実施形態において、上記外部電極130は、上記第2電極層132上に配置される第3電極層133、134を含むことができる。このとき、第3電極層133、134はめっき層であることができる。
【0064】
上記第3電極層133、134は、積層型電子部品100の実装特性を向上させる役割を果たす。上記第3電極層133、134は、Ni、Sn、Cu、Pd及びこれらの合金のうち1つ以上を含むことができ、複数の層からなることもできる。
【0065】
このとき、連結部132a2の少なくとも一部は、第1電極層131の少なくとも一部及び第3電極層133、134の少なくとも一部と直接的に接触することができる。これにより、第1電極層131、第2電極層132、及び第3電極層133、134間の電気的連結性及び機械的結合力をさらに向上させることができる。
【0066】
本発明の一実施形態において、上記第3電極層133、134は、上記第2電極層132上に順に積層されたニッケル(Ni)めっき層133及びスズ(Sn)めっき層134を含むことができる。
【0067】
このとき、ニッケルめっき層133は、第2電極層132の連結部132a2及び樹脂132bと接触されることができる。ニッケルめっき層133は、積層型電子部品100を実装する際に、はんだ(solder)の溶解を防止する役割を果たすことができる。
【0068】
また、ニッケルめっき層133上に形成されたスズめっき層134は、積層型電子部品100を実装する際に、はんだの濡れ性を良好にする役割を果たすことができる。
【0069】
図4を参照すると、本発明の一実施形態において、上記第1電極層131及び第2電極層132間に形成され、第2金属間化合物を含む界面層135をさらに含むことができる。
【0070】
ここで、第2金属間化合物は、第1電極層131に含まれる導電性金属及び第2電極層132に含まれるスズ(Sn)またはスズ(Sn)合金が反応して形成された金属間化合物(Intermetallic Compound)を意味することができる。
【0071】
例えば、上記第2金属間化合物は、第1電極層131に含まれた銅(Cu)及び第2電極層132に含まれたスズ(Sn)が相互反応して形成されたCu3Snであることができる。界面層135は、上記導電性樹脂組成物を塗布及び乾燥し、硬化熱処理して第2電極層132を形成する過程でスズ(Sn)が第1電極層131に拡散することで形成されることができる。
【0072】
界面層135は、第1電極層131及び第2電極層132間の界面に形成され、上記第2金属間化合物を含むことにより第1電極層131と連結部132a2を連結する役割を果たすことができ、これにより、第1電極層131と第2電極層132との間の優れた機械的及び電気的連結性を確保することができる。
【0073】
このとき、上記界面層135は、複数のアイランド(island)状で配置されることができ、上記複数のアイランド(island)が層(layer)状であることができる。
【0074】
一方、
図5を参照すると、上記複数の金属粒子は、第2電極層232を形成する導電性樹脂組成物に含まれたスズ(Sn)またはスズ(Sn)合金とすべて反応して第2電極層232内に存在しない可能性がある。
【0075】
これによって、本発明の一実施形態において、第2電極層232は、Ag-Sn合金を含む導電部232a及び樹脂232bを含むことができ、導電部232aは第1金属間化合物をさらに含むことができる。すなわち、上記複数の金属粒子を含まないことができる。上記導電部232aは、上記Ag-Sn合金及び第1金属間化合物が互いに連結されたネットワーク(Network)構造を有することにより、第2電極層232の機械的及び電気的連結性が向上することができる。
【0076】
このとき、上記Ag-Sn合金は、第2電極層232を形成する導電性樹脂組成物に含まれた銀(Ag)及びスズ(Sn)が相互反応して形成されたAg3Snであることができる。また、上記第1金属間化合物は、第2電極層232を形成する導電性樹脂組成物に含まれた銅(Cu)及びスズ(Sn)が相互反応して形成されたCu3Sn及びCu6Sn5のうち1つ以上を含むことができる。また、上記導電部232aは、スズ(Sn)及びスズ(Sn)合金の少なくともいずれか一つを含むことができる。
【0077】
以下では、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の製造する方法について具体的に説明するが、本発明がこれに限定されるものではなく、本実施形態の積層型電子部品の製造方法に関する説明のうち、上述した積層型電子部品における説明と重複する説明は省略する。
【0078】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品を製造する方法は、まず、チタン酸バリウム(BaTiO3)などのパウダーを含んで形成されたスラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥して複数個のセラミックグリーンシートを設ける。
【0079】
上記セラミックグリーンシートは、セラミック粉末、バインダー、及び溶剤を混合してスラリーを製造し、上記スラリーをドクターブレード法などで数μmの厚さを有するシート(sheet)状に製作したものである。
【0080】
次に、上記セラミックグリーンシート上にニッケル(Ni)などの導電性金属を含む内部電極用導電性ペーストをスクリーン印刷工法などで塗布して内部電極を形成する。
【0081】
この後、内部電極が印刷されたセラミックグリーンシートを複数層積層し、積層体の上下面に内部電極が印刷されていないセラミックグリーンシートを複数層積層した後に焼成することにより、誘電体層及びカバーを含む本体を形成することができる。
【0082】
次に、上記本体の第3面及び第4面に一端が露出する第1内部電極及び第2内部電極と連結されるように上記本体の第3面及び第4面に第1電極層を形成する。
【0083】
上記第1電極層は、銅(Cu)などの導電性金属及びガラスを含む外部電極用導電性ペーストを上記本体の一面及び他面に塗布することによって形成することができる。
【0084】
上記第1電極層を形成する方法は、ディッピング方法によって形成することができるが、これに制限されるものではなく、シートを付着または転写する方法或いは無電解めっき法、またはスパッタリング工法を用いて第1電極層を形成することができる。
【0085】
次に、上記第1電極層上に複数の金属粒子及び樹脂を含む導電性樹脂組成物を塗布して硬化熱処理し、導電部及び樹脂を含む第2電極層を形成することができる。このとき、上記導電性樹脂組成物は、Sn系はんだ粉末を含むことができる。
【0086】
上記複数の金属粒子は、銀(Ag)及び銀(Ag)がコーティングされた銅(Cu)の少なくともいずれか一つを含むことができ、樹脂は電気絶縁性を有する熱硬化性樹脂を含むことができる。このとき、上記熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂であることができ、ビスフェノールA樹脂、グリコールエポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、またはこれらの誘導体のうち分子量が小さく、常温で液状の樹脂であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0087】
例えば、上記導電性樹脂組成物は、Ag粉末、Cu粉末、AgがコーティングされたCu粉末、Sn系はんだ粉末及び熱硬化性樹脂を混合した後、3-ロールミル(3-roll mill)を用いて分散させることで製造することができる。Sn系はんだ粉末としては、Sn、Sn96.5Ag3.0Cu0.5、Sn42Bi58、及びSn72Bi28の少なくともいずれか一つを含むことができ、上記Ag粉末に含まれたAg粒子の大きさは0.5~3μmであることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0088】
このとき、上記導電性樹脂組成物を上記第1電極層上に塗布し、乾燥及び硬化することでAg-Sn合金、第1金属間化合物が形成されることができ、硬化過程で上記複数の金属粒子がスズ(Sn)またはスズ(Sn)合金と全て反応して第2電極層内に存在しないこともある。
【0089】
さらに、硬化過程で上記導電性樹脂組成物に含まれたSn系はんだ及び第1電極層に含まれたCuが反応して第2金属間化合物が形成されることができ、これによって上記第1電極層及び第2電極層の間に上記第2金属間化合物を含む界面層が形成されることができる。
【0090】
上記第2電極層に含まれるAg-Sn合金の面積割合は、Ag粉末の量、Snはんだ粉末の量、AgがコーティングされたCu粉末の量を調節することによって制御されることができる。
【0091】
また、上記第2電極層上に第3電極層を形成する段階をさらに含むことができ、例えば、第2電極層上にニッケルめっき層を形成し、ニッケルめっき層上にスズめっき層を形成することができる。
【0092】
[実施例]
第2電極層132に含まれた導電部132aの面積に対するAg-Sn合金の面積割合に応じた第2電極層132の内部の浮き有無及びSn溶出有無を測定した後、下記表1に記載した。
【0093】
図6は、第2電極層132の断面を電界放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM)を用いて撮影したイメージである。より具体的には、第2電極層132を第1方向及び第2方向に第3方向への長さの1/2地点まで研磨した後、第2電極層132の第1方向の中央地点を基準に本体の第3面3に配置された第2電極層132の一部領域を撮影したイメージである。
【0094】
このとき、上記イメージをエネルギー分散型分光分析法(EDS;Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)で成分分析し、導電部132aで比較的明るい領域がAg-Sn合金、すなわち、Ag3Snであることを確認した。追加的に、導電部132aにおいて比較的暗い領域は、Cu3Sn及びCu6Sn5であることを確認した。
【0095】
図7aを参照すると、上記SEMイメージにおいて本体の第3面3に配置された第2電極層132の第1方向及び第2方向の中央地点を基準に第1方向への長さ×第2方向への長さ=60μm×20μm領域(E領域)を示し、導電部132aが形成された領域を彩色した。
【0096】
図7bを参照すると、ImageJプログラムにより上記導電部132aが形成された領域をモノクロ処理し、導電部132aは黒色で、樹脂132bは白色で表示した。このとき、第1電極層131、第2電極層132内の空隙などは黒色で表示されない。この後、上記E領域の全体面積で導電部132aが占める面積を測定した。
【0097】
図8aを参照すると、上述したように、上記SEMイメージにおいて本体の第3面3に配置された第2電極層132の第1方向及び第2方向の中央地点を基準に第1方向への長さ×第2方向への長さ=60μm×20μm領域(E領域)を示し、Ag-Sn合金が形成された領域を彩色した。
【0098】
図8bを参照すると、ImageJプログラムにより上記Ag-Sn合金が形成された領域をモノクロ処理し、Ag-Sn合金は黒色で、それ以外の領域は白色で表示した。このとき、第1電極層131、第2電極層132内の空隙などは黒色で表示されない。この後、上記E領域の全体面積でAg-Sn合金が占める面積を測定した。この後、上記E領域の面積で導電部132aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合(S)を表1に示した。
【0099】
浮き発生の有無は、各サンプルに対して積層方向と水平または垂直方向に実装した後、実装されたサンプルに対してリフロー(reflow)を適用した。この後、基板に実装されたサンプルを第1方向及び第2方向に切断した後、サンプル1個当たりの外部電極の両面をそれぞれX-rayを用いて撮影し、外部電極に明るい帯が存在する場合には浮きが発生したものと評価し、試料番号当たり30個のサンプルに対して浮きが発生する場合(NG)及び発生しない場合(OK)を表示した。
【0100】
Sn溶出の有無は、第3電極層133、134が形成される前の各サンプルについて、外部電極を第1方向及び第2方向に切断した後、サンプル1個当たりの外部電極の両面をそれぞれSEMを用いて撮影して第2電極層132の外面表面へのSn溶出の有無を確認し、試料番号当たり30個のサンプルに対してSn溶出が発生する場合(NG)及び発生しない場合(OK)を表示した。
【0101】
【0102】
試料1~4の場合、導電部132aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合(S)が3%未満であり、第1電極層131と第2電極層132との間に浮きが発生することが確認できた。
【0103】
試料10~13の場合、導電部132aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合(S)が50%超過であり、
図9のように導電部132a内の余剰スズ(Sn)が第2電極層132の外部表面に溶出することが確認できた。
【0104】
試料5~9の場合、導電部132aの面積に対する上記Ag-Sn合金の面積割合(S)が3~50%の範囲内に属することで浮き発生を抑制し、余剰Snの溶出が発生しないことが確認できた。
【0105】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
【符号の説明】
【0106】
100 積層型電子部品
110 本体
112 上部カバー部
113 下部カバー部
111 誘電体層
121 第1内部電極
122 第2内部電極
130 第1外部電極
140 第2外部電極
131、141 第1電極層
132、142 第2電極層
133、134、143、144、233、234 第3電極層
133、143、233 ニッケル(Ni)めっき層
134、144、234 スズ(Sn)めっき層
132a、232a 導電部
132b、232b 樹脂
132a1 金属粒子
132a2 連結部
135 界面層