IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-シリンダ錠及びドア 図1
  • 特開-シリンダ錠及びドア 図2
  • 特開-シリンダ錠及びドア 図3
  • 特開-シリンダ錠及びドア 図4
  • 特開-シリンダ錠及びドア 図5
  • 特開-シリンダ錠及びドア 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023081498
(43)【公開日】2023-06-13
(54)【発明の名称】シリンダ錠及びドア
(51)【国際特許分類】
   E05B 27/06 20060101AFI20230606BHJP
【FI】
E05B27/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021195254
(22)【出願日】2021-12-01
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】秋山 史記
(72)【発明者】
【氏名】三橋 隆史
(57)【要約】
【課題】外筒の小径化が可能であり、かつ良好な組立作業性を有するシリンダ錠を提供すること。
【解決手段】外筒と、外筒に回動可能に篏合する内筒と、外筒を被覆する蓋材と、を備え、外筒及び内筒には、鍵穴に連通しドライバーピン及びタンブラーピンが挿通可能なピン孔が形成され、蓋材は、外筒の軸方向における複数列のピン孔を被覆する複数の蓋材である、シリンダ錠。蓋材は、2つ備えられ、バネ鋼材により構成されることが好ましい。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外筒と、前記外筒に回動可能に篏合する内筒と、前記外筒を被覆する蓋材と、を備え、
前記外筒及び内筒には、鍵穴に連通しドライバーピン及びタンブラーピンが挿通可能なピン孔が形成され、
前記蓋材は、前記外筒の軸方向における複数列の前記ピン孔を被覆する複数の蓋材である、シリンダ錠。
【請求項2】
前記蓋材は、2つ備えられる、請求項1に記載のシリンダ錠。
【請求項3】
前記蓋材は、バネ鋼材により構成される、請求項1又は2に記載のシリンダ錠。
【請求項4】
前記外筒には、軸方向に沿って溝部が形成され、
前記蓋材は、前記外筒の外周面に沿った形状を有する湾曲部と、前記湾曲部の内側に屈曲する屈曲部と、を有し、
前記蓋材は、前記溝部に対し前記屈曲部が係合可能に構成される、請求項1~3のいずれかに記載のシリンダ錠。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載のシリンダ錠を備えるドア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、シリンダ錠及びドアに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅等の扉に設置される、シリンダ錠が知られている。シリンダ錠は、外筒と、外筒に回動可能に篏合する内筒と、内筒の回動を規制するドライバーピン、及びタンブラーピンと、を有する。シリンダ錠に対応する解錠鍵には、タンブラーピンとの当接部に凹凸が形成されている。シリンダ錠の鍵穴に対して解錠鍵を挿入し、ドライバーピン、及びタンブラーピンの接触面を、内筒の外周面であるシアーラインに揃えることで、内筒が回動可能になる。これによって、シリンダ錠の施解錠が行われる。ドライバーピン、及びタンブラーピンは、外筒及び内筒に形成される孔部に、バネ等の付勢部材と共に収容される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平7-37009号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された技術は、外筒の外周面に開口するドライバーピンの孔列に沿って、断面形状がアリ溝形状をした溝が刻設され、円弧状に形成された蓋板を、溝の底面に挿入し、蓋板とドライバーピンの間にばねが挿入される。蓋板は、ドライバーピン孔列毎に設けられる。ところで、省スペース、製造コストの低減等を目的としてシリンダ錠の外筒を小径化したいという要請がある。しかし、上記技術では、外筒を小径化した場合に、隣接するアリ溝同士が干渉するため、一定以上外筒を小型化できないという課題がある。そこで、円筒状の蓋材を用い、ドライバーピン孔を全て同時に封止することも考えられる。しかし、上記の方法では、複数の方向に設けられる複数のドライバーピン及び付勢部材を同時に組み立てる必要があるため、組立が困難で、作業性が悪いという課題があった。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、外筒の小径化が可能であり、かつ良好な組立作業性を有するシリンダ錠を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、外筒と、前記外筒に回動可能に篏合する内筒と、前記外筒を被覆する蓋材と、を備え、前記外筒及び内筒には、鍵穴に連通しドライバーピン及びタンブラーピンが挿通可能なピン孔が形成され、前記蓋材は、前記外筒の軸方向における複数列の前記ピン孔を被覆する複数の蓋材である、シリンダ錠に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態に係るシリンダ錠の構成を示す斜視図である。
図2】第1実施形態に係るシリンダ錠の構成を示す分解斜視図である。
図3】第1実施形態に係る蓋材の正面図である。
図4】第1実施形態に係る外筒の正面図である。
図5】第2実施形態に係る外筒及び蓋材の正面図である。
図6】本実施形態に係るシリンダ錠を備えるドアの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
《第1実施形態》
<シリンダ錠>
本実施形態に係るシリンダ錠10は、図1に示すように、施錠装置1において、シリンダ錠10を施解錠可能な解錠鍵5と共に用いられる。シリンダ錠10は、図1及び図2に示すように、内筒2と、外筒3と、装飾部材4と、ドライバーピン61と、タンブラーピン62と、一対の蓋材101と、を有する。内筒2は、固定された外筒3に対して回動可能に篏合する。
【0009】
(内筒)
内筒2は、図2に示すように、外筒3に回動可能に篏合する略円筒状部材である。内筒2の材質は特に限定されないが、例えば、真鍮等の金属により構成される。内筒2は、摺動面である外周面20が、外筒3の内周面30に当接して外筒3と篏合する。内筒2には、内筒2の軸方向に沿って、解錠鍵5が挿入可能な鍵穴21が形成される。
【0010】
内筒2の外周面20には、図2に示すように、鍵穴21に連通するピン孔22が複数形成される。複数のピン孔22は、ドライバーピン61、及びタンブラーピン62の少なくとも一部が挿脱可能な孔である。複数のピン孔22は、それぞれ円筒形状の内周面22aを有する。本実施形態に係るピン孔22は、内筒2の軸方向に沿って複数列のピン孔22が形成されると共に、上記複数列のピン孔22が内筒2の周方向において複数組形成される。
【0011】
(外筒)
外筒3は、図2に示すように、内側に形成される孔部31に対して内筒2が篏合可能な略円筒状部材である。外筒3の材質は特に限定されないが、例えば、内筒2と同様に、真鍮等の金属により構成される。外筒3は、回動不能に固定されている。外筒3は、摺動面である内周面30が、内筒2の外周面20に当接して内筒2と篏合する。
【0012】
外筒3には、外筒3の軸方向に沿って、内筒が篏合可能な孔部31が形成される。外筒3の外周面には、孔部31に連通するピン孔32が複数形成される。複数のピン孔32は、ドライバーピン61、及びタンブラーピン62の少なくとも一部が挿脱可能な孔である。複数のピン孔32は、それぞれ円筒形状の内周面32aを有する。本実施形態において、複数のピン孔32は、複数のピン孔22と連通可能な配置で、外筒3の軸方向に沿って複数列形成され、上記複数列のピン孔32が外筒3の周方向において複数組(本実施形態においては、6列)形成される。複数のピン孔22と、複数のピン孔32とは、内筒2を外筒3に対して回動させ、所定の位置とした際に、ドライバーピン61、及びタンブラーピン62の少なくとも一部が挿脱可能であるように互いに連通する。
【0013】
図4は、外筒3を鍵穴21側から視た図である。図4に示すように、外筒3には、軸方向に沿って溝部33が設けられる。溝部33は、断面視で略直方形状を有し、外筒3の外周面に向けて開口する溝部である。溝部33は、外筒3の一方の端面から他方の端面にかけて形成され、後述する蓋材101の屈曲部8が係合可能な溝部である。本実施形態において、溝部33は2つ設けられる。溝部33と屈曲部8の詳細については後段で詳述する。
【0014】
(装飾部材)
装飾部材4は、図1に示すように、シリンダ錠10の正面である、内筒2及び外筒3の鍵穴21側の面を被覆して装飾する部材である。装飾部材4は、鍵穴21と連通するように配置される孔部を有する。装飾部材4は、特に限定されないが、金属等により構成される。装飾部材4の表面には、意匠性を高めるためのメッキ層等が形成されていてもよい。装飾部材4により、内筒2及び外筒3は殆ど外部から視認不能になる。装飾部材4に代えて、内筒2及び外筒3の少なくとも正面部を、メッキ層の形成等により装飾してもよい。
【0015】
(ドライバーピン、タンブラーピン)
ドライバーピン61、及びタンブラーピン62は、ピン孔22及びピン孔32に摺動可能に収容される、略円柱形状の部材である。タンブラーピン62は、鍵穴21側に配置されるピンであり、解錠鍵5と当接する先端部は丸みを帯びた形状を有する。ドライバーピン61は一方の端部でタンブラーピン62と当接し、他方の端部は付勢部材(図示せず)と当接している。図2では一部図示を省略して一組のドライバーピン61、及びタンブラーピン62のみを図示しているが、ドライバーピン61、及びタンブラーピン62は、複数組存在し、複数組のピン孔22及びピン孔32に収容される。
【0016】
本実施形態において、ドライバーピン61、及びタンブラーピン62は、円形の鍵穴21の軸方向に6列配置される。ドライバーピン61、及びタンブラーピン62の、鍵穴21の軸方向の配置数は6列には限定されず、例えば3列以上の任意の数とすることができる。
【0017】
(蓋材)
蓋材101は、外筒3に設けられた軸方向複数列のピン孔32を被覆する。蓋材101は、ドライバーピン61に対して周方向の付勢力を与える付勢部材と当接し、固定されることで、その付勢力に抗した状態となっている。これによって、ドライバーピン61はピン孔32に収容されると共に、内周方向に向かう付勢力が加えられた状態となっている。蓋材101が軸方向複数列のピン孔32を被覆することで、従来のドライバーピンのピン孔を一列毎に被覆する蓋材と比較して、蓋材を固定するための溝部の配置スペースを低減することができる。これによって、外筒3を小径化することができる。上記に加えて、複数列のドライバーピン61、タンブラーピン62、及び付勢部材を同時に組み立てることが可能となり、シリンダ錠10の組立作業工程や部品数を低減できる。
【0018】
本実施形態において、一つの蓋材101は、軸方向3列のピン孔32を被覆する。しかし、上記に限定されず、一つの蓋材は軸方向複数列のピン孔を被覆するものであればよい。例えば、軸方向2列のピン孔32を被覆するものであってもよい。この場合、蓋材101は3つ設けられ、溝部33は3つ形成される。一つの蓋材が被覆するピン孔の列数が多いほど、溝部の配置スペースを低減し、かつシリンダ錠10の組立作業工程や部品数を低減する効果が得られる。一方で、一つの蓋材が被覆するピン孔の列数を少なくすることで、シリンダ錠10の組立作業を容易化することができる。
【0019】
蓋材101は、複数設けられ、本実施形態においては2つ、設けられる。蓋材101を複数設けることによって、単一の円筒形状の蓋材を用いる場合と比較して、シリンダ錠10の組立作業性を向上させることができる。単一の円筒形状の蓋材を用いる場合は、同時に全てのドライバーピン61、タンブラーピン62、及び付勢部材を組み立てる必要がある。しかし、反対方向に付勢された複数のドライバーピン61、及びタンブラーピン62をそれぞれピン孔22及びピン孔32に収容した状態で単一の蓋材を取り付けてシリンダ錠10を組み立てることは困難なためである。上記の溝部の配置スペースの低減、シリンダ錠10の組立作業工程や部品数を低減する効果との兼ね合いで、蓋材101は2つ設けられることが最も好ましい。
【0020】
蓋材101の材質としては、バネ鋼材を用いることが好ましい。これによって、蓋材101と外筒3とを隙間なく密着させることが可能となる。特に、ステンレス製のバネ鋼材を用いることがより好ましい。具体的には、SUS304CSPが挙げられる。
【0021】
蓋材101は、図3に示すように、湾曲部7と、湾曲部7の両端に形成される屈曲部8と、を有する。図3は、図4と同じ視点で、鍵穴21側から蓋材101を視た図である。本実施形態において、一対の蓋材101は、同一の形状を有し、鍵穴21の軸心を中心として対称となる位置に配置される。
【0022】
湾曲部7は、外筒3の外周面に当接する面であり、外筒3の外周面に沿った形状を有している。蓋材101が外筒3に取り付けられる前の状態においては、湾曲部7は、外筒3の外周面よりも多少内側に屈曲している。これによって、蓋材101を外筒3に取り付けた際に、バネ力によって、蓋材101と外筒3とが密着する。本実施形態において、蓋材101は2つ設けられるため、湾曲部7は、略半円弧状の断面形状を有している。
【0023】
屈曲部8は、湾曲部7の両端を屈曲させて形成される一対の屈曲部である。屈曲部8は、図4に示す、外筒3の溝部33に係合可能に構成される。屈曲部8は、図3に示すように、延出部81と、円弧状の曲げ部82と、からなる。延出部81は、湾曲部7の円弧形状の中心よりも内側に向けて延出している。これによって、屈曲部8を溝部33に係合させる際に延出部81が変形し、バネ力によって延出部81と溝部33との間に摩擦力が生じるため、蓋材101の軸方向へのズレを抑制できる。蓋材101の軸方向へのズレを更に抑制したい場合には、蓋材101の形状や材質を、バネ力がより高くなるようにすればよい。
【0024】
本実施形態において、2つの蓋材101に対して、一対の溝部33が設けられる。即ち、溝部33は隣接する蓋材101を係合させる共通の溝部33であり、溝部33の一方の壁面と他方の壁面を、別の蓋材101を固定するために用いることができる。このため、蓋材を固定する溝部を蓋材毎に設ける場合とは異なり、隣接する溝部同士が干渉し合い、設置スペースが確保できないという事態が発生しない。
【0025】
シリンダ錠10の組み立て方法は、まず、内筒2と外筒3を組み立てた後に、図2に示すように、外筒3の軸方向に沿って、蓋材101の屈曲部8が、溝部33に挿入されるようにスライド移動させることで固定する。これによって、蓋材101のバネ力が強い場合であっても、好ましくシリンダ錠10を組み立てることができる。
【0026】
[解錠鍵]
解錠鍵5は、シリンダ錠10を施解錠可能な解錠鍵である。本実施形態において、解錠鍵5の鍵穴21への挿入部は、円柱形状を有している。図1における解錠鍵5はブランクキーを図示している。実際に解錠鍵5がシリンダ錠10に適用される際には、挿入部の外周表面に、シリンダ錠10の各ドライバーピン61、及びタンブラーピン62の長さ及び配置に応じた凹部が形成される。
【0027】
<ドア>
本実施形態に係るドア100は、図6に示すように、建物躯体のドア開口部Aに開閉可能に納められる。ドア100は、戸先側に、ドア100の開閉操作用のハンドル9と、ハンドル9の上下にそれぞれ配置される一対のシリンダ錠10と、を有する。ドア100は、例えば、玄関ドアとして用いられる。
【0028】
《第2実施形態》
次に、図5を用いて、本開示の第2実施形態に係るシリンダ錠10aの構成について説明する。第1実施形態と同様の構成については図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
【0029】
第2実施形態に係るシリンダ錠10aは、図5に示すように、外筒3aと、蓋材102と、を有する。上記以外のシリンダ錠10aの構成は、第1実施形態に係るシリンダ錠10と同様である。
【0030】
図5は、図3及び図4と同様の視点で、鍵穴側から外筒3a及び蓋材102を視た図である。外筒3aは、図5に示すように、複数の溝部33aを有している。複数の溝部33aは、外筒3aの軸方向に沿って形成される延出部の側面に形成される。溝部33aは、断面視で略直方形状を有し、外筒3aの接線方向に向けて開口する溝部である。溝部33aは、外筒3aの一方の端部から他方の端部にかけて形成され、蓋材102の端部が係合可能な溝部である。本実施形態において、溝部33aは4つ設けられる。
【0031】
蓋材102は、蓋材101と同様に、外筒3aに設けられた軸方向複数列の孔部を被覆する。本実施形態において、蓋材102は屈曲部を有さず、外筒3aの外周面に沿った湾曲部のみを有している。このような蓋材102は、蓋材101と同様に、例えばステンレス製のバネ鋼材により構成できる。蓋材102を、屈曲部を有さない構造とすることで、蓋材102の構成を簡略化することができる。一方で、蓋材102が係合する外筒3aの溝部33aの数は多くなり、外筒3aの構成は複雑化する。
【0032】
以上、本開示の各実施形態に係るシリンダ錠及びドアについて説明した。しかし、本開示は上記の実施形態に限定されず、適宜変更が可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6