(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023081743
(43)【公開日】2023-06-13
(54)【発明の名称】電気化学反応単位
(51)【国際特許分類】
H01M 8/0223 20160101AFI20230606BHJP
H01M 8/12 20160101ALI20230606BHJP
H01M 8/0208 20160101ALI20230606BHJP
C25B 1/042 20210101ALI20230606BHJP
C25B 9/00 20210101ALI20230606BHJP
C25B 9/23 20210101ALI20230606BHJP
C25B 9/65 20210101ALI20230606BHJP
C25B 13/04 20210101ALI20230606BHJP
C25B 13/05 20210101ALI20230606BHJP
C25B 15/00 20060101ALI20230606BHJP
【FI】
H01M8/0223
H01M8/12 101
H01M8/0208
C25B1/042
C25B9/00 A
C25B9/23
C25B9/65
C25B13/04 302
C25B13/05
C25B15/00 302Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021195698
(22)【出願日】2021-12-01
(71)【出願人】
【識別番号】519322392
【氏名又は名称】森村SOFCテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001911
【氏名又は名称】弁理士法人アルファ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柿沼 保夫
(72)【発明者】
【氏名】堀田 信行
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 吉晃
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 伸輔
(72)【発明者】
【氏名】島津 めぐみ
【テーマコード(参考)】
4K021
5H126
【Fターム(参考)】
4K021AA01
4K021BA02
4K021CA07
4K021CA15
4K021DB04
4K021DB40
4K021DB43
4K021DB49
4K021DB53
4K021DC01
4K021DC03
4K021EA05
5H126AA12
5H126AA14
5H126BB06
5H126DD05
5H126DD18
5H126EE03
5H126EE04
5H126EE11
5H126GG08
5H126JJ05
(57)【要約】
【課題】インターコネクタに含まれるMnが燃料室に飛散することを抑制する。
【解決手段】燃料電池スタックは、固体酸化物を含む電解質層と、電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む電気化学反応単セルと、燃料極に対して第1の方向の空気極とは反対側に位置するインターコネクタであって、燃料極が面する燃料室を画定し、かつ、Mnを含むインターコネクタと、を備え、インターコネクタは、第1の方向視において電解質層と空気極と燃料極とが重なっている領域に位置する反応領域対向部と、反応領域対向部に含まれない反応領域非対向部と、を有する、燃料電池スタックにおいて、反応領域対向部に接する特定部材であって、Mnと化合物を形成する特定元素を含み、少なくとも一部が燃料室に面する特定部材を備え、特定部材は、燃料室のインターコネクタ側部分のみに位置している。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む電気化学反応単セルと、
前記燃料極に対して前記第1の方向の前記空気極とは反対側に位置するインターコネクタであって、前記燃料極が面する燃料室を画定し、かつ、Mnを含むインターコネクタと、を備え、
前記インターコネクタは、前記第1の方向視において前記電解質層と前記空気極と前記燃料極とが重なっている領域に位置する反応領域対向部と、前記反応領域対向部に含まれない反応領域非対向部と、を有する、電気化学反応単位において、
前記反応領域対向部に接する特定部材であって、Mnと化合物を形成する特定元素を含み、少なくとも一部が前記燃料室に面する特定部材を備え、
前記第1の方向に直交する方向視において、前記燃料室を、前記インターコネクタ側の部分であるインターコネクタ側部分と、前記燃料極側の部分である燃料極側部分とに2分したときに、
前記特定部材は、前記燃料室のうち、前記インターコネクタ側部分のみに面している、
ことを特徴とする電気化学反応単位。
【請求項2】
請求項1に記載の電気化学反応単位であって、
前記特定部材の少なくとも一部は、前記反応領域対向部に埋設されている、
ことを特徴とする電気化学反応単位。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の電気化学反応単位であって、
前記特定部材における前記特定元素の含有量は、10質量%以上である、
ことを特徴とする電気化学反応単位。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学反応単位であって、
前記インターコネクタは、Crを含む、
ことを特徴とする電気化学反応単位。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書によって開示される技術は、電気化学反応単位に関する。
【背景技術】
【0002】
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の種類の1つとして、固体酸化物形の燃料電池(以下、「SOFC」という。)が知られている。SOFCの構成単位である燃料電池発電単位(以下、「発電単位」という。)は、燃料電池単セル(以下、「単セル」という。)と、インターコネクタとを備える(例えば、特許文献1参照)。単セルは、固体酸化物を含む電解質層と、電解質層を挟んで所定の方向(以下、「第1の方向」という。)に互いに対向する空気極および燃料極とを含む。インターコネクタは、燃料極に対して第1の方向の空気極とは反対側に位置している。インターコネクタは、燃料極が面する燃料室(の一部)を画定している。インターコネクタは、フェライト系ステンレスにより形成されている。そのため、インターコネクタは、Mnを含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の構成では、インターコネクタに含まれるMnが燃料室に飛散することにより、燃料室におけるMn蒸気圧が上昇し、ひいては、電解質層にクラックが発生するなど、電気化学反応単セルの性能に悪影響を及ぼすことがある。
【0005】
なお、このような課題は、燃料電池発電単位に限らず、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形の電解セル(以下、「SOEC」という。)の構成単位である電解セル単位にも共通の課題である。なお、本明細書では、燃料電池発電単位と電解セル単位とをまとめて、電気化学反応単位と呼ぶ。また、このような課題は、固体酸化物形に限らず、他のタイプの電気化学反応単位にも共通の課題である。
【0006】
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
【0008】
(1)本明細書に開示される電気化学反応単位は、固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む電気化学反応単セルと、前記燃料極に対して前記第1の方向の前記空気極とは反対側に位置するインターコネクタであって、前記燃料極が面する燃料室を画定し、かつ、Mnを含むインターコネクタと、を備え、前記インターコネクタは、前記第1の方向視において前記電解質層と前記空気極と前記燃料極とが重なっている領域に位置する反応領域対向部と、前記反応領域対向部に含まれない反応領域非対向部と、を有する、電気化学反応単位において、前記反応領域対向部に接する特定部材であって、Mnと化合物を形成する特定元素を含み、少なくとも一部が前記燃料室に面する特定部材を備え、前記第1の方向に直交する方向視において、前記燃料室を、前記インターコネクタ側の部分であるインターコネクタ側部分と、前記燃料極側の部分である燃料極側部分とに2分したときに、前記特定部材は、前記燃料室のうち、前記インターコネクタ側部分のみに面している。
【0009】
本電気化学反応単位は、上述したように、Mnと化合物を形成する特定元素を含み、少なくとも一部が燃料室に面する特定部材を備える。そのため、本電気化学反応単位においては、特定部材に含まれる特定元素が、インターコネクタに含まれるMnと反応してMnとの化合物を生成し、その結果、インターコネクタに含まれるMnが燃料室に飛散することが抑制される。これは、Mnが特定元素との化合物となることにより、燃料室に飛散しにくくなるからである。従って、本電気化学反応単位によれば、上記従来技術と比較して、燃料室におけるMn蒸気圧の上昇を抑制することができ、これにより電気化学反応単セルの性能を向上させることができる。
【0010】
ところで、燃料室の燃料極側部分に特定部材の少なくとも一部が位置する構成(以下、「比較構成」という。)においては、特定部材に含まれる特定元素が燃料室において蒸気として飛散し、燃料極に付着することにより、燃料極の触媒活性が阻害され(以下、「特定元素による被毒」という。)、これにより電気化学反応単セルの性能に悪影響を及ぼすことがある。本電気化学反応単位においては、上述したように、特定部材が燃料室のインターコネクタ側部分のみに面していることにより、比較構成よりも、特定元素による被毒が抑制される。従って、本電気化学反応単位によれば、特定元素による被毒により電気化学反応単セルの性能が低下することを抑制することができ、これにより更に電気化学反応単セルの性能を向上させることができる。
【0011】
(2)上記電気化学反応単位において、前記特定部材の少なくとも一部は、前記反応領域対向部に埋設されている構成としてもよい。これにより、特定部材がインターコネクタの反応領域対向部に固定される。本電気化学反応単位によれば、特定部材が燃料室に飛散すること等に起因する不具合の発生を抑制することができる。
【0012】
(3)上記電気化学反応単位において、前記特定部材における前記特定元素の含有量は、10質量%以上である構成としてもよい。本電気化学反応単位によれば、より効果的に、燃料室におけるMn蒸気圧の上昇を抑制することができ、これにより電気化学反応単セルの性能を向上させることができる。
(4)上記電気化学反応単位において、前記インターコネクタは、Crを含む構成としてもよい。本電気化学反応単位においては、インターコネクタの表面にCrを含む化合物が形成される。更に、インターコネクタの表面に形成されるMnと特定元素の化合物を核として、Mn蒸気圧が低いMnとCrの化合物が形成され、これにより、Mnが燃料室に飛散することが更に抑制される。そのため、本電気化学反応単位によれば、より効果的に、燃料室におけるMn蒸気圧の上昇を抑制することができ、これにより電気化学反応単セルの性能を向上させることができる。
【0013】
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電気化学反応単位、電気化学反応単位の製造方法、電気化学反応セルスタック、電気化学反応セルスタックの製造方法等の形態で実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図
【
図2】
図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図
【
図3】
図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図
【
図4】
図1のIV-IVの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図
【
図5】
図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図
【
図6】
図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図
【
図7】
図4に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図
【
図8】
図5から
図7のVIII-VIIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図
【
図9】
図5から
図7のIX-IXの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図
【
図10】
図5から
図7のX-Xの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図
【
図11】
図9のXI-XIの位置における発電単位102のXZ断面構成を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0015】
A.実施形態:
A-1.燃料電池スタック100の構成:
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、
図2は、
図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、
図3は、
図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、
図4は、
図1のIV-IVの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。
図5以降についても同様である。
【0016】
燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」という。)102と、下端用セパレータ189と、一対のエンドプレート104,106とを備える。7つの発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。一対のエンドプレート104,106のうちの一方(以下、「上側エンドプレート104」という。)は、7つの発電単位102から構成される集合体(以下、「発電ブロック103」という。)の上側に配置されており、一対のエンドプレート104,106のうちの他方(以下、「下側エンドプレート106」という。)は、発電ブロック103の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106は、発電ブロック103を上下から挟むように配置されている。なお、上記配列方向(Z軸方向、上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向の一例である。
【0017】
図1および
図4に示すように、燃料電池スタック100を構成する各層(上側エンドプレート104、各発電単位102、下端用セパレータ189)のZ軸方向回りの外周の4つの角部付近には、各層を上下方向に貫通する孔が形成されており、下側エンドプレート106のZ軸方向回りの外周の4つの角部付近における上側の表面には、孔(ネジ孔)が形成されている。これらの各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、上下方向に延びるボルト孔109を構成している。以下の説明では、ボルト孔109を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、ボルト孔109と呼ぶ場合がある。
【0018】
各ボルト孔109にはボルト22が挿入されている。各ボルト22の下端部は下側エンドプレート106に形成されたネジ孔に螺号しており、各ボルト22の上端部にはナット24が嵌められている。ナット24の下側の表面は、絶縁シート26を介してエンドプレート104の上側の表面に当接している。このような構成のボルト22およびナット24により、燃料電池スタック100の各層が一体に締結されている。なお、絶縁シート26は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成される。
【0019】
また、
図1から
図3に示すように、燃料電池スタック100を構成する各層(各発電単位102、下端用セパレータ189、下側エンドプレート106)のZ軸方向回りの周縁部には、各層を上下方向に貫通する4つの孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、最上部の発電単位102から下側エンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108と呼ぶ場合がある。
【0020】
図1および
図2に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周を構成する1つの辺(Y軸に平行な2つの辺のうちのX軸正方向側の辺)の付近に位置する1つの連通孔108は、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102の後述する空気室166に供給するガス流路である酸化剤ガス供給マニホールド161として機能し、該辺の反対側の辺(Y軸に平行な2つの辺のうちのX軸負方向側の辺)の付近に位置する1つの連通孔108は、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へ排出するガス流路である酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。なお、酸化剤ガスOGとしては、例えば空気が使用される。
【0021】
また、
図1および
図3に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周を構成する辺のうち、上述した酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する連通孔108に最も近い辺の付近に位置する他の1つの連通孔108は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各発電単位102の後述する燃料室176に供給するガス流路である燃料ガス供給マニホールド171として機能し、上述した酸化剤ガス供給マニホールド161として機能する連通孔108に最も近い辺の付近に位置する他の1つの連通孔108は、各発電単位102の燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へ排出するガス流路である燃料ガス排出マニホールド172として機能する。なお、燃料ガスFGとしては、例えば都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。
【0022】
図2および
図3に示すように、燃料電池スタック100には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、中空筒状の本体部28と、本体部28の側面から分岐した中空筒状の分岐部29とを有している。分岐部29の孔は本体部28の孔と連通している。各ガス通路部材27の分岐部29には、ガス配管(図示せず)が接続される。
図2に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161の位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス供給マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、
図3に示すように、燃料ガス供給マニホールド171の位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス供給マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172の位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。なお、各ガス通路部材27と下側エンドプレート106の表面との間には、絶縁シート26が介在している。
【0023】
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレス等の導電材料により形成されている。一対のエンドプレート104,106の中央付近には、それぞれ、Z軸方向に貫通する孔32,34が形成されている。Z軸方向視で、一対のエンドプレート104,106のそれぞれに形成された孔32,34の輪郭線は、後述する各単セル110を内包している。そのため、各ボルト22およびナット24による締結力(Z軸方向の圧縮力)は、主として各発電単位102の周縁部(後述する単セル110より外側の部分)に作用する。また、本実施形態では、上側エンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側エンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
【0024】
(下端用セパレータ189の構成)
下端用セパレータ189は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えば金属により形成されている。下端用セパレータ189の周縁部は、発電ブロック103と下側エンドプレート106との間に挟み込まれた状態で、下側エンドプレート106と例えば溶接により接合されており、下側エンドプレート106と電気的に接続されている。
【0025】
(発電単位102の構成)
図5は、
図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、
図6は、
図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、
図7は、
図4に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。また、
図8は、
図5から
図7のVIII-VIIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図であり、
図9は、
図5から
図7のIX-IXの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図であり、
図10は、
図5から
図7のX-Xの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。
【0026】
図5から
図7に示すように、発電単位102は、燃料電池単セル(以下、「単セル」という。)110と、単セル用セパレータ120と、空気極側フレーム130と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電部144と、スペーサー149と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ190とを備えている。単セル用セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、インターコネクタ190(より詳細には、後述するIC用セパレータ180)におけるZ軸方向回りの周縁部には、各マニホールド161,162,171,172として機能する各連通孔108を構成する孔と、各ボルト孔109を構成する孔とが形成されている。
【0027】
単セル110は、電解質層112と、電解質層112を挟んでZ軸方向に互いに対向する空気極114および燃料極116と、電解質層112と空気極114との間に配置された反応防止層118とを備える。なお、本実施形態の単セル110は、燃料極116で単セル110を構成する他の層(電解質層112、空気極114、反応防止層118)を支持する燃料極支持形の単セルである。
【0028】
電解質層112は、Z軸方向視で略矩形の平板形状部材であり、固体酸化物(例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア))を含むように構成されている。すなわち、本実施形態の単セル110は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。空気極114は、Z軸方向視で電解質層112より小さい略矩形の平板形状部材であり、例えばペロブスカイト型酸化物(例えば、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物))を含むように構成されている。燃料極116は、Z軸方向視で電解質層112と略同じ大きさの略矩形の平板形状部材であり、例えば、Ni(ニッケル)、Niとセラミック粒子からなるサーメット、Ni基合金等により形成されている。反応防止層118は、Z軸方向視で空気極114と略同じ大きさの略矩形の平板形状部材であり、例えばGDC(ガドリニウムドープセリア)とYSZとを含むように構成されている。反応防止層118は、空気極114から拡散した元素(例えば、Sr)が電解質層112に含まれる元素(例えば、Zr)と反応して高抵抗な物質(例えば、SrZrO3)が生成されることを抑制する機能を有する。
【0029】
単セル用セパレータ120は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の貫通孔121が形成されたフレーム状の導電性部材であり、例えば、金属により形成されている。単セル用セパレータ120の板厚は、比較的薄く、例えば0.05mm以上、0.2mm以下程度である。単セル用セパレータ120における貫通孔121を取り囲む部分(以下、「貫通孔周囲部」という。)は、単セル110(電解質層112)の周縁部における上側の表面に対向している。単セル用セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、単セル110(電解質層112)と接合されている。従って、単セル用セパレータ120は、接合部124を介して単セル110に接続されていると言える。単セル用セパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画され、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリーク(クロスリーク)が抑制される。
【0030】
単セル用セパレータ120は、貫通孔周囲部を含む内側部126と、内側部126より外側に位置する外側部127と、内側部126と外側部127とを連結する連結部128とを備える。本実施形態では、内側部126および外側部127は、Z軸方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部128は、内側部126と外側部127との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状となっている。連結部128における下側(燃料室176側)の部分は凸部となっており、連結部128における上側(空気室166側)の部分は凹部となっている。このため、連結部128は、Z軸方向における位置が内側部126および外側部127とは異なる部分を含んでいる。
【0031】
単セル用セパレータ120における貫通孔121付近には、ガラスを含むガラスシール部125が配置されている。ガラスシール部125は、接合部124に対して空気室166側に位置しており、単セル用セパレータ120の貫通孔周囲部の表面と、単セル110(本実施形態では電解質層112)の表面との両方に接触するように形成されている。ガラスシール部125により、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリーク(クロスリーク)が効果的に抑制される。
【0032】
インターコネクタ190は、略矩形の平板形状の平板部150と、平板部150から空気極114側に突出した複数の略柱状の空気極側集電部134と、IC用セパレータ180とを有する導電性の部材であり、Mn(マンガン)およびCr(クロム)を含む金属(例えば、フェライト系ステンレス)により形成されている。インターコネクタ190は、燃料極116が面する燃料室176(の一部)を画定している。本実施形態では、インターコネクタ190の平板部150および空気極側集電部134の表面(空気室166に面する表面)に、例えばスピネル型酸化物により構成された導電性の被覆層194が形成されている。以下では、被覆層194が形成されたインターコネクタ190を、単に「インターコネクタ190」という。各発電単位102において、上側のインターコネクタ190(の平板部150)は、単セル110に対して上側に配置されている。上側のインターコネクタ190(の各空気極側集電部134)は、例えばスピネル型酸化物により構成された導電性接合材196を介して、単セル110の空気極114に接合されており、これにより単セル110の空気極114に電気的に接続されている。また、各発電単位102において、下側のインターコネクタ190は、単セル110に対して燃料室176を挟んで下側に配置されており、後述する燃料極側集電部144を介して、単セル110の燃料極116に電気的に接続されている。インターコネクタ190は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を抑制する。なお、本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ190は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ190は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ190と同一部材である。発電単位102を構成する各インターコネクタ190は、燃料極116に対してZ軸負方向側(Z軸方向の空気極114とは反対側)に位置している。また、燃料電池スタック100は下端用セパレータ189を備えているため、燃料電池スタック100において最も下側に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ190を備えていない(
図2から
図4参照)。
【0033】
IC用セパレータ180は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の貫通孔181が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。IC用セパレータ180の板厚は、比較的薄く、例えば0.05mm以上、0.2mm以下程度である。IC用セパレータ180は、Z軸方向において単セル用セパレータ120と対向している。IC用セパレータ180における貫通孔181を取り囲む部分(以下、「貫通孔周囲部」という。)は、インターコネクタ190の平板部150の周縁部における上側の表面に例えば溶接により接合されている。ある発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180のうち、上側のIC用セパレータ180は、該発電単位102の空気室166と、該発電単位102に対して上側に隣り合う他の発電単位102の燃料室176とを区画する。また、ある発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180のうち、下側のIC用セパレータ180は、該発電単位102の燃料室176と、該発電単位102に対して下側に隣り合う他の発電単位102の空気室166とを区画する。このように、IC用セパレータ180により、発電単位102の周縁部における発電単位102間のガスのリークが抑制される。なお、燃料電池スタック100において最も上側に位置する発電単位102の上側のインターコネクタ190のIC用セパレータ180は、上側エンドプレート104に電気的に接続されている。
【0034】
IC用セパレータ180は、貫通孔周囲部を含む内側部186と、内側部186より外側に位置する外側部187と、内側部186と外側部187とを連結する連結部188とを備える。本実施形態では、内側部186および外側部187は、Z軸方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部188は、内側部186と外側部187との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状となっている。連結部188における下側(空気室166側)の部分は凸部となっており、連結部188における上側(燃料室176側)の部分は凹部となっている。このため、連結部188は、Z軸方向における位置が内側部186および外側部187とは異なる部分を含んでいる。
【0035】
図5から
図7までに示すように、インターコネクタ190は、Z軸方向視において電解質層112と空気極114と燃料極116とが重なっている領域に位置する反応領域対向部Rと、反応領域対向部Rに含まれない反応領域非対向部RNとを有する。
【0036】
図5から
図8に示すように、空気極側フレーム130は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の孔131は、空気極114に面する空気室166(の一部)を構成する。空気極側フレーム130は、単セル用セパレータ120の周縁部における上側の表面と、上側のIC用セパレータ180の周縁部における下側の表面とに接触しており、両者の間のガスシール性(すなわち、空気室166のガスシール性)を確保するシール部材として機能する。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180間(すなわち、一対のインターコネクタ190間)間が電気的に絶縁される。また、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス供給マニホールド161と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通流路132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド162とを連通する酸化剤ガス排出連通流路133とが形成されている。
【0037】
図5から
図7、
図9および
図10に示すように、燃料極側フレーム140は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140の孔141は、燃料極116に面する燃料室176を構成する。燃料極側フレーム140は、単セル用セパレータ120の周縁部における下側の表面と、下側のIC用セパレータ180の周縁部における上側の表面とに接触している。
【0038】
なお、燃料極側フレーム140には、燃料ガス供給マニホールド171と燃料室176とを連通する燃料ガス供給連通流路142と、燃料室176と燃料ガス排出マニホールド172とを連通する燃料ガス排出連通流路143とが形成されている。
【0039】
図5から
図7に示すように、燃料極側集電部144は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電部144は、単セル110とインターコネクタ190との間に位置している。
【0040】
図7に示すように、燃料極側集電部144は、電極側接触部145と、反対側接触部146と、連接部147と、Y方向先端部148とを備えている。電極側接触部145は、燃料極116に接触し、燃料極116とは反対側においてスペーサー149と接触している。反対側接触部146は、インターコネクタ190(より正確には、一対のインターコネクタ190のうち、下側のインターコネクタ190)に接触している。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ190を備えていないため、当該発電単位102における反対側接触部146は、下側のエンドプレート106に接触している。連接部147は、電極側接触部145と反対側接触部146とを繋いでいる。Y方向先端部148は、電極側接触部145のうち、連接部147に繋がる側とは反対側(Y軸負方向側)に繋がっている。燃料極側集電部144は、このような構成であるため、燃料極116とインターコネクタ190(または下端用セパレータ189)とを電気的に接続する。なお、燃料極側集電部144の電極側接触部145と反対側接触部146との間に、例えばマイカにより形成された棒状のスペーサー149が配置されている。そのため、燃料極側集電部144が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電部144を介した燃料極116とインターコネクタ190(または下端用セパレータ189)との電気的接続が良好に維持される。スペーサー149は、燃料極側集電部144のY方向先端部148と電極側接触部145と連接部147と反対側接触部146とによって覆われている。これによりスペーサー149の位置ずれが抑制される。
【0041】
各発電単位102は、燃料極側集電部144のY方向先端部148とインターコネクタ190とを接合する接合部151を複数備える。接合部151は、燃料極側集電部144のY方向先端部148とインターコネクタ190とを溶接(例えば、レーザーを用いたスポット溶接)することにより形成された溶接痕である。
【0042】
図5および
図6に示すように、燃料極側集電部144は、更に、2つのX方向先端部148A,148Bを備えている。2つのX方向先端部148A,148Bはそれぞれ、電極側接触部145のうち、X軸方向の一方(X軸負方向)の端と他方(X軸正方向)の端とに繋がっている。スペーサー149は、燃料極側集電部144のY方向先端部148と電極側接触部145と反対側接触部146と2つのX方向先端部148A,148Bとによって覆われている。これによりスペーサー149の位置ずれが抑制される。
【0043】
なお、本実施形態では、燃料極側集電部144の反対側接触部146と電極側接触部145と連接部147とY方向先端部148とX方向先端部148AとX方向先端部148Bとは一体の部材により構成されている。
【0044】
本実施形態では、燃料極側集電部144は、例えばニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成される金属箔(例えば、厚さが10~800μm)により形成されている。
図9における部分拡大図に示すように、燃料極側集電部144は、略矩形の金属箔に切り込みSLを入れ、複数の矩形部分を曲げ起こすように加工することにより製造される。曲げ起こされた各矩形部分が燃料極側集電部144の電極側接触部145と連接部147とY方向先端部148とX方向先端部148A,148Bとなり、曲げ起こされた部分以外の孔OPが開いた状態の平板部分が燃料極側集電部144の反対側接触部146となる。
【0045】
A-2.燃料電池スタック100の動作:
図2および
図5に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス供給マニホールド161に供給され、酸化剤ガス供給マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通流路132を介して、空気室166に供給される。また、
図3および
図6に示すように、燃料ガス供給マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス供給マニホールド171に供給され、燃料ガス供給マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通流路142を介して、燃料室176に供給される。
【0046】
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGの電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は上側のインターコネクタ190に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電部144を介して下側のインターコネクタ190(または、下端用セパレータ189)に電気的に接続されている。すなわち、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。また、最も上側に位置する発電単位102の上側のインターコネクタ190は、上側エンドプレート104に電気的に接続されており、最も下側に位置する発電単位102の燃料極側集電部144に電気的に接続された下端用セパレータ189は、下側エンドプレート106に電気的に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能するエンドプレート104,106から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば700℃から1000℃)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器(図示せず)により加熱されてもよい。
【0047】
図2および
図5に示すように、各発電単位102の空気室166から酸化剤ガス排出連通流路133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出された酸化剤オフガスOOGは、酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、
図3および
図6に示すように、各発電単位102の燃料室176から燃料ガス排出連通流路143を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出された燃料オフガスFOGは、燃料ガス排出マニホールド172の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
【0048】
なお、本実施形態の燃料電池スタック100では、
図8および
図10に示すように、Z軸方向視で、酸化剤ガス供給マニホールド161に連通する酸化剤ガス供給連通流路132と、燃料ガス排出マニホールド172に連通する燃料ガス排出連通流路143とが、単セルの一の辺(
図8および
図10に示される第2の辺SI2)に(同じ方向に)対向するように配置されており、かつ、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通する酸化剤ガス排出連通流路133と、燃料ガス供給マニホールド171に連通する燃料ガス供給連通流路142とが、単セルの上記第2の辺SI2に対して単セル110の中心点を挟んで対向する他の辺(
図8および
図10に示される第1の辺SI1)に(同じ方向に)対向するように配置されている。すなわち、本実施形態の発電単位102(燃料電池スタック100)は、空気室166における酸化剤ガスOGの主たる流れ方向(X軸正方向からX軸負方向へ向かう方向)と燃料室176における燃料ガスFGの主たる流れ方向(X軸負方向からX軸正方向へ向かう方向)とが略反対方向(互いに対向する方向)である、カウンターフロータイプのSOFCである。
【0049】
A-3.特定部材50およびその周辺の構成:
図11は、
図9のXI-XIの位置における発電単位102のXZ断面構成を示す説明図である。
図7および
図11に示すように、発電単位102は、更に、特定部材50を備える。以下、特定部材50およびその周辺の構成について説明する。
【0050】
特定部材50は、Si(シリコン)を含む部材(本実施形態では珪砂)である。Siは、インターコネクタ190に含まれるMnと化合物を形成する元素(以下、「特定元素」という。)に該当する。特定部材50(珪砂)の粒径は、例えば0.03~1.0mm程度である。
【0051】
特定部材50における特定元素(Si)の含有量は、10質量%以上(例えば47質量%)である。なお、特定部材50における特定元素(Si)の含有量は、硝酸等を用いて特定部材50を溶解させたサンプルについて、ICP発光分析を行うことにより測定することができる。
【0052】
図7および
図11に示すように、特定部材50は、インターコネクタ190の反応領域対向部R(Z軸方向視において電解質層112と空気極114と燃料極116とが重なっている部分)に接している。
【0053】
特定部材50の少なくとも一部は、燃料室176に面している。そのため、燃料電池スタック100の運転時等において、特定部材50に含まれる特定元素(Si)は、ガスとして燃料室176に飛散する。従って、特定部材50は、特定元素(Si)を含むガスが発生する部材に該当する。
【0054】
より詳細には、本実施形態の特定部材50は、インターコネクタ190の反応領域対向部Rのうち、燃料室176に対向し、かつ、燃料極側集電部144によって覆われていない表面192(
図9に示すように、孔OPを介して燃料室176に対向する表面192)に接している。特定部材50(珪砂)の少なくとも一部は、インターコネクタ190の反応領域対向部Rの当該表面192に埋設されている。特定部材50(珪砂)は、インターコネクタ190上に燃料極側集電部144を配置する前に、ブラスト処理、プレス機を用いた方法等の方法により、インターコネクタ190の反応領域対向部Rの当該表面192に埋設される。
【0055】
なお、
図9に示すように、特定部材50(珪砂)が配置されたインターコネクタ190の反応領域対向部Rの当該表面192は、隣り合う2つのスペーサー149の間の燃料ガスFGの流路に1つずつ存在し、各表面192は(燃料室176内における)燃料ガスFGの流れに沿って延伸している。これにより、燃料室176内を流れる燃料ガスFGが特定部材50(珪砂)に触れやすくなっている。
【0056】
図7および
図11に示すように、Z軸方向に直交する方向視(例えばX軸方向視)において、燃料室176を、インターコネクタ190側の部分であるインターコネクタ側部分177と、燃料極116の部分である燃料極側部分178とに2分したときに、特定部材50は、燃料室176のインターコネクタ側部分177のみに位置している。「すなわち、燃料電池スタック100のZ軸方向に沿った断面(例えば
図7や
図11)において、燃料室176における燃料極116とインターコネクタ190との間の部分を、Z軸方向において2等分する境界線BLを境界として分けられた2つの領域(177,178)のうち、インターコネクタ190に近い方の領域(177)のみである。なお、燃料極116とインターコネクタ190との間の(Z軸方向の)間隔は、例えば0.03~5.0mm程度である。
【0057】
A-4.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態における発電単位102は、単セル110とインターコネクタ190とを備える。単セル110は、固体酸化物を含む電解質層112と、電解質層112を挟んでZ軸方向に互いに対向する空気極114および燃料極116とを含む。インターコネクタ190は、燃料極116に対してZ軸方向の空気極114とは反対側に位置している。インターコネクタ190は、燃料極116が面する燃料室176を画定し、かつ、Mnを含んでいる。インターコネクタ190は、Z軸方向視において電解質層112と空気極114と燃料極116とが重なっている領域に位置する反応領域対向部Rと、反応領域対向部Rに含まれない反応領域非対向部RNとを有する。発電単位102は、反応領域対向部Rに接する特定部材50を備える。特定部材50は、Mnと化合物を形成する特定元素(Si)を含んでいる。Z軸方向に直交する方向視(例えばX軸方向視)において、燃料室176を、インターコネクタ190側の部分であるインターコネクタ側部分177と、燃料極116の部分である燃料極側部分178とに2分したときに、特定部材50の少なくとも一部は、燃料室176に面している。特定部材50は、燃料室176のインターコネクタ側部分177のみに面している。
【0058】
本実施形態の発電単位102は、上述したように、Mnと化合物を形成する特定元素(Si)を含み、少なくとも一部が燃料室176に面する特定部材50を備える。そのため、本実施形態の発電単位102においては、特定部材50に含まれる特定元素(Si)が、インターコネクタ190に含まれるMnと反応してMnとの化合物(例えばMn2SiO4(珪酸マンガン)等)を生成し、その結果、インターコネクタ190に含まれるMnが燃料室176に飛散することが抑制される。これは、Mnが特定元素(Si)との化合物となることにより、燃料室176に飛散しにくくなるからである。従って、本実施形態の発電単位102によれば、上記従来技術と比較して、燃料室176におけるMn蒸気圧の上昇を抑制することができ、これにより単セル110の性能を向上させることができる。
【0059】
ところで、燃料室176の燃料極側部分178に特定部材50の少なくとも一部が位置する構成(以下、「比較構成」という。)においては、特定部材50に含まれる特定元素(Si)が燃料室176において蒸気として飛散し、燃料極116に付着することにより、燃料極116の触媒活性が阻害され(以下、「特定元素による被毒」という。)、これにより単セル110の性能に悪影響を及ぼすことがある。本実施形態の発電単位102においては、上述したように、特定部材50が燃料室176のインターコネクタ側部分177のみに面していることにより、比較構成よりも、特定元素(Si)による被毒が抑制される。従って、本実施形態の発電単位102によれば、特定元素(Si)による被毒により単セル110の性能が低下することを抑制することができ、これにより更に単セル110の性能を向上させることができる。
【0060】
本実施形態の発電単位102では、特定部材50の少なくとも一部は、インターコネクタ190の反応領域対向部Rに埋設されている。これにより、特定部材50がインターコネクタ190の反応領域対向部Rに固定される。そのため、本実施形態の発電単位102によれば、特定部材50が燃料室176に飛散すること等に起因する不具合の発生を抑制することができる。
【0061】
本実施形態の発電単位102では、特定部材50における特定元素(Si)の含有量は、10質量%以上である。そのため、本実施形態の発電単位102によれば、より効果的に、燃料室176におけるMn蒸気圧の上昇を抑制することができ、これにより単セル110の性能を向上させることができる。
【0062】
本実施形態の発電単位102では、インターコネクタ190は、Crを含む。本実施形態の発電単位102においては、インターコネクタ190の表面にCrを含む化合物が形成される。更に、インターコネクタ190の表面に形成されるMnとSiの化合物を核として、Mn蒸気圧が低いMnとCrの化合物が形成され、これにより、Mnが燃料室176に飛散することが更に抑制される。そのため、本実施形態の発電単位102によれば、より効果的に、燃料室176におけるMn蒸気圧の上昇を抑制することができ、これにより単セル110の性能を向上させることができる。
【0063】
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
【0064】
上記実施形態における燃料電池スタック100の構成や燃料電池スタック100を構成する各部分(発電単位102等)の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では特定部材50は珪砂であるが、特定部材50は、特定元素(インターコネクタ190に含まれるMnと結合する元素)であるSiを含む部材であれば、珪砂以外の部材(例えばマイカ)であってもよい。また、特定部材50の形状は特に限定されるものではない。
【0065】
上記実施形態では、特定部材50は、燃料室176のインターコネクタ190側部分177のみに位置している。すなわち、燃料電池スタック100のZ軸方向に沿った断面(例えば
図7や
図11)において、燃料室176における燃料極116とインターコネクタ190との間の部分を、Z軸方向において2等分する境界線BLを境界として分けられた2つの領域(177,178)のうち、インターコネクタ190に近い方の領域(177)のみである。上述した特定元素(Si)による被毒が抑制することを考慮すると、燃料室176における燃料極116とインターコネクタ190との間の部分において特定部材50が位置する範囲がインターコネクタ190に近い領域に限定されるほど好ましい。従って、燃料電池スタック100のZ軸方向に沿った断面において、燃料室176における燃料極116とインターコネクタ190との間の部分を、Z軸方向において3等分する境界線を境界として分けられた3つの領域のうち、インターコネクタ190に最も近い領域のみに特定部材50が位置する、とすることがより好ましい。また、この「3等分」を「4等分」、「5等分」…、「10等分」、…とするほど好ましい。
【0066】
インターコネクタ190の反応領域対向部Rの上記表面192に埋設されているが、インターコネクタ190の反応領域対向部Rの当該表面192に接していれば、埋設されている必要は無く、例えば、インターコネクタ190の反応領域対向部Rの当該表面192に接合や接着等されつつ載置されていてもよい。
【0067】
また、燃料極側集電部144やスペーサー149を備えない構成とし、特定部材50は、インターコネクタ190の反応領域対向部Rのうち、燃料室176に対向し、かつ、接しているとしてもよい。
【0068】
上記実施形態では、特定元素(インターコネクタ190に含まれるMnと結合する元素)がSiであり、Siは水蒸気と接したときに揮発しやすい点から特に好適であるが、Siに換えて、または加えて、特定部材50の特定元素として、Si以外の元素(例えば、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、S(硫黄))を採用してもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、燃料電池スタック100に含まれるすべての発電単位102が特定部材50を備えているが、必ずしも燃料電池スタック100に含まれるすべての発電単位102が特定部材50を備えている必要はなく、少なくとも1つの発電単位102が特定部材50を備えていればよい。
【0070】
また、上記実施形態では、インターコネクタ190は導電性の被覆層194を含んでいるが、インターコネクタ190が該被覆層194を含んでいなくてもよい。また、上記実施形態では、単セル110が反応防止層118を有しているが、単セル110が反応防止層118を有さないとしてもよい。また、上記実施形態において、燃料電池スタック100に含まれる単セル110の個数(発電単位102の個数)は、あくまで一例であり、単セル110の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。また、上記実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。
【0071】
インターコネクタ190はCrを含んでなくてもよい。
【0072】
インターコネクタ190は、各部(平板部150、空気極側集電部134、IC用セパレータ180)の一部または全体が一つの部材により構成されていてもよい。
【0073】
また、上記実施形態の燃料電池スタック100は、クロスフロータイプのSOFCであるが、本明細書に開示される技術は、コフロータイプのSOFCにも同様に適用可能である。また、本明細書に開示される技術は、カウンターフロータイプのSOFCにも同様に適用可能である。
【0074】
また、本発明を、特開2018-195414号公報に記載されているような、金属支持型(メタルサポート型)の単セル110を備える構成に適用してもよい。この構成においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
【0075】
また、上記実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池スタック100を対象としているが、本明細書に開示される技術は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解セル(SOEC)の構成単位である電解単セルを複数備える電解セルスタックにも同様に適用可能である。なお、電解セルスタックの基本的な構成は、例えば特開2016-81813号公報に記載されているように公知であるが、おおよそ以下の通りである。すなわち、電解セルスタックの構成は、上述した実施形態の燃料電池スタック100の構成において、「発電単位」を「電解セル単位」と読み替え、「単セル」を「電解単セル」と読み替え、「酸化剤ガス供給マニホールド」を「空気排出マニホールド」と読み替え、「酸化剤ガス排出マニホールド」を「空気供給マニホールド」と読み替え、「燃料ガス供給マニホールド」を「水素排出マニホールド」と読み替え、「燃料ガス排出マニホールド」を「水蒸気供給マニホールド」と読み替え、「酸化剤ガス供給連通流路」を「空気排出連通流路」と読み替え、「酸化剤ガス排出連通流路」を「空気供給連通流路」と読み替え、「燃料ガス供給連通流路」を「水素排出連通流路」と読み替え、「燃料ガス排出連通流路」を「水蒸気供給連通流路」と読み替えた構成である。
【0076】
電解セルスタックの運転の際には、空気極114がプラス(陽極)で燃料極(水素極)116がマイナス(陰極)となるように、電解セルスタックに電圧が印加される。また、ガス通路部材27を介して水蒸気供給マニホールドに原料ガスとしての水蒸気が供給される。なお、供給される水蒸気に、水素ガスが含まれていてもよい。水蒸気供給マニホールドに供給された水蒸気は、水蒸気供給マニホールドから各電解セル単位の水蒸気供給連通流路を介して燃料室176に供給され、各電解単セルにおける水の電気分解反応に供される。各電解単セルにおける水の電気分解反応により燃料室176で発生した水素ガスは、余った水蒸気と共に水素排出連通流路を介して水素排出マニホールドに排出され、水素排出マニホールドからガス通路部材27を経て電解セルスタックの外部に取り出される。
【0077】
また、電解セルスタックの運転の際には、電解セルスタックの温度の制御等のために、必要により空気が電解セルスタックの内部に供給される。この場合には、ガス通路部材27を介して空気供給マニホールドに供給された空気が、空気供給マニホールドから各電解セル単位の空気供給連通流路を介して、空気室166に供給される。空気室166に供給された空気は、空気極114で生成される酸素とともに空気排出連通流路を介して空気排出マニホールドに排出され、空気排出マニホールドからガス通路部材27を経て電解セルスタックの外部に排出される。
【0078】
このような構成の電解セルスタックにおいても、上記実施形態における燃料電池スタック100と同様の構成を採用することにより、上記実施形態における燃料電池スタック100の作用効果と同様の作用効果を奏する。
【0079】
また、上記実施形態では、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に説明したが、本明細書に開示される技術は、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった他のタイプの燃料電池(または電解セル)にも適用可能である。
【符号の説明】
【0080】
22:ボルト 24:ナット 26:絶縁シート 27:ガス通路部材 28:(ガス通路部材の)本体部 29:(ガス通路部材の)分岐部 32,34:孔 50:特定部材 100:燃料電池スタック 102:発電単位 103:発電ブロック 104:上側エンドプレート 106:下側エンドプレート 108:連通孔 109:ボルト孔 110:単セル 112:電解質層 114:空気極 116:燃料極 118:反応防止層 120:単セル用セパレータ 121:貫通孔 124:接合部 125:ガラスシール部 126:(単セル用セパレータの)内側部 127:(単セル用セパレータの)外側部 128:(単セル用セパレータの)連結部 130:空気極側フレーム 131:孔 132:酸化剤ガス供給連通流路 133:酸化剤ガス排出連通流路 134:(インターコネクタの)空気極側集電部 140:燃料極側フレーム 141:孔 142:燃料ガス供給連通流路 143:燃料ガス排出連通流路 144:燃料極側集電部 145:(燃料極側集電部の)電極側接触部 146:(燃料極側集電部の)反対側接触部 147:(燃料極側集電部の)連接部 148:(燃料極側集電部の)Y方向先端部 148A,148B:(燃料極側集電部の)X方向先端部 149:スペーサー 150:(インターコネクタの)平板部 151:接合部 161:酸化剤ガス供給マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス供給マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 176:燃料室 180:(インターコネクタの)IC用セパレータ 181:貫通孔 186:(IC用セパレータの)内側部 187:(IC用セパレータの)外側部 188:(IC用セパレータの)連結部 189:下端用セパレータ 190:インターコネクタ 192:(インターコネクタの)表面 194:(インターコネクタの)被覆層 196:導電性接合材 BL:境界線 FG:燃料ガス FOG:燃料オフガス OG:酸化剤ガス OOG:酸化剤オフガス OP:孔 R:反応領域対向部 RN:反応領域非対向部 SI1:第1の辺 SI2:第2の辺 SL:切り込み