(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023082435
(43)【公開日】2023-06-14
(54)【発明の名称】リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極の設計方法
(51)【国際特許分類】
H01M 4/587 20100101AFI20230607BHJP
H01M 4/133 20100101ALI20230607BHJP
H01M 10/0566 20100101ALI20230607BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20230607BHJP
【FI】
H01M4/587
H01M4/133
H01M10/0566
H01M10/052
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021196206
(22)【出願日】2021-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】000005382
【氏名又は名称】古河電池株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】近藤 宏篤
(72)【発明者】
【氏名】小林 勇太
【テーマコード(参考)】
5H029
5H050
【Fターム(参考)】
5H029AJ03
5H029AJ14
5H029AK03
5H029AK18
5H029AL07
5H029AM03
5H029AM05
5H029AM07
5H029DJ16
5H029HJ20
5H050AA08
5H050AA19
5H050BA17
5H050CA07
5H050CA29
5H050CB08
5H050FA17
5H050HA17
(57)【要約】
【課題】 黒鉛負極の交流インピーダンス及び電極面積を最適化することにより、良好な放電レート特性を示すリチウムイオン二次電池用負極を提供する。
【解決手段】 負極集電体の一方の面又は両面に黒鉛を負極活物質として含む負極合材層を形成したリチウムイオン二次電池用負極であって、当該リチウムイオン二次電池用負極と対極とを向い合せて作製された評価用ハーフセルに対して電気化学インピーダンス法により25℃環境下で行い、前記抵抗測定で得られるナイキストプロットの虚数軸の値がゼロ以上となるときの実数軸の抵抗値をR1とし、ナイキストプロットにおいて、反応抵抗に由来する円弧成分と拡散抵抗に由来する線形成分との境における実数軸の抵抗値をR2とし、当該リチウムイオン二次電池用負極において対極と向かい合う対向面積をAとすると、(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm
2未満であるリチウムイオン二次電池用負極。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属集電体の一方の面又は両面に負極活物質を含む負極合材層を形成したリチウムイオン二次電池用負極であって、
当該リチウムイオン二次電池用負極と対極とを向い合せて作製された評価用セルに対して電気化学インピーダンス法による抵抗測定を25℃環境下で行い、前記抵抗測定で得られるナイキストプロットの虚数軸の値がゼロとなるときの実数軸の抵抗値をR1とし、
前記ナイキストプロットにおいて、反応抵抗に由来する円弧成分と拡散抵抗に由来する線形成分との境における実数軸の抵抗値をR2とし、
当該リチウムイオン二次電池用負極において、前記対極と向かい合う対向面積をAとすると、
(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm2未満であるリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項2】
前記負極合材層は、前記負極活物質として黒鉛を含み、
前記対極は、リチウム金属であり、
前記ナイキストプロットにおいて、
前記抵抗測定の周波数が200,000Hzであるときの実数軸の抵抗値が前記R1であり、
前記周波数が0.1Hzであるときの実数軸の抵抗値が前記R2である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項3】
金属集電体の一方の面又は両面に黒鉛を負極活物質として含む負極合材層を形成したリチウムイオン二次電池用負極であって、
当該リチウムイオン二次電池用負極と対極であるリチウム金属とを向い合せて作製された評価用セルに対して電気化学インピーダンス法による抵抗測定を25℃環境下で行い、前記抵抗測定の周波数が200,000Hzであるときに測定される抵抗値をR1とし、
前記周波数が0.1Hzであるときに測定される抵抗値をR2とし、
当該リチウムイオン二次電池用負極において前記対極と向かい合う対向面積をAとすると、
(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm2未満である、リチウムイオン二次電池用負極。
【請求項4】
前記負極合材層は、導電材を更に含む請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項5】
前記(R2-R1)×Aの値は、製品として未使用の状態で40Ω・cm2未満である、請求項1~4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、
リチウムを吸蔵・放出が可能な正極と、
前記リチウムイオン二次電池用負極と前記正極との間に配置されたセパレータと、
リチウム塩、前記リチウム塩以外の添加剤、並びに前記リチウム塩及び前記添加剤を溶解させる非水溶媒を含む非水電解液と、
を備えるリチウムイオン二次電池。
【請求項7】
金属集電体の一方の面又は両面に負極活物質を含む負極合材層を形成したリチウムイオン二次電池用負極の設計方法であって、
当該リチウムイオン二次電池用負極と対極とを向い合せて作製された評価用セルに対して電気化学インピーダンス法による抵抗測定を25℃環境下で行い、前記抵抗測定で得られるナイキストプロットの虚数軸の値がゼロ以上となるときの実数軸の抵抗値をR1とし、
前記ナイキストプロットにおいて、反応抵抗に由来する円弧成分と拡散抵抗に由来する線形成分との境における実数軸の抵抗値をR2とし、
当該リチウムイオン二次電池用負極において前記対極と向かい合う対向面積をAとすると、
(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm2未満となるように前記負極活物質の物性値を調整する、リチウムイオン二次電池用負極の設計方法。
【請求項8】
前記負極合材層は、前記負極活物質として黒鉛を含み、
前記物性値として、
前記黒鉛の粒子径、結晶子径、黒鉛化度、比表面積のいずれか1つ以上の値を調整する、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極の設計方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極の設計方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度を有する等の理由から広く普及し、携帯電話やデジタルカメラ、ノートパソコン等の携帯用小型機器の電源として搭載されている。リチウムイオン二次電池は、正極と負極を備えている。負極は、負極集電体の一方の面又は両面に負極活物質を含む負極合材層を形成した構造を有する。負極活物質は、従来、黒鉛が用いられている。黒鉛を含む負極合材層を有する負極は、放電時におけるレート特性が正極と比較して低い場合が多い。その結果、急速放電時に負極側にて大きな電圧変化が生じ、二次電池の電圧が短時間で放電終了電圧まで下がるため、十分な容量が取り出せなくなる。
【0003】
特許文献1には、負極に黒鉛を使用したリチウムイオン二次電池に関して、耐久性の観点から、電気化学インピーダンスの等価回路より求まるRaの反応抵抗成分Rctに対する比を調整する発明が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されている測定方法では、正極の影響が排除できず、負極の抵抗値を正確に求めることは難しい。また、特許文献1に開示されている測定方法では、抵抗成分と電極の大きさに相関がある点も考慮されていない。
【0006】
本発明は、前記課題に鑑みなされたもので、黒鉛における各種の適切な仕様及び電極内部における導電パスの仕様をパラメータで規定することによって、良好な放電レート特性を示すリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極の設計方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一つの態様によると、負極集電体の一方の面又は両面に負極活物質を含む負極合材層を形成したリチウムイオン二次電池用負極であって、当該リチウムイオン二次電池用負極と対極とを向い合せて作製された評価用セルに対して電気化学インピーダンス法による抵抗測定を25℃環境下で行い、前記抵抗測定で得られるナイキストプロットの虚数軸の値がゼロ以上となるときの実数軸の抵抗値をR1とし、前記ナイキストプロットにおいて、反応抵抗に由来する円弧成分と拡散抵抗に由来する線形成分との境における実数軸の抵抗値をR2とし、当該リチウムイオン二次電池用負極において前記対極と向かい合う対向面積をAとすると、(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm2未満であるリチウムイオン二次電池用負極が提供される。なお、対極と向かい合う対向面積とは、対極が負極より大きい場合は、負極の大きさと同等であることが予想される。
【0008】
本発明の別の態様によると、金属集電体の一方の面又は両面に負極活物質として黒鉛を含む負極合材層を形成したリチウムイオン二次電池用負極であって、当該リチウムイオン二次電池用負極と対極であるリチウム金属とを向い合せて作製された評価用セルに対して電気化学インピーダンス法による抵抗測定を25℃環境下で行い、前記抵抗測定の周波数が200,000Hzであるときに測定される抵抗値をR1とし、前記周波数が0.1Hzであるときに測定される抵抗値をR2とし、当該リチウムイオン二次電池用負極において前記対極と向かい合う対向面積をAとすると、(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm2未満であるリチウムイオン二次電池用負極が提供される。
【0009】
本発明のさらに別の態様によると、前記態様のリチウムイオン二次電池用負極と、リチウムを吸蔵・放出が可能な正極と、前記リチウムイオン二次電池用負極と前記正極との間に配置されたセパレータと、リチウム塩、前記リチウム塩以外の添加剤、並びに前記リチウム塩及び前記添加剤とを溶解させる非水溶媒を含む非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池が提供される。
【0010】
本発明のさらに別の態様によると、金属集電体の一方の面又は両面に負極活物質を含む負極合材層を形成したリチウムイオン二次電池用負極の設計方法であって、当該リチウムイオン二次電池用負極と対極とを向い合せて作製された評価用セルに対して電気化学インピーダンス法による抵抗測定を25℃環境下で行い、前記抵抗測定で得られるナイキストプロットの虚数軸の値がゼロ以上となるときの実数軸の抵抗値をR1とし、前記ナイキストプロットにおいて、反応抵抗に由来する円弧成分と拡散抵抗に由来する線形成分との境における実数軸の抵抗値をR2とし、当該リチウムイオン二次電池用負極において前記対極と向かい合う対向面積をAとすると、(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm2未満となるように前記負極活物質の物性値を調整するリチウムイオン二次電池用負極の設計方法が提供される。
なお、本明細書中では、評価用セルのうち、対極をリチウム金属としたものを「評価用ハーフセル」と表記することもある。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、良好な放電レート特性を示すリチウムイオン二次電池用負極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る評価用ハーフセルの構成例を示す断面図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施例1の電気化学インピーダンス測定で得られたナイキストプロットを示すグラフである。
【
図3】
図3は、(R2-R1)×Aと放電容量比率の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。
【0014】
以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
【0015】
<第1の実施形態>
実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極は、負極集電体と、負極集電体の一方の面又は両面に設けられた負極合材層とを備えている。負極合材層は、負極活物質を含む。
【0016】
負極集電体は、特に制限されないが、金属を用いることが好ましい。そのような金属は、例えば銅、ニッケル、ステンレス、又はその他合金等である。これらの金属の中でも、電子伝導性及び電池作動電位の観点から、銅を用いることが好ましい。負極集電体の厚さは、1μm~50μmであることが好ましい。
【0017】
負極合材層に含まれる負極活物質は、価格と容量の観点から黒鉛材料が望ましく、例えば人造黒鉛、又は天然黒鉛等の黒鉛である。
【0018】
前記負極合材層は、結着材をさらに含む。結着材は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の混合物である。
【0019】
負極合材層は、高い導電性を付与して低抵抗化を図るために、導電材として黒鉛以外の炭素材料を含有することができる。導電材は、特に制限されないが、例えばカーボンブラック等のカーボン粉、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン、又は活性炭等を用いることができる。これらの中でも、導電性及びコストの観点から、カーボンブラックを用いることが好ましい。
【0020】
カーボンブラックを添加する場合の添加量は、負極合材層の総量に対して2重量%以下の範囲で含まれることが好ましい。カーボンブラックの含有量が2重量%を超えると、負極(負極合材層)の比表面積の増加により電解液が分解しやすくなり、充放電効率が低下を招く虞がある。
【0021】
負極合材層は、必要に応じてさらに増粘剤を含んでもよい。増粘剤は、例えばカルボキシメチルセルロース、又はポリビニルアルコール等を用いることができる。また、増粘剤以外に、例えば分散材などの他の添加物を含有してもよい。分散剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリルアミド(PAA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリメタアクリルアミド、又はカルボキシメチルセルロース等、様々な物質を用いることが出来る。
【0022】
負極合材層の電極密度は、1.2g/cc以下であることが好ましい。電極密度が、1.2g/ccを超えると、負極合材層の空隙率が低下して非水電解液の含侵性を損ない、結果として負極合材層におけるリチウムイオンの拡散性を低下させる虞がある。
【0023】
第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極は、例えば次に示す方法で作製することができる。最初に、負極活物質、導電材及び結着材等を溶媒に分散し、負極スラリーを調製する。次いで、負極集電体の一方の面又は両面に負極スラリーを塗布し、例えば真空下、80℃の条件で乾燥し、負極合材層を形成して負極を作製する。
【0024】
図1は、第1の実施形態に係る負極を用いた評価用ハーフセルの構成例を示す断面図である。
図1に示すように、評価用ハーフセル10内では作用極として働くリチウムイオン二次電池用負極6と、対極としてのリチウム金属4とを、セパレータ5を介して向い合せて評価用のハーフセルを作製する。評価用ハーフセルは、リチウムイオン二次電池の寸法及び種類にかかわらず、下記の方法により作製できる。最初に、製品化されたリチウムイオン二次電池を分解し、取り出された負極両面の負極合材層のうち、一方の負極合材層を剥がす。つづいて、負極をパンチにより一定の面積になるよう円形に打ち抜く。打ち抜き後の円形の負極を作用極6、リチウム金属を対極4とし、作用極6と対極4とをセパレータ5を介在して重ねて評価用ハーフセル10を組み立てる。組立て時には、作用極6の合材層がセパレータ5を介してリチウム金属4と対向するように配置する。また、対極4として使用するリチウム金属の面積は作用極6の面積よりも大きく、作用極6の面積を覆うように組み立てる。具体的には、作用極6と対極4の対向面積が作用極6の面積と等しくなるように組み立てる。その後、対極4の裏面にはスペーサー3と板バネ2を配置し、ガスケット7の付いたケース1に入れてキャップ8を被せ、かしめにより封止する。評価用ハーフセルは、少なくとも、作用極と、対極と、セパレータ、非水電解液、外装体を有し、セパレータ、非水電解液、外装体は、後述のリチウムイオン二次電池用のものを任意に選択して良い。
【0025】
評価用ハーフセル10に対して電気化学インピーダンス法による抵抗測定を25℃環境下で行う。そして、評価用ハーフセル10の抵抗測定で得られるナイキストプロットの虚数軸の値がゼロ以上となるときの実数軸の抵抗値をR1とし、評価用ハーフセル10の前記ナイキストプロットにおいて、反応抵抗に由来する円弧成分と拡散抵抗に由来する線形成分との境における実数軸の抵抗値をR2とする。その際、State of Charge(SOC)50%に調整された評価用ハーフセル10の200,000Hzにおける抵抗値をR1とし、評価用ハーフセル10の0.1Hzにおける抵抗値をR2としても良い。また、負極6において対極4と向かい合う対向面積をAとする。このとき、これらの関係式(R2-R1)×Aの値は、製品として未使用の状態で40Ω・cm2未満であることが望ましい。製品として未使用の状態とは、例えば、一度も通電していない状態、又は、品質試験のための通電のみを行った状態が挙げられる。例えば、初期容量を確認するための試験のみを行った場合も、製品としては未使用の状態である。なお、電解液の注液後に負極表面へ被膜を形成する為の活性化処理等は使用に含まれない。
【0026】
ここで、電気化学インピーダンス法により求められる負極の抵抗値は、
図2に示すナイキスト線図により求めることができる。なお、本明細書では、ナイキスト線図をナイキストプロットと言い換えることもある。ナイキストプロットの横軸は実数軸、縦軸は虚数軸を表しており、負極の抵抗値は実数軸(横軸)の値により求めることが出来る。
図2に示すナイキストプロットは、前記構成の評価用ハーフセルを用いて計測し、得た。
【0027】
ここで、リチウムイオン二次電池の負極における抵抗は、主に被膜抵抗と反応抵抗である。被膜抵抗は、電解液の分解生成物等により負極表面に形成された被膜の抵抗である。反応抵抗は、充放電反応における電子やイオンの授受の際に生じる抵抗である。また、抵抗測定時にはこれらの抵抗に加え、電池の配線抵抗や電解液抵抗による直流抵抗成分や、Liイオンの電解液内及び電極活物質内における拡散による抵抗である拡散抵抗が存在する。
【0028】
抵抗値R1は、25℃の環境下における負極の直流抵抗成分を表すものであり、これは電解液抵抗や配線抵抗を含む。一方、抵抗値R2は負極の直流抵抗成分の他、負極の表面に形成される被膜抵抗と負極の充放電反応における反応抵抗を含むものである。
【0029】
前記測定により求めた抵抗値R2を抵抗値R1で差し引いた値(以後、R2-R1の値と記す)は、抵抗値R2から評価用ハーフセルの直流抵抗成分を除いた値になる。すなわち、R2-R1は負極の表面に形成される被膜抵抗と負極の充放電反応における反応抵抗の合算値を表している。なお、R2-R1の値は負極活物質の粒子径、結晶子径が小さい程小さな値となり、黒鉛化度(P1)及び比表面積が小さい程大きな値となる傾向があり、これらのパラメータにより調整可能である。
【0030】
第1の実施形態によれば、負極の単位面積当たりの抵抗値ではなく、前述した関係式(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm2未満に規定することによって、高速放電時における分極が過剰に高くならず、例えば20Cの高速放電時において0.2C容量に対する放電容量比率が良好になる、高い放電レート特性を示す負極を得ることができる。
【0031】
前記高い放電レート特性を示す挙動は、次のような理由によるものと考えられる。黒鉛を負極活物質として含む負極合材層を有する負極を使用した場合、リチウムイオン二次電池の放電特性はより遅い反応である負極の特性に律速される。リチウムイオン二次電池の放電時において、負極側ではリチウムイオンが抜ける反応が生じ、電子は負極合材層に含まれる負極活物質から負極集電体を通してタブへ集められ、負極端子を通して外部抵抗へ流れる。この時、負極面積が大きい程、単位面積当りに負担する電流値が小さく済むため、抵抗成分による分極の影響は小さくなる。この抵抗成分による分極の影響と負極面積は、反比例関係にあるため、前述した高い放電レート特性が発現されると考えられる。
【0032】
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、第1の実施形態で説明したリチウムイオン二次電池用負極と、リチウムを吸蔵・放出が可能な正極と、セパレータと、リチウム塩を溶解させた非水溶媒を含む非水電解液とを備える。
【0033】
リチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、又は扁平型等である。
【0034】
正極は、正極集電体と、正極集電体の一方の面又は両面に形成された正極合材層とを含む。
【0035】
(正極の構成例)
正極集電体を構成する材料は特に制限されないが、金属を用いることが好ましい。そのような金属は、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、チタン、又はその他合金等である。これらの金属の中でも、電子伝導性及び電池作動電位の観点から、アルミニウムを用いることが好ましい。正極集電体の厚さは、1μm~50μmであることが好ましい。
【0036】
正極合材層は、正極活物質を含む。正極活物質は、従来からリチウムイオン二次電池に使用されている、例えば層状岩塩構造又はスピネル構造を有するリチウム金属酸化物、オリビン構造を有するリン酸金属リチウムからなる群から選ばれる1つ又は2つ以上の混合物であることが好ましい。正極合材層は、前述した負極合材層に用いた導電材、結着材及びその他添加物をさらに含んでもよい。
【0037】
(セパレータの構成例)
セパレータは、例えばポリマーもしくは繊維からなる多孔性シート、又は不織布を用いることができる。多孔性シート又は不織布は、単層であっても、多層構造であってもよい。セパレータの孔径は、0.01μm~10μmであることが好ましい。セパレータの厚さは5μm~30μmであることが好ましい。セパレータは、多孔質基体にセラミック層を耐熱絶縁層として積層した構造でもよい。
【0038】
(非水電解液)
非水電解液は、電解質と非水溶媒を含む。電解質は、例えばリチウム塩である。リチウム塩は、例えばLiBF4、LiPF6、Li(FSO2)2N、Li(CF3SO2)2Nからなる群から選ばれる1つもしくは2つ以上の混合物を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。リチウム塩の濃度は、0.5mol/L以上5mol/L以下であることが好ましく、0.8mol/L以上1.5mol/L以下であることがさらに好ましい。
【0039】
非水溶媒は、特に制限されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、プロピオン酸メチル、酢酸メチル、ギ酸メチル、酪酸メチル、ジオキソラン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、γ―ブチロラクトン、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどから選ばれる1種又は2種以上の混合溶媒が挙げられる。DMC、DEC、DPC、EMC、EC、PCが好ましい。負極活物質への被膜形成が良好な点から、ECを含むことがより好ましい。
【0040】
非水電解液は、充放電時の還元分解による負極活物質表面への良質な被膜形成などを目的として、さらに別の添加剤を含むことが好ましい。添加剤としては特に限定されないが、例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、1,3,2-ジオキサチオラン2,2-ジオキシド(MMDS)、1,5,2,4-ジオキサジチアン2,2,4,4-テトラオキシド、亜リン酸トリス(トリメチルシリル)、1-プロペン1,3-スルトン、Li2PO2F2などが挙げられる。これらの添加剤は、単独で又は二種以上混合して使用してもよい。また、これら以外の添加剤と混合して用いてもよい。さらに、これら以外の添加剤を単独で用いてもよい。
【0041】
(外装体及び外形)
外装体としては、例えば缶材又はラミネート材が選択される。材料及び形状に制限はないが、例えば材料として、缶材ではステンレスが好適であり、ラミネート材ではアルミ箔の表面をプラスチックフィルムにてコーティングしたものが好適である。
【0042】
外形の形状は、容量に応じて変化させることができ、一般的に容量が大きいほど大きな形状となる。
【0043】
第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した負極を備えているため、高い放電レート特性を有するリチウムイオン二次電池を提供できる。
【実施例0044】
以下に実施例を例示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
【0045】
(実施例1)
・負極の作製
負極活物質である平均粒子径(D50)6.8μm、比表面積2.8g/m2、黒鉛化度0.85、結晶子径(102面)211Åの物性値を有する黒鉛98重量%、結着材であるスチレンブタジエンゴム1重量%、及び増粘剤であるカルボキシメチルセルロース1重量%を溶媒であるイオン交換水と混合、分散して負極スラリーを調製した。
【0046】
平均粒子径(D50)はレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製)により測定し、比表面積は比表面積・細孔分布測定装置(島津製作所製)により測定した。黒鉛化度はX線回折装置(リガク製)により得られたd
002の情報を用いて、d
002=3.35×結晶化度+3.44×(1-結晶化度)の式に代入することで算出した。結晶子径はX線回折装置(リガク製)により得られた(102)面のピークを用い、
【数1】
で表されるシェラー式により算出された値を用いた。ここで、シェラー式におけるDは結晶子径、Kはシェラー定数、λはX線波長、Bは半値幅、θはブラッグ角である。測定対象である黒鉛はC軸方向に一次元の不整を持つ不整格子のhk型回折線を示すため、シェラー定数は1.84を用いた。
【0047】
負極集電体である厚さ10μmの銅箔を用意した。銅箔の一方の面に得られた負極スラリーを塗布し、乾燥した後に、ロールプレス機でプレス加工を行い、負極合材層を負極集電材に形成して負極を作製した。負極スラリーの塗布量は、58g/m2、負極面積は1.43cm2、負極合材層の密度は1.2g/ccであった。
【0048】
次に、リチウムイオン二次電池を組立てた。
【0049】
対極は、厚さ300μmのリチウム金属箔を厚さ100μmのステンレス箔の集電体上に貼り付けて作製した。
【0050】
非水電解液は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジメチルカーボネートを2:5:3の体積比の割合で混合した混合非水溶媒にリチウム塩であるLiPF6を1.3mol/Lの割合で溶解させて、非水電解液を調製した。
【0051】
セパレータは、ポリオレフィン微多孔膜からなるセパレータを使用した。
【0052】
上述した負極、正極、非水電解液、及びセパレータを用いて、2032型コイン型リチウムイオン二次電池である評価用ハーフセル(以下、ハーフセル)を組立てた。ハーフセルの作製は、露点-50℃以下のアルゴン雰囲気下で行った。
【0053】
・初期活性化工程
得られたハーフセルを25℃に設定した恒温槽に移し、5サイクルの初期活性化工程を実施した。1サイクル目では、充電は電流0.1C、電圧0V、カットオフ電流0.05Cの定電流定電圧充電で行い、放電は電流0.1C、終止電圧1.5Vの定電流放電で行った。2~5サイクル目では、充電は電流0.5C、電圧0V、カットオフ電流0.05Cの定電流定電圧充電で行い、放電は電流0.5C、終止電圧1.5Vの定電流放電で行った。充電後及び放電後には、15分間の休止時間を設定した。5サイクル目の終了後に、電流0.1Cで5時間を行い、State Of Charge(SOC)を50%に調整した。
【0054】
なお、Cは、Cレートであり、電池に対して通電する際の電流の大きさを示す。1Cは、電池の全容量を1時間で充電又は放電させる電流値である。0.1Cは、電池の全容量を10時間で充電又は放電させる電流値である。0.2Cは、電池の全容量を5時間で充電又は放電させる電流値である。Cレートが大きいほど、電流値が大きくなる。
【0055】
・放電レート試験
初期活性化工程が終了したハーフセルについて、25℃に設定した恒温槽で放電レート試験を実施した。放電レート試験は、0.2C及び20Cの2つのレートで放電試験を行い、各レートにおける放電容量の比を求めた。0.2Cの放電レート試験は、充電を電流0.2C、電圧0V、カットオフ電流0.05Cの定電流定電圧で行い、放電を電流0.2C、終止電圧1.5Vの定電流で行った。20Cの放電レート試験は、充電を電流0.5C、電圧0V、カットオフ電流0.05Cの定電流低電圧で行い、放電を電流20C、終止電圧1.5Vの定電流で行った。放電試験後、0.2Cでの放電試験により得られた放電容量及び20Cでの放電試験により得られた放電容量を次式(1)に基づいて放電容量比率を算出した。
[(20Cの放電容量)/(0.2Cの放電容量)]×100…(1)
【0056】
放電レート試験の結果より、0.2Cの放電レートの放電容量、及び20Cにおける放電レートの放電容量を算出し、これらの値を前記式に代入して放電容量比率を算出した。結果を下記表1に示す。
【0057】
・電気化学インピーダンス測定
放電レート試験後の実施例1のコイン電池を50%SOCに調整し、25℃に設定した恒温槽で電気化学インピーダンス測定を実施した。なお、SOC調整は放電を電流0.5C、終止電圧1.5Vの定電流で行った後、充電を電流0.5Cにて行い、0.2Cの放電レート試験にて得られた容量の半分の容量を充電した段階で停止した。電気化学インピーダンス測定は、VSP-300(BioLogic社)を用いて、ポテンショモードで行った。振幅は10mVに設定し、周波数範囲は1MHzから0.1mHzの範囲に設定した。なお、測定点数は10point/decadeとし、データには1周波数当たり2回測定した際の平均値を用いた。
【0058】
測定データにより、200,000Hz及び0.1Hzの抵抗値をナイキスト線図の実数軸から求め、200,000Hzの抵抗値をR1、0.1Hzの抵抗値をR2とした。R1は、8.7Ω、R2は31.0Ωであった。対向面積(A)は1.43cm2である。これらの値から(R2-R1)×Aの値を算出した。結果を下記表1に示す。
【0059】
(実施例2)
表1に示すように、負極活物質として平均粒子径(D50)5.3μm、比表面積2.5g/m2、黒鉛化度0.73、結晶子径(102面)47Åの物性値を有する黒鉛を用いた以外、実施例1と同様な方法でハーフセルを組立てた。
【0060】
得られたハーフセルは、実施例1と同様な条件で初期活性化工程を行った後、実施例1と同様な条件で放電レート試験及び電気化学インピーダンス測定を行った。
【0061】
放電レート試験の結果より、0.2Cの放電レートの放電容量、及び20Cにおける放電レートの放電容量を算出し、これらの値を前記式(1)に代入して放電容量比率を算出した。結果を下記表1に示す。
【0062】
電気化学インピーダンス測定において、200,000Hz及び0.1Hzの抵抗値をナイキスト線図の実数軸から求め、200,000Hzの抵抗値をR1、0.1Hzの抵抗値をR2とした。R1は、3.9Ω、R2は20.3Ωであった。対向面積(A)は1.43cm2である。これらの値から(R2-R1)×Aの値を算出した。結果を下記表1に示す。
【0063】
(実施例3)
負極活物質として平均粒子径(D50)6.1μm、比表面積2.6g/m2、黒鉛化度0.75、結晶子径(102面)84Åの物性値を有する黒鉛を用いた以外、実施例1と同様な方法でハーフセルを作製した。
【0064】
得られたハーフセルは、実施例1と同様な条件で初期活性化工程を行い、実施例1と同様な条件で放電レート試験及び電気化学インピーダンス測定を行った。
【0065】
放電レート試験の結果より、0.2Cの放電レートの放電容量及び、20Cにおける放電レートの放電容量を算出し、これらの値を前記式(1)に代入して放電容量比率を算出した。結果を下記表1に示す。
【0066】
電気化学インピーダンス測定において、200,000Hz及び0.1Hzの抵抗値をナイキスト線図の実数軸から求め、200,000Hzの抵抗値をR1、0.1Hzの抵抗値をR2とした。R1は、4.7Ω、R2は22.5Ωであった。対向面積(A)は1.43cm2である。これらの値から(R2-R1)×Aの値を算出した。結果を下記表1に示す。
【0067】
(実施例4)
負極活物質として平均粒子径(D50)23μm、比表面積3.1g/m2、黒鉛化度0.82、結晶子径(102面)470Åの物性値を有する黒鉛を用いる以外、実施例1と同様な方法でハーフセルを作製した。
【0068】
得られたハーフセルは、実施例1と同様な条件で初期活性化工程を行い、実施例1と同様な条件で放電レート試験及び電気化学インピーダンス測定を行った。
【0069】
放電レート試験の結果より、0.2Cの放電レートの放電容量、及び20Cにおける放電レートの放電容量を算出し、これらの値を前記式(1)に代入して放電容量比率を算出した。結果を下記表1に示す。
【0070】
電気化学インピーダンス測定において、200,000Hz及び0.1Hzの抵抗値をナイキスト線図の実数軸から求め、200,000Hzの抵抗値をR1、0.1Hzの抵抗値をR2とした。R1は、7.2Ω、R2は27.1Ωであった。対向面積(A)は1.43cm2である。これらの値から(R2-R1)×Aの値を算出した。結果を下記表1に示す。
【0071】
(実施例5)
負極活物質として、平均粒子径(D50)21μm、比表面積3.9g/m2、黒鉛化度0.83、結晶子径(102面)301Åの物性値を有する黒鉛を用いた以外、実施例1と同様な方法でハーフセルを作製した。
【0072】
得られたハーフセルは、実施例1と同様な条件で初期活性化工程を行い、実施例1と同様な条件で放電レート試験及び電気化学インピーダンス測定を行った。
【0073】
放電レート試験の結果より、0.2Cの放電レートの放電容量、及び20Cにおける放電レートの放電容量を算出し、これらの値を前記式(1)に代入して放電容量比率を算出した。結果を下記表1に示す。
【0074】
電気化学インピーダンス測定において、200,000Hz及び0.1Hzの抵抗値をナイキスト線図の実数軸から求め、200,000Hzの抵抗値をR1、0.1Hzの抵抗値をR2とした。R1は、8.3Ω、R2は33.9Ωであった。対向面積(A)は1.43cm2である。これらの値から(R2-R1)×Aの値を算出した。結果を下記表1に示す。
【0075】
(比較例1)
負極活物質として、平均粒子径(D50)12μm、比表面積2.8g/m2、黒鉛化度0.820、結晶子径(102面)116Åの物性値を有する黒鉛を用いた以外、実施例1と同様な方法でハーフセルを作製した。
【0076】
得られたハーフセルは、実施例1と同様な条件で初期活性化工程を行い、実施例1と同様な条件で放電レート試験及び電気化学インピーダンス測定を行った。
【0077】
放電レート試験の結果より、0.2Cの放電レートの放電容量、及び20Cにおける放電レートの放電容量を算出し、これらの値を前記式(1)に代入して放電容量比率を算出した。結果を下記表1に示す。
【0078】
電気化学インピーダンス測定において、200,000Hz及び0.1Hzの抵抗値をナイキスト線図の実数軸から求め、200,000Hzの抵抗値をR1、0.1Hzの抵抗値をR2とした。R1は、5.1Ω、R2は34.0Ωであった。対向面積(A)は1.43cm2である。これらの値から(R2-R1)×Aの値を算出した。結果を下記表1に示す。
【0079】
(比較例2)
負極活物質として平均粒子径(D50)16μm、比表面積2.2g/m2、黒鉛化度0.827、結晶子径(102面)301Åの物性値を有する黒鉛を用いた以外、実施例1と同様な方法でハーフセルを作製した。
【0080】
得られたハーフセルは、実施例1と同様な条件で初期活性化工程を行い、実施例1と同様な条件で放電レート試験及び電気化学インピーダンス測定を行った。
【0081】
放電レート試験の結果より、0.2Cの放電レートの放電容量及び、20Cにおける放電レートの放電容量を算出し、これらの値を前記式(1)に代入して放電容量比率を算出した。結果を下記表1に示す。
【0082】
電気化学インピーダンス測定において、200,000Hz及び0.1Hzの抵抗値をナイキスト線図の実数軸から求め、200,000Hzの抵抗値をR1、0.1Hzの抵抗値をR2とした。R1は、2.9Ω、R2は37.3Ωであった。対向面積(A)は1.43cm2である。これらの値から(R2-R1)×Aの値を算出した。結果を下記表1に示す。
【0083】
図2に、実施例1における25℃環境下での電気化学インピーダンス測定結果を示す。
図3は、本発明の実施例1の電気化学インピーダンス測定で得られたナイキストプロットを示すグラフである。
【0084】
図2に示すように、負極活物質が黒鉛の場合、25℃環境下にて、200,000Hzを境に虚数軸が0以上となり、200,000Hzでの測定結果は直流抵抗成分を表すことが分かる。また、0.1Hz以上200.000Hz以下の周波数にてナイキストプロットは反応抵抗に由来する円弧成分が観察され、0.1Hz未満では拡散に由来する45°の傾きが見られる。
【0085】
図3は、表1の値をプロットした図である。
図3の横軸は(R2-R1)×Aの値を示し、縦軸は放電容量比率を示す。
【表1】
【0086】
(実施形態の効果)
前記表1と
図3から明らかなように(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm
2未満である負極を備えた実施例1~5のハーフセルは、放電容量比率が26.8以上である高い性能を示すことがわかる。これに対し、(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm
2以上である負極を備えた比較例1、2のハーフセルは、放電容量比率がそれぞれ13.0、9.3と、性能低下を生じることがわかる。
【0087】
また、負極合材層が負極活物質として黒鉛を含む場合、上記抵抗測定の周波数が200,000Hzであるときに測定される抵抗値がR1であり、周波数が0.1Hzであるときに測定される抵抗値がR2である。
【0088】
さらに、本発明の技術は、リチウムイオン二次電池用負極の設計方法にも適用できる。
【0089】
本発明の実施形態に係る負極の設計方法は、負極と対極とを向い合せて評価用ハーフセルを作製し、作製した評価用ハーフセルに対して電気化学インピーダンス法による抵抗測定を25℃環境下で行う。この抵抗測定で得られるナイキストプロットの虚数軸の値がゼロ以上となるときの実数軸の抵抗値をR1とする。上記のナイキストプロットにおいて、反応抵抗に由来する円弧成分と拡散抵抗に由来する線形成分との境における実数軸の抵抗値をR2とする。負極において対極と向かい合う対向面積をAとする。(R2-R1)×Aの値が40Ω・cm2未満となるように、負極活物質の物性値を調整する。例えば、負極合材層が負極活物質として黒鉛を含む場合は、上記の物性値として、黒鉛の粒子径、結晶子径、黒鉛化度、及び比表面積のいずれか1つ以上の値を調整する。
【0090】
これにより、良好な放電レート特性を示すリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池を設計することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極によれば、充放電時の放電レート特性を高めることができる。そのため、本発明のリチウムイオン二次電池用負極と、このリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池は、充電ステーションや電力安定化電源等、高出力が要求される様々な用途への利用が可能となる。