IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水 一広の特許一覧

<>
  • 特開-除草器具 図1
  • 特開-除草器具 図2
  • 特開-除草器具 図3
  • 特開-除草器具 図4
  • 特開-除草器具 図5
  • 特開-除草器具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023082491
(43)【公開日】2023-06-14
(54)【発明の名称】除草器具
(51)【国際特許分類】
   A01B 1/16 20060101AFI20230607BHJP
【FI】
A01B1/16
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021196307
(22)【出願日】2021-12-02
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-06-21
(71)【出願人】
【識別番号】516183886
【氏名又は名称】清水 一広
(74)【代理人】
【識別番号】100137338
【弁理士】
【氏名又は名称】辻田 朋子
(72)【発明者】
【氏名】清水 一広
(57)【要約】
【課題】使用する場所によらず、誰でも容易に除草作業を行うことが可能な除草器具を提供する。
【解決手段】作業者Xが把持する取手部Aと、取手部Aの一端から延びる除草部Bと、を備え、除草部Bは、地面Gに接触可能な略板状体の除草部本体B1と、除草部本体B1と取手部Aとを連結する連結部B2と、を有し、除草部本体B1は、その基端側から先端に向かうに伴って拡開する略V字状の溝部Vと、溝部Vの底部から先端に向かって突設された中央突起P1と、を含み、中央突起P1の平面視における全長は、溝部Vの平面視における深さよりも短く構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業者が把持する取手部と、前記取手部の一端から延びる除草部と、を備え、
前記除草部は、地面に接触可能な略板状体の除草部本体と、前記除草部本体と前記取手部とを連結する連結部と、を有し、
前記除草部本体は、その基端側から先端に向かうに伴って拡開する略V字状の溝部と、前記溝部の底部から先端に向かって突設された中央突起と、を含み、
前記中央突起の平面視における全長は、前記溝部の平面視における深さよりも短く構成されている、除草器具。
【請求項2】
前記中央突起は、その基端から先端に向かうに伴って鋭利となるように構成されている、請求項1に記載の除草器具。
【請求項3】
前記中央突起は、その基端から先端に向かうに伴って下方に傾斜するように構成されている、請求項1又は2に記載の除草器具。
【請求項4】
前記中央突起は、複数設けられ、
前記複数の中央突起は、それぞれが略同一方向に突設されるように、互いに隣接して設けられている、請求項1~3の何れかに記載の除草器具。
【請求項5】
前記除草部本体は、複数設けられ、
前記複数の除草部本体は、それぞれの面方向が略平行となるように、互いに隣接して設けられている、請求項1~4の何れかに記載の除草器具。
【請求項6】
前記取手部と前記除草部本体とにより形成される側面視でのなす角は、鋭角である、請求項1~5の何れかに記載の除草器具。
【請求項7】
前記連結部は、前記除草部本体の基端側に折曲げられた略板状体である、請求項6に記載の除草器具。
【請求項8】
前記取手部は、前記作業者が起立して把持した状態で、前記除草部本体が地面に接触可能な長さに構成されている、請求項1~7の何れかに記載の除草器具。
【請求項9】
前記取手部には、弾性素材により形成されたグリップ部が設けられている、請求項1~8の何れかに記載の除草器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雑草等草木の除去作業に用いられる除草器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、取手部と、取手部の一端に設けられ、その先端が鋭利に形成された除草部と、を備える除草器具が知られている。
【0003】
作業者は、このような除草器具を用いれば、除草部を地面に軽く突き刺し、取手部と共に水平方向に摺動させるのみで、除草部に草木を絡ませて、簡便に除草作業を行うことができる。
【0004】
近年では、機械式の除草器具が開発されているものの、安価且つ手軽で、安全性も高いといった点から、上記のような、機械要素を一切必要としない除草器具は、現在でも幅広く利用されている。
【0005】
そして、上記のような、機械要素を一切必要としない除草器具に関する発明が、従来から種々提案されている。
【0006】
例えば、特許文献1には、握柄の前部に設けられた、アーム体と挾持爪から成る挾持部と、地面に接地し得る作動支点部と、挾持部の直下に突設された根刺し部と、備えた除草器具が記載されている。
作業者は、この除草器具を用いれば、根刺し部に設けられた貫入爪と作動支点部とを用いて、梃子の原理で、容易に草木を抜取ることができる。
【0007】
また、特許文献2には、取手部と、取手部の一端に設けられた板状体を備え、板状体に、前方及び後方の双方に深さの異なるV字状の切込みが設けられた除草器具が記載されている。
作業者は、この除草器具を用いれば、除草作業の他、移動時に杖としても使用することができる。
【0008】
また、特許文献3には、柄杆部につづく先部を二又状に形成し、この二又状の部分の内側部又は外側部に、先部の先端に対して内側方に向く歯部を形成した除草器具が記載されている。
作業者は、この除草器具を用いれば、その先端を土の中に差し込み、引抜く又は回転させることで、歯部に根を絡ませて、容易に草木を抜取ることができる。
【0009】
また、特許文献4には、取手部と、複数の引抜歯部と、を備え、各引抜歯部の間には、先端側の拡開溝部と、拡開溝部に連なる切条溝部と、が構成された除草器具が記載されている。
作業者は、この除草器具を用いれば、各拡開溝部により、草木を各切条溝部まで誘導し、各切条溝部に挟持させることで、容易に草木を抜取ることができる。
【0010】
また、特許文献5には、持ち手と、持ち手の端部に取り付けられ、互いに略平行となるように突出する複数本の根刺し針と、を備え、各根刺し針は、その外周面に、長手方向に沿って設けられた複数の突起を有する除草器具が記載されている。
作業者は、この除草器具を用いれば、各根刺し針を地面に差込むことで、各突起に草木の根を引掛けて、容易に草木を抜取ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2002-084801号公報
【特許文献2】特開2013-223474号公報
【特許文献3】実登第3012945号公報
【特許文献4】実登第3182807号公報
【特許文献5】特許第5305369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、特許文献1の除草器具では、挾持爪で茎を挟んだ後、貫入爪を差込み、梃子の原理で抜取る作業となるため、工程が多く、作業の容易性に欠ける。
また、例えば、砂利の敷いてある場所では、貫入爪を差込みづらく、梃子の原理が使いづらい上、貫入爪を根元まで差込むため、特に芝地では、先端に芝の根が絡まり、根を傷めてしまう可能性がある。
さらに、座位の作業となるのため、繰り返しの作業により作業者の疲労が蓄積し、腰痛の原因にもなるという問題もある。
【0013】
特許文献2の除草器具では、V字状の板状体により、葉の広がった草木を抜取ることはできるが、例えば、イネ科のような細く伸びた草木では、滑って容易に抜取ことが困難となる。
【0014】
特許文献3の除草器具では、例えば、年配者や力の弱い作業者が、芝地や硬い土、砂利の敷いてある場所等で作業を行う場合、一定以上の差込む力が必要となり、作業の容易性に欠ける上、特に芝地では、先端に芝の根が絡まり、根を傷めてしまう可能性がある。
【0015】
特許文献4の除草器具では、切条溝部の幅に依存して、抜取ることができる草木の茎の太さが限られる上、草木を抜取った際にも、切条溝部に挟まった茎が離れづらく、作業の容易性に欠ける。
また、各切条溝部、曲面形状となされた本体連結部位が近接しているため、長く伸びた草木を抜取る場合、本体連結部位の周辺又は作業者の手元に当たることで、この草木が、抜取りづらくなる可能性がある。
【0016】
特許文献5の除草器具では、略平行に突出された根刺し針を地中に差込み、抜取る作業となるため、芝地では根を傷めてしまう可能性がある上、砂利の敷いてある場所では、根刺を差込みづらく、先端部も細く鋭利なため、耐久性と安全性にも欠ける。
【0017】
本発明は上記のような実状に鑑みてなされたものであり、使用する場所によらず、誰でも容易に除草作業を行うことが可能な除草器具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決するために、本発明は、作業者が把持する取手部と、前記取手部の一端から延びる除草部と、を備え、
前記除草部は、地面に接触可能な略板状体の除草部本体と、前記除草部本体と前記取手部とを連結する連結部と、を有し、
前記除草部本体は、その基端側から先端に向かうに伴って拡開する略V字状の溝部と、前記溝部の底部から先端に向かって突設された中央突起と、を含み、
前記中央突起の平面視における全長は、前記溝部の平面視における深さよりも短く構成されている。
【0019】
本発明によれば、作業者は、除草部本体を地表面付近に配置した後、取手部により、除草部本体をその面方向に沿って摺動させることで、除草対象の草木が溝部に入り込み、溝部の傾斜形状から、この草木が中央突起に誘導されることとなる。
これにより、草木が中央突起に突き刺さり、作業者は、除草部本体をさらに摺動させるか、本除草器具を上方に持ち上げることで、草木を抜取ることができる。
即ち、本除草器具によれば、除草部本体を地面に突き刺さなくとも、溝部による中央突起への誘導により、誰でも容易に除草作業を行うことが可能となる。
【0020】
本発明の好ましい形態では、前記中央突起は、その基端から先端に向かうに伴って鋭利となるように構成されている。
【0021】
このような構成とすることで、草木が中央突起に突刺さり易くなると共に、中央突起の両側面と溝部の両傾斜面とにより、一対の略V字状の溝が形成されるため、作業者は、草木を中央突起に突刺すだけでなく、この各溝に草木を挟持する態様で草木を抜取ることが可能となる。
【0022】
本発明の好ましい形態では、前記中央突起は、その基端から先端に向かうに伴って下方に傾斜するように構成されている。
【0023】
このような構成とすることで、作業者は、必要に応じて中央突起を地面に差込み、草木のより根元付近を突刺すことができるため、抜けにくい草木等に対しての作業性を向上させることができ、本除草器具の利便性がより向上する。
【0024】
本発明の好ましい形態では、前記中央突起は、複数設けられ、前記複数の中央突起は、それぞれが略同一方向に突設されるように、互いに隣接して設けられている。
【0025】
このような構成とすることで、草木が、より中央突起に突刺さり易くなると共に、各中央突起間に形成された溝に草木を挟持することもでき、本除草器具の利便性がより向上する。
【0026】
本発明の好ましい形態では、前記除草部本体は、複数設けられ、前記複数の除草部本体は、それぞれの面方向が略平行となるように、互いに隣接して設けられている。
【0027】
このような構成とすることで、一度の摺動動作で、広範囲の草木を抜き取ることができ、本除草器具の利便性がより向上する。
【0028】
本発明の好ましい形態では、前記取手部と前記除草部本体とにより形成される側面視でのなす角は、鋭角である。
【0029】
このような構成とすることで、作業者は、除草部本体の摺動動作を、手前に引くことで実施できるため、摺動動作及びその後の引抜き動作について、力を掛け易くなり、本除草器具の利便性がより向上する。
【0030】
本発明の好ましい形態では、前記連結部は、前記除草部本体の基端側に折曲げられた略板状体である。
【0031】
このような構成とすることで、例えば、不使用時に取手部を所定の壁面に立てかけた際、連結部の一部を地面に面接触させることができ、収納時等の本除草器具の安定性が向上する。
【0032】
本発明の好ましい形態では、前記取手部は、前記作業者が起立して把持した状態で、前記除草部本体が地面に接触可能な長さに構成されている。
【0033】
このような構成とすることで、作業者は、作業時に屈む必要が無いため、腰痛等の発症のリスクを抑えつつ、快適に除草作業を行うことが可能となる。
【0034】
本発明の好ましい形態では、前記取手部には、弾性素材により形成されたグリップ部が設けられている。
【0035】
このような構成とすることで、取手部が持ち易く、力がさらに掛けやすくなり、本除草器具の利便性がより向上する。
【発明の効果】
【0036】
本発明によれば、使用する場所によらず、誰でも容易に除草作業を行うことが可能な除草器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】本発明の実施形態に係る除草器具の全体斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る除草器具を示す図であって、(a)先端部の拡大斜視図、(b)除草部本体の拡大平面図である。
図3】本発明の実施形態に係る除草器具の使用方法の説明図である。
図4】本発明の実施形態に係る除草器具の使用方法の説明図である。
図5】本発明の実施形態に係る除草器具の変更例を示す図である。
図6】本発明の実施形態に係る除草器具の変更例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、図面を用いて、本発明の実施形態に係る除草器具について説明する。
なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではない。
また、これらの図において、符号1は、本実施形態に係る除草器具を示す。
【0039】
図1に示すように、除草器具1は、作業者X(図3参照)が把持する取手部Aと、取手部の一端から延びる除草部Bと、を備えている。
【0040】
取手部Aは、中空状に構成された略円筒状の取手部本体A1と、取手部本体A1の基端に設けられたグリップ部A2と、補助連結部A3と、を有している。
また、取手部Aは、全体として、作業者Xが起立して把持した状態で、後述する除草部本体B1が地面G(図3参照)に接触可能な長さに構成されており、例えば、1m程度とすることが好ましい。
【0041】
取手部本体A1は、例えば、アルミニウム等の所定の剛性を有する軽量の金属素材により形成されている。
【0042】
グリップ部A2は、例えば、ゴムやウレタンフォーム等の所定の弾性素材により形成された略円筒状体であり、取手部本体A1の基端の外周面を覆って設けられている。
【0043】
補助連結部A3は、取手部本体A1の先端から延び、略円筒状体の中腹から先端までの部分を平たく押し潰すことにより構成されている。
なお、補助連結部A3は、取手部本体A1と同様に、アルミニウム等の所定の剛性を有する軽量の金属素材により形成されている。
【0044】
これにより、補助連結部A3の基端は、略円筒状体の取手部本体A1の先端に挿通され、補助連結部A3の先端には、略板状体の後述する連結部B2が挿通される。
なお、補助連結部A3と取手部本体A1、補助連結部A3と連結部B2は、それぞれ、例えば溶接やねじ止め等、種々の連結手段を用いて、一体化される。
【0045】
除草部Bは、地面Gに接触可能な略板状体の除草部本体B1と、除草部本体B1と取手部A(補助連結部A3)とを連結する連結部B2と、を有している。
【0046】
除草部本体B1の構成については、図2を用いて詳述する。
なお、図1右下の、除草器具1の拡大側面図に示すように、取手部Aと除草部本体B1とにより形成される、側面視でのなす角a1は、鋭角である。
【0047】
連結部B2は、一枚の略板状体を、除草部本体B1の基端側に一度折曲げることで構成されている。
また、本実施形態においては、除草部本体B1と連結部B2とは、一枚の略板状体を折曲げることにより構成されているため、除草部本体B1と連結部B2とは、滑らかに連接している。
【0048】
ここで、以下、連結部B2の内、その折曲げ部fを境として、補助連結部A3から延びる部分を第一連結部B21と称し、第一連結部B21に連接された部分を第二連結部B22と称する。
【0049】
第一連結部B21は、取手部Aが延びる方向と略同一の方向に延びている。
第二連結部B22は、除草部本体B1とのなす角が略直角となり、第一連結部B21とのなす角(除草部本体B1側)が鈍角となるように、除草部本体B1の基端及び第一連結部B21の先端それぞれに、滑らかに連接している。
【0050】
図2に示すように、除草部本体B1は、第二連結部B22に連接された主部B11と、
基端側から先端に向かうに伴って拡開する略V字状の溝部Vと、溝部Vの底部から先端に向かって突設された中央突起P1と、溝部Vが形成されことにより、中央突起P1の両側に形成された、一対の側部突起P2と、を含む。
また、特に図2(b)に示すように、除草部本体B1は、平面視で線対称に構成されている。
【0051】
主部B11は、上記構成により、その先端から中央突起P1及び各側部突起P2が突設された態様となされている。
また、主部B11の幅D1は、除草対象以外の草木Wが除草部本体B1に干渉することを極力避けるために、10mm~50mmの範囲とすることが好ましい。
【0052】
中央突起P1の平面視における全長L1は、溝部Vの平面視における深さL2よりも短く構成されている。
また、中央突起P1は、その基端から先端に向かうに伴って鋭利となるように構成されている。
なお、全長L1は、深さL2に対して、1/2~1/4程度の長さとすることが好ましい。
【0053】
各側部突起P2は、安全上の観点から、その先端面が平坦に構成されている。
また、各側部突起P2の傾斜角a2は、草木Wをスムーズに中央突起P1に誘導するために、65度~80度の範囲とすることが好ましい。
【0054】
以下、図3及び図4を用いて、除草器具1の使用方法について説明する。
【0055】
図3に示すように、作業者Xは、取手部本体A1やグリップ部A2をそれぞれの手で把持し、除草部本体B1を地面Gに面接触させる、或いはその面方向と地面Gとが略平行となるように、地面Gのやや上方で保持する。
そして、作業者Xは、取手部Aを手前に引くことで、除草対象の草木Wに向かって、除草部本体B1を摺動させる。
【0056】
これにより、図4(a)に示すように、草木Wが溝部Vに入り込み、溝部Vの傾斜形状から、この草木が中央突起P1に誘導される。
すると、図4(b)に示すように、草木Wが中央突起P1に突き刺さると共に、中央突起P1と各側部突起P2との間に形成された略V字状の溝に、他の草木Wが入り込む。
そして、作業者は、除草部本体B1で草木Wをすくい上げるようにして、除草部本体をさらに摺動させることで、草木Wを地面Gから抜取ることができる。
【0057】
本実施形態によれば、作業者は、上記作業を繰返すことで、除草部本体B1を地面Gに突き刺さなくとも、溝部Vによる中央突起P1への誘導により、容易に所望の範囲の除草作業を行うことが可能となる。
特に、中央突起P1や側部突起P2を地面Gに突刺す必要が無いため、砂地や芝生、菜園、砂利の敷いてある場所等であっても、地面Gを荒らさず、芝の根等を傷めることなく、迅速な除草作業が可能となる。
【0058】
また、中央突起P1の形状により、草木Wが中央突起P1に突刺さり易くなると共に、中央突起P1と各側部突起P2とによる一対の略V字状の溝で、草木Wを挟持する態様で草木Wを抜取ることが可能となる。
【0059】
また、取手部Aと除草部本体B1とにより形成される側面視でのなす角が、鋭角であるすることで、作業者Xは、除草部本体B1の摺動動作を、手前に引くことで実施できるため、摺動動作及びその後の引抜き動作について、力を掛け易くなる。
【0060】
また、連結部B2が除草部本体B1の基端側に折曲げられた略板状体であることで、例えば、不使用時に取手部Aを所定の壁面に立てかけた際、第二連結部B22を地面Gに面接触させることができ、収納時等の除草器具1の安定性が向上する。
【0061】
また、取手部Aが、作業者Xが起立して把持した状態で、除草部本体B1が地面Gに接触可能な長さに構成されていることで、作業者Xは、作業時に屈む必要が無いため、腰痛等の発症のリスクを抑えつつ、快適に除草作業を行うことが可能となる。
【0062】
また、グリップ部A2により、取手部Aが持ち易く、力がさらに掛けやすくなる。
【0063】
なお、上述の実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0064】
例えば、図5に示すように、中央突起P1を、その基端から先端に向かうに伴って下方に傾斜するように構成してもよい。
なお、図5(a)は、除草部Bを底面側から見た拡大斜視図、図5(b)は、除草部Bの拡大側面図である。
【0065】
このように構成することで、作業者Xは、必要に応じて中央突起P1を地面Gに差込み、草木Wのより根元付近を突刺すことができるため、抜けにくい草木W等に対しての作業性を向上させることが可能となる。
なお、この場合の中央突起P1の、主部B11等に対する傾斜角は、5度~25度程度とすることが好ましい。
【0066】
また、図6(a)に示すように、中央突起P1を複数設け、複数の中央突起P1を、それぞれが略同一方向に突設されるように、互いに隣接して設けても良い。
【0067】
このように構成することで、草木Wが、より中央突起P1に突刺さり易くなると共に、各中央突起P1間に形成された溝に草木Wを挟持することも可能となる。
なお、上記変更例において、中央突起P1の数は2つとしたが、これに限られず、3つ以上としても良いし、図5に示した変更例のように、その基端から先端に向かうに伴って下方に傾斜するように構成されていても良い。
【0068】
また、図6(b)に示すように、除草部本体B1を複数設け、複数の除草部本体B1を、それぞれの面方向が略平行となるように、互いに隣接して設けても良い。
なお、各除草部本体B1は、連結部B2と共に、一枚の板状体により、滑らかに連接した態様で形成することができる。このとき、草木Wの中央突起P1への誘導のし易さの観点から、隣接する一対の側部突起P2により形成される突起は、その先端が鋭利となっていることが好ましい。
【0069】
このように構成することで、一度の摺動動作で、広範囲の草木Wを抜き取ることが可能となる。
なお、上記変更例において、除草部本体B1の数は3つとしたが、これに限られず、2つや4つ以上としても良い。
また、上記変更例において、各除草部本体B1に設けられた中央突起P1の数は1つとしたが、図6(a)に示した変更例のように、複数設けても良いし、図5に示した変更例のように、その基端から先端に向かうに伴って下方に傾斜するように構成されていても良い。
【符号の説明】
【0070】
1 除草器具
A 取手部
A1 取手部本体
A2 グリップ部
A3 補助連結部
B 除草部
B1 除草部本体
B11 主部
V 溝部
P1 中央突起
P2 側部突起
B2 連結部
B21 第一連結部
B22 第二連結部
G 地面
W 草木
X 作業者
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2022-02-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業者が把持する取手部と、前記取手部の一端から延びる除草部と、を備え、
前記除草部は、地面に接触可能な略板状体の除草部本体と、前記除草部本体と前記取手部とを連結する連結部と、を有し、
前記除草部本体は、その基端側から先端に向かうに伴って拡開する略V字状の溝部と、前記溝部の底部から先端に向かって突設された中央突起と、前記溝部が形成されることにより、前記中央突起の両側に形成された、一対の側部突起と、を含み、
前記中央突起の平面視における全長は、前記溝部の平面視における深さよりも短く構成され、
前記取手部は、前記作業者が起立して把持した状態で、前記除草部本体が地面に接触可能な長さに構成され、
前記取手部と前記除草部本体とにより形成される側面視でのなす角は、鋭角であり、
前記側部突起の先端が、平面視で除草部本体の幅方向と略平行であり、
前記中央突起と前記各側部突起との間に形成された前記溝部の底部が、平面視で湾曲形状を呈している、除草器具。
【請求項2】
前記中央突起は、その基端から先端に向かうに伴って鋭利となるように構成されている、請求項1に記載の除草器具。
【請求項3】
前記中央突起は、その基端から先端に向かうに伴って下方に傾斜するように構成されている、請求項1又は2に記載の除草器具。
【請求項4】
前記中央突起は、複数設けられ、
前記複数の中央突起は、それぞれが略同一方向に突設されるように、互いに隣接して設けられている、請求項1~3の何れかに記載の除草器具。
【請求項5】
前記除草部本体は、複数設けられ、
前記複数の除草部本体は、それぞれの面方向が略平行となるように、互いに隣接して設けられている、請求項1~4の何れかに記載の除草器具。
【請求項6】
前記連結部は、前記除草部本体の基端側に折曲げられた略板状体である、請求項1に記載の除草器具。
【請求項7】
前記連結部は、前記取手部から延びる第一連結部と、前記第一連結部に連接された第二連結部と、により構成され、
前記第一連結部は、前記取手部が延びる方向と略同一の方向に延び、
前記第二連結部は、前記除草部本体とのなす角が略直角となり、前記第一連結部との、前記除草部本体側のなす角が鈍角となるように、前記除草部本体の基端及び前記第一連結部の先端それぞれに、滑らかに連接している、請求項6に記載の除草器具。
【請求項8】
前記取手部には、弾性素材により形成されたグリップ部が設けられている、請求項1~7の何れかに記載の除草器具。
【手続補正書】
【提出日】2022-05-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業者が把持する取手部と、前記取手部の一端から延びる除草部と、を備え、
前記除草部は、地面に接触可能な略板状体の除草部本体と、前記除草部本体と前記取手部とを連結する連結部と、を有し、
前記除草部本体は、その基端側から先端に向かうに伴って拡開する略V字状の溝部と、前記溝部の底部から先端に向かって突設された中央突起と、前記溝部が形成されることにより、前記中央突起の両側に形成された、一対の側部突起と、を含み、
前記中央突起の平面視における全長は、前記溝部の平面視における深さよりも短く構成され、
前記取手部は、前記作業者が起立して把持した状態で、前記除草部本体が地面に接触可能な長さに構成され、
前記取手部と前記除草部本体とにより形成される側面視でのなす角は、鋭角であり、
前記側部突起の先端が、平面視で除草部本体の幅方向と略平行であり、
前記中央突起と前記各側部突起との間に形成された前記溝部の底部が、平面視で湾曲形状を呈し
前記中央突起は、その基端から先端に向かうに伴って下方に傾斜するように構成されている、除草器具。
【請求項2】
作業者が把持する取手部と、前記取手部の一端から延びる除草部と、を備え、
前記除草部は、地面に接触可能な略板状体の除草部本体と、前記除草部本体と前記取手部とを連結し、前記除草部本体の基端側に折曲げられた略板状体である連結部と、を有し、
前記除草部本体は、その基端側から先端に向かうに伴って拡開する略V字状の溝部と、前記溝部の底部から先端に向かって突設された中央突起と、前記溝部が形成されることにより、前記中央突起の両側に形成された、一対の側部突起と、を含み、
前記中央突起の平面視における全長は、前記溝部の平面視における深さよりも短く構成され、
前記取手部は、前記作業者が起立して把持した状態で、前記除草部本体が地面に接触可能な長さに構成され、
前記取手部と前記除草部本体とにより形成される側面視でのなす角は、鋭角であり、
前記側部突起の先端が、平面視で除草部本体の幅方向と略平行であり、
前記中央突起と前記各側部突起との間に形成された前記溝部の底部が、平面視で湾曲形状を呈し
前記連結部は、前記取手部から延びる第一連結部と、前記第一連結部に連接された第二連結部と、により構成され、
前記第一連結部は、前記取手部が延びる方向と略同一の方向に延び、
前記第二連結部は、前記除草部本体とのなす角が略直角となり、前記第一連結部との、前記除草部本体側のなす角が鈍角となるように、前記除草部本体の基端及び前記第一連結部の先端それぞれに、滑らかに連接している、除草器具。
【請求項3】
前記中央突起は、その基端から先端に向かうに伴って鋭利となるように構成されている、請求項1又は2に記載の除草器具。
【請求項4】
前記中央突起は、複数設けられ、
前記複数の中央突起は、それぞれが略同一方向に突設されるように、互いに隣接して設けられている、請求項1~3の何れかに記載の除草器具。
【請求項5】
前記取手部には、弾性素材により形成されたグリップ部が設けられている、請求項1~4の何れかに記載の除草器具。