IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 工藤 まほの特許一覧 ▶ 河野 優子の特許一覧

<>
  • 特開-L字型鋼材同士の接合具構造 図1
  • 特開-L字型鋼材同士の接合具構造 図2
  • 特開-L字型鋼材同士の接合具構造 図3
  • 特開-L字型鋼材同士の接合具構造 図4
  • 特開-L字型鋼材同士の接合具構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023082602
(43)【公開日】2023-06-14
(54)【発明の名称】L字型鋼材同士の接合具構造
(51)【国際特許分類】
   E04G 17/04 20060101AFI20230607BHJP
   F16B 7/04 20060101ALI20230607BHJP
   F16B 5/06 20060101ALI20230607BHJP
【FI】
E04G17/04 A
F16B7/04 302B
F16B5/06 V
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021196480
(22)【出願日】2021-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】515027439
【氏名又は名称】工藤 まほ
(71)【出願人】
【識別番号】515027048
【氏名又は名称】河野 優子
(74)【代理人】
【識別番号】100080160
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 憲一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149205
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 泰央
(72)【発明者】
【氏名】三重野 丈一
【テーマコード(参考)】
2E150
3J001
3J039
【Fターム(参考)】
2E150BA12
2E150BA32
2E150BA42
2E150BA54
2E150DA03
2E150DA05
2E150MA02X
3J001FA05
3J001GA02
3J001GB01
3J001HA04
3J001HA10
3J001JC02
3J001JC07
3J001KA19
3J039AA04
3J039BB02
3J039FA01
(57)【要約】
【課題】鋼材同士の接合作業と解体作業を容易に実施でき、接合後の鋼材同士の接合強度を所定の強度以上にできるL字型鋼材の接合構造を提供する。
【解決手段】この発明は、断面略L字状の鋼材の垂直片同士を突合せて全体逆T字状の接合形態とすると共に突き合わせた垂直片鋼板に固定孔を穿孔し、接合具の自由端部を固定孔中に挿入可能に構成すると共に自由端部基端から略直角に連続した突合せ板の外側面押圧線部を形成し、外側面押圧線部の基端には突き合せた鋼材の上縁を跨ぐ跨持線部を形成し、跨持線部の先端部は突き合せた垂直片鋼板を外側面押圧線部と共に挟持する外側面当接部としたことを特徴とする方形型枠におけるL字型鋼材同士の接合構造に係る。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面略L字状の鋼材の垂直片同士を突合せて全体逆T字状の接合形態とすると共に突き合わせた鋼板の垂直片に固定孔を穿孔し、別途用意した接合具の自由端部を固定孔中に挿入可能に構成すると共に自由端部基端から略直角に連続した突合せ板の外側面押圧線部を形成し、外側面押圧線部の基端には突き合せた鋼材の上縁を跨ぐ跨持線部を形成し、跨持線部の先端部は突き合せた鋼板の垂直片を外側面押圧線部と共に挟持する外側面当接部としたことを特徴とする方形型枠におけるL字型鋼材同士の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、方形型枠におけるL字型鋼材同士を接合するためのL字型鋼材同士の接合構造に関するものである。
【0002】
従来、方形型枠におけるL字型鋼材同士の接合具構造としてはL字状の垂直片となる垂直面同士をスポット溶接したり穿孔してボルトナットで締付け固定する等の構造が採用されている(特許文献1参照)。
【0003】
かかる従来の構造では部材の組み合わせが複雑となり、一旦接合固定すると容易に解体することができず破壊するしかないのが実情である。すなわち、一旦L字状鋼材を接合固定するとその後は用途や事情に応じて任意に分解したり解体したりすることができない。
【0004】
かかる不都合を可及的に解消するために鋼材同士を簡便に組み付けるための接合具が各種の構造形態として用いられていることが多い。
接合具としてはクリップ形状であったり穿孔した2枚の平板を突き合せて離合できないように面合わせして穿孔した孔を利用して線体で固定するものであったりする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-197051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
かかる接合構造にあっては、最悪の課題は接合作業の複雑さと簡便に解体することができないことである。鋼線で簡便に結束するにしても強度の問題や作業性の問題が残る。
【0007】
本発明では予め接合鋼材の所定の位置に接合具の一部の自由端部を挿入するための固定孔を穿孔し、この固定孔を利用することにより一定形状に湾曲した接合具を用いて面合わせの2枚鋼材の外側面を挟持固定することにより上記した各種課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の態様は、断面略L字状の鋼材の垂直片同士を突合せて全体逆T字状の接合形態とすると共に突き合わせた垂直片鋼板に固定孔を穿孔し、別途用意した接合具の自由端部を固定孔中に挿入可能に構成すると共に自由端部基端から略直角に連続した突合せ板の外側面押圧線部を形成し、外側面押圧線部の基端には突き合せた鋼材の上縁を跨ぐ跨持線部を形成し、跨持線部の先端部は突き合せた垂直片鋼板を外側面押圧線部と共に挟持する外側面当接部としたことを特徴とする方形型枠におけるL字型鋼材同士の接合構造を提供せんとするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の第1の態様によれば、断面略L字状の鋼材の垂直片同士を突合せて全体逆T字状の接合形態とすることにより、最も安定した組合せの鋼材突合せとなりこの形態で一体に組み付ければ全体の強度も向上することができる。
また、突き合わせた垂直片鋼板に固定孔を穿孔することにより、鋼材の外部緊締のみではなく鋼材を貫通する接合具によって一体接合構造の強度を向上することができる。
更には、接合具の自由端部を固定孔中に挿入可能に構成すると共に自由端部基端から略直角に連続した突合せ板の外側面押圧線部を形成し、外側面押圧線部の基端には突き合せた鋼材の上縁を跨ぐ跨持線部を形成し、跨持線部の先端部は突き合せた垂直片鋼板を外側面押圧線部と共に挟持する外側面当接部としたことにより、外側面押圧線部と外側面当接部によって突合せ板を両側から挟持する構造とすることができると共に、外側面押圧線部の先端部は突合せ板に穿設した固定孔に挿貫されているため突合せ板の接合が確実に行われて鋼板から離脱することが無い。しかも、二枚の突合せ板を解体する時には跨持線部を接合具の先端方向に向かって殴打すれば固定孔中の接合部の自由端部を中心にして接合具は上方に回転して突合せ鋼板の挟持を解除し固定穴から自由端部を抜去して鋼板の突合せ構造を容易に解体することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態にかかるL字型鋼材同士の接合構造を示す模式的な斜視図である。
図2】本発明の実施形態にかかるL字型鋼材の接合構造を示す模式的な平面図である。
図3】本発明の実施形態にかかる接合具を示す模式的な斜視図である。
図4】本発明の実施形態にかかる接合具の動きを示す図面であり、(a)は固定孔に自由端部を挿通した状態を示す側面図であり、(b)はL字鋼材を挟持した状態を示す側面図である。
図5図2のA-A線端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
この発明の要旨は、断面略L字状の鋼材の垂直片同士を突合せて全体逆T字状の接合形態とすると共に突き合わせた垂直片鋼板に固定孔を穿孔し、別途用意した接合具の自由端部を固定孔中に挿入可能に構成すると共に自由端部基端から略直角に連続した突合せ板の外側面押圧線部を形成し、外側面押圧線部の基端には突き合せた鋼材の上縁を跨ぐ跨持線部を形成し、跨持線部の先端部は突き合せた垂直片鋼板を外側面押圧線部と共に挟持する外側面当接部としたことを特徴とする方形型枠におけるL字型鋼材同士の接合構造としたことにある。
【0012】
この発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の鋼材同士の接合構造を示す斜視図であり、図1図5は本発明構造に使用する接合具の各種方向から見た説明図である。
【0013】
図2は、断面略L字状の鋼材10の垂直片11同士を突合せて全体逆T字状の接合形態とした状態を示しており、突き合わせた垂直片11の所定位置には貫通孔たる固定孔12を穿設した状態を示している。鋼材10は、垂直片11の基端部に垂直片11に直交した水平片13を有する。
かかる2枚の垂直片11,11を突き合せて構成した2個のL字鋼板を一体に固定するためには別途用意した接合具20を使用するものであり、以下に、図2図5を参照して接合具20の具体的な形状構造を説明する。
【0014】
接合具20の先端は直角に折曲した自由端部21を形成しており、接合具20の自由端部21は固定孔12中に挿入可能に構成している。
【0015】
自由端部21は、図2に示すように、基端部に略直角に折曲した外側面押圧線部22を連結している。外側面押圧線部22は、突き合わせた垂直片11,11の外側面11aおよび水平片13,13の一方の外側面13aに当接可能に構成している。
【0016】
外側面押圧線部22は、基端部に跨持線部23を連結しており、固定孔12に自由端部21を挿貫し、突合せた垂直片11,11の一方の外側面11aに外側面押圧線部22を当接した状態において、外側面押圧線部22の基端は、一方の水平片13の外側面13aに押圧接触させつつフック状に形成した跨持線部23と連結している。
【0017】
具体的には、跨持線部23は、フック状に形成されており、半円弧部23aで鋼材10の上縁を跨ぐ形状としている。跨持線部23の先端部は、鋼材10,10同士を突き合せた突合せ鋼板の他方の外側面11aに当接自在としつつ、他方の水平片13の外側面13aに押圧接触自在としている(図4(a),(b)参照)。従って、2枚の垂直片11,11を突き合せて構成した突合せ鋼板の両外側面11a,11aは外側面押圧線部22と跨持線部23の先端の外側面当接部23bとの間で挟持された状態で突合せ固定された構造としつつ、突合せ鋼板の水平片13,13の外側面13a,13aは、外側面押圧線部22と跨持線部23との連結部と跨持線部23先端の外側面当接部23bで押圧接触されている。このように、外側面押圧線部22と外側面当接部23bを外側面13a,13aに押圧接触させる構成により、垂直片11,11を接合固定させる作業を容易に実施できる。すなわち、外側面押圧線部22と外側面当接部23bが外側面13a,13aに押圧接触する位置まで跨持線部23を殴打するだけで2つのL字鋼材10,10を固定できる。
なお、跨持線部23の先端の外側面当接部23bは、端面が突合せ鋼板14の外側面11aに当接自在としている場合と、突合せ鋼板14の外側面11aに略沿った直線状に形成している場合があるが、いずれにしても2枚の垂直片11,11を突き合せて構成した突合せ鋼板14の両外側面11a,11aを外側面押圧線部22と跨持線部23の先端の外側面当接部23bとの間で挟持する構造としている。
【0018】
かかる構造となる方形型枠におけるL字型鋼材同士の接合構造を解体するに際しては、跨持線部23を接合具20の自由端部側に向かって跨持線部23を殴打すれば固定孔12に挿通した自由端部21を中心にして接合具20が上方回動して鋼材10,10の垂直片11,11の挟持を解除しつつ、水平片13,13の押圧接触を解除し、固定孔12から自由端部21を抜去することで突合せ鋼板14,14の突合せ構造の解体を容易に行うことができる。
【0019】
なお、本発明は上述した実施形態に限られず、上述した実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したリ組合せを変更したりした構成、公知発明並びに上述した実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したりした構成、等も含まれる。また、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
【符号の説明】
【0020】
10 鋼材
11 垂直片
11a 外側面
12 固定孔
13 水平面
13a 外側面
20 接合具
21 自由端部
22 外側面押圧線部
23 跨持線部
23a 半円弧部
23b 外側面当接部
図1
図2
図3
図4
図5