(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023008317
(43)【公開日】2023-01-19
(54)【発明の名称】バッグ用肩掛けストラップ
(51)【国際特許分類】
A45C 13/30 20060101AFI20230112BHJP
【FI】
A45C13/30 G
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021111781
(22)【出願日】2021-07-05
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-12-17
(71)【出願人】
【識別番号】521296731
【氏名又は名称】上松 義昇
(74)【代理人】
【識別番号】110001494
【氏名又は名称】前田・鈴木国際特許弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】上松 義昇
【テーマコード(参考)】
3B045
【Fターム(参考)】
3B045CE07
3B045GB04
3B045GC01
3B045GD02
3B045GD03
(57)【要約】
【課題】素早くコンパクトに収納可能であり、色々なバッグに容易に付け替えて使用できるバッグ用肩掛けストラップを提供する。
【解決手段】 第1の連結具を備えるケースと、前記ケース内に回転可能に設けられる巻取芯部と、前記ケースから露出する一方の端部に第2の連結具を備え、他方の端部が前記巻取芯部に固定される紐部と、前記巻取芯部に対して係合する第1の位置と前記巻取芯部に対して係合を解除される第2の位置の間で移動可能であって、前記ケースに係合可能であるロック機構と、を有するバッグ用肩掛けストラップ。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の連結具を備えるケースと、
前記ケース内に回転可能に設けられる巻取芯部と、
前記ケースから露出する一方の端部に第2の連結具を備え、他方の端部が前記巻取芯部に固定される紐部と、
前記巻取芯部に対して係合する第1の位置と前記巻取芯部に対して係合を解除される第2の位置の間で移動可能であって、前記ケースに係合可能であるロック機構と、を有するバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項2】
前記ケース内に収容されており、前記巻取芯部を回転方向に付勢するぜんまいバネを有し、
前記ロック機構が前記第2の位置に移動した状態において、前記ぜんまいバネの付勢力により前記巻取芯部が回転し、前記紐部が前記巻取芯部に巻き取られる請求項1に記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項3】
前記巻取芯部は、前記紐部の前記他方の端部が固定される紐部固定部と、前記紐部固定部に対して着脱自在であり、前記ぜんまいバネの外周側端部が係合する動力係合部と、を有する請求項2に記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項4】
前記ロック機構は、前記巻取芯部の回転軸方向から見て、前記巻取芯部の略中心位置に配置されており、
前記ロック機構は、一方の端部が前記ケースから露出するプッシュ軸部と、前記ケース内に収容されており前記プッシュ軸部の他方の端部から放射方向に突出する少なくとも2つの係合突起部と、を有し、
前記ロック機構は、前記回転軸方向に沿って移動可能であり、
前記巻取芯部の中央部には、前記第1の位置にある前記係合突起部が係合可能な放射方向の係合凹部が、少なくとも2つ形成されている請求項1から請求項3までのいずれかに記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項5】
前記ロック機構を、前記巻取芯部の回転軸方向に付勢する軸方向付勢バネを有し、
前記ロック機構は、前記回転軸方向に沿って移動可能であり、
前記軸方向付勢バネは、前記ロック機構を前記第1の位置に付勢する請求項1から請求項4までのいずれかに記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項6】
前記ケースは、前記巻取芯部の回転軸方向に互いに分離可能な第1ケース部分および第2ケース部分を有しており、
前記巻取芯部は、前記第1ケース部分と前記第2ケース部分との間に挟まれて、前記ケースに収容される請求項1から請求項5までのいずれかに記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項7】
前記ロック機構を、前記巻取芯部の回転軸方向に付勢する軸方向付勢バネと、
前記ケースの内部において、前記第1ケース部分から前記回転軸方向に突出し、先端で前記軸方向付勢バネを支えるバネ受け軸と、を有し、
前記軸方向付勢バネは、前記ロック機構を前記第2ケース部分に押し付けて、前記第1の位置に付勢する請求項6に記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッグなどに連結して使用されるバッグ用肩掛けストラップに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなどの普及と、Wifiや光ファイバーなどの通信インフラの充実化により、複数のモバイル機器やその付属品を持ち歩く人が増えている。また、電車移動などが多い商業地域への通勤者の間では、バッグの中にバッグを入れるなどして複数のバッグを持ち歩き、特定のモバイル機器とその付属品のみを入れた小型のバッグを身に着け、大型のバッグはロッカーに置くなどして、状況に応じてバッグを使い分ける生活習慣が広まりつつある。
【0003】
バッグを持ち歩く場合、特に、小型のバッグを別の大型のバッグの中に入れて持ち運ぶような場合においては、バッグに取り付けられているストラップが邪魔になる。バッグの肩掛けストラップなどは、ある程度の長さがあるためコンパクトに収容することが難しく、また、長さ調整用の金具などが付属しており、持ち運び難い形状であるものが多い。また、従来のストラップの長さ調整金具では、ストラップの長さ調整範囲が狭いという問題もある。
【0004】
バッグを肩に掛けない場合などにおいて、ストラップをコンパクトに収納する従来技術としては、たとえば、カバンに設けられた区画に、ストラップを巻き取る技術が提案されている(特許文献1等参照)。しかしながら、従来の巻取式のストラップは、端部がカバンに固定されているため、カバン自体が大型化する問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本願発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、素早くコンパクトに収納可能であり、色々なバッグに容易に付け替えて使用できるバッグ用肩掛けストラップを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明に係るバッグ用肩掛けストラップは、
第1の連結具を備えるケースと、
前記ケース内に回転可能に設けられる巻取芯部と、
前記ケースから露出する一方の端部に第2の連結具を備え、他方の端部が前記巻取芯部に固定される紐部と、
前記巻取芯部に対して係合する第1の位置と前記巻取芯部に対して係合を解除される第2の位置の間で移動可能であって、前記ケースに係合可能であるロック機構と、を有する。
【0008】
本発明に係るバッグ用肩掛けストラップは、第1の連結具と第2の連結具とを、バックの両端に連結することにより、色々なバッグに容易に付け替えて使用できる。また、紐部がケース内の巻取芯部に巻きとられるため、素早くコンパクトに収納可能である。さらに、ロック機構により巻取芯部のロック・ロック解除を切り換えることにより、紐部の長さを広い範囲で自由に調整可能である。
【0009】
また、たとえば、本発明に係るバッグ用肩掛けストラップは、前記ケース内に収容されており、前記巻取芯部を回転方向に付勢するぜんまいバネを有してもよく、
前記ロック機構が前記第2の位置に移動した状態において、前記ぜんまいバネの付勢力により前記巻取芯部が回転し、前記紐部が前記巻取芯部に巻き取られてもよい。
【0010】
このようなバッグ用肩掛けストラップは、ロック機構を解除することにより自動的に紐部が巻取芯部に巻き取られるため、より素早くコンパクトに収納可能である。
【0011】
また、たとえば、前記巻取芯部は、前記紐部の前記他方の端部が固定される紐部固定部と、前記紐部固定部に対して着脱自在であり、前記ぜんまいバネの外周側端部が係合する動力係合部と、を有してもよい。
【0012】
このようなバッグ用肩掛けストラップは、紐部固定部を交換することにより、バッグ用肩掛けストラップに用いる紐部を容易に交換可能である。したがって、たとえば、バッグや服装などに合わせ、自分の好みのデザインの紐部を使うことができる。
【0013】
また、たとえば、前記ロック機構は、前記巻取芯部の回転軸方向から見て、前記巻取芯部の略中心位置に配置されていてもよく、
前記ロック機構は、一方の端部が前記ケースから露出するプッシュ軸部と、前記ケース内に収容されており前記プッシュ軸部の他方の端部から放射方向に突出する少なくとも2つの係合突起部と、を有してもよく、
前記ロック機構は、前記回転軸方向に沿って移動可能であってもよく、
前記巻取芯部の中央部には、前記第1の位置にある前記係合突起部が係合可能な放射方向の係合凹部が、少なくとも2つ形成されていてもよい。
【0014】
このようなロック機構は、巻取芯部の略中心位置に配置されていることにより、巻取芯部を確実にロックすることができる。また、係合突起部および係合凹部が複数形成されていることにより、ロック時において係合突起部に加えられる負荷を軽減し、良好な耐荷重および耐久性を有する。また、ロック機構を巻取芯部の略中心位置に配置することで、ケースを含めたバッグ用肩掛けストラップをより小型化できる。
【0015】
また、たとえば、前記ロック機構を、前記巻取芯部の回転軸方向に付勢する軸方向付勢バネを有してもよく、
前記ロック機構は、前記回転軸方向に沿って移動可能であってもよく、
前記軸方向付勢バネは、前記ロック機構を前記第1の位置に付勢してもよい。
【0016】
このようなバッグ用肩掛けストラップは、軸方向付勢バネによりロック機構が第1の位置に付勢されているため、ロック忘れによる誤動作などを防止することができる。また、操作者は、紐部の長さ調整や収納に際して、基本的にロック機構をプッシュするだけの操作で足りるため、このようなバッグ用肩掛けストラップは非常にシンプルで操作性に優れている。
【0017】
また、たとえば、前記ケースは、前記巻取芯部の回転軸方向に互いに分離可能な第1ケース部分および第2ケース部分を有してもよく、
前記巻取芯部は、前記第1ケース部分と前記第2ケース部分との間に挟まれて、前記ケースに収容されてもよい。
【0018】
ケースが回転軸方向に互いに分離可能な第1ケース部分と第2ケース部分とを有することにより、このようなバッグ用肩掛けストラップは、分解・組み立てが容易である。
【0019】
また、たとえば、前記ロック機構を、前記巻取芯部の回転軸方向に付勢する軸方向付勢バネと、
前記ケースの内部において、前記第1ケース部分から前記回転軸方向に突出し、先端で前記軸方向付勢バネを支えるバネ受け軸と、を有してもよく、
前記軸方向付勢バネは、前記ロック機構を前記第2ケース部分に押し付けて、前記第1の位置に付勢してもよい。
【0020】
このようなバネ受け軸とケースの構造により、巻取芯部の略中心位置にあるロック機構を、シンプルな構造で第1の位置に付勢することができる。したがって、このようなバネ受け軸とケースの構造は、バッグ用肩掛けストラップの小型化と耐久性向上に資する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は、本発明の第1実施形態に係るバッグ用肩掛けストラップの概略図である。
【
図2】
図2は、
図1に示すバッグ用肩掛けストラップにおいて、紐部を引っ張り出した状態を示す概略図である。
【
図3】
図3は、
図1に示すバッグ用肩掛けストラップの使用状態を示す概念図である。
【
図4】
図4は、
図1に示すバッグ用肩掛けストラップの分解斜視図である。
【
図5】
図5は、
図1に示すバッグ用肩掛けストラップにおけるぜんまいバネおよび動力係合部を示す斜視図である。
【
図6】
図6は、
図1に示すバッグ用肩掛けストラップにおいて第2ケース部分を取り外した状態を示す斜視図である。
【
図7】
図7は、
図1に示すバッグ用肩掛けストラップにおける軸方向付勢バネおよびバネ受け軸等を示す部分組立図である。
【
図8】
図8は、
図1に示すバッグ用肩掛けストラップにおけるロック機構の移動状態を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1は、本発明の一実施形態に係るバック用肩掛けストラップ10(以下、単に「ストラップ10」とも言う。)の概略図である。
図1に示すように、ストラップ10は、ケース20、第1の連結具22、紐部40、第2の連結具45およびロック機構50等を有する。
【0023】
図2は、
図1に示すストラップ10から紐部40を引き出した状態を示す概略図である。
図2に示すように、ストラップ10は、ケース20から紐部40を引き出して使用される。ケース20の内部には、紐部40を巻き取る巻取芯部30(
図4参照)が収容されており、紐部40はケース20内部の巻取芯部30に巻き取られてケース20内に収容される。
【0024】
図3は、ストラップ10の使用状態の一例を示す概念図である。
図3に示すように、ストラップ10は、バッグ本体部90に取り付けて使用される。ストラップ10は、第1の連結具22および第2の連結具45を、バッグ本体部90におけるリング状のストラップ取付け部92に連結して使用する。ストラップ10を取り付けるバッグ本体部90の大きさおよび重量としては特に限定されないが、バッグのサイズとしては長辺の長さが10~50cm程度、重さは0.1~10kg程度のものが想定される。
【0025】
図3に示すように、ストラップ10の紐部40を引き延ばすことにより、ストラップ10をバッグ本体部90の肩掛け紐として使用することができる。ストラップ10が有する第1の連結具22および第2の連結具45は、バッグ本体部90に備えられるストラップ取付け部92に容易に連結できるように、開閉式のフックなどで構成されることが好ましい。たとえば、第1の連結具22および第2の連結具45としては、たとえばスナップフック、Dフック、ナスカン、カラビナなどが挙げられる。
【0026】
また、第1の連結具22および第2の連結具45の材質も特に限定されず、金属やプラスチックなどを採用することができる。ストラップ10は、色々なバッグに容易に付け替えて使用でき、紐部40の長さの調整も自在である。したがって、ストラップ10は、単に特定のバッグ本体部90に取り付けて使用する便利な肩掛けストラップであるということのみには留まらない。ストラップ10は、たとえば、バッグ・イン・バッグのような状態で複数のバッグを持ち歩く場合に、大型のバッグ本体部にストラップ10を付けて使用し、小型のバッグについてはストラップを付けずに大型のバッグ内にコンパクトに収納しておく。小型のバッグを使用する場合には、ストラップ10を大型のバッグから付け替えて使用する。ストラップ10を用いることにより、このようなバッグの新しい使用スタイルが容易に行えるようになる。すなわち、ストラップ10を1個持っておくだけで、色々なバッグ本体部90にストラップ10を付け替えて使用することができるので、バッグ・イン・バッグのような状態での荷物の持ち運びが非常に効率的で便利になる。以下、ストラップ10の構造について、さらに詳細に説明する。
【0027】
図4は、ストラップ10の分解斜視図である。
図4に示すように、ストラップ10は、第1の連結具21を備えるケース20と、ロック機構50と、巻取芯部30と、紐部40と、を有する。また、ストラップ10は、軸方向付勢バネ70と、バネ受け軸80と、ぜんまいバネ60(
図5参照)を有する。
【0028】
図1および
図2に示すように、ケース20は背の低い略円筒状の外形状を有しており、ケース20の側面には、第1の連結具22が取り付けられている。
図4に示すように、ケース20は、巻取芯部30の回転軸方向D1に互いに分離可能な第1ケース部分24および第2ケース部分26を有する。
【0029】
第1ケース部分24は、略有底円筒状の外形状を有しており、略円盤状の第2ケース部分26は、第1ケース部分24の蓋の役割を果たす。
図4に示すように、巻取芯部30や、紐部40およびロック機構50の少なくとも一部は、第1ケース部分24と第2ケース部分26との間に挟まれて、ケース20内に収容される。
【0030】
第1ケース部分24と第2ケース部分26とは、係合または嵌合構造や、螺合構造により、着脱自在であることが好ましい。第1ケース部分24と第2ケース部分26とを着脱自在とすることにより、ユーザーがケース20を分解して、紐部40の交換などを自由に行うことができる。
【0031】
第1ケース部分24の側面には、紐部40を挿通させる開口部24aが形成されている。また、第1ケース部分24の内側底部には、バネ受け軸80を固定するための凹部25が形成されている。また、第2ケース部分26の内側には、ロック機構50の回転止めを行う回転止め突起28が形成されている。
【0032】
第1ケース部分24および第2ケース部分26は、たとえば樹脂成形や金属加工などによって作製することができるが、ケース20の材質は、金属や樹脂のみには限定されない。
【0033】
図4に示すように、巻取芯部30は、ケース20内に回転可能に設けられる。巻取芯部30は、紐部40の他方の端部44が固定される紐部固定部32と、紐部固定部32に対して着脱自在である動力係合部34とを組み合わせて構成される。
【0034】
図4に示すように、紐部固定部32は、略リング状の形状を有する。ストラップ10では、巻取芯部30がバネ受け軸80を回転中心として回転することにより、紐部固定部32の外周に紐部40が巻き取られ、紐部40がケース20内に収容される。紐部固定部32の内周面には、動力係合部34の外周面に形成される連結突起35に嵌合する連結溝33が形成されている。
【0035】
動力係合部34は、略円筒状の外形状を有しており、外周面に連結突起35が形成されている。動力係合部34は、紐部固定部32の内側にはめ込んで固定され、紐部固定部32と動力係合部34が一体となった状態で使用される。
図5は、
図4に示す動力係合部34を、
図4とは逆方向(第1ケース部分24側)から見た概略斜視図である。
【0036】
図5に示されるように、動力係合部34には、ぜんまいバネ60の外周側端部62が係合している。ぜんまいバネ60は、動力係合部34の内周側であって第1ケース部分24側の部分に配置されており、ぜんまいバネ60の内周側端部64は、バネ受け軸80の基部84に係合している。このように、ぜんまいバネ60は、ケース20内であって巻取芯部30の中央部分に収容され、巻取芯部30を回転方向に付勢する。
【0037】
ぜんまいバネ60は、
図4に示す紐部40がケース20から引き出されることによって弾性変形量が大きくなり、ぜんまいバネ60に力が蓄積される。後述するように、ロック機構50が第2の位置P2(
図7参照)に移動すると、巻取芯部30のロックが解除される。巻取芯部30のロックが解除されると、
図5に示すぜんまいバネ60の付勢力によって巻取芯部30が回転し、紐部40が巻取芯部30に巻き取られる。
【0038】
図4に示すように、動力係合部34の回転軸方向D1中央付近には、動力係合部34の内部の空間を仕切る仕切り板38が形成されている。仕切り板38は、回転軸方向D1の略直交方向に延在し、
図5に示すぜんまいバネ60の配置が、第2ケース部分26側にずれることを防止する。
【0039】
略円形平板状の仕切り板38の中心には、バネ受け軸80を挿通させる中央孔38aが形成されている。中央孔38aの内径は、バネ受け軸80の外径より僅かに大きくなるように形成されており、動力係合部34は、バネ受け軸80に対して相対回転可能である。
【0040】
図4に示すように、動力係合部34の内周側であって第2ケース部分26側の端面には、係合受け部37と係合凹部36とが形成されている。係合凹部36は、回転軸方向D1から見て巻取芯部30の中央部に、少なくとも2つ(実施形態では4つ)形成されている。
【0041】
図4および
図6に示すように、4つの係合凹部36は、バネ受け軸80に対して放射方向に形成されている。また、4つの係合凹部36は、動力係合部34の外周から内側へ突出する係合受け部37の間に形成されている。後述するように、係合凹部36には、第1の位置P1(
図8参照)にあるロック機構50の係合突起部54が係合可能であり、ロック機構50の係合突起部54が係合凹部36に係合することにより、巻取芯部30の回転が阻止される。一方、ロック機構50が第2の位置P2(
図8参照)にあると、ロック機構50の係合突起部54と、巻取芯部30の係合凹部36および係合受け部37との回転軸方向D1の位置が一致しないため、巻取芯部30は、ロック機構50、ケース20およびバネ受け軸80に対して、相対回転可能である。
【0042】
図4に示すように、紐部40は、ケース20から露出する一方の端部42に第2の連結具45を備える。紐部40の他方の端部44は、巻取芯部30における紐部固定部32に固定される。紐部40の材質は特に限定されないが、たとえば、樹脂、布、革などを帯状に形成したものを、紐部40として使用することができる。紐部40の長さは、特に限定されないが、たとえば50~150cm程度とすることができる。
【0043】
なお、
図4に示すように、紐部固定部32と動力係合部34が着脱自在になっているため、一体になった紐部固定部32および紐部40を、動力係合部34に対して付け替えることにより、ストラップ10では、紐部40を、別のものと容易に交換することができる。これにより、ストラップ10の使用者は、ストラップ10を使用するシチュエーション等に合わせて、好みの紐部40を選び、自らケース20にセットして使用することができる。
【0044】
図1および
図4に示すように、ロック機構50は、ケース20内において、巻取芯部30の回転軸方向D1から見て、巻取芯部30の略中心位置に配置されている。
図4に示すように、ロック機構50は、一方の端部がケース20から露出するプッシュ軸部52と、ケース20内に収容されておりプッシュ軸部52の他方の端部から放射状に突出する少なくとも2つ(実施形態では4つ)の係合突起部54と、を有する。
【0045】
図6は、ストラップ10を構成する部材のうち、ケース20の第2ケース部分26を取り外した状態を表す概略図である。
図6に示すように、ロック機構50における係合突起部54は、巻取芯部30における係合凹部36に対応して形成されている。
【0046】
図7は、
図6に示す状態から、さらにロック機構50を取り除いた状態を示す概略図である。
図7に示すように、バネ受け軸80の先端82には、ロック機構50を回転軸方向D1に付勢する軸方向付勢バネ70が設置されている。
図4から理解できるように、バネ受け軸80は、第1ケース部分24の凹部25に固定される取付面86と、取付面86から回転軸方向D1に突出する基部84および先端82を有する。
【0047】
図4に示すように、バネ受け軸80は、ケース20の内部において、第1ケース部分24から回転軸方向D1に突出し、先端82で軸方向付勢バネ70を支える。
図6に示すロック機構50におけるプッシュ軸部52の他方の端部には、
図7に示す軸方向付勢バネ70およびバネ受け軸80の先端82が挿入される有底の穴部(不図示)が形成されている。
【0048】
図6に示すように、バネ受け軸80の先端82に取付けられるロック機構50は、
図4および
図7に示す軸方向付勢バネ70により、第2ケース部分26に押し付けられ、
図1~
図3に示すように、プッシュ軸部52の一方の端部が、第2ケース部分26の中央に形成されている軸挿通孔29から、ケース20の外部へ露出する。なお、ロック機構50の係合突起部54が軸挿通孔29に引っ掛かることにより、ロック機構50全体が軸挿通孔29から外部に露出してしまうことが防止されている。なお、
図4および
図7に示す軸方向付勢バネ70は、圧縮コイルバネであるが、軸方向付勢バネ70としては圧縮コイルバネのみには限定されず、板バネなどの他のバネであってもよい。
【0049】
図4に示すロック機構50は、軸挿通孔29および回転止め突起28によりガイドされ、回転軸方向D1に沿って移動可能である。
図8は、ストラップ10におけるロック機構50の移動を説明する概念図である。なお、
図8では、ロック機構50の係合突起部54と、巻取芯部30の係合凹部36との位置関係を説明するために、ケース20における第2ケース部分26の図示を省略している。
【0050】
ロック機構50は、使用者等によってロック機構50を操作されていない状態では、通常、
図8(a)に示す第1の位置P1に位置する。すなわち、ロック機構50は、軸方向付勢バネ70によって、回転軸方向D1であって
図8(a)の紙面上向き方向の付勢力を受けている。したがって、ロック機構50の係合突起部54は、軸方向付勢バネ70の付勢力により巻取芯部30の係合凹部36にはまり込み、
図8(a)に示す第1の位置P1に位置する。第1の位置P1では、巻取芯部30の係合凹部36に対してロック機構50の係合突起部54が係合し、巻取芯部30の回転が阻止される。なぜなら、ロック機構50の係合突起部54は、第2ケース部分26の回転止め突起28(
図4参照)に係合可能になっているため、ロック機構50自体の回転は、ケース20によって常に阻止されるようになっているからである。
【0051】
一方、ストラップ10の使用者等によってロック機構50がプッシュされ、ロック機構50がケース20内に向かって押し込まれることにより、ロック機構50は、
図8(b)に示す第2の位置P2に移動する。
図8に示すように、ロック機構50が第2の位置P2に位置する状態では、ロック機構50の係合突起部54は、係合凹部36から
図8(b)の紙面下向き方向に離脱し、ロック機構50は、巻取芯部30に対して係合を解除される。
【0052】
ロック機構50が
図8(b)に示す第2の位置P2に位置する状態では、巻取芯部30は、ケース20およびバネ受け軸80に対して、自由に相対回転できる。このように、ロック機構50が第1の位置P1と第2の位置P2の間で移動可能であることにより、ストラップ10は、紐部40を巻き取る巻取芯部30のロックおよびロック解除を切り換えることができる。
【0053】
ストラップ10は、バッグ用肩掛けストラップとして使用しないときなどは、
図1に示すように紐部40のほとんどをケース20内に収容したコンパクトな状態とすることができる。また、使用者は、ストラップ10の紐部40を引き出す際には、ロック機構50の露出部分を指などで押して、ロック機構50を第2の位置P2(
図8(b)参照)まで押し込みながら、紐部40の先端(一方の端部42や第2の連結具45など)を引く。これにより、巻取芯部30が回転し、ストラップ10の使用者は、紐部40を引き出すことができる。
【0054】
さらに、ストラップ10の使用者は、好みの長さまで紐部40を引き出した後、ロック機構50から指を離す。
図4、6、8等を用いて説明したように、ストラップ10では、軸方向付勢バネ70が、ロック機構50を第1の位置P1に付勢しているため、使用者がロック機構50から指を離すと、ロック機構50は第1の位置P1に移動し、巻取芯部30の回転がロックされ、紐部40の長さが固定される(
図3参照)。
【0055】
また、紐部40をケース20内に収納する際には、ストラップ10の使用者は、単に、ロック機構50の露出部分を指などで押して、ロック機構50を第2の位置P2まで押し込めばよい。紐部40が引かれていない状態で巻取芯部30のロックが解除されると、巻取芯部30はぜんまいバネ60(
図5参照)の力で回転し、ケース20から露出していた紐部40が、巻取芯部30に巻き取られ、ケース20内に収納される。なお、紐部40の長さを短く調整したい場合は、紐部40の露出部分を持ちつつロック機構50を押し込み、巻取芯部30による紐部40の巻取量を調整すればよい。
【0056】
図1から
図8に示すストラップ10は、第1の連結具22と第2の連結具45とを、バッグ本体部90の両端に連結することにより、色々なバッグ本体部90に容易に付け替えて使用できる。また、紐部40がケース20内の巻取芯部30に巻きとられるため、素早くコンパクトに収納可能である。さらに、ロック機構50により巻取芯部30のロック・ロック解除を切り換えることにより、紐部40の長さを広い範囲で自由に調整可能である。なお、ストラップ10が支えることができる最大引張荷重は、バッグ本体部90の大きさや用途によって異なるが、たとえば1~10kg程度とすることができる。
【0057】
また、ストラップ10では、ロック機構50が、巻取芯部30の略中心位置に重なるように配置されていることにより、巻取芯部30を確実にロックすることができる。また、係合突起部54および係合凹部36が複数形成されていることにより、ロック時において係合突起部54等に加えられる負荷を軽減し、ストラップ10は、良好な耐荷重および耐久性を有する。また、ロック機構50を巻取芯部30の略中心位置に配置することで、ケースを含めたバッグ用肩掛けストラップをより小型化できる。
【0058】
また、
図4に示すバネ受け軸80は、ロック機構50を付勢する軸方向付勢バネ70を支えるだけでなく、巻取芯部30の回転軸も兼ねており、部品点数の削減、耐久性の向上および小型化に対して効果的な形状である。
【0059】
以上のように、実施形態を挙げて本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、他の実施形態や変形例が、本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。たとえば、実施形態において、ロック機構50は、90度ピッチで均等かつ放射状に配置される4つの係合突起部54を有するが、ロック機構は、120度、60度、45度など、他の角度で均等かつ放射状に配置される複数の係合突起を有していてもよい。
【符号の説明】
【0060】
10…ストラップ(バッグ用肩掛けストラップ)
20…ケース
22…第1の連結具
24…第1ケース部分
24a…開口部
25…凹部
26…第2ケース部分
28…回転止め突起
29…軸挿通孔
30…巻取芯部
D1…回転軸方向
40…紐部
32…紐部固定部
33…連結溝
34…動力係合部
35…連結突起
36…係合凹部
37…係合受け部
38…仕切り板
38a…中央孔
42…一方の端部
44…他方の端部
45…第2の連結具
50…ロック機構
P1…第1の位置
P2…第2の位置
52…プッシュ軸部
54…係合突起部
60…ぜんまいバネ
62…外周側端部
64…内周側端部
70…軸方向付勢バネ
80…バネ受け軸
82…先端
84…基部
86…取付面
90…バッグ本体部
92…ストラップ取付け部
【手続補正書】
【提出日】2021-07-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
【手続補正書】
【提出日】2021-09-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の連結具を備えるケースと、
前記ケース内に回転可能に設けられる巻取芯部と、
前記ケースから露出する一方の端部に第2の連結具を備え、他方の端部が前記巻取芯部に固定される紐部と、
前記巻取芯部に対して係合する第1の位置と前記巻取芯部に対して係合を解除される第2の位置の間で移動可能であって、前記ケースに係合可能であるロック機構と、
前記ケース内に収容されており、前記巻取芯部を回転方向に付勢するぜんまいバネと、を有し、
前記ロック機構が前記第2の位置に移動した状態において、前記ぜんまいバネの付勢力により前記巻取芯部が回転し、前記紐部が前記巻取芯部に巻き取られ、
前記巻取芯部は、前記紐部の前記他方の端部が固定される紐部固定部と、前記紐部固定部に対して着脱自在であり、前記ぜんまいバネの外周側端部が係合する動力係合部と、を有するバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項2】
前記ロック機構は、前記巻取芯部の回転軸方向から見て、前記巻取芯部の略中心位置に配置されており、
前記ロック機構は、一方の端部が前記ケースから露出するプッシュ軸部と、前記ケース内に収容されており前記プッシュ軸部の他方の端部から放射方向に突出する少なくとも2つの係合突起部と、を有し、
前記ロック機構は、前記回転軸方向に沿って移動可能であり、
前記巻取芯部の中央部には、前記第1の位置にある前記係合突起部が係合可能な放射方向の係合凹部が、少なくとも2つ形成されている請求項1に記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項3】
前記ロック機構を、前記巻取芯部の回転軸方向に付勢する軸方向付勢バネを有し、
前記ロック機構は、前記回転軸方向に沿って移動可能であり、
前記軸方向付勢バネは、前記ロック機構を前記第1の位置に付勢する請求項1または請求項2に記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項4】
前記ケースは、前記巻取芯部の回転軸方向に互いに分離可能な第1ケース部分および第2ケース部分を有しており、
前記巻取芯部は、前記第1ケース部分と前記第2ケース部分との間に挟まれて、前記ケースに収容される請求項1から請求項3までのいずれかに記載のバッグ用肩掛けストラップ。
【請求項5】
前記ロック機構を、前記巻取芯部の回転軸方向に付勢する軸方向付勢バネと、
前記ケースの内部において、前記第1ケース部分から前記回転軸方向に突出し、先端で前記軸方向付勢バネを支えるバネ受け軸と、を有し、
前記軸方向付勢バネは、前記ロック機構を前記第2ケース部分に押し付けて、前記第1の位置に付勢する請求項4に記載のバッグ用肩掛けストラップ。