IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図1
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図2
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図3
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図4
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図5
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図6
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図7
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図8
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図9
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図10
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図11
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図12
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図13
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図14
  • 特開-棚受け部材および収納庫 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023083193
(43)【公開日】2023-06-15
(54)【発明の名称】棚受け部材および収納庫
(51)【国際特許分類】
   A47F 3/04 20060101AFI20230608BHJP
   A47F 5/00 20060101ALI20230608BHJP
【FI】
A47F3/04 L
A47F3/04 D
A47F5/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022046278
(22)【出願日】2022-03-23
(31)【優先権主張番号】202123029541.1
(32)【優先日】2021-12-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】孟 徳剣
(72)【発明者】
【氏名】李 維忠
(72)【発明者】
【氏名】青山 大輔
【テーマコード(参考)】
3B110
3B118
【Fターム(参考)】
3B110AA07
3B110BA01
3B110BA04
3B110CA12
3B118BB02
3B118BB04
3B118BB13
3B118BB15
(57)【要約】
【課題】本開示は、ショーケースを輸送する際に、棚が脱落してしまうことを抑制することのできる棚受け部材を提供する。
【解決手段】平板状の本体31と、本体31の一方の面から突出し、ショーケース1の棚20の支持軸21を支持する棚支持部40と、本体31の一方の面から折曲形成され、弾性力により支持軸21の上部を押さえる棚固定部50と、本体31の他方の面に設けられ、ショーケース1に形成された固定用孔15に挿入され、本体31をショーケース1に固定する棚受け固定部60と、を備えている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
収納庫の棚を保持する棚受け部材であって、
平板状の本体と、
前記本体の一方の面から突出し、前記収納庫の棚の支持軸を支持する棚支持部と、
前記本体の一方の面から折曲形成され、弾性力により前記支持軸の上部を押さえる棚固定部と、
前記本体の他方の面に設けられ、前記収納庫に形成された固定用孔に挿入され、前記本体を前記収納庫に固定する棚受け固定部と、を備えている、
棚受け部材。
【請求項2】
前記棚支持部は、前記支持軸を受ける棚受け部と、前記棚受け部の先端に設けられた保持片と、を備えている、
請求項1に記載の棚受け部材。
【請求項3】
前記棚固定部は、前記本体から下方に曲折された固定片と、前記固定片の下端部に設けられ前記支持軸の上部に当接する棚押さえ片と、を備えている
請求項1に記載の棚受け部材。
【請求項4】
前記棚受け固定部は、前記固定用孔に挿入される挿入部と、前記固定用孔に形成された切欠き部に対応して挿入され前記本体を回転させることで前記固定用孔の裏面側に位置する係止片と、を備えている
請求項1に記載の棚受け部材。
【請求項5】
前記棚支持部の上面には、前記保持片との間で前記支持軸を支持する軸支用リブが形成されている
請求項2に記載の棚受け部材。
【請求項6】
前記棚固定部の前記固定片の上面には、押動用突部が形成されている、
請求項3に記載の棚受け部材。
【請求項7】
前記棚固定部は、前記本体に対して直交する方向に延在する延出部を備え、前記延出部の先端部に前記固定片が連続して設けられている、
請求項3に記載の棚受け部材。
【請求項8】
前記棚固定部は、前記本体から上方に延在する延出部を備え、前記延出部の先端部に前記固定片が連続して設けられている、
請求項3に記載の棚受け部材。
【請求項9】
前記本体には、前記棚受け固定部の下方に前記固定用孔の形状に対応した位置決め突起が形成されている、
請求項1に記載の棚受け部材。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の棚受け部材と、
前記棚受け部材により支持される棚と、を備える、
収納庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棚受け部材および棚受け部材を備える収納庫に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、商品を陳列収納する商品貯蔵庫と、商品貯蔵庫内に設置された複数の網棚と、蒸発器と商品を収納する区画の外に設置された圧縮機と凝縮器と膨張機構と配管とで環状に接続した冷却システムと、商品貯蔵庫内の商品が視認できるガラス面とを備えた冷蔵ショーケースを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-107821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、ショーケースや業務用冷蔵庫などの棚を有する収納庫を輸送、使用する際に、棚が脱落してしまうことを抑制することのできる棚受け部材および収納庫を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示における棚受け部材は、収納庫の棚を保持する棚受け部材であって、平板状の本体と、前記本体の一方の面から突出し、前記収納庫の棚の支持軸を支持する棚支持部と、前記本体の一方の面から折曲形成され、弾性力により前記支持軸の上部を押さえる棚固定部と、前記本体の他方の面に設けられ、前記収納庫に形成された固定用孔に挿入され、前記本体を前記収納庫に固定する棚受け固定部と、を備えている。
【発明の効果】
【0006】
本開示における収納庫の棚受け部材は、収納庫を輸送、使用する際に、棚が脱落してしまうことを抑制することができる。また、別途、固定棒を用意したり、棚を別に梱包する必要がなくなり、無駄がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施の形態1におけるショーケースの斜視図
図2】実施の形態1におけるショーケースの固定部材部分の拡大図
図3図3(a),図3(b)はそれぞれ実施の形態1における棚受け部材を示す斜視図
図4】実施の形態1における棚受け部材を固定する手順を示す説明図
図5】実施の形態1における棚受け部材に網棚を取付ける手順を示す説明図
図6】実施の形態2における実施の形態2を示す棚受け部材の斜視図
図7】実施の形態3における棚受け部材の斜視図
図8】押動用突部の変形例を示す棚受け部材の斜視図
図9】押動用突部の変形例を示す棚受け部材の斜視図
図10】実施の形態4における棚受け部材の斜視図
図11】固定片の変形例を示す棚受け部材の斜視図
図12】固定片の変形例を示す棚受け部材の斜視図
図13】固定片の変形例を示す棚受け部材の斜視図
図14】実施の形態5における棚受け部材の斜視図
図15】他の実施の形態を示す固定部材部分の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0008】
(本開示の基礎となった知見等)
発明者らが本開示に想到するに至った当時、収納庫の棚は、収納庫の内側面に固定された棚受け部材に載置することで、棚を支持する構造であった。そのため、収納庫を輸送する場合に、収納庫に加わる振動などにより棚が脱落してしまうことがあった。
このような棚の脱落を防止するため、従来、棚の脱落防止用の固定棒を別途設置し、輸送時における棚の跳ね上がりを抑制することが行われていた。
また、その他の手段として、棚を別に梱包し、輸送先で収納庫を設置した後、棚を設置することが行われていた。
【0009】
しかしながら、脱落防止用の固定棒を設置する手段では、収納庫の設置後に固定棒を廃棄することになり、棚を別に梱包する手段でも、梱包材を廃棄することになるため、無駄が多く、収納庫の設置にも手間がかかるという課題を発明者らは発見し、その課題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
そこで本開示は、収納庫を輸送、使用する際に、棚が脱落してしまうことを抑制することのできる棚受け部材および収納庫を提供する。
【0010】
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が必要以上に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
【0011】
(実施の形態1)
以下、図面を用いて、実施の形態1を説明する。なお、実施の形態1では、収納庫としてショーケースを用いた場合の例について説明する。
[1-1.構成]
[1-1-1.ショーケースの構成]
図1は、実施の形態1におけるショーケース1の斜視図である。
本実施の形態のショーケース1は、内部に収められた物品を所定温度下で保管可能な冷蔵・冷凍用のショーケースである。なお、これに限らず、ショーケース1は、内部に収められた物品を常温下で保管するショーケースであってもよいし、物品を保温した状態で保管するショーケースであってもよい。
【0012】
図1に示すように、ショーケース1は、各側面に断熱壁を備えた箱状の筐体10を備えている。筐体10は、下部の機械室11と、機械室11の上方に配置される陳列室12とを備える。
機械室11には、図示しないが、圧縮機、凝縮器、膨張器、蒸発器等の冷凍回路を構成する装置と、蒸発器と熱交換した冷気を陳列室12に送り出す送風機が収容される。これらの装置が駆動することによって、陳列室12の内部を所定温度に冷却するように構成される。
【0013】
図1に示すように、陳列室12の前面には、前方に開口する開口部13が形成されている。この開口部13には、スライド扉(図示せず)が開閉自在に設けられている。なお、開口部13には、回動により開閉動作されるスイング扉を用いるようにしてもよい。
陳列室12の両側面であって開口部13の近傍には、上下方向に延在する長尺状の固定部材14が配置されている。
【0014】
図2は、ショーケースの固定部材14部分の拡大図である。
図2に示すように、固定部材14には、多数の固定用孔15が上下方向に略等間隔に配置されている。固定用孔15は、略円形状の挿入孔16と、挿入孔16の上下の直径方向に略四角形状に切欠かれた切欠き部17と、を備えている。
固定用孔15には、棚受け部材30が取付けられる。
【0015】
棚受け部材30には、棚20が設置される。
棚20は、前後方向に延在する一対の支持軸21を備えている。支持軸21の間には、前後方向および左右方向に延在する複数の棒状部材22が配列されており、これにより、略網目状の棚20が構成される。
【0016】
[1-1-2.棚受け部材の構成]
次に、棚受け部材30について説明する。
図3(a),図3(b)は、本実施の形態の棚受け部材30を示す斜視図である。
図3に示すように、棚受け部材30は、本体31と、棚支持部40と、棚固定部50と、棚受け固定部60とを備えている。
本体31は、上下方向に細長い四角形状を有する平板状に形成されている。
棚支持部40は、本体31の一面側下方から略直交する方向に延在する棚受け部41を備えている。棚受け部41の下面側と、本体31の一面側との間には、略三角形状の補強用のリブ42が一体に形成されている。
棚支持部40の先端部には、上方に湾曲する保持片43が一体に形成されている。
【0017】
棚固定部50は、本体31の上端部から下方に向けて湾曲する固定片51を備えている。固定片51の先端部には、棚押さえ片52が設けられている。
固定片51は、本体31に対して弾性を有しており、固定片51に対して上方から下方に向けて力が加わった場合には、本体31に近づくように変形可能とされている。そして、力が解除された場合には、元の位置に復帰する。
【0018】
棚受け固定部60は、円形状の挿入部61を備えている。挿入部61の外径は、固定用孔15の挿入孔16の内径よりわずかに小さい直径に形成されている。
挿入部61の先端部には、横方向の直径方向外側に突出する係止片62が形成されている。
棚受け固定部60は、固定用孔15の切欠き部17と、係止片62とが対応する状態で、挿入部61を固定用孔15の挿入孔16に挿入する。本体31と固定部材14とが当接した状態で、本体31を略90°回転させることで、係止片62が固定用孔15の裏面側に位置し、これにより、棚受け部材30を固定部材14に固定するように構成されている。
【0019】
[1-2.動作]
次に、本実施の形態の作用について説明する。
図4は、棚受け部材30を固定する手順を示す説明図である。
図4に示すように、本実施の形態において、棚20を設置する場合は、まず、棚受け固定部60の係止片62と、固定用孔15の切欠き部17とが対応する状態で、挿入部61を固定用孔15の挿入孔16に挿入する。
そして、本体31と固定部材14とが当接した状態で、本体31を略90°回転させる。これにより、係止片62が固定用孔15の裏面側に位置することになるため、棚受け部材30を固定部材14に固定することができる。
【0020】
図5は、棚受け部材30に棚20を取付ける手順を示す説明図である。
図5に示すように、棚20の支持軸21を棚受け部材30に対して上方から下方に移動させる。
これにより、棚固定部50の固定片51に支持軸21が当接し、さらに下方への力が加わると、固定片51がその弾性力により本体31側に向けて変形して待避し、支持軸21が棚支持部40の棚受け部41の上面に載置される。
【0021】
支持軸21が棚受け部41に載置されると、固定片51に加わっていた力が解除されるので、固定片51は元の位置に戻され、棚20の設置が完了する。
このように棚20が設置された状態で、支持軸21の側部は、保持片43に支持され、支持軸21の上部は、棚固定部50の棚押さえ片52により押さえられるので、棚受け部材30により支持軸21を固定することができ、棚受け部材30から外れてしまうことを抑制することができる。
【0022】
また、棚20を取り外す場合は、棚固定部50の固定片51を本体31側に押動させることで、棚押さえ片52を支持軸21の上部から待避させる。この状態で、支持軸21を上方に移動させることで、棚20を棚受け部材30から取り外すことができる。
【0023】
[1-3.効果等]
以上、述べたように、本実施の形態においては、平板状の本体31と、本体31の一方の面から突出し、ショーケース1(収納庫)の棚20の支持軸21を支持する棚支持部40と、本体31の一方の面から折曲形成され、弾性力により支持軸21の上部を押さえる棚固定部50と、本体31の他方の面に設けられ、ショーケース1に形成された固定用孔15に挿入され、本体31をショーケース1に固定する棚受け固定部60と、を備えている。
これにより、ショーケース1の固定部材14に取付けられた棚受け部材30の棚支持部40に棚20の支持軸21を載置した状態で、支持軸21の上部を棚固定部50により固定することができるので、ショーケースを輸送する際に、棚20が棚受け部材30から脱落してしまうことを抑制することができる。また、別途、固定棒を用意したり、棚20を別に梱包する必要がなくなり、無駄がなくなる。
【0024】
また、本実施の形態においては、棚支持部40は、支持軸21を受ける棚受け部41と、棚受け部41の先端に設けられた保持片43と、を備えている。
これにより、棚20が棚受け部41に設置された状態で、保持片43により支持軸21の側部を支持することができ、棚20の支持軸21を安定して支持することができる。
【0025】
また、本実施の形態においては、棚固定部50は、本体31から下方に曲折された固定片51と、固定片51の下端部に設けられ支持軸21の上部に当接する棚押さえ片52と、を備えている。
これにより、棚20が設置された状態で、棚押さえ片52により、支持軸21の上部を押さえるので、支持軸21の浮き上がりを抑制して、棚20の支持軸21を安定して支持することができる。
【0026】
また、本実施の形態においては、棚受け固定部60は、固定用孔15に挿入される挿入部61と、固定用孔15に形成された切欠き部17に対応して挿入され本体31を回転させることで固定用孔15の裏面側に位置する係止片62と、を備えている。
これにより、棚受け固定部60の係止片62と固定用孔15の切欠き部17とが対応する状態で、棚受け固定部60の挿入部61を固定用孔15の挿入孔16に挿入した後、本体31を回転させることで、係止片62が固定用孔15の裏面側に位置され、棚受け部材30を固定部材14に固定することができる。
【0027】
(実施の形態2)
[2-1.構成]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図6は、本発明の実施の形態2を示す棚受け部材30の斜視図である。
図6に示すように、本実施の形態においては、棚受け部材30は、棚支持部40の上面に、保持片43との間で支持軸21を支持する軸支用リブ44が形成されている。
軸支用リブ44の保持片43側の端部には、曲面が形成されており、保持片43と軸支用リブ44の端部とにより、半円形状の支持部45が形成される。
[2-2.作用・効果]
本実施の形態においては、棚20の支持軸21は、棚支持部40の上面に載置される際に、軸支用リブ44と保持片43との間に保持されることになる。
これにより、棚20の支持軸21をより安定して支持することができる。
【0028】
(実施の形態3)
[3-1.構成]
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
図7は、本発明の実施の形態3を示す棚受け部材30の斜視図である。
図7に示すように、本実施の形態においては、棚固定部50の固定片51の上面側に、押動用突部53が設けられている。
押動用突部53は、側面視で略三角形状を有しており、押動用突部53の上面は、略水平に形成されている。
【0029】
[3-2.作用・効果]
前述のように、棚20を取り外す場合は、棚固定部50の固定片51を本体31側に押動させることで、棚押さえ片52を支持軸21の上部から待避させた状態で、支持軸21を上方に移動させる。
そのため、棚20の取り外し作業は、固定片51を押動させながら、棚20の支持軸21を上方に持ち上げるという2つの動作が必要となる。
本実施の形態においては、押動用突部53を設けており、押動用突部53を下方に向けて押動操作することで、固定片51に下方への力が加わると、固定片51を本体31に近づく方向に変形させることができる。
これにより、棚20を取り外す場合に、押動用突部53を下方に押動させるとともに、棚20を上方に移動させるという、互い対向する方向への動作で、棚20を取り外すことが可能となる。
【0030】
[3-3.変形例]
図8および図9は、押動用突部53の変形例を示す棚受け部材30の斜視図である。
図8に示すように、この変形例の押動用突部53は、固定片51の表面から略水平方向に延在する板状に形成するようにしたものである。
また、図9に示すように、この変形例の押動用突部53は、図7に示す押動用突部53の上面を曲面状に形成するようにしたものである。
いずれの場合も、棚20を取り外す場合に、押動用突部53を下方に押動させるとともに、棚20を上方に移動させるという、互い対向する方向への動作で、棚20を取り外すことが可能となる。
【0031】
(実施の形態4)
[4-1.構成]
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
図10は、本発明の実施の形態4を示す棚受け部材30の斜視図である。
図10に示すように、本実施の形態においては、棚受け部材30は、棚支持部40の上面に、保持片43との間で支持軸21を支持する軸支用突起46が形成されている。
軸支用突起46と保持片43とにより、半円形状の支持部45が形成される。
また、棚固定部50は、本体31に対して略直交する方向に延在する延出部54を備えている。延出部54の先端部には、固定片51が連続して設けられている。
また、固定片51の先端部に設けられた棚押さえ片52は、平板状に設けられており、棚押さえ片52は、軸支用突起46と保持片43との間の空間の上部に位置している。
【0032】
[4-2.作用・効果]
本実施の形態においては、棚固定部50の固定片51を本体31側に押動させることで、軸支用突起46と保持片43との間の支持部45の上方が開放され、棚20の支持軸21が入り込む。
棚固定部50への押動を解除することで、固定片51が元の位置に戻ると、棚押さえ片52が軸支用突起46と保持片43との間の支持部45の上方に位置する。これにより、支持軸21の浮き上がりを抑制することができる。
また、本実施の形態においては、延出部54を設けているので、固定片51の可動域を大きくすることができる。そのため、棚押さえ片52を平板状に形成した場合でも、固定片51の移動の妨げにならない。
【0033】
[4-3.変形例]
図11図12図13は、それぞれ固定片51の変形例を示す棚受け部材30の斜視図である。
図11に示すように、この変形例の固定片51は、棚押さえ片52が固定片51の下端部から本体31方向に向けて延在するように形成したものである。
この変形例でも、図10に示す棚受け部材30と同様の作用、効果を奏する。
【0034】
また、図12に示す変形例においては、棚固定部50の延出部54は、本体31の上下方向略中央部分から斜め上方に向けて延在するように形成されている。
延出部54の先端部には、斜め下方に延在する固定片51が連続して設けられている。すなわち、延出部54と固定片51とにより、逆V字状に形成されている。棚押さえ片52については、図10に示す例と同様である。
この変形例においても、延出部54を設けることで、固定片51の可動域を大きくすることができるとともに、支持軸21の浮き上がりを抑制することができる。
図13に示すように、この変形例の固定片51は、棚押さえ片52が固定片51の下端部から本体31方向に向けて延在するように形成したものである。
この変形例でも、図12に示す棚受け部材30と同様の作用、効果を奏する。
【0035】
(実施の形態5)
[5-1.構成]
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
図14は、本発明の実施の形態5を示す棚受け部材30の斜視図である。
図14に示すように、本実施の形態においては、本体31の棚受け固定部60の下方には、固定部材14の固定用孔15の形状に対応した位置決め突起63が形成されている。
棚受け固定部60の挿入部61と、位置決め突起63との間隔は、固定部材14の各挿入孔16の間隔と一致している。
[5-2.作用・効果]
本実施の形態においては、棚受け固定部60の係止片62と、固定用孔15の切欠き部17とが対応する状態で、挿入部61を固定用孔15の挿入孔16に挿入し、本体31を略90°回転させる。
その後、本体31を固定部材14に押しつけることで、位置決め突起63が、挿入部61が挿入された固定部材14の挿入孔16の下方に位置する挿入孔16に係合される。
これにより、棚受け部材30を固定部材14に固定することができるとともに、位置決め突起63により棚受け部材30が不要に回転してしまうことを抑制することが可能となる。
【0036】
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
例えば、上述した実施の形態で示した構成を任意に組み合わせ適用することも可能である。
【0037】
図15は、本開示の他の実施の形態を示す固定部材14部分の斜視図である。
図15は、棚20として平板状の棚20を用いた場合の例を示している。
図15に示すように、棚20の角部には、支持軸21が取付けられている。そして、この支持軸21を棚受け部材30に設置することで、棚20を固定する構成となっている。
このように、平板状の棚20を用いた場合でも、棚受け部材30により支持することができる。
【0038】
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
【0039】
[上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成をサポートする。
【0040】
(構成1)
収納庫の棚を保持する棚受け部材であって、平板状の本体と、前記本体の一方の面から突出し、前記収納庫の棚の支持軸を支持する棚支持部と、前記本体の一方の面から折曲形成され、弾性力により前記支持軸の上部を押さえる棚固定部と、前記本体の他方の面に設けられ、前記収納庫に形成された固定用孔に挿入され、前記本体を前記収納庫に固定する棚受け固定部と、を備えている、棚受け部材。
この構成によれば、ショーケースの固定部材に取付けられた棚受け部材の棚支持部に棚の支持軸を載置した状態で、支持軸の上部を棚固定部により固定することができるので、ショーケースを輸送する際に、棚が棚受け部材から脱落してしまうことを抑制することができる。また、別途、固定棒を用意したり、棚を別に梱包する必要がなくなり、無駄がなくなる。
【0041】
(構成2)
前記棚支持部は、前記支持軸を受ける棚受け部と、前記棚受け部の先端に設けられた保持片と、を備えている、構成1に記載の棚受け部材。
この構成によれば、これにより、棚が棚受け部に設置された状態で、保持片により支持軸の側部を支持することができ、棚の支持軸を安定して支持することができる。
【0042】
(構成3)
前記棚固定部は、前記本体から下方に曲折された固定片と、前記固定片の下端部に設けられ前記支持軸の上部に当接する棚押さえ片と、を備えている構成1または構成2に記載の棚受け部材。
この構成によれば、棚が設置された状態で、棚押さえ片により、支持軸の上部を押さえるので、支持軸の浮き上がりを抑制して、棚の支持軸を安定して支持することができる。
【0043】
(構成4)
前記棚受け固定部は、前記固定用孔に挿入される挿入部と、前記固定用孔に形成された切欠き部に対応して挿入され前記本体を回転させることで前記固定用孔の裏面側に位置する係止片と、を備えている、構成1から構成3のいずれか一項に記載の棚受け部材。
この構成によれば、棚受け固定部の係止片と固定用孔の切欠き部とが対応する状態で、棚受け固定部の挿入部を固定用孔の挿入孔に挿入した後、本体を回転させることで、係止片が固定用孔の裏面側に位置され、棚受け部材を固定部材に固定することができる。
【0044】
(構成5)
前記棚支持部の上面には、前記保持片との間で前記支持軸を支持する軸支用リブが形成されている、構成2から構成4のいずれか一項に記載の棚受け部材。
この構成によれば、棚の支持軸は、棚支持部の上面に載置されされる際に、軸支用リブと保持片との間に保持されることになる。そのため、棚の支持軸をより安定して支持することができる。
【0045】
(構成6)
前記棚固定部の前記固定片の上面には、押動用突部が形成されている、構成3から構成5のいずれか一項に記載の棚受け部材。
この構成によれば、押動用突部を下方に向けて押動操作することで、固定片に下方への力が加わると、固定片を本体に近づく方向に変形させることができる。そのため、棚を取り外す場合に、押動用突部を下方に押動させるとともに、棚を上方に移動させるという、互い対向する方向への動作で、棚を取り外すことが可能となる。
【0046】
(構成7)
前記棚固定部は、前記本体に対して直交する方向に延在する延出部を備え、前記延出部の先端部に前記固定片が連続して設けられている、構成3から構成6のいずれか一項に記載の棚受け部材。
この構成によれば、延出部を設けているので、固定片の可動域を大きくすることができる。そのため、棚押さえ片を平板状に形成した場合でも、固定片の移動の妨げにならない。
【0047】
(構成8)
前記棚固定部は、前記本体から上方に延在する延出部を備え、前記延出部の先端部に前記固定片が連続して設けられている、構成3から構成7のいずれか一項に記載の棚受け部材。
この構成によれば、延出部を設けているので、固定片の可動域を大きくすることができる。そのため、棚押さえ片を平板状に形成した場合でも、固定片の移動の妨げにならない。
【0048】
(構成9)
前記本体には、前記棚受け固定部の下方に前記固定用孔の形状に対応した位置決め突起が形成されている、構成1から構成8のいずれか一項に記載の棚受け部材。
この構成によれば、位置決め突起が固定部材の挿入孔に係合されることで、棚受け部材を固定部材に固定することができるとともに、位置決め突起により棚受け部材が不要に回転してしまうことを抑制することが可能となる。
【0049】
(構成10)
構成1から構成9のいずれか一項に記載の棚受け部材と、前記棚受け部材により支持される棚と、を備える、収納庫。
この構成によれば、収納庫の棚受け部材の棚支持部に棚の支持軸を載置した状態で、支持軸の上部を棚固定部により固定することができるので、収納庫を輸送する際に、棚が棚受け部材から脱落してしまうことを抑制することができる。また、別途、固定棒を用意したり、棚を別に梱包する必要がなくなり、無駄がなくなる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本開示は、棚を備えた収納庫に適用可能であり、収納庫の輸送時に棚の脱落を防止することのできる棚受け部材として適用可能である。
【符号の説明】
【0051】
1 ショーケース
10 筐体
12 陳列室
13 開口部
14 固定部材
15 固定用孔
16 挿入孔
17 切欠き部
20 棚
21 支持軸
22 棒状部材
30 棚受け部材
31 本体
40 棚支持部
41 棚受け部
42 リブ
43 保持片
44 軸支用リブ
45 支持部
46 軸支用突起
50 棚固定部
51 固定片
52 棚押さえ片
53 押動用突部
60 棚受け固定部
61 挿入部
62 係止片
63 位置決め突起
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15