IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 綜建産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建方用架台 図1
  • 特開-建方用架台 図2
  • 特開-建方用架台 図3
  • 特開-建方用架台 図4
  • 特開-建方用架台 図5
  • 特開-建方用架台 図6
  • 特開-建方用架台 図7
  • 特開-建方用架台 図8
  • 特開-建方用架台 図9
  • 特開-建方用架台 図10
  • 特開-建方用架台 図11
  • 特開-建方用架台 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023083653
(43)【公開日】2023-06-16
(54)【発明の名称】建方用架台
(51)【国際特許分類】
   F16M 13/00 20060101AFI20230609BHJP
   E04G 21/16 20060101ALI20230609BHJP
   F16M 11/22 20060101ALI20230609BHJP
【FI】
F16M13/00 S
E04G21/16
F16M11/22 G
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021197462
(22)【出願日】2021-12-06
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】391062377
【氏名又は名称】綜建産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078695
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 司
(72)【発明者】
【氏名】萩原 博夫
(72)【発明者】
【氏名】生巣 宏一
【テーマコード(参考)】
2E174
【Fターム(参考)】
2E174EA03
(57)【要約】
【課題】上下に積み重ねが可能なので、収納場所を取らない建方用架台を提供する。
【解決手段】受台となる桁部2と、桁部2の左右両端でハの字状に開いて桁部2を支持する支持脚5の脚部3からなる建方用架台において、桁部2の左右に位置する支持脚5端間には、長手方向および短手方向のいずれも外向き片のアングル材7,8を架け渡し、このアングル材7,8が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保した。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
受台となる桁部と、桁部の左右両端でハの字状に開いて桁部を支持する支持脚の脚部からなる建方用架台において、桁部の左右に位置する支持脚端間には、長手方向および短手方向のいずれも外向き片のアングル材を架け渡し、このアングル材が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保したことを特徴とする建方用架台。
【請求項2】
支持脚端間短手方向の外向き片のアングル材は支持脚に間隔保持部材を介在させて取り付ける請求項1記載の建方用架台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築工事に際して鉄骨、鉄筋などの長尺な建築資材を所定の高さ位置に支持するために用いられる“うま”と称せられる建方用架台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、建築工事に際しては、建築資材として鉄骨などの長尺な構成材を車両に積載して現場まで輸送し、これをクレーンで吊り上げ、そして馬(うま)と呼ばれる架台の上に下ろし、その架台上でブラケットなどの金物を取り付けた後、再度クレーンで吊り上げて躯体を構築している。
【0003】
その種の建方用架台1は、下記特許文献にもあるが、図8図11に示すように、山形鋼やH型鋼などの構造用鋼を接合するなどして構成され、受台となる桁部2と、桁部2の両端でハの字状に開いて桁部2を支持する支持脚5の脚部3からなる。
【特許文献1】特開平11-336993号公報
【0004】
桁部2はH型鋼などにより成り、脚部3の支持脚5は山形鋼などから成る。図中4は座板であり、これは図8に示すような矩形枠の平板からなり、脚部3の4つの支持脚5を座板4に固定する。
【0005】
支持脚5は座板4の両側で2つずつトラス状に接合し、その相対するトラスの頂部で桁部2を架設している。
【0006】
そして、そのように構成される架台は図12に示すように、所定の間隔をあけて設置し、その相互間で桁部2の上に建築資材Wを架け渡して支持するようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記図8図11に示す建方用架台1は座板4により支持脚5同士が形成する脚部3の下端開口が狭められており、積み重ねよる収納が出来ず、図9に示すように横方向に上下互い違いにして並べ、ハンド、紐、チェーン等の結束部材6で固定するものであった。
【0008】
このように横に並べて収納するのでは場所を取り、また、結束の手間も面倒である。
【0009】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、上下の積み重ねが可能なので、収納場所を取らない建方用架台を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するため請求項1記載の本発明は、受台となる桁部と、桁部の左右両端でハの字状に開いて桁部を支持する支持脚の脚部からなる建方用架台において、桁部の左右に位置する支持脚端間には、長手方向および短手方向のいずれも外向き片の山形鋼を架け渡し、この山形鋼が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保したことを要旨とするものである。
【0011】
請求項1記載の本発明によれば、外向き片の山形鋼を桁部の左右に位置する支持脚端間に架け渡すことで、この山形鋼の外向き片が水平板による接地部となり、座板を備えなくても安定した設置ができる。また、座板を設けないので、山形鋼が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保でき、これにより下段に位置する建方用架台の頭部を上段に位置する建方用架台の前記開口から差し入れて、上下の積み重ねが可能となる。
【0012】
請求項2記載の本発明は、支持脚端間短手方向の外向き片の山形鋼は支持脚に間隔保持部材を介在させて取り付けることを要旨とするものである。
【0013】
請求項2記載の本発明の本発明によれば、支持脚端間短手方向の外向き片の山形鋼は支持脚に間隔保持部材を介在させて取り付けることにより、この間隔保持部材の分だけ上部幅より外側に出るようになり、それにより重ね合わせがより容易になるとともに、使用時における相互の離脱も抵抗なく簡単に行える。
【発明の効果】
【0014】
以上述べたように本発明の建方用架台は、上下に積み重ねが可能なので、収納場所を取らないものである。
【0015】
また、トラックに多く積める、資材センターのヤードが小さくて済む、現場でも必要ない時に置き場が小さくて済む、以前までのようにひっくり返すことが無いので、危険作業が無い、製品が傷つかないなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の建方用架台の1実施形態を示す正面図である。
図2】本発明の建方用架台の1実施形態を示す側面図である。
図3】本発明の建方用架台の1実施形態を示す平面図である。
図4】本発明の建方用架台の積み重ね状態を示す側面図である。
図5】本発明の建方用架台の積み重ね状態を示す正面図である。
図6】本発明の建方用架台の積み重ね状態を示す拡大正面図である。
図7】本発明の建方用架台の使用状態を示す説明図である。
図8】従来例を示す側面図である。
図9】従来例を示す正面図である。
図10】従来例を示す斜視図である。
図11】従来例の収納状態を示す側面図である。
図12】従来例の使用状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の建方用架台の1実施形態を示す正面図、図2は同上側面図、図3は同上平面図で、本発明の建方用架台1も従来と同じく、受台となる桁部2と、桁部2の左右両端でハの字状に開いて桁部2を支持する支持脚5の脚部3からなる。
【0018】
桁部2はH型鋼などにより構成し、脚部3の支持脚5は山形鋼、いわゆるアングル材で構成した。図中2aはH型鋼のスチフナー、2bは桁部2の端部に設置する台形状の端板で、桁部2を形成するH型鋼はフランジを上下している。
【0019】
脚部3の支持脚5は桁部2の左右に位置するが、アングル材は直交する片のうち、一方の片の面を建方用架台1の建方用架台1、他方の片は内方に向けるようにして、支持脚5の平坦面が建方用架台1の外側面として向くようにした。
【0020】
支持脚5端間には、長手方向および短手方向のいずれの方向にも外向き片7a,8aのアングル材(山形鋼)7,8を架け渡した。ここでいう外向き片7a,8aとは、断面L字のアングル材の垂直・水平の片のうち、水平の片部分であり、外側に向く場合をいう。
【0021】
支持脚5は上端が桁部2に溶接され、そのコーナーは三角形状の補強板10で補強する。
【0022】
支持脚5端間長手方向に渡すアングル材(山形鋼)7はこの支持脚5のLの字の断面形状にあうように、Lの字の端部が支持脚5に溶接される。
【0023】
また、支持脚5端間長手方向に渡すアングル材(山形鋼)8は支持脚5の前記支持脚5の建方用架台1の外側面として向くようにした平坦面に溶接するが、該支持脚5に間隔保持部材9として間隔保持板を介在させて取り付けた。
【0024】
この間隔保持部材9の厚さは、桁部2の端部に設置する台形状の端板2b厚さと同じであるかもしくはそれ以上であり、大きさは前記支持脚5の平坦面に収まる程度であり、間隔保持部材9によりアングル材8はこの間隔保持部材9の分だけ建方用架台1の上部幅より外側に出るようになる。
【0025】
このようにして、建方用架台1の前記アングル材(山形鋼)7,8が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保できる。
【0026】
また、前記アングル材7,8が形成する四角枠はアングル材7,8の水平片が脚部3の設置部となり、従来例の座板に替わる座枠として構成される。
【0027】
以上建方用架台1を鋼材で形成する場合について説明したが、アルミニウム合金その他の金属材料で形成してもよい。
【0028】
次に使用法について説明する。建方用架台として使用するには前記従来例と変わりなく、建方用架台1を所定の間隔をあけて設置し、その相互間で桁部2の上に建築資材Wを架け渡して支持するようにする。その一例を図7に示す。
【0029】
なお、建方用架台1についてはアングル材7,8が形成する四角枠が座枠となり、安定した設置が得られる。
【0030】
不使用時に収納するには、図4図6に示すように下段に位置する建方用架台1の頭部を上段に位置する建方用架台1の前記開口から差し入れて、上下の積み重ねができる。
【0031】
下段に位置する建方用架台1は上段に位置する建方用架台1内に入り、桁部2が上段に位置する建方用架台1の桁部2の下側に当接して係止され、支持脚5同士が重なり合う。
【0032】
このように上下の積み重ねができるので、図11に示す横並びにする従来の収納と比べて、スペースを取らずに、かつ、簡単、安全に収納でき、以前までのようにひっくり返すことが無いので、危険作業が無い、製品が傷つかない。
【0033】
また、スペースを取らないので、運搬でトラックに多く積めるものであり、保管も資材センターのヤードが小さくて済む。また、現場でも必要ない時に置き場が小さくて済む。
【符号の説明】
【0034】
1…建方用架台 2…桁部
2a…スチフナー 2b…端板
3…脚部 4…座板
5…支持脚 6…結束部材
7,8…アングル材 7a,8a…外向き片
9…間隔保持部材 10…補強板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
【手続補正書】
【提出日】2023-04-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築工事に際して鉄骨、鉄筋などの長尺な建築資材を所定の高さ位置に支持するために用いられる“うま”と称せられる建方用架台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、建築工事に際しては、建築資材として鉄骨などの長尺な構成材を車両に積載して現場まで輸送し、これをクレーンで吊り上げ、そして馬(うま)と呼ばれる架台の上に下ろし、その架台上でブラケットなどの金物を取り付けた後、再度クレーンで吊り上げて躯体を構築している。
【0003】
その種の建方用架台1は、下記特許文献にもあるが、図8図11に示すように、山形鋼やH型鋼などの構造用鋼を接合するなどして構成され、受台となる桁部2と、桁部2の両端でハの字状に開いて桁部2を支持する支持脚5の脚部3からなる。
【特許文献1】特開平11-336993号公報
【0004】
桁部2はH型鋼などにより成り、脚部3の支持脚5は山形鋼などから成る。図中4は座板であり、これは図8に示すような矩形枠の平板からなり、脚部3の4つの支持脚5を座板4に固定する。
【0005】
支持脚5は座板4の両側で2つずつトラス状に接合し、その相対するトラスの頂部で桁部2を架設している。
【0006】
そして、そのように構成される架台は図12に示すように、所定の間隔をあけて設置し、その相互間で桁部2の上に建築資材Wを架け渡して支持するようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記図8図11に示す建方用架台1は座板4により支持脚5同士が形成する脚部3の下端開口が狭められており、積み重ねよる収納が出来ず、図9に示すように横方向に上下互い違いにして並べ、ハンド、紐、チェーン等の結束部材6で固定するものであった。
【0008】
このように横に並べて収納するのでは場所を取り、また、結束の手間も面倒である。
【0009】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、上下の積み重ねが可能なので、収納場所を取らない建方用架台を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するため請求項1記載の本発明は、受台となる桁部と、桁部の左右両端でハの字状に開いて桁部を支持する支持脚の脚部からなる建方用架台において、桁部の左右に位置する支持脚端間には、長手方向および短手方向のいずれも外向き片のアングル材を支持脚の下端の外側面に、アングル材の垂直の片部分が固定され、垂直の片部分の下端から延びる水平の片部分が支持脚よりも外側に延びているように架け渡し、このアングル材が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保したことを要旨とするものである。
【0011】
請求項1記載の本発明によれば、外向き片の山形鋼を桁部の左右に位置する支持脚端間に架け渡すことで、この山形鋼の外向き片が水平板による接地部となり、座板を備えなくても安定した設置ができる。また、座板を設けないので、山形鋼が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保でき、これにより下段に位置する建方用架台の頭部を上段に位置する建方用架台の前記開口から差し入れて、上下の積み重ねが可能となる。
【0012】
請求項2記載の本発明は、支持脚端間短手方向の外向き片の山形鋼は支持脚に間隔保持部材を介在させて取り付けることを要旨とするものである。
【0013】
請求項2記載の本発明の本発明によれば、支持脚端間短手方向の外向き片の山形鋼は支持脚に間隔保持部材を介在させて取り付けることにより、この間隔保持部材の分だけ上部幅より外側に出るようになり、それにより重ね合わせがより容易になるとともに、使用時における相互の離脱も抵抗なく簡単に行える。
【発明の効果】
【0014】
以上述べたように本発明の建方用架台は、上下に積み重ねが可能なので、収納場所を取らないものである。
【0015】
また、トラックに多く積める、資材センターのヤードが小さくて済む、現場でも必要ない時に置き場が小さくて済む、以前までのようにひっくり返すことが無いので、危険作業が無い、製品が傷つかないなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の建方用架台の1実施形態を示す正面図である。
図2】本発明の建方用架台の1実施形態を示す側面図である。
図3】本発明の建方用架台の1実施形態を示す平面図である。
図4】本発明の建方用架台の積み重ね状態を示す側面図である。
図5】本発明の建方用架台の積み重ね状態を示す正面図である。
図6】本発明の建方用架台の積み重ね状態を示す拡大正面図である。
図7】本発明の建方用架台の使用状態を示す説明図である。
図8】従来例を示す側面図である。
図9】従来例を示す正面図である。
図10】従来例を示す斜視図である。
図11】従来例の収納状態を示す側面図である。
図12】従来例の使用状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の建方用架台の1実施形態を示す正面図、図2は同上側面図、図3は同上平面図で、本発明の建方用架台1も従来と同じく、受台となる桁部2と、桁部2の左右両端でハの字状に開いて桁部2を支持する支持脚5の脚部3からなる。
【0018】
桁部2はH型鋼などにより構成し、脚部3の支持脚5は山形鋼、いわゆるアングル材で構成した。図中2aはH型鋼のスチフナー、2bは桁部2の端部に設置する台形状の端板で、桁部2を形成するH型鋼はフランジを上下している。
【0019】
脚部3の支持脚5は桁部2の左右に位置するが、アングル材は直交する片のうち、一方の片の面を建方用架台1の建方用架台1、他方の片は内方に向けるようにして、支持脚5の平坦面が建方用架台1の外側面として向くようにした。
【0020】
支持脚5端間には、長手方向および短手方向のいずれの方向にも外向き片7a,8aのアングル材(山形鋼)7,8を架け渡した。ここでいう外向き片7a,8aとは、断面L字のアングル材の垂直・水平の片のうち、水平の片部分であり、外側に向く場合をいう。
【0021】
支持脚5は上端が桁部2に溶接され、そのコーナーは三角形状の補強板10で補強する。
【0022】
支持脚5端間長手方向に渡すアングル材(山形鋼)7はこの支持脚5のLの字の断面形状にあうように、Lの字の端部が支持脚5の下端の外側面に、アングル材7の垂直の片部分が固定され、垂直の片部分の下端から延びる水平の片部分7aが支持脚よりも外側に延びているよう溶接される。
【0023】
また、支持脚5端間長手方向に渡すアングル材(山形鋼)8は支持脚5の前記支持脚5の建方用架台1の外側面として向くようにした平坦面に溶接するが、該支持脚5に間隔保持部材9として間隔保持板を介在させて取り付けた。
【0024】
アングル材(山形鋼)8もLの字の端部が支持脚5の下端の外側面に、アングル材8の垂直の片部分が固定され、垂直の片部分の下端から延びる水平の片部分8aが支持脚よりも外側に延びているよう溶接される。
【0025】
前記間隔保持部材9の厚さは、桁部2の端部に設置する台形状の端板2b厚さと同じであるかもしくはそれ以上であり、大きさは前記支持脚5の平坦面に収まる程度であり、間隔保持部材9によりアングル材8はこの間隔保持部材9の分だけ建方用架台1の上部幅より外側に出るようになる。
【0026】
このようにして、建方用架台1の前記アングル材(山形鋼)7,8が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保できる。
【0027】
また、前記アングル材7,8が形成する四角枠はアングル材7,8の水平片が脚部3の設置部となり、従来例の座板に替わる座枠として構成される。
【0028】
以上建方用架台1を鋼材で形成する場合について説明したが、アルミニウム合金その他の金属材料で形成してもよい。
【0029】
次に使用法について説明する。建方用架台として使用するには前記従来例と変わりなく、建方用架台1を所定の間隔をあけて設置し、その相互間で桁部2の上に建築資材Wを架け渡して支持するようにする。その一例を図7に示す。
【0030】
なお、建方用架台1についてはアングル材7,8が形成する四角枠が座枠となり、安定した設置が得られる。
【0031】
不使用時に収納するには、図4図6に示すように下段に位置する建方用架台1の頭部を上段に位置する建方用架台1の前記開口から差し入れて、上下の積み重ねができる。
【0032】
下段に位置する建方用架台1は上段に位置する建方用架台1内に入り、桁部2が上段に位置する建方用架台1の桁部2の下側に当接して係止され、支持脚5同士が重なり合う。
【0033】
このように上下の積み重ねができるので、図11に示す横並びにする従来の収納と比べて、スペースを取らずに、かつ、簡単、安全に収納でき、以前までのようにひっくり返すことが無いので、危険作業が無い、製品が傷つかない。
【0034】
また、スペースを取らないので、運搬でトラックに多く積めるものであり、保管も資材センターのヤードが小さくて済む。また、現場でも必要ない時に置き場が小さくて済む。
【符号の説明】
【0035】
1…建方用架台 2…桁部
2a…スチフナー 2b…端板
3…脚部 4…座板
5…支持脚 6…結束部材
7,8…アングル材 7a,8a…外向き片
9…間隔保持部材 10…補強板
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
受台となる桁部と、桁部の左右両端でハの字状に開いて桁部を支持する支持脚の脚部からなる建方用架台において、桁部の左右に位置する支持脚端間には、長手方向および短手方向のいずれも外向き片のアングル材を支持脚の下端の外側面に、アングル材の垂直の片部分が固定され、垂直の片部分の下端から延びる水平の片部分が支持脚よりも外側に延びているように架け渡し、このアングル材が形成する四角空間には内方に突出するものがない開口を確保したことを特徴とする建方用架台。
【請求項2】
支持脚端間短手方向の外向き片のアングル材は支持脚に間隔保持部材を介在させて取り付ける請求項1記載の建方用架台。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正の内容】
図1
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正の内容】
図2
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正の内容】
図3