IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノンマーケティングジャパン株式会社の特許一覧 ▶ キヤノンITソリューションズ株式会社の特許一覧

特開2023-83869情報処理システム、情報処理方法、プログラム
<>
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法、プログラム 図1
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法、プログラム 図2
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法、プログラム 図3
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法、プログラム 図4
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法、プログラム 図5
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法、プログラム 図6
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法、プログラム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023083869
(43)【公開日】2023-06-16
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理方法、プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06T 7/20 20170101AFI20230609BHJP
【FI】
G06T7/20 300Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021197825
(22)【出願日】2021-12-06
(71)【出願人】
【識別番号】390002761
【氏名又は名称】キヤノンマーケティングジャパン株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】592135203
【氏名又は名称】キヤノンITソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100189751
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 友輔
(72)【発明者】
【氏名】野崎 晃
【テーマコード(参考)】
5L096
【Fターム(参考)】
5L096CA04
5L096FA18
5L096FA69
5L096GA51
5L096HA05
5L096HA07
(57)【要約】
【課題】 効率的かつ適切にユーザの在席状況を検出すること
【解決手段】 取得した画像に含まれる顔を用いて本人認証を行う認証手段と、前記画像に含まれる、前記認証手段による認証に用いた顔に係る人物の身体を追跡する追跡手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
取得した画像に含まれる顔を用いて本人認証を行う認証手段と、
前記画像に含まれる、前記認証手段による認証に用いた顔に係る人物の身体を追跡する追跡手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
前記認証手段による認証処理は、前記取得した画像に含まれる顔と、予め登録されたユーザの顔画像とを用いて、前記取得した画像に含まれる顔に係る人物が前記予め登録されたユーザであるかを判定する処理であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記追跡手段は、前記認証手段により本人認証に成功した場合に追跡処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記認証手段により本人認証に成功した場合であって、前記追跡手段による追跡処理が継続している間を在席している時間帯として記録する記録手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記記録手段は、前記認証手段により本人認証に失敗した場合は、なりすましのインシデントの発生を記録することを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記記録手段は、前記認証手段により本人認証に失敗した場合または前記追跡手段による追跡処理が継続していない間を離席している時間帯として記録することを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理システム。
【請求項7】
情報処理システムの認証手段が、取得した画像に含まれる顔を用いて本人認証を行う認証工程と、
前記情報処理システムの追跡手段が、前記画像に含まれる、前記認証手段による認証に用いた顔に係る人物の身体を追跡する追跡工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載された各手段として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
在宅勤務などのテレワークの普及やオンラインでの講義の普及に伴い、管理職や講師と離れた場所においても、業務を遂行したり講義を受講したりすることが可能となっている。このような遠隔地での業務や受講においては、管理職や講師による目視による在席確認が難しいことがある。特に、時給制のような業務や、単位認定のために本人の出席が必須の研修・講義等においては、正確な在席確認が重要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-101566号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の問題点に対応すべく、特許文献1には、取得された画像に基づいてユーザの顔を検出し、検出結果に基づいて、ユーザが在席しているか否かを判定する技術について記載されている。
【0005】
しかし、画像からユーザの顔を検出し在席状況を判定する処理を常時行うことは、処理負荷が高く、誤判定を生じることもある。
【0006】
そこで、本発明は、効率的かつ適切にユーザの在席状況を検出する仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の情報処理システムは、取得した画像に含まれる顔を用いて本人認証を行う認証手段と、
前記画像に含まれる、前記認証手段による認証に用いた顔に係る人物の身体を追跡する追跡手段と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、効率的かつ適切にユーザの在席状況を検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明を適用可能な情報処理システムの一例を示す図
図2】サーバ装置101やクライアント端末102として適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図
図3】本発明の処理内容の一例を示すフローチャート
図4】顔特徴ベクトル情報テーブルの一例を示す図
図5】追跡用身体位置情報テーブルの一例を示す図
図6】本発明の概要を示す図
図7】本発明の概要を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明における情報処理システムの構成の一例を示す図である。
【0012】
図1に示す通り、サーバ装置101とクライアント端末102とがネットワーク110を介して通信可能に接続されている。
【0013】
サーバ装置101は、予め登録されたユーザの顔画像を記憶したり、クライアント端末102から顔認証処理や身体追跡処理の結果を受信しユーザの在席時間を管理する機能などを備える。
【0014】
クライアント端末102は撮像装置が搭載され、または撮像装置と通信可能に接続され、撮像装置から取得した画像とサーバ装置101から取得した登録ユーザの顔画像とを用いて顔認証処理を実行したり、撮像装置から取得した画像を用いて身体追跡処理を実行する機能を備える。また、顔認証処理や身体追跡処理の結果をサーバ装置101に送信する機能を備える。
【0015】
なお、上述の通り本実施例においては、クライアント端末102において顔認証処理や身体追跡処理を実行するものとして説明したが、撮像装置から取得した画像をクライアント端末102を介してサーバ装置101に送信し、サーバ装置101で顔認証処理や身体追跡処理を実行しても良い。
【0016】
図2は、本発明のサーバ装置101やクライアント端末102として適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0017】
図2に示すように、情報処理装置は、システムバス200を介してCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、記憶装置204、入力コントローラ205、音声コントローラ206、ビデオコントローラ207、メモリコントローラ208、よび通信I/Fコントローラ209が接続される。
【0018】
CPU201は、システムバス200に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
【0019】
ROM202あるいは外部メモリ213は、CPU201が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。
【0020】
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ213からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。
【0021】
入力コントローラ205は、キーボード210や不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力装置からの入力を制御する。入力装置がタッチパネルの場合、ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができることとする。
【0022】
また、タッチパネルは、マルチタッチスクリーンなどの、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。
【0023】
ビデオコントローラ207は、ディスプレイ212などの外部出力装置への表示を制御する。ディスプレイは本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイも含まれるものとする。なお、外部出力装置はディスプレイに限ったものははく、例えばプロジェクタであってもよい。また、前述のタッチ操作を受け付け可能な装置については、入力装置も提供する。
【0024】
なおビデオコントローラ207は、表示制御を行うためのビデオメモリ(VRAM)を制御することが可能で、ビデオメモリ領域としてRAM203の一部を利用することもできるし、別途専用のビデオメモリを設けることも可能である。
【0025】
メモリコントローラ208は、外部メモリ213へのアクセスを制御する。外部メモリとしては、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、および各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等を利用可能である。
【0026】
通信I/Fコントローラ209は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信やISDNなどの電話回線、および携帯電話の4G回線、5G回線等を用いた通信が可能である。
【0027】
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ212上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ212上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0028】
まず図6図7を用いて従来技術における課題と本発明の概要を説明する。
【0029】
図6の(A)は認証された顔を追跡した場合を模式的に示した図である。この図のように顔という小さい領域を使う場合、動き(位置情報の変化)が大きくなり検出枠の重なり具合(IoU)が小さくなることから、位置情報を用いた追跡に失敗することが多くなる。この点、検出枠が大きく移動する前に検出処理が実行されるように、高い頻度で検出処理を繰り返すという方法もあるが、このような方法だと処理負荷が高くなってしまうことから現実的ではない。
【0030】
これに対して(B)は、身体(胸部)まで含めた領域の位置情報を使って追跡処理を実行した場合の図である。このように身体という大きな領域を使う場合、動き(位置情報の変化)がより小さくなることから検出枠の重なり具合も大きくなり、その結果位置情報を用いた追跡の失敗を低減させることが可能となる。
【0031】
図7(A)は、図6(A)と同様に認証された顔を追跡した場合を模式的に示した図である。図7(A)に示す通り、ユーザが正面を向いていない場合(横、後ろ、下などを向いた場合)には、顔を検出できなくなり、その結果追跡処理にも失敗してしまうことになる。特にオンラインでの研修や講義においては、常にクライアント端末102の画面を見ている(カメラに顔を向けている)わけではなく、下を向いてメモやノートを取ることも多く、顔を認識できない時間帯が多くなることがある。それに対して図7(B)のように身体を追跡することで、ユーザが正面を向いていない場合であっても身体の位置を取得し追跡を継続することが可能となる。
【0032】
このように、本願発明では相対的に小さな領域である顔を追跡するのではなく大きな領域である身体を追跡することで、処理負荷を軽減しつつ適切な追跡処理を実行することが可能となる。
【0033】
次に図3のフローチャートを用いて、本発明の処理内容について説明する。
【0034】
図3のフローチャートで示す処理は、サーバ装置101またはクライアント端末102のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。
【0035】
ステップS301では、初期値として認証モードを設定する。認証モードとは、取得した画像からユーザの顔を検出し、検出した顔と予め登録された顔画像とを照合することで、検出した顔に係るユーザが登録された顔画像に係るユーザ本人のあるかを判定するモードである。
【0036】
本実施例においては、認証モードと追跡モードとのいずれかが設定されるものであり、追跡モードとは、取得した画像からユーザの身体を検出し、検出した身体を追跡処理するモードである。
【0037】
初期モードの設定が完了すると、ステップS302~S312の処理を、終了指示を受け付けるまで所定の間隔で繰り返し実行する。
【0038】
ステップS302では、ユーザを撮影した画像を取得する。取得する画像は、情報処理装置101に搭載されたカメラ機能を用いて撮影された画像でも良いし、情報処理装置101とは別の端末としての撮像装置により撮影された画像であっても良い。
【0039】
ステップS303では、ステップS302で取得した画像から顔と身体とを検出する。画像から顔や身体を検出する処理については公知技術を用いるものとする。
【0040】
ステップS304では、設定されているモードが認証モードであるか追跡モードであるかを判定する。認証モードである場合は処理をステップS305に移行し、追跡モードである場合は処理をステップS309に移行する。
【0041】
なお、本実施例においてはステップS303で顔と身体とを検出してからステップS304でモード判定を行っているが、モード判定を行ってから顔または身体を検出する順番でも良い。この場合は、モード判定において「認証モード」と判定された場合は顔と身体とを検出し、「追跡モード」と判定された場合には身体を検出する。
【0042】
まず、認証モードと判定された場合について説明する。
【0043】
ステップS305では、ステップS303で検出した顔と予め登録されたユーザ本人の顔画像とを照合することで、顔認証処理を実行する。顔認証処理については公知技術を用いるものとする。具体的には、例えば、ステップS303で検出した顔画像から特徴量を抽出し、図4のテーブルに登録された特徴量のうち現在本システムにログインしているユーザに係る特徴量と類似度が所定以上であれば、検出した顔画像に係る人物は当該ユーザであると判定する。
【0044】
ステップS306では、ステップS305の顔認証処理の結果、当該検出した顔がユーザ本人であるかを判定する。本人である場合(ステップS306:YES)は処理をステップS307に移行し、本人でない場合(ステップS306:NO)は処理をステップS302に戻す。
【0045】
本発明をテレワーク時やオンライン研修・講義の受講における在席状況の記録に適用した場合は、ステップS306で本人ではないと判定された場合、「なりすまし」等のインシデントの発生を記録する。この際、なりすましと判定された日時、他人であると判定された人物の画像、表示されていた画面(スクリーンショット)などを記録しておくことで、いつ、だれに、どのような情報が漏洩したのか、といったセキュリティ管理を行うことが可能となる。
【0046】
また、本人が在席していることが確認できないことから、離席である旨を記録する。
【0047】
ステップS307では、ステップS303で検出された身体の位置情報を取得し、追跡用身体位置として登録する。
【0048】
ステップS308では、認証モードから追跡モードにモードを変更する。そして処理をステップS302に戻す。
【0049】
次にステップS304で追跡モードと判定された場合について説明する。
【0050】
ステップS309では、身体追跡処理を実行する。追跡処理とは、時系列で取得した画像から同一の物体(本実施例では身体)の位置を特定し追跡する処理であり、公知の技術を用いて実現される処理である。
【0051】
ステップS310では、ステップS309において追跡に成功したかを判定する。成功した場合(ステップS310:YES)は処理をステップS311に移行する。失敗した場合(ステップS310:NO)は処理をステップS312に移行する。
【0052】
ステップS311では、ステップS303で検出された身体の位置情報を取得し、当該位置情報を追跡用身体位置として登録する。そして処理をステップS302に戻す。
【0053】
ステップS312では、追跡モードから認証モードに変更する。そして処理をステップS302に戻す。
【0054】
なお、本発明をテレワーク時やオンライン研修・講義の受講における在席状況の記録に適用した場合は、追跡に成功している時間帯については、本人が在席している時間帯として記録する。追跡に失敗した場合は、その時点から離席の時間帯として記録する(または誤判定の可能性を考慮して、所定時間、離席の状態が経過したら記録する)。
【0055】
上述の通り、ステップS302~S312の処理を所定の間隔でユーザから終了指示等があるまで繰り返す。
【0056】
次に図4図5に示すデータテーブルについて説明する。
【0057】
図4は、顔特徴ベクトル情報テーブルの一例を示す図である。
【0058】
「ID」はユーザを識別する情報であり図4の例ではID:1~5の5件分のデータが登録されていることを意味している。F1~F4は、それぞれのユーザの顔画像として登録された画像から抽出された特徴量である。図4の例では4種類の特徴を図示しているのみであるが、より適切な顔認証を行うには、128個や512個などのより多くの種類の特徴量が抽出され登録されていることが好ましい。
【0059】
図4のように、一人の顔画像を複数枚登録しておくことで、さまざまな顔の向きや照明条件などに対応でき、本人認証の精度を高めることが可能となる。
【0060】
図5は、追跡用身体位置情報テーブルの一例を示す図である。
【0061】
追跡用身体位置は、検出された身体を含む最小外接矩形の座標情報として登録され、当該矩形の左上の座標を(X1,Y1)とし右下の座標を(X2,Y2)として登録する。
【0062】
なお、図5の例では矩形の左上と右下の位置情報を登録することで最小外接矩形を特定しているが、右上と左下も含めた4点の位置情報を登録することで回転を加味した矩形を特定できるようにしても良い。また、より多くの点を特定することで、矩形ではなく身体の輪郭をトレースした多角形として身体位置を特定しても良い。
【0063】
また本実施例では、ステップS307やS311において新たに追跡用身体位置情報を取得する度に新たなデータとして(新たにIDを付与して)追加登録する実施例を説明したが、ステップS307で取得した位置情報をS311で取得した位置情報で上書きする形で更新しても良い。
【0064】
以上説明したように、認証処理においてはより個人差が大きい顔の特徴を用いて認証することで高い認証精度を確保しつつ、追跡処理においては身体を用いることで低負荷での追跡を実現することが可能となる。
【0065】
なお、本実施例においては顔を用いて認証を行う例を説明したが、顔ではなく虹彩などを用いて認証を行っても良い。また、追跡処理については身体を用いる例を説明したが、虹彩で認証する場合は顔を追跡するなど、認証処理に用いるものよりも大きい(位置変化の少ない)ものであればいずれでも良い。
【0066】
以上、実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0067】
また、本発明におけるプログラムは、図3に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図3の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図3の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
【0068】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0069】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0070】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
【0071】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0072】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0073】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0074】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0075】
101 サーバ装置
102 クライアント端末
110 ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7