IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社板原金属の特許一覧 ▶ 隅田 祐紀の特許一覧

<>
  • 特開-パイプ連結具 図1
  • 特開-パイプ連結具 図2
  • 特開-パイプ連結具 図3
  • 特開-パイプ連結具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023084202
(43)【公開日】2023-06-19
(54)【発明の名称】パイプ連結具
(51)【国際特許分類】
   E04G 17/00 20060101AFI20230612BHJP
   E04G 7/18 20060101ALI20230612BHJP
   F16B 7/04 20060101ALI20230612BHJP
【FI】
E04G17/00 E
E04G7/18 B
F16B7/04 301J
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021198236
(22)【出願日】2021-12-07
(71)【出願人】
【識別番号】518096559
【氏名又は名称】有限会社板原金属
(71)【出願人】
【識別番号】519462344
【氏名又は名称】隅田 祐紀
(74)【代理人】
【識別番号】110001597
【氏名又は名称】弁理士法人アローレインターナショナル
(72)【発明者】
【氏名】板原 龍也
【テーマコード(参考)】
2E150
3J039
【Fターム(参考)】
2E150AA30
2E150GA05
2E150GA23
2E150GA24
3J039AA09
3J039BB01
3J039DA01
(57)【要約】
【課題】 交差するパイプの連結や取り外しを迅速容易に行うことができるパイプ連結具を提供する。
【解決手段】 互いに交差する2つのパイプP1,P2を連結するパイプ連結具1であって、先端側に係止部を備える一対の挟持部11,12と、一対の挟持部11,12の基端側を結合する結合部13とを備え、一対の挟持部11,12の基端側で一方のパイプP1を挟持して、係止部を他方のパイプP2に係止可能な連結具本体10と、一方のパイプP1と結合部13との間に挿入することにより、一方のパイプP1を他方のパイプP2に圧接して固定する楔部材20とを備え、楔部材20は、挿入方向に延びる被係合部24を備えており、結合部13は、被係合部24に係合して楔部材20を一方のパイプP1に沿って移動可能且つ脱落不能に支持する係合部16を備える。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに交差する2つのパイプを連結するパイプ連結具であって、
先端側に係止部を備える一対の挟持部と、一対の前記挟持部の基端側を結合する結合部とを備え、一対の前記挟持部の基端側で一方のパイプを挟持して、前記係止部を他方のパイプに係止可能な連結具本体と、
一方のパイプと前記結合部との間に挿入することにより、一方のパイプを他方のパイプに圧接して固定する楔部材とを備え、
前記楔部材は、挿入方向に延びる被係合部を備えており、
前記結合部は、前記被係合部に係合して前記楔部材を一方のパイプに沿って移動可能且つ脱落不能に支持する係合部を備えるパイプ連結具。
【請求項2】
前記楔部材は、断面コ字状の両端部が一方のパイプに当接するように配置されている請求項1に記載のパイプ連結具。
【請求項3】
前記結合部は、一対の挟持部と反対側に突出するように形成されたガイド部を備えており、
前記楔部材は、前記ガイド部に挿入されて移動方向が案内される請求項2に記載のパイプ連結具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パイプ連結具に関し、より詳しくは、交差するパイプ同士を連結するパイプ連結具に関する。
【背景技術】
【0002】
型枠支保工などの仮設構造物を設置する際には、鉛直方向に延びる複数の縦材に対して、根がらみ等の横材を水平に連結することが通常行われている。縦材と横材との連結には、専用の連結具が使用される。例えば、特許文献1には、足場や支保工などの仮設構造物に使用するジャッキベースの回転体に取り付けられる取付部と、根がらみを把持する把持部とを備え、ボルトによって取付部を回転体に取り付けるように構成された根がらみ用の連結金具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-133126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の根がらみ用連結金具のように、互いに交差するパイプの連結を、ねじ孔に対するボルトの螺合によって行う場合には、ボルトの締結や取り外しに時間を要するため、仮設構造物の設置や解体の施工性が低下するという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、交差するパイプの連結や取り外しを迅速容易に行うことができるパイプ連結具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の前記目的は、互いに交差する2つのパイプを連結するパイプ連結具であって、先端側に係止部を備える一対の挟持部と、一対の前記挟持部の基端側を結合する結合部とを備え、一対の前記挟持部の基端側で一方のパイプを挟持して、前記係止部を他方のパイプに係止可能な連結具本体と、一方のパイプと前記結合部との間に挿入することにより、一方のパイプを他方のパイプに圧接して固定する楔部材とを備え、前記楔部材は、挿入方向に延びる被係合部を備えており、前記結合部は、前記被係合部に係合して前記楔部材を一方のパイプに沿って移動可能且つ脱落不能に支持する係合部を備えるパイプ連結具により達成される。
【0007】
このパイプ連結具において、前記楔部材は、断面コ字状の両端部が一方のパイプに当接するように配置されていることが好ましい。
【0008】
前記結合部は、一対の挟持部と反対側に突出するように形成されたガイド部を備えることが好ましく、前記楔部材は、前記ガイド部に挿入されて移動方向が案内されることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、交差するパイプの連結や取り外しを迅速容易に行うことができるパイプ連結具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るパイプ連結具の正面図である。
図2図1に示すパイプ連結具の側面図である。
図3図2のA-A断面図である。
図4】本発明の他の実施形態に係るパイプ連結具の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して説明する。図1および図2は、本発明の一実施形態に係るパイプ連結具の正面図および側面図である。また、図3は、図2のA-A断面図である。図1から図3に示すように、パイプ連結具1は、連結具本体10および楔部材20を備えており、略直交するように交差する2つのパイプP1,P2の連結に使用される。連結具本体10および楔部材20は、例えば、鋼板等の金属板をプレス加工して形成することができる。
【0012】
2つのパイプP1,P2は、本実施形態では一方のパイプP1の断面形状を矩形状として、他方のパイプP2の断面形状を円形状としているが、断面形状は特に限定されるものではなく、例えば、双方が矩形状または円形状であってもよい。また、2つのパイプP1,P2は、必ずしも中空のパイプに限定されず、中実のパイプであってもよい。
【0013】
連結具本体10は、互いに対向する一対の挟持部11,12と、一対の挟持部11,12の基端側を結合する結合部13とを備えている。一対の挟持部11,12および結合部13は、一体的に成形されている。
【0014】
一対の挟持部11,12は、先端側が鉤状に屈曲して係止部11a,12aが形成されており、一方のパイプP1を基端側で挟持した状態で、係止部11a,12aを他方のパイプP2の外周面に係合させることができる。一対の挟持部11,12が円管状の他方のパイプP2と接触する部分には、円弧状の切欠部14,15が形成されている。
【0015】
結合部13は、一方のパイプP1と対向する中央部に、一対の挟持部11,12と反対側に突出するように湾曲して形成されたガイド部13aを備えている。ガイド部13aには、楔部材20が収容される。
【0016】
楔部材20は、傾斜部21の両側から側板部22,23が突出するように平面視コ字状に形成されている。傾斜部21は、側板部22,23の先端が一方のパイプP1の外周面に当接した状態で、一方のパイプP1の長手方向に対して側面視で傾斜するように形成されている。楔部材20は、先細の先端部を、一方のパイプP1と結合部13のガイド部13aとの間に挿入することにより、一方のパイプP1を他方のパイプP2に圧接して固定することができる。
【0017】
楔部材20の傾斜面21には、挿入方向に延びる長孔状の被係合部24が形成されている。一方、ガイド部13aは、被係合部24と対向する位置に貫通孔13bが形成されており、貫通孔13bにピンからなる係合部16が設けられている。係合部16は、貫通孔13bおよび被係合部24に挿通されて両端が抜け止めされている。楔部材20における被係合部24の形成位置は、特に限定されるものではなく、側板部22,23の一方または双方に形成してもよい。被係合部24は、長孔状以外に溝状やリブ状等であってもよく、被係合部24の形状に合わせて係合部16を設けることで、係合部16が楔部材20を一方のパイプP1に沿って移動可能且つ脱落不能に支持することができる。
【0018】
上記の構成を備えるパイプ連結具1は、例えば、仮設構造物を構築する際に、互いに間隔をあけて鉛直方向に起立する複数のパイプP1に対し、根がらみ等のパイプP2を水平に連結する用途に使用することができる。各パイプ連結具1は、一対の挟持部11,12の間に一方のパイプP1を収容して、各係止部11a,12aを他方のパイプP2に上方から係合させることにより、楔部材20が自重で落下するため、パイプP1,P2同士を仮固定することができる。こうして、パイプP2を複数のパイプP1のそれぞれに仮固定した後、各パイプ連結具1の楔部材20を上方からハンマー等で打ち込むことにより、パイプP1,P2同士を確実に固定することができる。仮設構造物を解体する際には、楔部材20を下方からハンマー等で打撃することで、各パイプ連結具1をパイプP1,P2から取り外すことができる。
【0019】
本実施形態のパイプ連結具1は、結合部13に設けられた係合部16が、楔部材20の被係合部24に係合して、楔部材20を一方のパイプP1に沿って移動可能且つ脱落不能に支持しているので、楔部材20が連結具本体10から分離されるおそれがなく、取扱性および作業性を高めることができる。したがって、交差するパイプP1,P2の連結や取り外しを迅速容易に行うことができる。
【0020】
楔部材20の形状は必ずしも限定されないが、本実施形態のように断面コ字状の両端部が一方のパイプP1に当接することが好ましい。パイプ連結具1をこのように構成することで、角パイプのように外表面が平坦なパイプP1だけでなく、丸パイプのように外表面が湾曲するパイプP2に対しても、楔部材20を確実に密着させて、パイプP1,P2の連結を確実に行うことができる。
【0021】
また、楔部材20は、結合部13に設けられたガイド部13aに挿入されて移動方向が案内されるため、楔部材20の両端部とパイプP1との当接状態を確実に維持しながら、楔部材20をパイプP1に沿ってスムーズに移動させることができる。
【0022】
本実施形態のパイプ連結具1は、水平に延びるパイプP2に対して、一対の挟持部11,12を上方から係合させているが、図4に示すように、パイプP2に対して、一対の挟持部11,12を下方から係合させて、楔部材20を上方から打撃することにより、パイプP1,P2同士を連結するように構成してもよい。なお、図4において、図2と同様の構成部分には同一の符号を付している。
【0023】
図2および図4に示すパイプ連結具1は、上下を逆にして使用することもできる。すなわち、図2に示すパイプ連結具1は、パイプP2に対して、一対の挟持部11,12を下方から係合させた後、楔部材20を下方から打撃してパイプP1,P2同士を連結することができる。また、図4に示すパイプ連結具1は、パイプP2に対して、一対の挟持部11,12を上方から係合させた後、楔部材20を下方から打撃してパイプP1,P2同士を連結することができる。
【符号の説明】
【0024】
1 パイプ連結具
10 連結具本体
11,12 挟持部
11a,12a 係止部
13 結合部
13a ガイド部
16 係合部
20 楔部材
24 被係合部
P1,P2 パイプ
図1
図2
図3
図4