(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023008429
(43)【公開日】2023-01-19
(54)【発明の名称】デリバリーカテーテル
(51)【国際特許分類】
A61F 2/966 20130101AFI20230112BHJP
A61F 2/86 20130101ALI20230112BHJP
【FI】
A61F2/966
A61F2/86
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021111988
(22)【出願日】2021-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】000153258
【氏名又は名称】株式会社JIMRO
(74)【代理人】
【識別番号】100085556
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100115211
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 三十義
(74)【代理人】
【識別番号】100153800
【弁理士】
【氏名又は名称】青野 哲巳
(72)【発明者】
【氏名】久松 孝知
【テーマコード(参考)】
4C267
【Fターム(参考)】
4C267AA45
4C267AA47
4C267AA52
4C267AA56
4C267BB02
4C267BB03
4C267BB04
4C267BB09
4C267BB10
4C267BB11
4C267CC24
4C267HH08
(57)【要約】
【課題】ステントの再収容操作などによって、デリバリーカテーテルのインナーシャフトに引っ張り力が働いても、インナーシャフトの所定部分が破断するのを防止する。
【解決手段】デリバリーカテーテル2は、インナーシャフト4と、インナーシャフト4を軸方向へ移動可能に挿通するアウターチューブ5とを備えている。インナーシャフト4が、内管10と、内管10の先端近くまでの部分の外周を覆う被覆管20と、内管10における被覆管20から延び出た先端延出部分11に設けられてステント3と係止される抵抗部12を含む。内管10における、少なくとも抵抗部12から被覆管20までの部分11aには、内管10より引張剛性が高い材料からなる補強材30が埋め込まれている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステントを病変部まで届けるデリバリーカテーテルであって、
インナーシャフトと、前記インナーシャフトを軸方向へ移動可能に挿通するアウターチューブとを備え、
前記インナーシャフトが、内管と、前記内管の先端近くまでの部分の外周を覆う被覆管と、前記内管における前記被覆管より延び出た先端延出部分に設けられて前記ステントが係止される抵抗部とを含み、
前記内管における、少なくとも前記抵抗部から前記被覆管までの部分には、前記内管より引張剛性が高い材料からなる補強材が埋め込まれていることを特徴とするデリバリーカテーテル。
【請求項2】
前記補強材が、メッシュ状であることを特徴とする請求項1に記載のデリバリーカテーテル。
【請求項3】
前記補強材が、コイル状であることを特徴とする請求項1に記載のデリバリーカテーテル。
【請求項4】
前記補強材の断面が、円形であることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のデリバリーカテーテル。
【請求項5】
前記補強材の断面が、多角形であることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のデリバリーカテーテル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、閉塞又は狭窄した病変部の治療施術に用いるデリバリーカテーテルに関し、特に、ステントを病変部まで届けて、開通させた病変部に留置するデリバリーカテーテルに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば大腸癌等によって閉塞又は狭窄した病変部を開通させて、そこに筒形のステントを留置することで、開通状態を維持する治療施術は公知である。ステントは、デリバリーカテーテルによって病変部まで届けられる。デリバリーカテーテルは、インナーシャフトとアウターチューブを備えている。インナーシャフトがアウターチューブに軸方向へ移動可能に挿通されている。さらに、インナーシャフトは、ガイドワイヤを通す内管と、被覆管を備えている。内管の手元端から先端近くまでの部分の外周が被覆管によって覆われている。内管における、被覆管より延び出た先端延出部分には、ステントを係止するための環状の抵抗部が設けられている。
【0003】
当初、ステントは、窄められた状態でデリバリーカテーテルの先端部におけるインナーシャフトとアウターチューブの間に収容されている。該デリバリーカテーテルが病変部まで挿し入れられた後、アウターチューブがインナーシャフトに対して手元側へ引かれる操作によってステントが、デリバリーカテーテルの先端部から出されて展開される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
施術状況によっては、ステントの一部をデリバリーカテーテルから出した後、留置場所を変更したり、病変部の開通操作などをやり直したりしたい場合がある。その場合、ステントがデリバリーカテーテルから少し出た部分を再収容する必要がある。再収容のためには、デリバリーカテーテルのアウターチューブをインナーシャフトに対して先端側へ押し戻す。このとき、インナーシャフトに引っ張り力が働く。該引っ張り力によって、特に内管の先端延出部分における抵抗部から被覆管までの部分が破断するおそれがある。デリバリーカテーテルを細径化した場合、内管が更に細くなり、破断されやすくなる。
本発明は、かかる事情に鑑み、ステントの再収容操作などによって、デリバリーカテーテルのインナーシャフトに引っ張り力が働いても、内管の先端延出部分における抵抗部から被覆管までの部分が破断するのを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明の一形態においては、ステントを病変部まで届けるデリバリーカテーテルであって、
インナーシャフトと、前記インナーシャフトを軸方向へ移動可能に挿通するアウターチューブとを備え、
前記インナーシャフトが、内管と、前記内管の先端近くまでの部分の外周を覆う被覆管と、前記内管における前記被覆管より延び出た先端延出部分に設けられて前記ステントが係止される抵抗部とを含み、
前記内管における、少なくとも前記抵抗部から前記被覆管までの部分には、前記内管より引張剛性が高い材料からなる補強材が埋め込まれている。
【0007】
ステントの再収容操作時には、アウターチューブがインナーシャフトに対して先端側へ押し戻されるために、インナーシャフトに引っ張り力が作用する。インナーシャフトにおける被覆管が設けられた部分は、被覆管が前記引っ張り力を分担し得る。一方、内管の先端延出部分における抵抗部から被覆管までの部分(被引張部分)は、内管だけで前記引っ張り力を担う必要がある。当該所定部分を補強材で補強することによって、前記被引張部分の破断を防止することができる。
補強材は、内管における少なくとも前記抵抗部から被覆管までの被引張部分に設けられていればよく、前記被引張部分よりも先端側又は手元側にも補強材が延在されていてもよい。
【0008】
前記補強材を構成する材料は金属が好ましい。
前記補強材は、メッシュ状であってもよく、コイル状であってもよい。
前記補強材の断面は、円形であってもよく、矩形その他の多角形であってもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るデリバリーカテーテルによれば、ステントの再収容操作などによって、インナーシャフトに引っ張り力が働いても、内管における抵抗部から被覆管までの被引張部分が破断するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るデリバリーカテーテルを備えたデリバリーシステムの先端部を、ステントの収容状態で示す側面断面図である。
図1(b)は、前記ステントの一部を出した状態におけるデリバリーシステムの先端部の側面断面図である。
図1(c)は、前記ステントをリリースしたデリバリーシステムの先端部の側面断面図である。
【
図2】
図2は、
図1(a)の円部IIにおける前記デリバリーカテーテルの断面図である。
【
図3】
図3は、前記デリバリーカテーテルの内管の被引張部分の平面図である。
【
図4】
図4(a)は、前記被引張部分内の補強材のメッシュ線材の断面の一例を示す断面図である。
図4(b)は、前記メッシュ線材の断面の他の一例を示す断面図である。
【
図5】
図5は、本発明の第2実施形態を示し、デリバリーカテーテルの内管の被引張部分の断面図である。
【
図6】
図6は、本発明の第3実施形態を示し、デリバリーカテーテルの内管の被引張部分の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態(
図1~
図4)>
図1(a)は、デリバリーシステム1を示したものである。デリバリーシステム1は、例えば大腸癌等の閉塞又は狭窄した病変部の治療施術に用いられるものであり、デリバリーカテーテル2と、ステント3を備えている。デリバリーカテーテル2は、インナーシャフト4と、アウターチューブ5を含む。アウターチューブ5は、好ましくは透光性の軟質樹脂によって構成されている。
【0012】
図1(a)に示すように、インナーシャフト4がアウターチューブ5に軸方向へ移動可能に挿通されている。インナーシャフト4は、内管10と、被覆管20を備えている。内管10及び被覆管20の材質は、軟質の樹脂である。
【0013】
図1(a)に示すように、被覆管20が、内管10の手元端(図示省略)から先端近くまでの部分の外周を覆っている。言い換えると、被覆管20の内部に内管10が通されるとともに、該内管10の先端部が被覆管20から延び出ている。
【0014】
図2に示すように、被覆管20の先端部には、段付き筒状のキャップ21が設けられている。キャップ21によって、内周面と内管10の外周面と被覆管20の先端部の間が塞がっている。内管10とキャップ21は接着剤(図示省略)によって接着されている。キャップ21と被覆管20は接着剤(図示省略)によって接着されている。被覆管20の先端部の外周面には、着色マーカー22が設けられている。アウターチューブ5を通して着色マーカー22が視認できる。これによって、術者は、インナーシャフト4の先端部の位置を確認できる。
【0015】
図1(c)に示すように、内管10における被覆管20から延び出た先端延出部分11の外周には、抵抗部12が設けられている。抵抗部12の形状は、例えば円環状であるが、これに限らず、テーパ形状、多角形環状などでもよく、ステント3を係止可能であれば、内管10の外周から突出する凸部であってもよい。抵抗部12と内管10とは接着剤(図示省略)によって接着されている。
【0016】
図2に示すように、内管10における、少なくとも抵抗部12からキャップ21(被覆管20の先端部)までの所定部分11a(被引張部分)には、補強材30が埋め込まれている。好ましくは、補強材30は、抵抗部12よりも内管10の先端側へ延在されるとともに、キャップ21よりも手元側へ延在されている。
【0017】
図3に示すように、補強材30は、メッシュ状に形成され、かつ内管10の全周にわたる筒状になっている。
図3における補強材30のメッシュ形状は、斜め格子状であるが、これに限らず、正格子状、三角格子状等であってもよい。
図4(a)に示すように、補強材30のメッシュ線材30aの断面形状は、円形であってもよく、
図4(b)に示すように、矩形(多角形)ないしは平板状であってもよい。補強材30は、内管10よりも引っ張り剛性が高い材料によって構成されている。補強材30の材質は、好ましくは金属である。
【0018】
図1(a)に示すように、内管10の先端には円錐形状の先端ピース15が設けられている。
図2に示すように、内管10の内部には、ガイドワイヤ6が挿通される。
【0019】
図1(a)に示すように、内管10における先端延出部分11の外周には、ワイヤメッシュからなる筒状のステント3が設けられている。該ステント3が径方向に窄められるとともに、アウターチューブ5がステント3の外周に被さっている。これによって、ステント3が、インナーシャフト4の内管10とアウターチューブ5との間に挟まれた状態で、デリバリーカテーテル2の先端部に収容されている。
【0020】
抵抗部12が、アウターチューブ5と協働して、収縮されたステント3を挟み付けることによって、ステント3と係止されている。これによって、ステント3の出し入れに際して、インナーシャフト4をアウターチューブ5に対して軸線方向に移動させる際に、ステント3がインナーシャフト4に対して軸方向に位置ずれするのが阻止される。
【0021】
かかる構成のデリバリーシステム1は、次のようにして、閉塞又は狭窄した病変部の治療施術に用いられる。
図1(a)に示すように、デリバリーシステム1は、デリバリーカテーテル2の先端部にステント3が収容された状態で病変部まで差し入れられる。そして、
図1(b)~
図1(c)に示すように、インナーシャフト4に対してアウターチューブ5が手元側へ引かれる。これによって、ステント3が、デリバリーカテーテル2からリリースされ、弾性的に拡径展開されて病変部を開通させる。
図1(c)に示すように、展開されたステント3が病変部に留置されることによって、病変部の開通状態が維持される。
【0022】
一方、
図1(b)に示すように、ステント3の一部3bをデリバリーカテーテル2から出した後、留置場所を変更したり、ステント3のリリース操作などをやり直したりしたい場合がある。その場合、ステント3の前記一部3bをデリバリーカテーテル2内に再収容する必要がある。再収容のためには、デリバリーカテーテル2のアウターチューブ5をインナーシャフト4に対して先端側へ押し戻す。このとき、インナーシャフト4における抵抗部12から手元端までの部分に引っ張り力が作用する。インナーシャフト4における被覆管20が設けられた部分は、被覆管20が前記引っ張り力を分担するから、内管10には過度な引張応力が印加されることはない。これに対して、抵抗部12からキャップ21までの被引張部分11aにおいては、内管10に引張応力が印加される。
【0023】
当該被引張部分11aには、補強材30が埋め込まれているため、補強材30によって前記引張応力と対抗することができる。これによって、内管10の被引張部分11aが破断するのを防止することができる。この結果、ステント3をデリバリーカテーテル2内に確実に再収容することができ(
図1(a))、留置場所を変更する等して、ステント3のリリース操作(
図1(b)~
図1(c))をやり直すことができる。
【0024】
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において既述の形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態(
図5)>
図5に示すように、第2実施形態においては、補強材31が、コイル状になっている。コイル状の補強材31が、内管10と同軸をなして内管10の全周にわたって埋め込まれている。補強材31のコイル線材31aの断面は、内管10の厚みより小径の円形になっている。
【0025】
<第3実施形態(
図6)>
図6に示すように、第3実施形態においては、コイル状の補強材32のコイル線材32aの断面が、矩形になっている。
【0026】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、補強材の断面形状は、矩形以外の多角形であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、例えば閉塞又は狭窄した病変部の治療具に適用できる。
【符号の説明】
【0028】
1 デリバリーシステム
2 デリバリーカテーテル
3 ステント
3b ステントの一部
4 インナーシャフト
5 アウターチューブ
6 ガイドワイヤ
10 内管
11 先端延出部分
11a 所定部分(被引張部分)
12 抵抗部
20 被覆管
21 段付き筒状キャップ(被覆管の先端部)
22 着色マーカー
30 補強材
30a メッシュ線材
31 補強材
31a コイル線材
32 補強材
32a コイル線材