(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023085867
(43)【公開日】2023-06-21
(54)【発明の名称】タイヤおよび通信装置
(51)【国際特許分類】
B60C 19/00 20060101AFI20230614BHJP
【FI】
B60C19/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021200156
(22)【出願日】2021-12-09
(71)【出願人】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100179947
【弁理士】
【氏名又は名称】坂本 晃太郎
(72)【発明者】
【氏名】助川 新
(72)【発明者】
【氏名】星野 裕紀
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131LA20
(57)【要約】
【課題】搬送時などの用途に合わせて一時的に通信装置を利用することができるタイヤと、タイヤに対して着脱させることができる通信装置とを提供する。
【解決手段】タイヤ1Bは、紐状部材3を有する通信装置2を有しており、紐状部材3を保持する保持部1aが設けられている。通信装置2は、タイヤ1Bに設けられた保持部1aに保持される環状の紐状部材3が設けられている。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紐状部材を有する通信装置を有しており、前記紐状部材を保持する保持部が設けられた、タイヤ。
【請求項2】
通信装置に連なる紐状部材を保持する保持部が設けられた、タイヤ。
【請求項3】
タイヤに設けられた保持部に保持される環状の紐状部材が設けられた、通信装置。
【請求項4】
前記保持部は、前記タイヤのトレッドパターンを形作るブロックの、少なくとも1つの側面に設けられている、請求項1または2に記載されたタイヤ。
【請求項5】
前記保持部は、溝である、請求項1、2または4に記載されたタイヤ。
【請求項6】
前記溝は、前記通信装置を収容可能な収容部を有している、請求項5に記載されたタイヤ。
【請求項7】
前記紐状部材は、当該紐状部材の長さを変えることができる、請求項3に記載された通信装置。
【請求項8】
前記通信装置は、当該通信装置を前記紐状部材に取り付けるための取付部を有している、請求項3または7に記載された通信装置。
【請求項9】
前記紐状部材は、前記通信装置に一体的に形成されている、請求項3または7に記載された通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤおよび通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のタイヤには、送受信機能及び記憶機能を有するトランスポンダなどの通信装置が埋設されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のタイヤは、例えば、物流などの搬送時のみに前記通信装置を一時的に使用することを想定するものではなかった。
【0005】
本発明の目的は、搬送時などの用途に合わせて一時的に通信装置を利用することができるタイヤと、タイヤに対して一時的に取り付けることができる通信装置とを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るタイヤは、紐状部材を有する通信装置を有しており、前記紐状部材を保持する保持部が設けられている。本発明に係るタイヤは、搬送時などの用途に合わせて一時的に通信装置を利用することができる。
【0007】
本発明に係るタイヤは、通信装置に連なる紐状部材を保持する保持部が設けられている。本発明に係るタイヤは、搬送時などの用途に合わせて一時的に通信装置を利用することができる。
【0008】
本発明に係る通信装置は、タイヤに設けられた保持部に保持される環状の紐状部材が設けられている。本発明に係る通信装置は、環状の紐状部材を用いることによって、タイヤに対して一時的に取り付けることができる。
【0009】
本発明に係るタイヤにおいて、前記保持部は、前記タイヤのトレッドパターンを形作るブロックの、少なくとも1つの側面に設けられているものとすることができる。この場合、通信装置をコンパクトに取り付けることができる。
【0010】
本発明に係るタイヤにおいて、前記保持部は、溝とすることができる。この場合、通信装置の紐状部材を前記溝に引っ掛けることによって、当該通信装置を強固に保持することができる。
【0011】
本発明に係るタイヤにおいて、前記溝は、前記通信装置を収容可能な収容部を有しているものとすることができる。この場合、前記通信装置を有効に保護することができる。
【0012】
本発明に係る通信装置において、前記紐状部材は、当該紐状部材の長さを変えることができるものであってもよい。この場合、前記紐状部材は、当該紐状部材を保持する対象物のサイズに合わせて、前記保持部に保持させることができる。
【0013】
本発明に係る通信装置は、当該通信装置を前記紐状部材に取り付けるための取付部を有しているものとすることができる。この場合、通信装置と紐状部材との取り付けが容易になる。
【0014】
本発明に係る通信装置において、前記紐状部材は、前記通信装置に一体的に形成されているものとすることができる。この場合、前記通信装置の位置が前記紐状部材に対して固定されることによって、当該通信装置をタイヤ側に対して位置決めし易い。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、搬送時などの用途に合わせて一時的に通信装置を利用することができるタイヤと、タイヤに対して一時的に取り付けることができる通信装置とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る、タイヤを概略的に示す斜視図である。
【
図2】本発明の第1実施形態に係る、通信装置を概略的に示す斜視図である。
【
図3】通信装置を取り付け可能な紐状部材の一例を概略的に示す斜視図である。
【
図4】通信装置を取り付け可能な紐状部材の他の例を概略的に示す斜視図である。
【
図5】本発明の第2実施形態に係る、タイヤのトレッド部の一部を概略的に示す平面図である。
【
図6】
図5のタイヤの要部を概略的に示す斜視図である。
【
図7】本発明の第3実施形態に係る、タイヤの要部を概略的に示す斜視図である。
【
図8】本発明の第4実施形態に係る、タイヤの要部を概略的に示す斜視図である。
【
図9】本発明の第5実施形態に係る、タイヤの要部を概略的に示す斜視図である。
【
図10】本発明の第2実施形態に係る、通信装置および紐状部材を概略的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の、様々な実施形態に係る、タイヤおよび通信装置について、説明をする。
【0018】
図1には、本発明の第1実施形態に係る、タイヤ1Aが概略的に示されている。以下の説明において、タイヤ1Aは、建設・鉱山車両用空気入りタイヤとして扱うものとする。
【0019】
タイヤ1Aは、紐状部材3を有する通信装置2を有している。タイヤ1Aには、紐状部材3を保持する保持部1aが設けられている。
【0020】
タイヤ1Aは、保持部1aを用いることによって通信装置2に連なる紐状部材3を保持することができる。また、紐状部材3によれば、例えば、当該紐状部材3を切断することによって、あるいは、後述のとおり、紐状部材3の長さを変えることによって、タイヤ1Aから取り外すことができる。これによって、タイヤ1Aに対して、例えば、物流の流れの中で一時的に通信装置2を取り付け、そして、取り外すことができる。したがって、タイヤ1Aによれば、搬送時などの用途に合わせて一時的に通信装置2を利用することができる。
【0021】
保持部1aは、タイヤ1Aに形成された溝とすることができる。前記溝は、タイヤ1Aの一部を線状に凹ませた溝である。この場合、通信装置2の紐状部材3を前記溝に引っ掛けることによって、保持部1aに対する紐状部材3の位置ずれが抑制され、当該通信装置2を強固に保持することができる。特に、保持部1aを環状溝とする場合、紐状部材3の保持部1aに対する、位置ずれをより抑制することができる。また、保持部1aを環状溝とすれば、通信装置2が、タイヤ1Aの搬送中に脱落してしまうような状況の発生を抑制することができる。
【0022】
本実施形態において、前記溝は、例えば、トレッド部12のタイヤ周方向に延びるタイヤ周方向溝とすることができる。本実施形態によれば、通信装置2の紐状部材3は、
図1に示すように、トレッド部12に対して凹んだ溝である保持部1aによって保持される。これによって、通信装置2を強固に保持することができる。なお、本実施形態において、前記溝は、タイヤ周方向において連続する、環状溝であるが、当該溝は、タイヤ周方向において不連続とすることができる。
【0023】
本実施形態において、タイヤ1Aのトレッドパターンは、リブパターンである。前記リブパターンは、
図1に示すように、タイヤ幅方向に間隔をおいて配置されたタイヤ周方向に延びる、複数の、環状のタイヤ周方向溝によって形成されている。本実施形態において、保持部1aは、リブパターンを形作るタイヤ周方向溝とすることができる。
【0024】
通信装置2は、タイヤ1Aに設けられた保持部1aに保持される環状の紐状部材3が設けられている。通信装置2によれば、環状の紐状部材3を用いることによって、タイヤ1Aに対して通信装置2を一時的に取り付けることができる。
【0025】
紐状部材3は、線状の繊維要素によって構成されている。紐状部材3は、1つの繊維要素または複数の繊維要素によって構成されている。紐状部材3が複数の繊維要素によって構成されている場合、紐状部材3の構造は、複数の繊維要素を撚り合わせた撚り線構造または複数の繊維要素を編み合わせた編み線構造とすることができる。紐状部材3を構成する繊維要素としては、例えば、木綿、麻、紙などの植物繊維、絹などの動物繊維、ゴム、合成樹脂などの化学繊維が挙げられる。
【0026】
図2を参照すれば、通信装置2は、当該通信装置2を紐状部材3に取り付けるための取付部4を有している。この場合、通信装置2と紐状部材3との取り付けが容易になる。また、取付部4を通信装置2または紐状部材3の少なくともいずれか一方に対して着脱可能とすれば、通信装置2と紐状部材3とを様々に組み合わせることができる。
【0027】
取付部4の具体例としては、リング状の留め具が挙げられる。本実施形態では、取付部4は、通信装置2に取り付けられている。本実施形態において、取付部4は、通信装置2のケースに形成された貫通孔を通して当該通信装置2に取り付けられる。また、本実施形態において、通信装置2は、取付部4の貫通孔(リング孔)に紐状部材3を通すことによって、当該紐状部材3に取り付けられている。留め具の具体例としては、カン金具、引き輪などが挙げられる。カン金具の具体例としては、丸カン、角カン、二重カン、ナスカン、カニカンなどが挙げられる。カン金具、引き輪はいずれも、通信装置2または紐状部材3の少なくともいずれか一方に対して着脱可能である。したがって、カン金具、引き輪などを取付部4として採用する場合、通信装置2と紐状部材3とを適宜、交換することによって様々に組み合わせることができる。ただし、取付部4は予め、通信装置2および紐状部材3のいずれか一方に予め固定させておくこともできる。
【0028】
本実施形態において、紐状部材3は、当該紐状部材3の長さを変えることができる。この場合、紐状部材3は、紐状部材3を保持する対象物のサイズに合わせて、保持部1aに保持させることができる。
【0029】
図3には、長さを変える紐状部材3の一例が示されている。
図3を参照すれば、紐状部材3は、当該紐状部材3の長さ方向に伸縮させることができる。ここで、紐状部材3の長さ方向とは、紐状部材3の延在方向である。この場合、紐状部材3は、例えば、ゴム、弾性を有する樹脂などの、伸縮性を有する材料によって形成することができる。
図3中、実線は、紐状部材3が自然長にある状態(紐状部材3が収縮している状態)を示す。
図3中、二点鎖線は、紐状部材3が自然長よりも伸張している状態を示す。この場合、紐状部材3は、当該紐状部材3を保持する対象物(具体例としては、タイヤ、後述するブロックパターンのブロックなど)のサイズに合わせて、当該紐状部材3を伸縮させることができる。したがって、この場合、紐状部材3は、異なるサイズの前記対象物に合わせて、当該紐状部材3を保持部1aに保持させることができる。
【0030】
また、
図4には、長さを変える紐状部材3の他の例が示されている。
図4を参照すれば、紐状部材3は、当該紐状部材3の長さを調整できるものとすることができる。この場合、紐状部材3は、線状の繊維要素からなる本体3aと、当該本体3aの長さを調整する調整部3bとを有している。調整部3bには、本体3aの一端が固定されている。本体3aの他端は調整部3bをスライド可能に貫通している。これによって、紐状部材3は、本体3aによって環状の紐状部材とすることができる。調整部3bは、本体3aとともに、調整部3bからの本体3aの引き出し量を調整可能な調整機構を構成している。前記調整機構としては、例えば、ラチェットなどのワンウェイ機構が挙げられる。こうした紐状部材3の具体例としては、結束バンドが挙げられる。この場合、紐状部材3は、当該紐状部材3を保持する前記対象物のサイズに合わせて、当該紐状部材3の長さを調整することができる。したがって、この場合もまた、紐状部材3は、異なるサイズの前記対象物に合わせて、当該紐状部材3を保持部1aに保持させることができる。
【0031】
図5は、本発明の第2実施形態に係る、タイヤ1Bのトレッド部12の一部を概略的に示す平面図である。本実施形態において、タイヤ1Bのトレッドパターンは、
図5に示すように、ブロックパターンである。前記ブロックパターンは、
図5に示すように、複数の、独立したブロック11によって形成されている。
図5では、例示的に、タイヤ幅方向に間隔をおいて配置された2つのブロック11のみに、符号11が付されている。ただし、本実施形態において、複数のブロック11が、図示のとおりに、タイヤ幅方向およびタイヤ周方向に間隔をおいて配置されている。
【0032】
図6は、タイヤ1Bの要部を概略的に示す。
図6を参照すれば、保持部1aは、タイヤ1Bのトレッドパターンを形作るブロック11の、少なくとも1つの側面Fに設けられている。この場合、通信装置2をコンパクトに取り付けることができる。
【0033】
本実施形態において、ブロック11は、トレッド部12の基部13からタイヤ径方向に突出している、直方体状に形成されている。本実施形態において、保持部1aは、ブロック11の4つの側面F(1つの側面Fは、図面裏側に位置して図示されていない。)のそれぞれに設けられている。本実施形態において、保持部1aは、ブロック11の側面Fの一部を線状に凹ませた溝である。前記溝は、ブロック11の中心を通ってトレッド部12の基部13から起立するブロック延在軸線周り(以下、「ブロック周方向」ともいう。)に延びている。前記溝はそれぞれ、互いにブロック周方向でつながっている。したがって、本実施形態において、保持部1aは、ブロック11の、4つの側面Fを周回する環状溝である。本実施形態によれば、通信装置2に連なる紐状部材3は、
図6に示すように、ブロック11の側面Fに対して凹んだ溝である保持部1aによって保持される。また、この場合も、紐状部材3を切断することにより、あるいは、紐状部材3の長さを変えることによって、紐状部材3をタイヤ1Bから取り外すことができる。したがって、タイヤ1Bもまた、タイヤ1Aと同様、搬送時などの用途に合わせて一時的に通信装置2を利用することができる。
【0034】
ただし、保持部1aは、ブロック11の4つの側面Fのうちの、少なくとも1つの側面Fに設けることができる。例えば、保持部1aは、1つの側面Fにのみ設けることができる。あるいは、2つ以上の側面Fのそれぞれに保持部1aを設け、当該保持部1aのそれぞれがブロック周方向で、1つに連なるように構成することもできる。さらに、保持部1aは、複数の側面Fに対して、1つ以上の側面Fを挟んで飛び飛びに設けることができる。さらに、保持部1aは、前記ブロック延在軸線を挟んで対向する、2つの側面Fのそれぞれに設けることが好ましい。
【0035】
ところで、保持部1aは、溝に代えて突起とすることができる。この場合、通信装置2の紐状部材3を前記突起に引っ掛けることによって、当該通信装置2を強固に保持することができる。
【0036】
図7には、保持部1aを突起とした場合の一例が示されている。
図7は、本発明の第3実施形態に係る、タイヤ1Cの要部を概略的に示す斜視図である。タイヤ1Cもまた、トレッド部12に、
図5と同様のブロックパターンを有している。
図7を参照すれば、本実施形態において、保持部1aは、側面Fの一部を突出させた突起である。本実施形態において、前記突起は、側面Fの一部を線状に突出させた突起である。紐状部材3は、側面Fから突出した突起である保持部1aによって抜け止め保持されている。この場合もまた、通信装置2に連なる紐状部材3を保持部1aに引っ掛けることによって、保持部1aに対する、紐状部材3の位置ずれが抑制され、当該通信装置2を強固に保持することができる。特に、保持部1aをブロック周方向に延在する環状突起とする場合、紐状部材3の保持部1aに対する、位置ずれをより抑制することができる。また、保持部1aを環状突起とすれば、通信装置2が、タイヤ1Aの搬送中に脱落してしまうような状況の発生をより抑制することができる。ただし、保持部1aとしての突起は、溝の場合と同様、ブロック11の、少なくとも1つの側面Fに設けられていればよい。また、前記突起は、側面Fの一部を局所的に突出させた突起であってもよい。
【0037】
また、保持部1aは、溝または突起に代えて貫通孔とすることができる。この場合、通信装置2の紐状部材3を前記貫通孔に貫通させることによって、当該通信装置2を強固に保持することができる。
【0038】
図8には、保持部1aを貫通孔とした場合の一例が示されている。
図8は、本発明の第4実施形態に係る、タイヤ1Dの要部を概略的に示す斜視図である。タイヤ1Dもまた、トレッド部12に、
図5と同様のブロックパターンを有している。
図8を参照すれば、本実施形態において、保持部1aは、ブロック11の側面Fを貫通する貫通孔である。紐状部材3は、貫通孔である保持部1aによって保持されている。この場合、通信装置2に連なる紐状部材3を、貫通孔である保持部1aに通すことによって、当該保持部1aに対する、紐状部材3の位置ずれが抑制され、当該通信装置2を強固に保持することができる。
【0039】
図9は、本発明の第5実施形態に係る、タイヤ1Eの要部を概略的に示す斜視図である。タイヤ1Eもまた、トレッド部12に、
図5と同様のブロックパターンを有している。
【0040】
タイヤ1Eは、タイヤ1Bの変形例である。
図9に示すように、保持部1aを溝とする場合、前記溝は、通信装置2を収容可能な収容部1bを有しているものとすることができる。この場合、タイヤ1Eに取り付けられた通信装置2が、他の部材(通信装置2と異なる部材)と接触するような状況の発生を抑制することができる。具体的には例えば、複数のタイヤ1Eを積み重ねたときでも、通信装置2が別のタイヤと接触しないようすることができる。したがって、この場合、通信装置2を有効に保護することができる。
【0041】
図9を参照すれば、本実施形態において、保持部1aは、収容部1bと、溝部1cとによって構成されている。本実施形態において、収容部1bは、側面Fの一部を局所的に凹ませた収容凹部である。本実施形態において、収容部1bは、楕円形状に形作られている。また、本実施形態において、溝部1cは、側面Fの一部を線状に凹ませた溝である。本実施形態において、溝部1cは、収容部1bに連なっている。この場合、収容部1bは、溝部1cとともに、保持部1aとして機能させることができる。収容部1bの深さは、通信装置2が側面Fと同一の平面を構成するように当該通信装置2を収容させる深さ、または、当該通信装置2を側面Fよりも内側に収容させる深さとすることができる。あるいは、収容部1bの深さは、通信装置2を側面Fよりも外側に突出させるように収容させる深さとすることもできる。さらに、溝部1cは、収容部1bと合わせて、他の実施形態と同様、ブロック11の、少なくとも1つの側面Fに設けられていればよい。
【0042】
また、紐状部材3は、通信装置2に一体的に形成されているものとすることができる。この場合、通信装置2の位置が紐状部材3に対して固定されることによって、当該通信装置2をタイヤ側に対して位置決めし易い。
【0043】
図10は、本発明の第2実施形態に係る、通信装置2を概略的に示す斜視図である。
【0044】
図10には、紐状部材3が一体的に形成された通信装置2の一例が示されている。
図10を参照すれば、紐状部材3は、通信装置2をインサート品として、当該通信装置2の外側に一体的に成形されている。具体的には、紐状部材3は、紐状部材3の本体3aと、通信装置2を被覆する被覆部3cとによって構成されている。この場合、通信装置2の位置が紐状部材3に対して固定されることによって、当該通信装置2をブロック11の側面Fに設けた収容部1bに対して位置決めし易い。なお、被覆部3cは、通信装置2を収容する収容ケースとすることができる。また、本体3aは、被覆部3cを省略することによって、紐状部材3として、通信装置2に対して直接的に連結させることができる。さらに、本実施形態において、紐状部材3は、少なくとも本体3aの伸縮または調整によって、紐状部材3の長さを変えることができる。
【0045】
通信装置2は、無線通信を行うことができる。通信装置2は、例えば、RF(Radio Frequency)タグである。RFタグは、RFID(Radio Frequency Identification)タグともいう。通信装置2は、例えば、制御部及び記憶部を構成するIC(Integrated Circuit)チップと、ICチップに接続された1つ以上のアンテナと、を有している。ICチップは、タイヤの識別情報、製造年月日など、タイヤに関する任意の情報を記憶してもよい。通信装置2は、例えば、直線状、波状、又は螺旋状に延びる2つのアンテナがICチップから互いに反対方向に延びるように設けられ、通信装置2全体として長手状の形状を有しているものとすることができる。ただし、通信装置2の構成は、これに限定されるものではない。例えば、通信装置2は、1つ又は3つ以上のアンテナがICチップから直線状、波状、又は螺旋状に延びるように設けられた構成とされていてもよい。或いは、通信装置2は、ICチップから延びる1つのアンテナがICチップの周囲を囲むように螺旋状に配置された構成とされていてもよい。
【0046】
ICチップは、1つ以上のアンテナで受信する電磁波により発生する誘電起電力により動作してもよい。すなわち、通信装置2は、パッシブ型の通信装置であってもよい。或いは、通信装置2は、電池を更に備え、自らの電力により電磁波を発生して通信可能であってもよい。すなわち、通信装置2は、アクティブ型の通信装置であってもよい。また、通信装置2は、ICチップと、アンテナと、によって構成されているもののほか、ICチップと、アンテナと、これらを被覆する被覆部(ケース)と、によって構成されているものを含む。
【0047】
上述したところは、本発明の例示的な実施形態を説明したものであり、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。例えば、ブロックの形状および配列は、様々な形状および配列を採用することができる。また、本発明に係るタイヤは、任意の種類のタイヤに適用させることができる。例えば、上記実施形態に係るタイヤは、建設・鉱山車両用タイヤ以外にも、トラック・バス用空気入りタイヤ、乗用車用空気入りタイヤに適用させることもできる。さらに、上述した各実施形態に採用された様々な構成は、適宜、省略することができ、または、相互に置き換えることができ、または、組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0048】
1A-1E:タイヤ, 1a:保持部, 1b:収容部, 1c:溝部, 2:通信装置, 3:紐状部材, 3a:紐状部材の本体, 3b:調整部, 3c:被覆部, 4:取付部, 11:ブロック, 12:トレッド部, 13:トレッド部の基部, F:ブロックの側面