IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タンガロイの特許一覧

<>
  • 特開-被覆切削工具 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023086393
(43)【公開日】2023-06-22
(54)【発明の名称】被覆切削工具
(51)【国際特許分類】
   B23B 27/14 20060101AFI20230615BHJP
   C23C 14/06 20060101ALI20230615BHJP
【FI】
B23B27/14 A
C23C14/06 A
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021200875
(22)【出願日】2021-12-10
(71)【出願人】
【識別番号】000221144
【氏名又は名称】株式会社タンガロイ
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】片桐 隆雄
【テーマコード(参考)】
3C046
4K029
【Fターム(参考)】
3C046FF03
3C046FF09
3C046FF10
3C046FF13
3C046FF16
3C046FF20
3C046FF23
3C046FF24
3C046FF25
4K029AA02
4K029AA04
4K029BA41
4K029BA58
4K029BB02
4K029BB07
4K029BC02
4K029BD05
4K029CA04
4K029CA13
4K029DD06
4K029FA04
4K029FA05
(57)【要約】      (修正有)
【課題】耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長い被覆切削工具を提供する。
【解決手段】基材と、基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、被覆層は、第1層と第2層との交互積層構造を有し、第1層は、(AlaTi1-a)N(0.80≦a≦0.95)で表される組成を有する化合物を含有し、第2層は、(AlbcTi1-b-c)N(MはSi又はBの少なくとも1種を表し、0.80≦b≦0.95、0<c≦0.20)で表される組成を有する化合物を含有し、a及びbは、|a-b|≦0.05を満たし、交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、被覆切削工具。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、前記基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、
前記被覆層は、第1層と第2層との交互積層構造を有し、
前記第1層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlaTi1-a)N (1)
(式(1)中、aはAl元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦a≦0.95を満たす。)
前記第2層は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlbcTi1-bc)N (2)
(式(2)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
bはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦b≦0.95を満たし、
cはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、
0<c≦0.20を満たす。)
前記a及び前記bは、|a-b|≦0.05を満たし、
前記交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、被覆切削工具。
【請求項2】
前記第1層の1層当たりの平均厚さが、5nm以上50nm以下であり、
前記第2層の1層当たりの平均厚さが、5nm以上50nm以下である、請求項1に記載の被覆切削工具。
【請求項3】
前記交互積層構造の化合物全体における組成は、下記式(3)で表される、請求項1又は2に記載の被覆切削工具。
(AldeTi1-de)N (3)
(式(3)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
dはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦d≦0.95を満たし、
eはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、0<e<0.20を満たす。)
【請求項4】
前記式(3)において、0<e≦0.10を満たす、請求項3に記載の被覆切削工具。
【請求項5】
前記交互積層構造の残留応力が、-10.0GPa以上-2.0GPa以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【請求項6】
前記交互積層構造のX線回折において、立方晶(111)面及び立方晶(200)面の回折ピーク強度の合計をIcubとし、六方晶(110)面の回折ピーク強度をIhexとしたとき、Ihex/Icubが、0以上0.30以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【請求項7】
前記被覆層は、前記基材と前記交互積層構造との間に、下部層を有し、
前記下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、前記式(1)で表される組成からなる化合物及び前記式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であり、
前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上2.0μm以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【請求項8】
前記被覆層は、前記交互積層構造における前記基材と反対側の表面に、上部層を有し、
前記上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、前記式(1)で表される組成からなる化合物及び前記式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であり、
前記上部層の平均厚さが、0.1μm以上2.0μm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【請求項9】
前記被覆層全体の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被覆切削工具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鋼などの切削加工には超硬合金や立方晶窒化硼素(cBN)焼結体からなる切削工具が広く用いられている。中でも超硬合金基材の表面にTiN層、TiAlN層、TiCrN層などの硬質被覆膜を1又は2以上含む表面被覆切削工具は汎用性の高さから様々な加工に使用されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、WC基超硬合金、TiCN基サーメットからなる工具基体の表面に総層厚0.5~10μmの硬質被覆層を蒸着形成してなる表面被覆切削工具において、硬質被覆層は、A層とB層の交互積層構造からなり、A層は、組成式:(AlaTi1-a)N(ただし、aは原子比)で表した場合に、0.50≦a<0.75を満足し、B層は、組成式:(AlbTi1-b)N(ただし、bは原子比)で表した場合に、0.75≦b≦0.95を満足し、A層の一層当たりの層厚をx(nm)、B層の一層当たりの層厚をy(nm)としたとき、5y≧x≧3y、かつ、250(nm)≧x+y≧100(nm)を満足することを特徴とする表面被覆切削工具が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-093857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年のステンレス鋼などの難削材旋削加工は高速化及び高送り化の傾向にあり、従来よりも切削条件が厳しくなる傾向の中で、これまでより耐摩耗性及び耐欠損性を向上し、工具寿命を延長することが求められている。上記特許文献1の表面被覆切削工具において、Alの原子比が75%以上であるTiAlN層と、Alの原子比が75%未満であるTiAlN層との交互積層構造として形成し、更に、上記の2つの層の層厚を、それぞれ適正範囲にコントロールすることにより、耐摩耗性を改善することを提案しているが、被覆層において、Alの含有量が低いTiAlN層の割合が高いため、硬度の高いAlの含有量が高い層の効果が十分に発揮されない傾向にあり、改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長い被覆切削工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねたところ、被覆切削工具を特定の構成にすると、その耐摩耗性及び耐欠損性を向上させることが可能となり、その結果、被覆切削工具の工具寿命を延長することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]
基材と、前記基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、
前記被覆層は、第1層と第2層との交互積層構造を有し、
前記第1層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlaTi1-a)N (1)
(式(1)中、aはAl元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦a≦0.95を満たす。)
前記第2層は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlbcTi1-bc)N (2)
(式(2)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
bはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦b≦0.95を満たし、
cはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、
0<c≦0.20を満たす。)
前記a及び前記bは、|a-b|≦0.05を満たし、
前記交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、被覆切削工具。
[2]
前記第1層の1層当たりの平均厚さが、5nm以上50nm以下であり、
前記第2層の1層当たりの平均厚さが、5nm以上50nm以下である、[1]に記載の被覆切削工具。
[3]
前記交互積層構造の化合物全体における組成は、下記式(3)で表される、[1]又は[2]に記載の被覆切削工具。
(AldeTi1-de)N (3)
(式(3)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
dはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦d≦0.95を満たし、
eはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、0<e<0.20を満たす。)
[4]
前記式(3)において、0<e≦0.10を満たす、[3]に記載の被覆切削工具。
[5]
前記交互積層構造の残留応力が、-10.0GPa以上-2.0GPa以下である、[1]~[4]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
[6]
前記交互積層構造のX線回折において、立方晶(111)面及び立方晶(200)面の回折ピーク強度の合計をIcubとし、六方晶(110)面の回折ピーク強度をIhexとしたとき、Ihex/Icubが、0以上0.30以下である、[1]~[5]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
[7]
前記被覆層は、前記基材と前記交互積層構造との間に、下部層を有し、
前記下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、前記式(1)で表される組成からなる化合物及び前記式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であり、
前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上2.0μm以下である、[1]~[6]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
[8]
前記被覆層は、前記交互積層構造における前記基材と反対側の表面に、上部層を有し、
前記上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、前記式(1)で表される組成からなる化合物及び前記式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であり、
前記上部層の平均厚さが、0.1μm以上2.0μm以下である、[1]~[7]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
[9]
前記被覆層全体の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、[1]~[8]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長い被覆切削工具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の被覆切削工具の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0012】
本実施形態の被覆切削工具は、基材と、基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、
被覆層は、第1層と第2層との交互積層構造を有し、
第1層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlaTi1-a)N (1)
(式(1)中、aはAl元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦a≦0.95を満たす。)
第2層は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlbcTi1-bc)N (2)
(式(2)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
bはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦b≦0.95を満たし、
cはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、
0<c≦0.20を満たす。)
a及びbは、|a-b|≦0.05を満たし、
交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である。
【0013】
このような被覆切削工具が、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長いものとなる要因は、詳細には明らかではないが、下記のように推定される。ただし、要因は下記に限定されない。
交互積層構造を形成する第1層において、式(1)で表される組成である(AlaTi1-a)N中のaが0.80以上であると硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具が耐摩耗性に優れる。一方、aが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる。
次いで、交互積層構造のうち第2層において、式(2)で表される組成である(AlbcTi1-bc)N中のbが0.80以上であると、硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具が耐摩耗性に優れる。一方、bが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる。また、式(2)において、cが0超であると、Si又はBの少なくとも1種を含有することにより、微粒化組織を形成しやすくなり、高い硬度を示し、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。一方、cが0.20以下であると、Si又はBの含有量が多い場合に生じ得る被覆層の剥離を抑制することができ、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する。
また、被覆層は、このような第1層と第2層との交互積層構造を有することにより、加工中に発生した亀裂が基材に向かって進展するのを抑制できるため、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。
更に、式(1)及び(2)におけるa及びbについて、その差の絶対値(|a-b|)が0.05以下であることにより交互積層構造の全体にわたりAlを多く含有するため、被覆切削工具の耐酸化性及び耐摩耗性が向上するとともに、第1層と第2層との間における密着性も向上する。また、交互積層構造全体の平均厚さが、1.0μm以上であると、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。交互積層構造全体の平均厚さが、10.0μm以下であると、被覆層の剥離を抑制することができ、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。これらの効果が相俟って、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長いものとなる。
【0014】
本実施形態の被覆切削工具は、基材とその基材の表面に形成された被覆層とを含む。本実施形態に用いる基材は、被覆切削工具の基材として用いられ得るものであれば、特に限定はされない。基材の例として、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、及び高速度鋼を挙げることができる。それらの中でも、基材が、超硬合金、サーメット、セラミックス及び立方晶窒化硼素焼結体からなる群より選ばれる1種以上であると、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が一層優れるので、さらに好ましい。
【0015】
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層全体の平均厚さは、1.0μm以上10.0μm以下であることが好ましい。本実施形態の被覆切削工具において、被覆層全体の平均厚さが1.0μm以上であると、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。また、本実施形態の被覆切削工具において、被覆層全体の平均厚さが10.0μm以下であると、被覆層の剥離が抑制されることに主に起因して耐欠損性が向上する。同様の観点から、被覆層全体の平均厚さは1.6μm以上8.0μm以下であるとより好ましく、2.4μm以上6.0μm以下であるとさらに好ましい。
【0016】
[第1層]
本実施形態の被覆切削工具において、第1層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有する化合物層である。また、下記式(1)中、aはAl元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦a≦0.95を満たす。
(AlaTi1-a)N (1)
【0017】
交互積層構造を形成する第1層において、(AlaTi1-a)N中のaが0.80以上であると、硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具が耐摩耗性に優れる。一方、aが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる。同様の観点から、(AlaTi1-a)N中のaは、0.80以上0.93以下であることが好ましく、0.80以上0.90以下であることがより好ましい。
【0018】
また、本実施形態において、各化合物層の組成を、例えば、(Al0.80Ti0.20)Nと表記する場合、Al元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比が0.80、Al元素とTi元素との合計に対するTi元素の原子比が0.20であることを意味する。すなわち、Al元素とTi元素との合計に対するAl元素の量が80%、Al元素とTi元素との合計に対するTi元素の量が20%であることを意味する。
【0019】
[第2層]
本実施形態の被覆切削工具において、第2層は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有する化合物層である。また、下記式(2)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、bはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦b≦0.95を満たし、cはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、0<c≦0.20を満たす。
(AlbcTi1-bc)N (2)
【0020】
交互積層構造を形成する第2層において、(AlbcTi1-bc)N中のbが0.80以上であると、硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具は耐摩耗性に優れる。一方、bが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる。同様の観点から、(AlbcTi1-bc)N中のbは、0.80以上0.93以下であることが好ましく、0.80以上0.90以下であることがより好ましい。
また、(AlbcTi1-bc)N中、cが0超であると、Si又はBの少なくとも1種を含有することにより、微粒化組織を形成しやすくなり、高い硬度を示し、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。一方、cが0.20以下であると、Si又はBの含有量が多い場合に生じ得る被覆層の剥離を抑制することができ、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する。同様の観点から、(AlbcTi1-bc)N中のcは、0.02以上0.12以下であることが好ましく、0.02以上0.09以下であることがより好ましい。
【0021】
式(2)において、M元素はSi又はBの少なくとも1種である。「Si又はBの少なくとも1種」とは、Si又はBのいずれか1種を含有する場合と、Si及びBを両方含有する場合とを含む。Bを含む場合、Siを含む場合に比べて交互積層構造の残留応力が高く、第1層及び第2層の密着性が一層向上する傾向にある。このような観点から、M元素としては、SiよりBを多く含むことが好ましく、Bであることがより好ましい。
【0022】
また、本実施形態の被覆切削工具において、後述する下部層を形成しない場合、第 1層を最初に基材の表面に形成することが好ましい。本実施形態の被覆切削工具におい て、第1層を最初に基材の表面に形成すると、基材と被覆層との密着性が向上する傾向 にある。
【0023】
[交互積層構造]
本実施形態の被覆切削工具は、被覆層において、第1層と第2層とが交互に積層された交互積層構造を有する。本実施形態の被覆切削工具は、被覆層において、第1層と第2層とが交互に積層された交互積層構造を有すると、加工中に発生した亀裂が基材に向かって進展するのを抑制できるため、耐欠損性が向上する。また、交互積層構造において、第1層の組成が式(1)を満たす(AlaTi1-a)Nであり、第2層の組成が式(2)を満たす(AlbcTi1-bc)Nであることで、交互積層構造全体にAlを多く含有しているため、被覆層全体の硬さが向上し、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。
【0024】
本実施形態の被覆切削工具は、交互積層構造において、第1層と第2層との繰り返し数が、2回以上であることが好ましく、5回以上1000回以下であることがより好ましく、24回以上400回以下であることが更に好ましい。
なお、本実施形態において、第1層と、第2層とを1層ずつ形成した場合、「繰り返し数」は1回である。
【0025】
本実施形態の被覆切削工具において、交互積層構造の平均組成が、下記式(3)で表されるものであると好ましい。
(AldeTi1-de)N (3)
ここで、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、dはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦d≦0.95を満たし、eはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、0<e<0.20を満たす。dが0.80以上であると、硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具は耐摩耗性に優れる傾向にある。一方、dが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる傾向にある。同様の観点から、dは、0.80以上0.91以下であることがより好ましく、0.80以上0.88以下であることが更に好ましい。
また、eが0超であると、Si又はBの少なくとも1種を含有することにより、微粒化組織を形成しやすくなり、高い硬度を示し、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する傾向にある。一方、eが0.20未満であると、Si又はBの含有量が多い場合に生じ得る被覆層の剥離を抑制することができ、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する傾向にある。
【0026】
上記式(3)において、Al元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であるeは、0<e≦0.10であるとより好ましい。eが0超であると、Si又はBを含有することにより、微粒化組織を形成しやすいため、硬度が高くなり、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する傾向にある。一方、eが0.10以下であると、Si又はBの含有量の過剰による被覆層の剥離が一層抑制でき、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が一層向上する傾向にある。同様の観点から、上記式(3)におけるeは0.01以上0.10以下であると更に好ましく、0.02以上0.06以下であると特に好ましい。
【0027】
本実施形態の被覆切削工具において、第1層及び第2層のそれぞれの1層当たりの平均厚さは、5nm以上50nm以下であることが好ましい。交互積層構造における第1層及び第2層のそれぞれの1層当たりの平均厚さが5nm以上であると、交互積層構造とした場合、加工中において発生する亀裂が基材に向かって進展する現象を抑制でき、被覆切削工具の耐欠損性が一層向上する傾向にある。また、交互積層構造における第1層及び第2層のそれぞれの1層当たりの平均厚さが50nm以下であると、第1層と第2層との密着性が向上し、被覆層の剥離に起因する工具の欠損が抑制される傾向にある。同様の観点から、交互積層構造における第1層及び第2層のそれぞれの1層当たりの平均厚さは15nm以上40nm以下であることがより好ましく、20nm以上30nm以下であることが更に好ましい。
なお、第1層及び第2層の1層当たりの平均厚さは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0028】
本実施形態の被覆切削工具において、交互積層構造の平均厚さは、特に限定されず、例えば、被覆層全体の平均厚さと同様に1.0μm以上10.0μm以下であってもよい。交互積層構造の平均厚さは、1.6μm以上8.0μm以下であることがより好ましく、2.4μm以上6.0μm以下であることが更に好ましい。交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上であると、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する傾向にある。一方、交互積層構造の平均厚さが、10.0μm以下であると、被覆層の剥離が抑制されることに主に起因して耐欠損性が向上する傾向にある。
【0029】
また、本実施形態の被覆切削工具は、交互積層構造の残留応力が、-10.0GPa以上-2.0GPa以下であることが好ましい。交互積層構造の残留応力が-10.0GPa以上であると、被覆層が剥離することを抑制し、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する傾向にある。一方、交互積層構造の残留応力が-2.0GPa以下であると、圧縮応力を有する効果により、亀裂が基材に向かって進展することを抑制することができるので、被覆切削工具の耐欠損性が向上する傾向にある。同様の観点から、交互積層構造の残留応力は、-9.0GPa以上-3.0GPa以下であるとより好ましく、-8.0GPa以上-4.0GPa以下であると更に好ましい。
【0030】
上記残留応力とは、交互積層構造中に残留する内部応力(固有ひずみ)であって、一般に「-」(マイナス)の数値で表される応力を圧縮応力といい、「+」(プラス)の数値で表される応力を引張応力という。本実施形態においては、残留応力の大小を表現する場合、「+」(プラス)の数値が大きくなる程、残留応力が大きいと表現し、また「-」(マイナス)の数値が大きくなる程、残留応力が小さいと表現するものとする。
【0031】
なお、上記残留応力は、X線回折装置を用いたsin2ψ法により測定することができる。そして、このような残留応力は、切削に関与する部位に含まれる任意の点3点(これらの各点は、当該部位の応力を代表できるように、互いに0.5mm以上の距離を離して選択することが好ましい。)の応力を上記sin2ψ法により測定し、その平均値を求めることにより測定することができる。
【0032】
本実施形態の被覆切削工具は、交互積層構造のX線回折において、立方晶(111)面及び立方晶(200)面の回折ピーク強度の合計をIcubとし、六方晶(110)面の回折ピーク強度をIhexとしたとき、Ihex/Icubが、0以上0.30以下であることが好ましい。Ihex/Icubが、0.30以下であると、六方晶の形成が抑制されるため、硬度が高くなり、被覆切削工具の耐摩耗性が一層向上する傾向にある。同様の観点から、交互積層構造において、Ihex/Icubは、低いほど好ましい傾向にあり、0以上0.26以下であることがより好ましく、0以上0.20以下であることが更に好ましい。
【0033】
本実施形態の被覆層における各面指数のピーク強度については、市販のX線回折装置を用いることにより、求めることができる。例えば、株式会社リガク製のX線回折装置RINT TTRIII(製品名)を用いて、Cu-Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折を、下記条件で測定すると、上記の各面指数のピーク強度を測定することができる。ここで測定条件は、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:25°~70°である。X線回折図形から上記の各面指数のピーク強度を求めるときに、X線回折装置に付属の解析ソフトウェアを用いてもよい。解析ソフトウェアでは、三次式近似を用いてバックグラウンド処理及びKα2ピーク除去を行い、Pearson-VII関数を用いてプロファイルフィッティングを行い、各ピーク強度を求めることができる。なお、具体的には、後述の実施例に記載の方法により測定及び算出することができる。
【0034】
図1は、本実施形態の被覆切削工具の一例を示す模式断面図である。被覆切削工具5は、基材1と、その基材1の表面上に形成された被覆層4とを備える。被覆層4は、基材1側から順に、第1層2と第2層3とを交互に繰り返し形成した交互積層構造を有する。なお、図1に示す交互積層構造において、第1層2と、第2層3とが交互に6回繰り返し形成されている。
【0035】
[下部層]
本実施形態に用いる被覆層は、第1層及び第2層の交互積層構造だけで構成されていてもよいが、基材と、第1層及び第2層の交互積層構造との間に下部層を有すると好ましい。下部層を有することにより、基材と被覆層との密着性が一層向上する傾向にある。同様の観点から、下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、式(1)で表される組成からなる化合物及び式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であると好ましく、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、式(1)で表される組成からなる化合物及び式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であるとより好ましく、Ti、Ta、Cr、W、Al、Si、及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物の単層又は多層であるとさらに好ましく、Ti、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物の単層又は多層であると特に好ましい。下部層に含まれる具体的な化合物としては、特に限定されないが、例えば、TiN、TiAlN、TiAlSiNが挙げられる。
【0036】
本実施形態において、下部層の平均厚さが0.1μm以上2.0μm以下であると、基材と被覆層との密着性が更に向上する傾向を示すため、好ましい。同様の観点から、下部層の平均厚さは、0.1μm以上1.0μm以下であるとより好ましく、0.2μm以上0.5μm以下であると更に好ましい。
【0037】
[上部層]
本実施形態に用いる被覆層は、第1層及び第2層の交互積層構造だけで構成されていてもよいが、交互積層構造における基材と反対側の表面に上部層を有してもよい。上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、式(1)で表される組成からなる化合物及び式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であることが好ましい。上部層が上記のような化合物の単層又は多層であると、耐摩耗性に一層優れる傾向にある。また、同様の観点から、上部層は、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、式(1)で表される組成からなる化合物及び式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)を含むとより好ましく、Ti、Nb、Ta、Cr、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物を含むとさらに好ましく、Ti、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物を含むと特に好ましい。上部層に含まれる具体的な化合物としては、特に限定されないが、例えば、TiN、TiAlN、TiSiNが挙げられる。また、上部層は単層であってもよく2層以上の多層であってもよい。
【0038】
本実施形態に用いる被覆層において、上部層の平均厚さは、0.1μm以上2.0μm以下であるとこのましい。上部層の平均厚さが0.1μm以上であると、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する傾向にある。また、上部層の平均厚さが2.0μm以下であると、被覆層の剥離が抑制されることに主に起因して被覆切削工具の耐欠損性が向上する傾向にある。同様の観点から、上部層の平均厚さは、0.2μm以上1.5μm以下であるとより好ましく、0.5μm以上1.0μm以下であると更に好ましい。
【0039】
[被覆層の製造方法]
本実施形態の被覆切削工具における被覆層の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、スパッタ法、及びイオンミキシング法などの物理蒸着法が挙げられる。物理蒸着法を使用して、被覆層を形成すると、シャープエッジを形成することができるので好ましい。その中でも、アークイオンプレーティング法は、被覆層と基材との密着性に一層優れるので、より好ましい。
【0040】
[被覆切削工具の製造方法]
本実施形態の被覆切削工具の製造方法について、以下に具体例を用いて説明する。なお、本実施形態の被覆切削工具の製造方法は、当該被覆切削工具の構成を達成し得る限り、特に制限されるものではない。
【0041】
まず、工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が200℃~700℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にArガスを導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa~5.0Paとする。圧力0.5Pa~5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に-500V~-350Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A~50Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きする。
【0042】
本実施形態に用いる下部層を形成する場合、基材をその温度が200℃~250℃になるまで制御する。制御後、反応容器内にガスを導入して、反応容器内の圧力を3.0Pa~7.0Paとする。ガスとしては、例えば、下部層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物で構成される場合、N2ガスが挙げられ、下部層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、N及びCとからなる化合物で構成される場合、N2ガスとC22ガスとの混合ガスが挙げられる。混合ガスの体積比率としては、特に限定されないが、例えば、N2ガス:C22ガス=95:5~85:15であってもよい。次いで、基材に-80V~-40Vのバイアス電圧を印加してアーク電流100A~150Aのアーク放電により各層の金属成分に応じた金属蒸発源を蒸発させて下部層を形成するとよい。
【0043】
本実施形態に用いる第1層を形成する場合、基材をその温度が200℃~300℃になるように制御し、N2ガスを反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を8.0Pa~12.0Paにする。その後、基材に-400V~-200Vのバイアス電圧を印加し、Al及びTiの蒸発源を80A~120Aとするアーク放電により蒸発させて、第1層を形成するとよい。
【0044】
本実施形態に用いる第2層を形成する場合、基材をその温度が200℃~300℃になるように制御する。なお、その基材の温度を、第1層を形成する際の基材の温度と同じにすると、第1層と第2層とを連続して形成することができるので好ましい。温度を制御した後、N2ガスを反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を8.0Pa~12.0Paにする。次いで、基材に-400V~-200Vのバイアス電圧を印加し、アーク電流80A~120Aのアーク放電により第2層の金属成分に応じた金属蒸発源を蒸発させて、第2層を形成するとよい。
【0045】
第1層と第2層とが交互にそれぞれ2層以上積層された交互積層構造を形成するには、Al及びTiの蒸発源と、第2層の金属成分に応じた金属蒸発源とを上述した条件にて、交互にアーク放電により蒸発させることによって、各層を交互に形成するとよい。Al及びTiの蒸発源と、第2層の金属成分に応じた金属蒸発源とのアーク放電時間をそれぞれ調整することによって、交互積層構造を構成する各層の厚さを制御することができる。
【0046】
本実施形態に用いる交互積層構造における化合物全体の組成を所定の値にするには、上述の交互積層構造を形成する過程において、交互積層構造における各層の厚さ、各層における金属元素の比率を調整するとよい。
【0047】
本実施形態に用いる被覆層におけるX線回折強度比Ihex/Icubを所定の値にするには、上述の交互積層構造を形成する過程において、基材の温度を調整したり、バイアス電圧を調整したり、各金属元素の原子比を調整するとよい。より具体的には、構造積層構造を形成する過程において、基材の温度を低くしたり、負のバイアス電圧を大きく(ゼロから離れる方向)すると、Ihex/Icubが小さくなる傾向がある。また、交互積層構造を形成する過程において、Al元素の原子比を少なくし、Ti元素の原子比を多くすると、Ihex/Icubが小さくなる傾向がある。
【0048】
本実施形態に用いる被覆層における交互積層構造の残留応力を所定の値にするには、上述の交互積層構造を形成する過程において、基材の温度を調整したり、バイアス電圧を調整したり、反応容器内の圧力を調整したり、各金属元素の原子比を調整するとよい。より具体的には、交互積層構造を形成する過程において、基材の温度を高くしたり、負のバイアス電圧を小さく(ゼロに近い側)したり、反応容器内の圧力を大きく(例えば、8.0Pa以上)したり、M元素(Si又はBの少なくとも1種)の原子比を小さくすると、被覆層における残留応力が大きくなる傾向がある。
【0049】
本実施形態に用いる上部層を形成する場合、上述した下部層と同様の製造条件により形成するとよい。すなわち、まず、基材をその温度が200℃~250℃になるまで制御する。制御後、反応容器内にガスを導入して、反応容器内の圧力を3.0Pa~7.0Paとする。ガスとしては、例えば、上部層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物で構成される場合、N2ガスが挙げられ、上部層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、N及びCとからなる化合物で構成される場合、N2ガスとC22ガスとの混合ガスが挙げられる。混合ガスの体積比率としては、特に限定されないが、例えば、N2ガス:C22ガス=95:5~85:15であってもよい。次いで、基材に-80V~-40Vのバイアス電圧を印加してアーク電流100A~150Aのアーク放電により各層の金属成分に応じた金属蒸発源を蒸発させて、上部層を形成するとよい。
【0050】
本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の厚さは、被覆切削工具の断面組織から、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて測定することができる。なお、本実施形態の被覆切削工具における各層の平均厚さは、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における3箇所以上の断面から各層の厚さを測定して、その平均値(相加平均値)を計算することで求めることができる。
【0051】
また、本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)や波長分散型X線分析装置(WDS)などを用いて測定することができる。
【0052】
本実施形態の被覆切削工具は、少なくとも耐摩耗性及び耐欠損性に優れていることに起因して、従来よりも工具寿命を延長できるという効果を奏すると考えられる(ただし、工具寿命を延長できる要因は上記に限定されない)。本実施形態の被覆切削工具の種類として具体的には、フライス加工用又は旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル、及びエンドミルなどを挙げることができる。
【実施例0053】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0054】
(実施例1)
基材として、CNMG120408-SMのインサート形状(株式会社タンガロイ製)に加工した、94.7%WC-5.0%Co-0.3%Cr32(以上質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表1及び2に示す化合物層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
【0055】
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が450℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が2.7PaになるようにArガスを導入した。
【0056】
圧力2.7PaのArガス雰囲気にて、基材に-400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
【0057】
発明品1~25及び比較品1~18について、真空引き後、基材をその温度が表3及び4に示す温度(成膜開始時の温度)になるように制御し、窒素ガス(N2)を反応容器内に導入し、反応容器内を表3及び4に示す圧力に調整した。その後、基材に表3及び4に示すバイアス電圧を印加して、表1及び2に示す組成の第1層と第2層との金属蒸発源をこの順で交互に、表3及び4に示すアーク電流のアーク放電により蒸発させて、基材の表面に第1層と第2層とをこの順で交互に形成した。このとき表3及び4に示す反応容器内の圧力になるよう制御した。また、第1層の厚さ及び第2層の厚さは、表1及び2に示す厚さとなるように、それぞれのアーク放電時間を調整して制御した。
【0058】
基材の表面に表1及び2に示す所定の平均厚さまで化合物層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。
【0059】
得られた試料の化合物層の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をTEM観察し、化合物層の厚さを測定し、その平均値(相加平均値)を計算することで求めた。第1層の1層当たりの平均厚さは、各々の第1層の厚さを合計した総厚さを第1層の数(繰り返し数)で除した値として算出した。第2層の1層当たりの平均厚さも同様に、各々の第2層の厚さを合計した総厚さを第2層の数(繰り返し数)で除した値として算出した。その結果を、表1及び2に示す。
【0060】
得られた試料の各化合物層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、TEMに付属するEDSを用いて測定した。なお、組成差|a―b|は、当該測定方法から得られるaとbとの差の絶対値を求めて算出した。その結果も、表1及び2に併せて示す。また、交互積層構造の化合物全体における式(3)で表される組成(AldeTi1-de)Nにおけるd及びeの値は、TEMに付属するEDSを用いて測定した。具体的には、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、交互積層構造を面分析した。このとき、測定範囲は「交互積層構造の平均厚さの80%の長さ」×「1μm(基材表面と略平行な方向の長さ)以上」とした。面部分析の結果から交互積層構造の平均組成(AldeTi1-de)Nの原子比をそれぞれ求めた。それらの結果を、表5及び表6に示す。

【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
得られた試料の交互積層構造における比Ihex/Icubについては、株式会社リガク製のX線回折装置である型式:RINT TTRIIIを用いて測定した。具体的には、Cu-Kα線による2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/分、2θ測定範囲:20~70°という条件にて、交互積層構造の立方晶(200)面のピーク強度及び交互積層構造の立方晶(111)面のピーク強度を測定し、その和Icubを計算、並びに交互積層構造の六方晶(110)面のピーク強度Ihexを測定することにより、比Ihex/Icubを算出した。その結果を、表7及び8に示す。なお、X線回折図形から上記の各面指数のピーク強度を求めるときに、X線回折装置に付属の解析ソフトウェアを用いた。解析ソフトウェアでは、三次式近似を用いてバックグラウンド処理及びKα2ピーク除去を行い、Pearson-VII関数を用いてプロファイルフィッティングを行い、各ピーク強度を求めた。また、交互積層構造の結晶系もX線回折測定で確認した。より具体的には、測定対象として交互積層構造の立方晶(200)面、立方晶(111)及び六方晶(110)面のピーク強度を測定した。このとき第1層と第2層とのピークを分離するのではなく、両方の反射を含むピーク強度を求めた。便宜上、このようにして求めたピーク強度から上記の比Ihex/Icubを算出し、交互積層構造のIhex/Icubとした。
【0068】
得られた試料について、X線回折装置を用いたsin2ψ法により、交互積層構造の残留応力を測定した。残留応力は切削に関与する部位に含まれる任意の点3点の応力を測定し、その平均値(相加平均値)を交互積層構造の残留応力とした。なお、より具体的には、交互積層構造の残留応力は、交互積層構造の立方晶(200)面の回折ピークを選択して測定した。このとき第1層と第2層とのピークを分離するのではなく、両方の反射を含むピークから残留応力を求めた。便宜上、このようにして求めた残留応力を交互積層構造の残留応力とした。その結果を、表7及び8に示す。
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】
得られた試料を用いて、以下の切削試験を行い、評価した。
【0072】
[切削試験]
被削材:SUS329J4L
切削材形状:丸棒
切削速度:180m/分
1刃あたりの送り量:0.25mm/rev、
切り込み深さ:1.0mm、
クーラント:水溶性
評価項目:工具の逃げ面摩耗幅が0.3mmを超えるまで、又は刃先が欠損に至るまでの加工時間を工具寿命とした。工具寿命までの加工時間が長いほど、耐欠損性及び耐摩耗性に優れることを意味する。
得られた評価の結果を表9及び10に示す。
【0073】
【表9】
【0074】
【表10】
【0075】
表9及び10に示されている結果より、被覆切削工具が基材と基材の表面に形成された被覆層とを含み、被覆層は、第1層と第2層とが交互にそれぞれ2層以上積層された交互積層構造を有し、第1層は式(1)を満たす化合物層であり、第2層は式(2)を満たす化合物層であり、交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である発明品の方が、そうでない比較品より優れた耐欠損性及び耐摩耗性を有し、長い工具寿命を有することがわかった。
【0076】
(実施例2)
基材として、CNMG120408-SMのインサート形状(株式会社タンガロイ製)に加工した、94.7%WC-5.0%Co-0.3%Cr32(以上質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、所定の金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
【0077】
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が450℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が2.7PaになるようにArガスを導入した。
【0078】
圧力2.7PaのArガス雰囲気にて、基材に-400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
【0079】
発明品26~30について、真空引き後、基材をその温度が表12に示す温度(成膜開始時の温度)になるまで制御し、N2ガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表12に示す圧力に調整した。その後、基材に表12に示すバイアス電圧を印加して、表12に示すアーク電流のアーク放電により表11に示す下部層の組成の金属蒸発源を蒸発させて、下部層を形成した。
【0080】
発明品26については発明品1と、発明品27については発明品2と、発明品28については発明品3と、発明品29については発明品10と、発明品30については発明品11と、交互積層構造の製造条件と同様にし、下部層の表面に第1層と第2層とを交互に形成し、交互積層構造を形成した。
【0081】
次いで、発明品26~28については、真空引き後、基材をその温度が表12に示す温度(成膜開始時の温度)になるまで制御し、N2ガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表12に示す圧力に調整した。その後、基材に表12に示すバイアス電圧を印加して、表12に示すアーク電流のアーク放電により表11に示す上部層の組成の金属蒸発源を蒸発させて、上部層を形成した。基材の表面に表11に示す所定の平均厚さまで各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。
【0082】
得られた試料の各層の平均厚さ、組成、交互積層構造における比Ihex/Icub、及び残留応力については、実施例1と同様にして測定及び算出した。その結果を表11及び13に示す。なお、当該測定の際、以下の(i)~(iii)の方法により、交互積層構造のピークを特定した。
(i)被覆層が上部層を備えている場合は、バフ研磨により、上部層を除去することで、交互積層構造のピークを特定した。
(ii)被覆層が下部層を備えている場合は、下部層の影響を受けないように、薄膜X線回折法により、交互積層構造のピークを特定した。
(iii)被覆層が上部層及び下部層を備えている場合は、上記(i)及び(ii)を組み合わせることで、交互積層構造のピークを特定した。
【0083】
【表11】
【0084】
【表12】
【0085】
【表13】
【0086】
【表14】
【0087】
得られた試料を用いて、実施例1と同じく切削試験を行い、発明品を評価した。その結果を表14に示す。
【0088】
表14に示す結果から、被覆切削工具が基材と基材の表面に形成された被覆層とを含み、被覆層は、第1層と第2層とが交互にそれぞれ2層以上積層された交互積層構造を有し、第1層は式(1)を満たす化合物層であり、第2層は式(2)を満たす化合物層であり、交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下であり、更に、下部層、或いは下部層及び上部層とを有する発明品は、耐欠損性及び耐摩耗性に一層優れ、更に長い工具寿命を有することがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性に優れることにより、従来よりも工具寿命を延長できるので、その点で産業上の利用可能性が高い。
【符号の説明】
【0090】
1…基材、2…第1層、3…第2層、4…被覆層、5…被覆切削工具。
図1
【手続補正書】
【提出日】2022-06-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、前記基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、
前記被覆層は、第1層と第2層との交互積層構造を有し、
前記第1層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlaTi1-a)N (1)
(式(1)中、aはAl元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦a≦0.95を満たす。)
前記第2層は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlbcTi1-b-c)N (2)
(式(2)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
bはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦b≦0.95を満たし、
cはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、
0<c≦0.20を満たす。)
前記a及び前記bは、|a-b|≦0.05を満たし、
前記交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、被覆切削工具。
【請求項2】
前記第1層の1層当たりの平均厚さが、5nm以上50nm以下であり、
前記第2層の1層当たりの平均厚さが、5nm以上50nm以下である、請求項1に記載の被覆切削工具。
【請求項3】
前記交互積層構造の化合物全体における組成は、下記式(3)で表される、請求項1又は2に記載の被覆切削工具。
(AldeTi1-d-e)N (3)
(式(3)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
dはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦d≦0.95を満たし、
eはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、0<e<0.20を満たす。)
【請求項4】
前記式(3)において、0<e≦0.10を満たす、請求項3に記載の被覆切削工具。
【請求項5】
前記交互積層構造の残留応力が、-10.0GPa以上-2.0GPa以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【請求項6】
前記交互積層構造のX線回折において、立方晶(111)面及び立方晶(200)面の回折ピーク強度の合計をIcubとし、六方晶(110)面の回折ピーク強度をIhexとしたとき、Ihex/Icubが、0以上0.30以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【請求項7】
前記被覆層は、前記基材と前記交互積層構造との間に、下部層を有し、
前記下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、前記式(1)で表される組成からなる化合物及び前記式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であり、
前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上2.0μm以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【請求項8】
前記被覆層は、前記交互積層構造における前記基材と反対側の表面に、上部層を有し、
前記上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、前記式(1)で表される組成からなる化合物及び前記式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であり、
前記上部層の平均厚さが、0.1μm以上2.0μm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【請求項9】
前記被覆層全体の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]
基材と、前記基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、
前記被覆層は、第1層と第2層との交互積層構造を有し、
前記第1層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlaTi1-a)N (1)
(式(1)中、aはAl元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦a≦0.95を満たす。)
前記第2層は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlbcTi1-b-c)N (2)
(式(2)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
bはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦b≦0.95を満たし、
cはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、
0<c≦0.20を満たす。)
前記a及び前記bは、|a-b|≦0.05を満たし、
前記交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、被覆切削工具。
[2]
前記第1層の1層当たりの平均厚さが、5nm以上50nm以下であり、
前記第2層の1層当たりの平均厚さが、5nm以上50nm以下である、[1]に記載の被覆切削工具。
[3]
前記交互積層構造の化合物全体における組成は、下記式(3)で表される、[1]又は[2]に記載の被覆切削工具。
(AldeTi1-d-e)N (3)
(式(3)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
dはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦d≦0.95を満たし、
eはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、0<e<0.20を満たす。)
[4]
前記式(3)において、0<e≦0.10を満たす、[3]に記載の被覆切削工具。
[5]
前記交互積層構造の残留応力が、-10.0GPa以上-2.0GPa以下である、[1]~[4]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
[6]
前記交互積層構造のX線回折において、立方晶(111)面及び立方晶(200)面の回折ピーク強度の合計をIcubとし、六方晶(110)面の回折ピーク強度をIhexとしたとき、Ihex/Icubが、0以上0.30以下である、[1]~[5]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
[7]
前記被覆層は、前記基材と前記交互積層構造との間に、下部層を有し、
前記下部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、前記式(1)で表される組成からなる化合物及び前記式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であり、
前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上2.0μm以下である、[1]~[6]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
[8]
前記被覆層は、前記交互積層構造における前記基材と反対側の表面に、上部層を有し、
前記上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物(ただし、前記式(1)で表される組成からなる化合物及び前記式(2)で表される組成からなる化合物を除く。)の単層又は多層であり、
前記上部層の平均厚さが、0.1μm以上2.0μm以下である、[1]~[7]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
[9]
前記被覆層全体の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である、[1]~[8]のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
本実施形態の被覆切削工具は、基材と、基材の上に形成された被覆層と、を含む被覆切削工具であって、
被覆層は、第1層と第2層との交互積層構造を有し、
第1層は、下記式(1)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlaTi1-a)N (1)
(式(1)中、aはAl元素とTi元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦a≦0.95を満たす。)
第2層は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有し、
(AlbcTi1-b-c)N (2)
(式(2)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、
bはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、
0.80≦b≦0.95を満たし、
cはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、
0<c≦0.20を満たす。)
a及びbは、|a-b|≦0.05を満たし、
交互積層構造の平均厚さが、1.0μm以上10.0μm以下である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】
このような被覆切削工具が、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長いものとなる要因は、詳細には明らかではないが、下記のように推定される。ただし、要因は下記に限定されない。
交互積層構造を形成する第1層において、式(1)で表される組成である(AlaTi1-a)N中のaが0.80以上であると硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具が耐摩耗性に優れる。一方、aが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる。
次いで、交互積層構造のうち第2層において、式(2)で表される組成である(AlbcTi1-b-c)N中のbが0.80以上であると、硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具が耐摩耗性に優れる。一方、bが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる。また、式(2)において、cが0超であると、Si又はBの少なくとも1種を含有することにより、微粒化組織を形成しやすくなり、高い硬度を示し、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。一方、cが0.20以下であると、Si又はBの含有量が多い場合に生じ得る被覆層の剥離を抑制することができ、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する。
また、被覆層は、このような第1層と第2層との交互積層構造を有することにより、加工中に発生した亀裂が基材に向かって進展するのを抑制できるため、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。
更に、式(1)及び(2)におけるa及びbについて、その差の絶対値(|a-b|)が0.05以下であることにより交互積層構造の全体にわたりAlを多く含有するため、被覆切削工具の耐酸化性及び耐摩耗性が向上するとともに、第1層と第2層との間における密着性も向上する。また、交互積層構造全体の平均厚さが、1.0μm以上であると、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。交互積層構造全体の平均厚さが、10.0μm以下であると、被覆層の剥離を抑制することができ、被覆切削工具の耐欠損性が向上する。これらの効果が相俟って、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させた工具寿命の長いものとなる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0019】
[第2層]
本実施形態の被覆切削工具において、第2層は、下記式(2)で表される組成を有する化合物を含有する化合物層である。また、下記式(2)中、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、bはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦b≦0.95を満たし、cはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、0<c≦0.20を満たす。
(AlbcTi1-b-c)N (2)
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0020】
交互積層構造を形成する第2層において、(AlbcTi1-b-c)N中のbが0.80以上であると、硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具は耐摩耗性に優れる。一方、bが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる。同様の観点から、(AlbcTi1-b-c)N中のbは、0.80以上0.93以下であることが好ましく、0.80以上0.90以下であることがより好ましい。
また、(AlbcTi1-b-c)N中、cが0超であると、Si又はBの少なくとも1種を含有することにより、微粒化組織を形成しやすくなり、高い硬度を示し、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。一方、cが0.20以下であると、Si又はBの含有量が多い場合に生じ得る被覆層の剥離を抑制することができ、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する。同様の観点から、(AlbcTi1-b-c)N中のcは、0.02以上0.12以下であることが好ましく、0.02以上0.09以下であることがより好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】
[交互積層構造]
本実施形態の被覆切削工具は、被覆層において、第1層と第2層とが交互に積層された交互積層構造を有する。本実施形態の被覆切削工具は、被覆層において、第1層と第2層とが交互に積層された交互積層構造を有すると、加工中に発生した亀裂が基材に向かって進展するのを抑制できるため、耐欠損性が向上する。また、交互積層構造において、第1層の組成が式(1)を満たす(AlaTi1-a)Nであり、第2層の組成が式(2)を満たす(AlbcTi1-b-c)Nであることで、交互積層構造全体にAlを多く含有しているため、被覆層全体の硬さが向上し、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0025】
本実施形態の被覆切削工具において、交互積層構造の平均組成が、下記式(3)で表されるものであると好ましい。
(AldeTi1-d-e)N (3)
ここで、MはSi又はBの少なくとも1種を表し、dはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するAl元素の原子比であり、0.80≦d≦0.95を満たし、eはAl元素と、M元素と、Ti元素との合計に対するM元素の原子比であり、0<e<0.20を満たす。dが0.80以上であると、硬度が高くなり、かつ耐酸化性が向上し、被覆切削工具は耐摩耗性に優れる傾向にある。一方、dが0.95以下であると、六方晶の形成を抑制することにより硬度の低下を抑制できる傾向にある。同様の観点から、dは、0.80以上0.91以下であることがより好ましく、0.80以上0.88以下であることが更に好ましい。
また、eが0超であると、Si又はBの少なくとも1種を含有することにより、微粒化組織を形成しやすくなり、高い硬度を示し、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する傾向にある。一方、eが0.20未満であると、Si又はBの含有量が多い場合に生じ得る被覆層の剥離を抑制することができ、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する傾向にある。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0060】
得られた試料の各化合物層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、TEMに付属するEDSを用いて測定した。なお、組成差|ab|は、当該測定方法から得られるaとbとの差の絶対値を求めて算出した。その結果も、表1及び2に併せて示す。また、交互積層構造の化合物全体における式(3)で表される組成(AldeTi1-d-e)Nにおけるd及びeの値は、TEMに付属するEDSを用いて測定した。具体的には、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、交互積層構造を面分析した。このとき、測定範囲は「交互積層構造の平均厚さの80%の長さ」×「1μm(基材表面と略平行な方向の長さ)以上」とした。面部分析の結果から交互積層構造の平均組成(AldeTi1-d-e)Nの原子比をそれぞれ求めた。それらの結果を、表5及び表6に示す。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0065】
【表5】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0066】
【表6】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0083】
【表11】