IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社セス・ジャパンの特許一覧

<>
  • 特開-足場板 図1
  • 特開-足場板 図2
  • 特開-足場板 図3
  • 特開-足場板 図4
  • 特開-足場板 図5
  • 特開-足場板 図6
  • 特開-足場板 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023086408
(43)【公開日】2023-06-22
(54)【発明の名称】足場板
(51)【国際特許分類】
   E04D 15/00 20060101AFI20230615BHJP
   E04G 3/26 20060101ALI20230615BHJP
   E04G 5/08 20060101ALI20230615BHJP
【FI】
E04D15/00 V
E04G3/26
E04G5/08 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021200911
(22)【出願日】2021-12-10
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】515282027
【氏名又は名称】グリーンテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090697
【弁理士】
【氏名又は名称】中前 富士男
(74)【代理人】
【識別番号】100176142
【弁理士】
【氏名又は名称】清井 洋平
(72)【発明者】
【氏名】梅林 勲
(57)【要約】
【課題】異なる形状の屋根に対して使用でき軽量化が図られた足場板を提供する。
【解決手段】スレート屋根又は折板屋根からなる屋根体Rの上に載せられて用いられる足場板10において、多数の貫通孔が形成された平板状のベース部材12を備え、ベース部材12はポリウレア及びポリウレタンのいずれか一方又は双方により形成された樹脂層13によって覆われている。なお、足場板10の軽量化の観点において、ベース部材12は発泡樹脂であるのが好ましい。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スレート屋根又は折板屋根からなる屋根体の上に載せられて用いられる足場板において、
多数の貫通孔が形成された平板状のベース部材を備え、該ベース部材はポリウレア及びポリウレタンのいずれか一方又は双方により形成された樹脂層によって覆われていることを特徴とする足場板。
【請求項2】
請求項1記載の足場板において、前記ベース部材は発泡樹脂であることを特徴とする足場板。
【請求項3】
請求項1又は2記載の足場板において、該足場板は格子状であることを特徴とする足場板。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の足場板において、前記樹脂層は、前記屋根体に接触する底面側に設けられた第1被膜領域、及び、前記底面側の反対側であって人が載る上面側に設けられた第2被膜領域を有し、前記第2被膜領域はポリウレアによって形成され、前記第1被膜領域はポリウレア及びポリウレタンの混合物によって形成されていることを特徴とする足場板。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の足場板において、1cm当たりの質量が0.1g以上0.5g以下であることを特徴とする足場板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根上に設置する足場板に関する。
【背景技術】
【0002】
スレート屋根や折板屋根等の屋根は、屋根上に配置された足場板に作業者が載って補修等が行われる。従来、足場板には、長尺(例えば4mの長さ)の板状の木材が用いられ、足場板は屋根の頂上部のみに接触した状態で使用される。足場板としての木材は人が載っても破損しない強度を確保する必要があり、ある程度の厚み(例えば、3cmの厚み)があった。そのため、足場板自体に一定以上の重みがあり、人が足場板に載った状態で足場板から屋根にかかる負荷は大きかった。
これに対し、特許文献1に記載の足場板は、波形状のスレート屋根に全体が面接触する波状の面が設けられたクッション体を有するので、スレート屋根に係る負荷の分散化を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-239415号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の足場板は、クッション体が足場板と面接触するように位置決めする必要があり、足場板の設置に時間を要するという問題があった。更に、異なる形状の屋根ごとに設計する必要があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、異なる形状の屋根に対して使用でき軽量化が図られた足場板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的に沿う本発明に係る足場板は、スレート屋根又は折板屋根からなる屋根体の上に載せられて用いられる足場板において、多数の貫通孔が形成された平面状のベース部材を備え、該ベース部材はポリウレア及びポリウレタンのいずれか一方又は双方により形成された樹脂層によって覆われている。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る足場板は、多数の貫通孔が形成された平面状のベース部材を備え、ベース部材はポリウレア及びポリウレタンのいずれか一方又は双方により形成された樹脂層によって覆われているので、特定の屋根の形状に合わせた設計ではなく、異なる形状の屋根に対して使用可能であり、また、樹脂層による剛性の向上によってベース部材の薄肉化ができ、軽量化を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施の形態に係る足場板のベース部材の平面図である。
図2】(A)、(B)はそれぞれ、同足場板の平面図及び底面図である。
図3】スレート屋根上に設置された同足場板の様子を示す説明図である。
図4】スレート屋根上に設置された同足場板の様子を示す説明図である。
図5】(A)、(B)はそれぞれ、人が載っていない同足場板の様子及び人が載った同足場板の様子を示す説明図である。
図6】複数の同足場板をスレート屋根上に設置した様子を示す説明図である。
図7】折板屋根上に設置された同足場板の様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1図2(A)、(B)、図3に示すように、本発明の一実施の形態に係る足場板10は、スレート屋根からなる屋根体Rの上に載せられて用いられ、多数の貫通孔11が形成された平板状(平面状)のベース部材12を備えている。
【0009】
ベース部材12は、図1に示すように、平面視して全体が矩形(正方形を含む、以下同様)状であり、多数(例えば、20個以上)の貫通孔11が形成されて格子状となっている。ベース部材12を平面視して、各貫通孔11は矩形であり、貫通孔11が等間隔で直線的に設けられた貫通孔11の列が等間隔に平行に配されている。ベース部材12は、発泡樹脂、非発泡樹脂、木材、布地等によって形成可能である。
【0010】
ベース部材12の表面は、図2(A)、(B)に示すように、全体がポリウレア及びポリウレタンのいずれか一方又は双方により形成された樹脂層13によって覆われている。足場板10には、樹脂層13により貫通孔11を樹脂層13の厚み分小さくした矩形状の貫通孔11’が設けられて(格子状となって)いる。貫通孔11’は、足場板10に載る人の足が貫通孔11’に引っ掛かるのを抑制するために、一辺が5cm以下で、面積が25cm以下となるように調整されている。本実施の形態において、足場板10は平面視して矩形状であり、一辺が50cm以上100cm以下である。
【0011】
ポリウレアはポリウレタンに比べて剛性が高く、足場板10の剛性を向上させる効果が高いが、ポリウレタンによっても足場板10の剛性を向上させることができる。ベース部材12を発泡樹脂や布地より剛性が高い木材で形成する場合、ベース部材12全体をポリウレタンのみによって被膜しても足場板10の剛性は人が載れるレベルとなる。
【0012】
これに対し、ベース部材12を発泡樹脂や布地により形成する場合、ベース部材12全体をポリウレタンのみによって被膜すると、足場板10の剛性は人が載れるレベルに達しない。そのため、ベース部材12を発泡樹脂や布地で形成する場合、樹脂層13をポリウレアのみによって形成するかポリウレア及びポリウレタンの混合物によって形成する必要がある。
【0013】
足場板10の軽量化を図る観点では、ベース部材12を発泡樹脂によって形成するのが好ましい。その場合、樹脂層13は、ポリウレアのみ、あるいは、ポリウレア及びポリウレタンの混合物によって形成される必要があり、足場板10の1cm当たりの質量は0.1g以上0.5g以下となり、顕著な軽量化が図れる。
なお、ポリウレタンからなる樹脂層13にも剛性の向上効果があるため、木材からなるベース部材をポリウレタンによって覆った足場部材は、ベース部材がポリウレタンにより覆われていない足場部材に比べて、ベース部材を薄くすることができ、足場板全体の軽量化が図れる。
【0014】
本実施の形態では屋根板Rが波形状であり、足場板10は、図3図4に示すように、屋根体Rを建屋の骨組み(アングル材等)に固定するボルトSに貫通孔11’が挿通される状態で屋根体R上に載置されて使用される。屋根体R上に設置された足場板10は貫通孔11’を挿通するボルトSによって移動が制限され、屋根体Rからの落下が防止される。なお、図4においては、アングル材の記載を省略している。
【0015】
本実施の形態では、1つの足場板10において、複数のボルトSがそれぞれ異なる貫通孔11’を挿通するように足場板10の大きさ並びに貫通孔11’のピッチ及び大きさを調整して、屋根体R上に設置された足場板10の屋根体Rからの落下を安定的に防止している。屋根体Rが大波スレートの場合、屋根体Rの山(波)のピッチは130mmであり、2山毎あるいは3山毎にボルトSが設けられている。そのため、Pを貫通孔11’の形成ピッチ、Nを自然数として、P×N=130mmが成立するようにすることよって、大波スレートの複数のボルトSが1枚の足場板10の異なる貫通孔11’を貫通した状態を確実になすことができる。
【0016】
ここで、足場板10に多数の貫通孔11’を設けているのは、ボルトSによる足場板10の挿通を可能にし、かつ、足場板10の軽量化を図るためである。本実施の形態では、貫通孔11’の形成により足場板10の空隙率が30%以上(40%以上が好ましい)となっている。なお、足場板10はボルトが突出していない屋根体R(例えば、平板状のスレート屋根)に対しても使用可能であり、その場合、足場板10は貫通孔11’がボルトにより挿通されることなく屋根体R上に載せられる。
【0017】
また、本実施の形態において、足場板10の厚みは10mm以上20mm以下であり、足場板10を屋根体R上に載置した状態で、図4図5(A)に示すように、ボルトSの上端部が足場板10の上方に突出するようにしている。そのため、足場板10から突出した各ボルトSの上端部に針金や紐等を掛け渡すことによって、足場板10をボルトSに確実に固定できる。
【0018】
例えば、一日の作業が終了した後、針金をボルトSに掛け渡して足場板10を屋根体R上に固定し一晩放置すること(即ち、足場板10を屋根体Rから降ろして、翌朝、屋根体Rに持ち上げて再度設置する手間を省くこと)が可能である。実際には、図6に示すように、複数の足場板10が屋根体R上に並べられて使用されるため、足場板10を屋根体R上に固定できることは作業効率全体を向上する点において好適である。
【0019】
また、ベース部材12を発泡樹脂によって形成する場合、図5(A)、(B)に示すように、樹脂層13を、屋根体Rに接触する足場板10の底面側に設けられた被膜領域14(第1被膜領域の一例)、及び、足場板10の底面側の反対側であって人が載る上面側に設けられた被膜領域15(第2被膜領域の一例)を有するようにし、被膜領域15をポリウレア(実質的にポリウレアのみ)によって形成し、被膜領域14をポリウレア及びポリウレタンの混合物(例えば、質量比でポリウレアが50%、ポリウレタンが50%の混合物)によって形成するのが好ましい。
【0020】
樹脂層13をこのように形成することにより、図5(B)に示すように、足場板10の上面側に人が載った際に、足場板10の底面側の屋根体Rに接触している部分が屋根体Rの山部が食い込むように変形して、屋根体Rに対する足場板10の接触面積が増大し、屋根体R上で足場板10が移動するのを安定的に抑制可能となる。これに対し、足場板10の底面側をポリウレア(ポリウレア100%)により形成した場合は、足場板10に人が載っても足場板10の底面側は変形しないか、変形したとしてもその変形量はポリウレア及びポリウレタンの混合物で被膜領域14を設ける場合に比べて小さい。
【0021】
なお、樹脂層13が、ポリウレアにより形成された被膜領域15及びポリウレア及びポリウレタンにより形成された被膜領域14に加えて、被膜領域14、15とは異なる樹脂によって形成された被膜領域を有するようにしてもよい。
また、足場板10は、図7に示すように、折板屋根からなる屋根体R’の上に載せて用いることもできる。なお、図7において、S’は屋根体R’を建屋の骨組みに固定するボルトである。
【0022】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、足場板は多数の貫通孔が形成されていればよく、格子状である必要はない。
足場板は矩形状でなくてもよく、足場板に設けられた貫通孔も矩形状でなくてもよい。
貫通孔に設けた多数の貫通孔が全て同じ大きさである必要はない。
【符号の説明】
【0023】
10:足場板、11、11’:貫通孔、12:ベース部材、13:樹脂層、14、15:被膜領域、R、R’:屋根体、S、S’:ボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7