IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 浜口 隆志の特許一覧

<>
  • 特開-ネジ・ボルト・ナット駆動工具 図1
  • 特開-ネジ・ボルト・ナット駆動工具 図2
  • 特開-ネジ・ボルト・ナット駆動工具 図3
  • 特開-ネジ・ボルト・ナット駆動工具 図4
  • 特開-ネジ・ボルト・ナット駆動工具 図5
  • 特開-ネジ・ボルト・ナット駆動工具 図6
  • 特開-ネジ・ボルト・ナット駆動工具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023086635
(43)【公開日】2023-06-22
(54)【発明の名称】ネジ・ボルト・ナット駆動工具
(51)【国際特許分類】
   B25B 13/02 20060101AFI20230615BHJP
   B25B 15/00 20060101ALI20230615BHJP
【FI】
B25B13/02 M
B25B15/00 610A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021215197
(22)【出願日】2021-12-10
(71)【出願人】
【識別番号】303060491
【氏名又は名称】浜口 隆志
(72)【発明者】
【氏名】浜口 隆志
(57)【要約】
【課題】従来のネジ・ボルト・ナット駆動工具のドライバーとビットソケットとラチェットハンドルとスピンナーハンドルとTハンドルとエクステンションバーと変換アダプターは駆動方法が限られいて、例えばドライバーは手で直接駆動軸を駆動するしか方法が無いという問題が有った。
【解決手段】ネジに嵌め合う駆動軸の先端側面にカムアウトを防止するくさび(出っ張り)を外側から回転中心軸に向い斜めに入れたドライバーとビットソケットとラチェットハンドルとスピンナーハンドルとTハンドルとエクステンションバーと変換アダプターの駆動側端面に四角穴と六角凸部を設け、六角凸部にフリクションパーツを設けて、メガネレンチやスパナや等を組み合わせ駆動軸の側面にスプライン加工や貫通穴を追加配置する事、多くの手段により大きいトルクでネジ・ボルト・ナットを駆動する事が出来る様になる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動軸の駆動側端面に四角穴と六角凸部を設け、六角凸部にフリクションパーツを設けたドライバーとビットソケットとラチェットハンドルとスピンナーハンドルとTハンドルとエクステンションバーと変換アダプターであり、駆動軸の側面にスプライン加工や貫通穴を追加配置することが出来る事を特徴とする。
【請求項2】
ネジに嵌め合う駆動軸の先端側面にカムアウトを防止するくさび(出っ張り)を外側から回転中心軸に向い斜めに入れた事を特徴とする請求項1に記載のドライバーとビット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネジ・ボルト・ナット駆動工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来ネジ・ボルト・ナット駆動工具のドライバーとビットソケットとラチェットハンドルとスピンナーハンドルとTハンドルとエクステンションバーと変換アダプターは、駆動方法が限られていて、例えばドライバーは手で直接駆動するしか方法が無い場合が多かった。
【0003】
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献】特許6679028
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のネジ・ボルト・ナット駆動工具のドライバーとビットソケットとラチェットハンドルとスピンナーハンドルとTハンドルとエクステンションバーと変換アダプターは駆動方法が限られいる、例えばドライバーやラチェットハンドルは手で直接駆動するしか方法が無い場合が多かったが、駆動トルクが足らず高トルクで締結されたネジが緩まない等の問題が有った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は前記のような問題を解決するものであり、駆動軸の駆動側端面に四角穴と六角凸部を設け、六角凸部にフリクションパーツを設け駆動軸の側面にスプライン加工や貫通穴を追加配置することにより、メガネレンチやスパナやスピンナーハンドルやエクステンションバー等を組み合わせることで多くの手段でネジ・ボルト・ナットをより大きい回転トルクで駆動する事が可能なドライバーとビットソケットとラチェットハンドルとスピンナーハンドルとTハンドルとエクステンションバーと変換アダプターを提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、、駆動軸の駆動側端面に四角穴と六角凸部を設け、六角凸部にフリクションパーツを設け駆動軸の側面にスプライン加工や貫通穴を追加配置することにより、六角凸部にメガネレンチやスパナ等、四角穴にスピンナーハンドルやエクステンションバー等を組み合わせることで、より多くの手段でより大きい回転トルクでネジ・ボルト・ナットを駆動する事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】ドライバーの側面図と背面図。
図2】ビットソケットの側面図と背面図。
図3】ラチェットレンチの平面図と側面図。
図4】スピンナーンドルの平面図と側面図。
図5】Tレンチの平面図と側面図と背面図。
図6】エクステンションバーの側面図と背面図。
図7】変換アダプターの側面図と背面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1]は、ネジに嵌め合う駆動軸1の先端側面にカムアウトを防止する斜めくさび(出っ張り)17を外側から回転中心軸に向い入れた駆動軸1の駆動側端面に四角穴2と六角凸部3を設け、六角凸部3にフリクションパーツのフリクションリング4又はフリクションボール5とフリクションスプリング6を設けたドライバーであり、さらに駆動軸1の側面にスプライン加工7と貫通穴8を追加配置した本発明のドライバーは、貫通穴8にバーを通したり、駆動軸1の駆動側端面の四角穴2にラチェットレンチやスピンナーンドル等を嵌め合ったり、六角凸部3にメガネレンチやスパナ等を嵌め合う事により駆動軸1に、より大きい回転力を加えることが出来る。
図2]は、駆動軸1の駆動側端面に四角穴2と六角凸部3を設け、六角凸部3にフリクションパーツのフリクションリング4又はフリクションボール5とフリクションスプリング6を設けた本発明のビットソケットであり、駆動軸1の駆動側端面の四角穴2にラチェットレンチやスピンナーンドル等を嵌め合うか、六角凸部3にメガネレンチやスパナ等を嵌め合う事により駆動軸1に、より大きい回転力を加えることが出来る。
図3]は、駆動軸1の駆動側端面に四角穴2と六角凸部3を設け、六角凸部3にフリクションパーツのフリクションリング4又はフリクションボール5とフリクションスプリング6を設け、駆動軸1の側面にスプライン加工7と貫通穴8を追加配置した本発明のラチェットハンドルであり、貫通穴8にバーを通したり、駆動軸1の駆動側端面の四角穴2にエクステンションバーやスピンナーンドル等を嵌め合ったり、六角凸部3にメガネレンチやスパナ等を嵌め合う事により駆動軸1に、より大きい回転力を加えることが出来る。
図4]は、駆動軸1の駆動側端面に四角穴2と六角凸部3を設け、六角凸部3にフリクションパーツのフリクションリング4又はフリクションボール5とフリクションスプリング6を設け、駆動軸1の側面にスプライン加工7と貫通穴8を追加配置した本発明のスピンナーンドルであり、貫通穴8にバーを通したり、駆動軸1の駆動側端面の四角穴2にラチェットレンチやスピンナーンドル等を嵌め合ったり、六角凸部3にメガネレンチやスパナ等を嵌め合う事により駆動軸1に、より大きい回転力を加えることが出来る。
図5]は、駆動軸1の駆動側端面に四角穴2と六角凸部3を設け、六角凸部3にフリクションパーツのフリクションリング4又はフリクションボール5とフリクションスプリング6を設け、駆動軸1の側面にスプライン加工7と貫通穴8を追加配置した本発明のTハンドルであり、駆動軸1の駆動側端面の四角穴2にラチェットレンチやスピンナーンドル等を嵌め合うか、六角凸部3にメガネレンチやスパナ等を嵌め合う事により駆動軸1に、より大きい回転力を加えることが出来る。
図6]は、駆動軸1の駆動側端面に四角穴2と六角凸部3を設け、六角凸部3にフリクションパーツのフリクションリング4又はフリクションボール5とフリクションスプリング6を設け、駆動軸1の側面にスプライン加工7を追加配置した本発明のエクステンションバーであり、駆動軸1の駆動側端面の四角穴2にラチェットレンチやスピンナーンドル等を嵌め合うか、六角凸部3にメガネレンチやスパナ等を嵌め合う事により駆動軸1により大きい回転力を加えることが出来る。
図7]は、駆動軸1の駆動側端面に四角穴2と六角凸部3を設け、六角凸部3にフリクションパーツのフリクションリング4又はフリクションボール5とフリクションスプリング6を設け、駆動軸1の側面にスプライン加工7を追加配置した本発明の変換アダプターであり、貫通穴8にバーを通したり、駆動軸1の駆動側端面の四角穴2にラチェットレンチやスピンナーンドル等を嵌め合ったり、六角凸部3にメガネレンチやスパナ等を嵌め合う事により駆動軸1により大きい回転力を加えることが出来る。
【0010】
以上実施例について詳細に説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、細部の構成、形状、配置、素材等において本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更実施できる。
【符号の説明】
【0011】
1 駆動軸
2 四角穴
3 六角凸部
4 フリクションリング
5 フリクションボール
6 フリクションスプリング
7 スプライン加工
8 貫通穴
9 グリップハンドル
10 先端拡大図
11 トルクスビット
12 六角ビット
13 ドライバービット
14 ラチェットヘッド
15 スピンナーヘッド
16 スライドバー
17 斜めくさび(出っ張り)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7