IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社山形義肢研究所の特許一覧

<>
  • 特開-踵挙上補助器具 図1
  • 特開-踵挙上補助器具 図2
  • 特開-踵挙上補助器具 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023008714
(43)【公開日】2023-01-19
(54)【発明の名称】踵挙上補助器具
(51)【国際特許分類】
   A61H 1/02 20060101AFI20230112BHJP
【FI】
A61H1/02 N
A61H1/02 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021131805
(22)【出願日】2021-07-02
(71)【出願人】
【識別番号】318017073
【氏名又は名称】有限会社山形義肢研究所
(72)【発明者】
【氏名】植松 茂也
(72)【発明者】
【氏名】松島 得好
【テーマコード(参考)】
4C046
【Fターム(参考)】
4C046AA03
4C046AA05
4C046AA09
4C046AA22
4C046AA42
4C046AA45
4C046BB09
4C046CC01
4C046DD07
4C046DD12
4C046DD39
(57)【要約】
【課題】 患側の足の踵の床離れを介助者が踏み台を踏み込むことで補助し、中足趾節関節の角度を任意に調整できる。
【解決手段】 前方の固定板と後方の回動板を有し、前方の固定部は足のつま先を固定し、中足趾節関節を回転の中心に、任意に設定できる回動角の範囲にて後方の回動板が上下動し、下肢痺患者のステップ訓練時などの際に、患側の足の踵の床離れを介助者が踏み台を踏み込むことで補助する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前方の固定板と後方の回動板を有し、前方の固定部は足のつま先を固定し、中足趾節関節を回転の中心に、任意に設定できる回動角の範囲にて後方の回動板が上下動し、後方の回動板は介助者が後方の回動板についている踏み台部分を踏むことにより、踵を挙上できる運動補助器具。
【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下肢関節を自分で制御することのできない患者が、訓練時などの際に用いる補助器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
脳血管障害や頭部外傷、または腓骨神経麻痺などを起こし足が麻痺すると、足首関節を自分の力で足先を上げることができなくなり、歩行を円滑に行えず足先をひっかけてしまう。そのため、足先が歩行中に下がらないように短下肢装具を装着することがある。また、脳血管障害や頭部外傷におけるリハビリテーションの初期の段階では、短下肢装具よりも長い長下肢装具を装着し、立位・歩行訓練を行う。
【0003】
訓練の一つにステップ訓練がある。これは図1のように平行棒などの横に患者が立ち、右足が健康な側だとすると、健側の足を出させ、患側の足に荷重をかける。
【0004】
しかし、対象の患者の下肢には麻痺がある。本来であれば、健側の踵が床に接地する前に患側の踵が床から離れ中足趾節関節が伸展していくのが理想であるが、健側の踵が床に接地した後に患側の踵が床から離れ、中足趾節関節は伸展せずに股関節が後方に残ったまま外旋してしまうことがある。こうなると、訓練の目的を達成することはできない。
【0005】
特許文献1には、固定部と当該固定部の後端部に枢着した回動板を有し、中足趾節関節を屈曲中心にして踵側を支持しつつ、所定の回動角の範囲にて後端部側が上下動する足部挙上の運動補助器具を開示する。
同公報に開示する運動補助器具は、振り出しを強化するものであるが、患者が自分自身で器具を操作することになる。
【0006】
この問題を解決する方法として、後方回動板に踏み台を設置しこの踏み台を介助者が踏むことにより上方付勢力を得る。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照し詳細に説明する。
【0008】
図2はこの踵挙上補助器具を説明した図である。
【0009】
1の固定板及び2の回動板上に患側の足を設置し5の中足趾節関節は4の軸の上にくるようにする。1と2の境目には足の中足趾節関節の関節中心が上にくるようにする。1、2、及び4のくの字型板はそれぞれ6、7、8の軸位置にて蝶番等で接合してあり、回転できる。
【0010】
3の支柱の上にくの字型に曲がった4の板を取り付けてあり、4の後方部分を介助者などが足で踏み込むことで3の上部を中心に回転する。
【0011】
回転することで4の前方部分が上方へ上がり、これに接続された2の後方も上方へ上がる。このことで図3のように中足趾節関節が伸展する。この時の角度については任意に調整できるようにする。
【0012】
足が設置される1と2の上には足がずれないように、滑り止めなどを表面に貼り付けることや、足の横に移動可能な板を設置することができる。
【0013】
わかりやすいように1~4の板は厚みがあるように描かれているが、実際には厚みは薄くても構わない。
【0014】
図2及び図3はこの発明を模式的に表した図であり、角度の調整機構や器具の強度を上げるための機能を備えていてよい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開2015―97587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明で解決しようとする問題点は、下肢麻痺患者のステップ訓練時などの際に患側の足の中足趾節関節が伸展せずに外旋してしまう点であり、患側の足の踵の床離れを介助者が踏み台を踏み込むことで補助し、中足趾節関節の角度を任意に調整できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明は、下肢痺患者のステップ訓練時などの際に、患側の足の踵の床離れを介助者が踏み台を踏み込むことで補助し、中足趾節関節の角度を任意に調整できるようにすることを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、補助器具の踏み台を踏み、中足趾節関節の角度を任意に調整できることで、効果的なリハビリテーションを行うことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】脳卒中片麻痺患者のステップ訓練の図である。
図2】補助器具に足を設置したときの図である。
図3】補助器具の踏み台を踏み込んだときの図である。
図1
図2
図3