IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川澄化学工業株式会社の特許一覧 ▶ 住友ベークライト株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ステントデリバリー装置 図1
  • 特開-ステントデリバリー装置 図2
  • 特開-ステントデリバリー装置 図3
  • 特開-ステントデリバリー装置 図4
  • 特開-ステントデリバリー装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023087460
(43)【公開日】2023-06-23
(54)【発明の名称】ステントデリバリー装置
(51)【国際特許分類】
   A61F 2/966 20130101AFI20230616BHJP
【FI】
A61F2/966
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021201857
(22)【出願日】2021-12-13
(71)【出願人】
【識別番号】000200035
【氏名又は名称】SBカワスミ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002141
【氏名又は名称】住友ベークライト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137589
【弁理士】
【氏名又は名称】右田 俊介
(72)【発明者】
【氏名】福島 寛満
(72)【発明者】
【氏名】片山 貴博
(72)【発明者】
【氏名】山辺 悦朗
(72)【発明者】
【氏名】小野塚 偉師
【テーマコード(参考)】
4C267
【Fターム(参考)】
4C267AA56
4C267BB02
4C267BB03
4C267BB04
4C267BB10
4C267BB11
4C267BB12
4C267CC07
4C267CC08
4C267DD01
4C267EE01
4C267HH08
4C267HH09
(57)【要約】
【課題】キンクを防止しやすいステントデリバリー装置を提供する。
【解決手段】ステントデリバリー装置(デリバリー装置1)は、インナーシース30と、インナーシース30の周囲に装着されたステント(ステントグラフト2)と、インナーシース30の外面に装着され、ステントグラフト2よりも近位側に配設された補強材(金属パイプ7及び外側チューブ8)と、補強材を覆い、ステントグラフト2よりも近位側に配設されたプッシャー6と、インナーシース30、ステントグラフト2、補強材及びプッシャー6を径方向外側から覆うアウターシース31と、を備える。アウターシース31は、ステントグラフト2を覆う位置とステントグラフト2を露出させる位置とに、インナーシース30に対して軸方向に相対的に移動可能に構成されている。補強材は、プッシャー6に固定されずにプッシャー6に覆われている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インナーシースと、
前記インナーシースの周囲に装着されたステントと、
前記インナーシースの外面に装着され、前記ステントよりも近位側に配設された補強材と、
前記補強材を覆い、前記ステントよりも近位側に配設されたプッシャーと、
前記インナーシース、前記ステント、前記補強材及びプッシャーを径方向外側から覆うアウターシースと、を備え、
前記アウターシースは、前記ステントを覆う位置と前記ステントを露出させる位置とに、前記インナーシースに対して軸方向に相対的に移動可能に構成されており、
前記補強材は、前記プッシャーに固定されずに前記プッシャーに覆われていることを特徴とするステントデリバリー装置。
【請求項2】
前記補強材と前記プッシャーとの摺動性は、前記補強材と前記インナーシースとの摺動性よりも高い請求項1に記載のステントデリバリー装置。
【請求項3】
前記補強材は、前記インナーシースの周囲を覆う金属パイプを備える請求項1又は2に記載のステントデリバリー装置。
【請求項4】
前記補強材は、前記金属パイプの周囲を覆うX線透過性を有する外側チューブを備え、
前記金属パイプと前記外側チューブとが接着されている請求項3に記載のステントデリバリー装置。
【請求項5】
前記金属パイプと前記外側チューブとは、前記金属パイプの近位端において非接着であり、前記金属パイプの遠位端において接着されている請求項4に記載のステントデリバリー装置。
【請求項6】
前記外側チューブの遠位端部は、前記プッシャーの遠位端部よりも遠位側にあり、前記プッシャーの内径よりも大径となっている請求項4又は5に記載のステントデリバリー装置。
【請求項7】
前記補強材は、前記金属パイプの外周面に取り付けられたX線不透過性のマーカーを備える請求項3から6のいずれか一項に記載のステントデリバリー装置。
【請求項8】
前記マーカーはコイル状に形成されている請求項7に記載のステントデリバリー装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療用に用いられ、ステントを体内に送り出すステントデリバリー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
医療行為において、体内にステント(ステントグラフトを含む)等の留置具を送り出すステントデリバリー装置が用いられる。このようなものを体管(消化器管、血管等を含む。)内に送り出すために、ステントデリバリー装置のシースが体内に挿入される。このようなステントデリバリー装置によれば、シース内に保持されたステントを体内に留置することができる。
【0003】
例えば、特許文献1には、ステントを体内にデリバリーする装置として、インナーシース(同文献には、シャフトと記載。)と、アウターシース(同文献では、シースと記載。)と、インナーシースとアウターシースとの間に設けられたステントと、ステントの基端側(近位側)への移動を制限するプッシャー(同文献には、ストッパーと記載。)と、を備えるステントデリバリー装置(同文献には、デリバリー装置と記載。)が開示されている。
ステントは、アウターシースをインナーシースに対して相対的に基端側(近位側)に移動させることにより、アウターシースから露出し、体管内に留置可能な状態となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-223262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されたストッパーは、インナーシースに機械的な結合又は接着結合等によって取り付けられている。このため、インナーシース及びアウターシースが屈曲するとき、又はアウターシースを相対的に近位側に移動させる際に、アウターシースとインナーシースとは、インナーシースに取り付けられたプッシャー近傍で折れ曲がり(キンク)が生じやすかった。
したがって、同文献におけるステントデリバリー装置は、プッシャー近傍で生じるキンクを防止することについて改善の余地があった。
【0006】
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、キンクを防止しやすいステントデリバリー装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のステントデリバリー装置は、インナーシースと、前記インナーシースの周囲に装着されたステントと、前記インナーシースの外面に装着され、前記ステントよりも近位側に配設された補強材と、前記補強材を覆い、前記ステントよりも近位側に配設されたプッシャーと、前記インナーシース、前記ステント、前記補強材及びプッシャーを径方向外側から覆うアウターシースと、を備え、前記アウターシースは、前記ステントを覆う位置と前記ステントを露出させる位置とに、前記インナーシースに対して軸方向に相対的に移動可能に構成されており、前記補強材は、前記プッシャーに固定されずに前記プッシャーに覆われていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
キンクを防止しやすいステントデリバリー装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】ステントデリバリー装置(デリバリー装置)により、ステントグラフトを大動脈弓に留置している状態を示す模式図である。
図2】ステントグラフトを格納した状態におけるシースの先端部の断面図である。
図3図2のIII部を拡大したプッシャー近傍を示す拡大断面図である。
図4】金属パイプ及び外側チューブを示す側面図である。
図5】変形例に係る外側チューブを示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態に係るステントデリバリー装置(デリバリー装置1)について説明する。
なお、本実施形態で用いる図面は、本発明のステントデリバリー装置の構成、形状、各部材の配置を例示するものであり、本発明を限定するものではない。
また、図面は、ステントデリバリー装置の長さ、幅、高さといった寸法比を必ずしも正確に表すものではない。
なお、近位側(基端側)は、施術時に術者の近くに配置される側をいい、遠位側(先端側)は、施術時に術者の遠くに配置される側をいう。
また、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
【0011】
<概要>
本実施形態の説明に先立って、先ず、本実施形態に係るステントデリバリー装置(デリバリー装置1)の概要を、図1から図4を主に参照して説明する。図1は、ステントデリバリー装置(デリバリー装置1)により、ステントグラフト2を大動脈弓50に留置している状態を示す模式図である。図2は、ステントグラフト2を格納した状態におけるシース3の先端部3aの断面図である。図3は、図2のIII部を拡大したプッシャー6近傍を示す拡大断面図、図4は、金属パイプ7及び外側チューブ8を示す側面図である。
【0012】
本実施形態に係るステントデリバリー装置(デリバリー装置1)は、インナーシース30と、インナーシース30の周囲に装着されたステント(ステントグラフト2)と、インナーシース30の外面に装着され、ステントグラフト2よりも近位側に配設された補強材(金属パイプ7及び外側チューブ8)と、補強材(金属パイプ7及び外側チューブ8)を覆い、ステントグラフト2よりも近位側に配設されたプッシャー6と、インナーシース30、ステントグラフト2、補強材(金属パイプ7及び外側チューブ8)及びプッシャー6を径方向外側から覆うアウターシース31と、を備える。アウターシース31は、ステントグラフト2を覆う位置とステントグラフト2を露出させる位置とに、インナーシース30に対して軸方向に相対的に移動可能に構成されている。補強材(金属パイプ7及び外側チューブ8)は、プッシャー6に固定されずにプッシャー6に覆われている。
【0013】
つまり、プッシャー6は、補強材(金属パイプ7及び外側チューブ8)に対して、その軸方向において相対的に変位可能に形成されている。なお、本実施形態においては、シース3が屈曲する際に、プッシャー6、インナーシース30及びアウターシース31が軸方向に相対的に変位可能に構成されている。
【0014】
本実施形態に係るシース3は、その径方向中心から外側に、インナーシース30、金属パイプ7、外側チューブ8、プッシャー6、アウターシース31の順にこれらを備える。
【0015】
「ステント」は、本実施形態で説明する血管用のものにおいては、ステント部2aと樹脂製のグラフト部2bとを備えるステントグラフト2である。しかし、ステントは、このような構成に限定されず、例えば、呼吸器系、消化器系の体管に対して用いる場合には、グラフト部2bがなく、ステント部2aのみで構成されるものであってもよい。
【0016】
上記構成によれば、補強材(金属パイプ7及び外側チューブ8)がプッシャー6に固定されずに覆われていることで、補強材は、プッシャー6に対する相対的な変位が可能となる。
したがって、プッシャー6が屈曲したとき、つまり、プッシャー6とともにインナーシース30及びアウターシース31が屈曲したときに、補強材からプッシャー6が受ける応力を小さく抑えることができ、キンクを防止しやすくなる。
【0017】
<各部の構成>
デリバリー装置1の各部の構成について、図面を参照して説明する。
デリバリー装置1は、上記のように、ステントグラフト2を体内(体管内)に送り込むものである。デリバリー装置1は、長尺のシース3と、シース3内に収容されたステントグラフト2と、ステントグラフト2の近位側の移動を制限するプッシャー6と、補強材(金属パイプ7及び外側チューブ8)と、を主に備える。
なお、本実施形態におけるデリバリー装置1によるステントグラフト2の留置箇所は、図1に示す大動脈弓50内のうち、大動脈瘤40のある部位である。
【0018】
本実施形態に係るステントグラフト2は、インナーシース30に取り付けられ、施術者によってアウターシース31がインナーシース30に対して相対的に近位側に移動させられることにより、シース3から露出することになる。
ステントグラフト2は、上記のように、金属製(例えばニッケルチタン合金製)のステント部2aと樹脂製のグラフト部2bとを備える。グラフト部2b内に一部のステント部2aが網目状に配設されており、他の一部のステント部2aが先端部から延出してインナーシース30の先端部に取り付けられている。
【0019】
シース3は、先端部に先端チップ5を備えるインナーシース30と、インナーシース30の外周を覆い、インナーシース30の軸方向に前進・退行可能に取り付けられたアウターシース31と、から構成されている。
本実施形態においては、インナーシース30にガイドワイヤ34が通されて、大動脈弓50にあるステントグラフト2の留置箇所に誘導される。
【0020】
プッシャー6は、ステントグラフト2の近位側の移動を制限するものであり、径方向において、アウターシース31内に収容されたステントグラフト2に重なる位置に配設されている。本実施形態においては、プッシャー6の内面は、後述する外側チューブ8の外面に接する大きさで形成されており、プッシャー6の外面は、アウターシース31の内面よりも小径で形成されて、アウターシース31の内面から離間する大きさで形成されている。
本実施形態において、インナーシース30の基端部及びプッシャー6の基端部のそれぞれは、不図示の把持部材に固定されている。
【0021】
<補強材>
補強材は、インナーシース30を径方向外側から補強する部材である。補強材は、インナーシース30の周囲を覆う金属パイプ7と、金属パイプ7の周囲を覆うX線透過性を有する外側チューブ8と、を備える。金属パイプ7と外側チューブ8とが接着されている。
具体的には、金属パイプ7は、ステンレス鋼等によって形成され、X線不透過性を有する。金属パイプ7は、外側チューブ8よりも遠位側に突出して設けられている。金属パイプ7の突出部位の外周面に、コイル状のマーカー14が取り付けられている。
【0022】
本実施形態におけるマーカー14は、タングステン製であり、ステンレス鋼によって形成された金属パイプ7よりもX線不透過性が高く、金属パイプ7の先端部に設けられていることで、X線透視下において、金属パイプ7の先端部の位置を好適に特定できる。このため、金属パイプ7の先端部の近傍にあり、ステントグラフト2の移動を制限するプッシャー6の先端位置の特定が容易となる。
しかしながら、このような構成に限定されず、マーカー14は、X線不透過性を有すればよい。例えば、マーカー14は、金、白金、タンタル、イリジウム若しくはパラジウム等の金属又はこれらの合金等であってもよい。
【0023】
上記構成によれば、金属パイプ7により、マーカー14のみが設けられている場合よりも、X線透視化において、プッシャー6における補強材のある位置を視認しやすくなる。
したがって、プッシャー6によって移動が制限されるステントグラフト2の基端部の位置を推定できる。
【0024】
補強材(外側チューブ8)とプッシャー6との摺動性は、補強材(外側チューブ8)とインナーシース30との摺動性よりも高い。
「摺動性」は、相互の接触部位における滑りやすさをいうものとし、摺動性が高いということは、摩擦係数が小さい、潤滑性があるということである。
【0025】
シース3の屈曲時には、インナーシース30よりも径方向外側にあるプッシャー6の変位は、インナーシース30の変位よりも大きい。
上記構成によれば、補強材(外側チューブ8)に関して、インナーシース30よりも径方向外側にあるプッシャー6に対する摺動性が高いことで、プッシャー6が外側チューブ8に対して独立して変位しやすくなり、シース3を円滑に屈曲させることができる。
また、X線透過性を有する外側チューブ8により、X線透視化でX線不透過性を有する金属パイプ7の位置を術者が把握することを阻害せずに、プッシャー6を補強することができる。
【0026】
本実施形態に係る補強材(金属パイプ7)は、インナーシース30の外周面に固定されている。一方、補強材(外側チューブ8)のプッシャー6に対する摺動性が、補強材(金属パイプ7)のインナーシース30に対する摺動性よりもが高ければ、必ずしも固定されていなくてもよい。
【0027】
図3に示すように、金属パイプ7と外側チューブ8とは、金属パイプ7の近位端において非接着であり、金属パイプ7の遠位端において接着されている。
本実施形態では、金属パイプ7の遠位端が、接着剤7aにより外側チューブ8と接着されている。
【0028】
上記構成によれば、シース3先端側の屈曲方向の変位が大きく、屈曲量が大きくなりやすい遠位側で金属パイプ7と外側チューブ8とが接着されていることにより、剛性を高め、プッシャー6に対する補強効果を高めることができる。
なお、金属パイプ7とインナーシース30とも不図示の接着剤で接着されていてもよい。
【0029】
補強材(金属パイプ7、外側チューブ8等)は、金属パイプ7の外周面に取り付けられたX線不透過性のマーカー14を備える。マーカー14はコイル状に形成されている。
上記構成によれば、マーカー14により、X線透視化で補強材(金属パイプ7、外側チューブ8等)の局所的な視認性を高めることできる。
【0030】
また、マーカー14がコイル状であり、径方向に変形可能であることで、シース3(インナーシース30、プッシャー6及びアウターシース31)の屈曲の阻害を抑制できる。
マーカー14はコイル状に形成されていれば好適であるが、このような構成に限定されず、少なくともX線不透過性を有すればよく、マーカー14は、格子状に形成されたものであってもよい。
なお、金属パイプ7は、マーカー14よりも先端側まで延出して形成されている。
【0031】
<変形例>
次に、図5を参照して、変形例に係る外側チューブ18を説明する。図5は、変形例に係る外側チューブ18を示す拡大断面図である。なお、図5においては、アウターシース31及びステントグラフト2を省略している。
【0032】
本例に係る外側チューブ18の遠位端部18aは、プッシャー6の遠位端部よりも遠位側にあり、プッシャー6の内径よりも大径となっている。
具体的には、外側チューブ18の遠位端部18aの厚さが近接部位よりも厚く鍔状に形成されており、外側チューブ18の遠位端部18aの外径がプッシャー6の内径よりも大径となっている。
【0033】
上記のように、本実施形態に係る外側チューブ18の遠位端部18aは、他の部位と一体的に形成された鍔状のものであるが、このような構成に限定されない。
例えば、プッシャー6の内径よりも大径の外径を有する遠位端部18aとしては、直筒状の外側チューブ18におけるプッシャー6よりも遠位側にある遠位端部の外周面に接着剤が盛られていることによって形成されるものであってもよい。
【0034】
上記構成によれば、外側チューブ18の遠位端部18aによりプッシャー6の相対的な変位を制限できる。
また、マーカー14の外径がプッシャー6の内径よりも大きく形成されていることにより、プッシャー6の相対的な変位を制限するようにしてもよい。
【0035】
上記実施形態においては、デリバリー装置1は、体管としての血管内にステントグラフト2を留置するものとして説明したが、体管内に留置するものであれば、このような構成に限定されない。例えば、呼吸器系、消化器系その他の任意の器官系の体管(消化管等)内に留置するものであってもよい。例えば、デリバリー装置1は、内視鏡に通して用いられるものであってもよい。
【0036】
なお、本発明のデリバリー装置に係る各種構成要素は、個々に独立した存在である必要はない。複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
【0037】
上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)
インナーシースと、
前記インナーシースの周囲に装着されたステントと、
前記インナーシースの外面に装着され、前記ステントよりも近位側に配設された補強材と、
前記補強材を覆い、前記ステントよりも近位側に配設されたプッシャーと、
前記インナーシース、前記ステント、前記補強材及びプッシャーを径方向外側から覆うアウターシースと、を備え、
前記アウターシースは、前記ステントを覆う位置と前記ステントを露出させる位置とに、前記インナーシースに対して軸方向に相対的に移動可能に構成されており、
前記補強材は、前記プッシャーに固定されずに前記プッシャーに覆われていることを特徴とするステントデリバリー装置。
(2)
前記補強材と前記プッシャーとの摺動性は、前記補強材と前記インナーシースとの摺動性よりも高い(1)に記載のステントデリバリー装置。
(3)
前記補強材は、前記インナーシースの周囲を覆う金属パイプを備える(1)又は(2)に記載のステントデリバリー装置。
(4)
前記補強材は、前記金属パイプの周囲を覆うX線透過性を有する外側チューブを備え、
前記金属パイプと前記外側チューブとが接着されている(3)に記載のステントデリバリー装置。
(5)
前記金属パイプと前記外側チューブとは、前記金属パイプの近位端において非接着であり、前記金属パイプの遠位端において接着されている(4)に記載のステントデリバリー装置。
(6)
前記外側チューブの遠位端部は、前記プッシャーの遠位端部よりも遠位側にあり、前記プッシャーの内径よりも大径となっている(4)又は(5)に記載のステントデリバリー装置。
(7)
前記補強材は、前記金属パイプの外周面に取り付けられたX線不透過性のマーカーを備える(3)から(6)のいずれか一項に記載のステントデリバリー装置。
(8)
前記マーカーはコイル状に形成されている(7)に記載のステントデリバリー装置。
【符号の説明】
【0038】
1 デリバリー装置(ステントデリバリー装置)
2 ステントグラフト(ステント)
2a ステント部
2b グラフト部
3 シース
3a 先端部
5 先端チップ
6 プッシャー
7 金属パイプ(補強材)
7a 接着剤
8 外側チューブ(補強材)
14 マーカー
18 外側チューブ
18a 遠位端部
30 インナーシース
31 アウターシース
34 ガイドワイヤ
40 大動脈瘤
50 大動脈弓
図1
図2
図3
図4
図5