IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イノアック技術研究所の特許一覧

<>
  • 特開-発泡シートおよび電子機器 図1
  • 特開-発泡シートおよび電子機器 図2
  • 特開-発泡シートおよび電子機器 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023088128
(43)【公開日】2023-06-26
(54)【発明の名称】発泡シートおよび電子機器
(51)【国際特許分類】
   C08J 9/02 20060101AFI20230619BHJP
   B32B 5/18 20060101ALI20230619BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20230619BHJP
【FI】
C08J9/02 CFH
B32B5/18
B32B27/00 101
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021202798
(22)【出願日】2021-12-14
(71)【出願人】
【識別番号】000127307
【氏名又は名称】株式会社イノアック技術研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100105315
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 温
(74)【代理人】
【識別番号】100132137
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 謙一郎
(72)【発明者】
【氏名】菊地 敦紀
【テーマコード(参考)】
4F074
4F100
【Fターム(参考)】
4F074AA91
4F074AA95
4F074AB05
4F074AC11
4F074AC17
4F074AC20
4F074AC26
4F074AC32
4F074AG01
4F074AG20
4F074BA73
4F074BB23
4F074CA11
4F074CC04Y
4F074CC22X
4F074CC22Y
4F074DA02
4F074DA03
4F074DA08
4F074DA09
4F074DA14
4F074DA23
4F074DA33
4F074DA47
4F074DA54
4F100AK52A
4F100AT00B
4F100BA02
4F100DJ01A
4F100EJ02
4F100EJ42
4F100GB41
4F100YY00A
(57)【要約】
【課題】幅広い温度帯で優れた衝撃吸収性を有する発泡シートを提供する。
【解決手段】本発明のある態様は、発泡シートである。当該発泡シートは、下記(セルの平均扁平度の算出方法)により算出されるセルの平均扁平度が1超である発泡層を含む。(セルの平均扁平度の算出方法)
シート表面と直交する断面(水平方向2mm内)において、各セルの垂直方向の長さ、水平方向の長さをそれぞれ計測し、下記式で算出される扁平度を算出する。
扁平度=垂直方向の長さ/水平方向の長さ
各セルについて得られた扁平度を平均し、平均扁平度を求める。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(セルの平均扁平度の算出方法)により算出されるセルの平均扁平度が1超である発泡層を含む、発泡シート。
(セルの平均扁平度の算出方法)
シート表面と直交する断面(水平方向2mm内)において、各セルの垂直方向の長さ、水平方向の長さをそれぞれ計測し、下記式で算出される扁平度を算出する。
扁平度=垂直方向の長さ/水平方向の長さ
各セルについて得られた扁平度を平均し、平均扁平度を求める。
【請求項2】
前記発泡層がシリコーンフォームにより形成されている、請求項1に記載の発泡シート。
【請求項3】
電子部品の保護に用いられる、請求項1または2に記載の発泡シート。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発泡シートを備える電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡シートおよび電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やスマートフォンで使用されるディスプレイの衝撃吸収材(バッククッション)として、薄型発泡体が使用されている。
また、近年では、ディスプレイ自体が変形するような形態のものがあり、そのような可撓性を有するディスプレイに使用される衝撃吸収材もその形態変化に追従できることが求められている。また、自在に変形可能なディスプレイは、従来のディスプレイとは異なり、強固な筐体に収まっていないため、その背面に設置される衝撃吸収材もこれまで以上に外部環境からのストレスを受けるようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2016/047611号
【特許文献1】特開2014-70174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、ディスプレイの変形により、これまで以上に外部からの刺激を強く受けるため、薄型発泡体に幅広い温度帯での衝撃吸収性が求められる。
しかし、従来の薄型発泡体は、衝撃吸収性に温度依存性があるため、特に低温条件下(-30℃)で固くなり、衝撃吸収性が悪くなる。これは、発泡体の組成や構造自体に起因しており、発泡体が一般的な使用環境(常温)で、より高い衝撃吸収を得るように設計されているためである。仮に、低温下でも硬度を保たせるための一般的な手法として、発泡体のガラス転移温度(Tg)を下げると、常温下での硬度が下がり、十分な衝撃吸収性を得ることができなくなる。
【0005】
本発明は上述のような課題を鑑みたものであり、幅広い温度帯で優れた衝撃吸収性を有する発泡シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様は、発泡シートである。当該発泡シートは、下記(セルの平均扁平度の算出方法)により算出されるセルの平均扁平度が1超である発泡層を含む。
(セルの平均扁平度の算出方法)
シート表面と直交する断面(水平方向2mm内)において、各セルの垂直方向の長さ、水平方向の長さをそれぞれ計測し、下記式で算出される扁平度を算出する。
扁平度=垂直方向の長さ/水平方向の長さ
各セルについて得られた扁平度を平均し、平均扁平度を求める。
【0007】
上記態様の発泡シートにおいて、前記発泡層がシリコーンフォームにより形成されていてもよい。上記態様の発泡シートは、電子部品の保護に用いられてもよい。
本発明の他の態様は、電子機器である。当該電子機器は、上述したいずれかの態様の発泡シートを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、幅広い温度帯で優れた衝撃吸収性を有する発泡シートに関する技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1(a)~(d)は、それぞれ、実施例1~4の発泡シートの断面SEM像である。
図2図2(a)~(d)は、それぞれ、実施例5~8の発泡シートの断面SEM像である。
図3図3(a)~(c)は、それぞれ、比較例1~3の発泡シートの断面SEM像である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本明細書中、数値範囲の説明における「a~b」との表記は、特に断らない限り、a以上b以下であることを表す。
【0011】
<発泡シート>
実施形態に係る発泡シートについて、以下に詳細に説明する。
実施形態に係る発泡シートは、下記(セルの平均扁平度の算出方法)により算出されるセルの平均扁平度が1超である発泡層を含む。
(セルの平均扁平度の算出方法)
シート表面と直交する断面(水平方向2mm内)において、各セルの垂直方向の長さ、水平方向の長さをそれぞれ計測し、下記式で算出される扁平度を算出する。
扁平度=垂直方向の長さ/水平方向の長さ
各セルについて得られた扁平度を平均し、平均扁平度を求める。
発泡シートの断面として、SEM(走査型電子顕微鏡)により撮像された断面(像)を用いることができる。
【0012】
実施形態に係る発泡シートは、硬度の温度依存性が少なく、とりわけ、低温での硬度上昇が少ない。このため、低温(たとえば、-30℃)から常温(たとえば、23℃)に渡る幅広い温度帯で優れた衝撃吸収性を有する。
【0013】
<<発泡層の組成>>
実施形態に係る発泡シートを構成する発泡層は、シリコーンフォームにより形成されていることが好ましい。
シリコーンフォームが自己発泡反応型シリコーンフォームであることが好ましい。自己発泡反応型シリコーンフォームとは、2液の液状シリコーン材料を混合・撹拌することによって硬化時に発生したガス(水素)により発泡し、空隙(セル)が形成された発泡体である。
【0014】
<<発泡層の厚さ>>
発泡層の厚さは、特に限定されないが、0.1mm~10mmが好ましく、0.2mm~5mmがより好ましく、0.3mm~3mmがさらに好ましい。
【0015】
<<発泡層の密度>>
発泡層の密度の下限は200kg/m以上が好ましく、300kg/m以上がより好ましく、400kg/m以上がさらに好ましい。一方、発泡層の密度の上限は、900kg/m以下が好ましく、800kg/m以下がより好ましく、700kg/m以下がさらに好ましい。発泡層の密度が上記範囲であることにより、圧縮残留歪を低減することができる。
【0016】
<<セルの平均径>>
発泡層中のセルの平均径の下限は250μm以上が好ましく、300μm以上がより好ましく、500μm以上がさらに好ましい。一方、発泡層中のセルの平均径の上限は、1000μm以下が好ましく、900μm以下がより好ましく、800μm以下がさらに好ましい。なお、セルの平均径は、以下の算出方法に従って算出される。
(セルの平均径の算出方法)
シート表面と直交する断面(水平方向2mm内)において、各セルの垂直方向の長さを計測し、各セルについて得られた垂直方向の長さを平均し、平均径とする。セルの平均径を算出するためのシート断面は、SEM(走査型電子顕微鏡)により撮像されうる。
【0017】
<<発泡層の空隙率>>
発泡層を垂直方向に均等に10層に分割したときの各層の空隙率(%)をt(iは表層からカウントした各層の順番)としたとき、S=t-(t+t10)/2なる式で算出されるSは10%以上が好ましく、20%以上が好ましく、30%以上がさらに好ましい。また、tは50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましく、80%以上が特に好ましい。各層の空隙率の算出方法については後述する。
【0018】
<<発泡シートの圧縮残留歪>>
発泡シートの圧縮残留歪(%)は、20%以下が好ましく、10%以下がより好ましく、6%以下がさらに好ましく、4%以下が特に好ましい。
なお、圧縮残留歪(%)は、JIS K6401に基づき、50×50mmの発泡シートを厚み方向に50%圧縮し、所定温度(70℃)下にて22時間静置し、その後、常温下にて圧縮応力を解放して30分経過後の発泡シートの厚み(解放後の厚み)を測定し、下記の式により算出される。
圧縮残留歪(%)=(圧縮前の厚み-解放後の厚み)/圧縮前の厚み×100
【0019】
<<発泡シートの硬さ(25%CLD)>>
-30℃および23℃の環境下における硬さ(25%CLD(kPa))は、ともに200kPa以下が好ましく、150kPa以下がより好ましく、100kPa以下がさらに好ましい。
なお、硬さ(25%CLD(kPa))は、JIS K6254に基づき、φ50mmのサンプルを1mm/分の速度で25%圧縮したときの圧縮応力である。
また、以下の式で算出される硬さ(25%CLD)の変化率は、30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、6%以下が特に好ましい。
変化率(%)={<-30℃における硬さ(25%CLD)>-<23℃における硬さ(25%CLD)>}/<23℃における硬さ(25%CLD)>×100
【0020】
<<テープとの粘着強度>>
発泡シートとシリコーン系粘着テープとの粘着強度(N/24mm)は、1N/24mm以上が好ましく、2N/24mm以上がより好ましく、3N/24mm以上がさらに好ましく、4N/24mm以上が特に好ましい。
発泡シートとシリコーン系粘着テープとの粘着強度(N/24mm)は、JIS Z0237に準拠して測定される。粘着強度の測定条件等の詳細については後述する。
【0021】
<発泡シートの製造方法>
シリコーンフォームを形成する方法としては、2液型の液状シリコーンを混合・撹拌することにより反応を開始させ、シリコーンフォームを得る方法が挙げられる。
具体的には、白金触媒などの触媒存在下で行われる以下の反応により発泡(発生した水素ガスによる)、硬化することで自己発泡反応型シリコーンフォームが得られる。
「ヒドロキシ基末端ポリジメチルシロキサンなどのシラノール基含有オルガノポリシロキサン、または水酸基含有化合物(発泡助剤)と両末端及び側鎖にSiH基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンなどのオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの反応」、及び「両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサンなどのビニル基含有オルガノポリシロキサンと両末端及び側鎖にSiH基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンなどのオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの反応」
なお、2液型の液体シリコーン原料を混合・撹拌する際に空気、窒素などの不活性ガスを添加してもよい。これによれば、不活性ガスが発泡核となることにより、より均一なセルを形成することができる。
【0022】
白金触媒の具体例としては、クロロ白金酸、元素白金、クロロ白金酸六水和物、sym-ジビニルテトラメチルジシロキサンとのクロロ白金酸の錯体、ジクロロ-ビス(トリフェニルホスフィン)白金(II)、シス-ジクロロ-ビス(アセトニトリル)白金(II)、ジカルボニルジクロロ白金(II)、塩化白金、および酸化白金、0価白金金属錯体、例えば、Karstedt触媒、[Cp*Ru(MeCN)]PF、[PtCl(シクロオクタジエン)]、担体に支持された固体白金(例えば、アルミナ、シリカまたはカーボンブラック)、白金-ビニルシロキサン錯体(例えば、Ptn(ViMeSiOSiMeVi)cおよびPt[(MeViSiO)]d))、白金-ホスフィン錯体(例えば、Pt(PPhおよびPt(PBU3)))、および白金-ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(Oph)およびPt[P(Obu)))、ここで「Me」はメチルを表し、「Bu」はブチルを表し、「Vi」はビニルを表し、そして「Ph」はフェニルを表し、cおよびdは整数を表す。
【0023】
水酸基含有化合物(発泡助剤)として、ベンジルアルコール、エタノールなどのアルコール類、水を用いることができる。
この場合、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(メインポリマー)、水酸基含有化合物(発泡助剤)および触媒を含む原液をA液とし、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(メインポリマー)およびオルガノハイドロジェンポリシロキサン(架橋剤)を含む原液をB液として用意し、A液とB液とを混合・撹拌することにより、泡化反応および硬化反応を進行させてもよい。
上記メインポリマーの数平均分子量は、500~100000が好ましく、1000~70000がより好ましく、1500~50000がさらに好ましい。なお、数平均分子量は、標準ポリスチレンを用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した値を言う。
上述のようにA液およびB液からなる2液を用いる場合、A液とB液との混合比(質量比)は、得ようとする発泡体の密度やセルの形態にもよるが、典型的には、100:1~100:50である。
【0024】
上述のA液は、補強材として、シリカを含んでもよい。シリカの添加量は特に限定されないが、A液の全質量を基準として、0超~40質量%である。また、A液は、粘度調整用および強度、難燃性などの機能性付与のフィラーとして、酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムなどを含んでもよい。これらのフィラー全体の含有量は、特に限定されないが、A液の全質量を基準として、0超~50質量%である。
【0025】
水素発生時の反応時間は、得ようとする発泡体の密度やセルの形態によって適宜調節されるが、通常は1~10分、好ましくは2~6分である。混合温度は、得ようとする発泡体の密度やセルの形態によって適宜調節されるが、通常は常温である。
【0026】
発泡層の発泡倍率、密度および空隙率、ならびに発泡層中のセルの平均径は、硬化発泡(成型)時の温度、発泡助剤の量、A液とB液との比率(両末端及び側鎖にSiH基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンの添加量)を最適化することにより調節することができる。また、発泡層中のセルの扁平度は硬化発泡(成型)時の温度条件を最適化することにより調節することができる。
【0027】
<発泡シートの用途>
上述した発泡シートは、幅広い温度帯での衝撃吸収性(クッション性)が優れているため、電子部品の衝撃吸収材として好適に用いられる。電子部品としては、表示装置、電子機器部品が挙げられる。表示装置としては、可撓性または屈曲性を有する表示装置、たとえば、ローラブルディスプレイ、フォルダブルディスプレイ、フレキシブルディスプレイなどが挙げられ、上述した発泡シートは、表示装置の表示面とは反対側の背面の衝撃吸収材(バッククッション)として好適に用いられる。
【0028】
<電子機器>
実施形態に係る電子機器は、上述した発泡シートを備える。具体的には、上述した発泡シートが表示装置のバッククッションとして使用されている携帯電話、ノートパソコン、テレビ、パソコン用モニタなどが挙げられる。
【0029】
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【実施例0030】
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
表1に実施例1~8、比較例1~3の各発泡シートの作製に用いた原料およびその配合量(質量部)を示す。また、表2に、発泡シートを作製する場合の出発原料となる2液(A液、B液)の組成および粘度を示す。液状シリコーンを用いて発泡シートを作製する場合には、A液、B液ともに粘度が表2に示した値になるように、各組成の含有量を調節した。なお、表2に中の「wt%」は、A液全体の質量を基準としたときの、所定成分の含有率を示す。また、表2に記載の原料粘度(B型粘度/Pa・s)は、25℃の温度下で、ブルックフィールド回転粘度計を用いて計測された値である。
【0032】
(実施例1)
実施例1の発泡シートの作製方法について説明する。
室温(25℃)環境下で表1に示した配合量にて2液(A液およびB液)を混合し、回転速度100rpm、撹拌時間30秒の撹拌条件にて攪拌装置を用いて撹拌した。続いて、発泡シート用の金型(厚み0.3mm)に撹拌後の混合液を注入し、当該金型の両側にPET基材をそれぞれ配置し、一対のPET基材で当該金型を挟んだ。この状態で、加熱温度60℃、加熱時間3分の条件で反応させた後、片側のPET基材を剥がした状態で、加熱温度120℃、加熱時間3分の条件でさらに反応させ、実施例1の発泡シートを得た。
【0033】
(実施例2)
厚さ0.4mmの金型を用いたことを除いて、実施例1と同様な作製方法で実施例2の発泡シートを作製した。
【0034】
(実施例3)
表1に示した配合量にて2液(A液およびB液)を混合・撹拌し、厚さ1.5mmの金型を用いたことを除いて、実施例1と同様な作製方法で実施例3の発泡シートを作製した。
【0035】
(実施例4)
表1に示した配合量にて2液(A液およびB液)を混合・撹拌し、厚さ0.4mmの金型を用いたことを除いて、実施例1と同様な作製方法で実施例4の発泡シートを作製した。
【0036】
(実施例5)
表1に示した配合量にて2液(A液およびB液)を混合・撹拌し、厚さ0.3mmの金型を用いたことを除いて、実施例1と同様な作製方法で実施例5の発泡シートを作製した。
【0037】
(実施例6)
実施例3の発泡シートの片側の表層部分(スキン層)をMIPOX株式会社製の研磨紙(WTCC-S 400番)を用いて50μm以上研磨することで除去したものを実施例6の発泡シートとした。
【0038】
(実施例7)
実施例5の発泡シートの片側の表層部分(スキン層)をMIPOX株式会社製の研磨紙(WTCC-S 400番)を用いて50μm以上研磨することで除去したものを実施例7の発泡シートとした。
【0039】
(実施例8)
表1に示した配合量にて2液(A液およびB液)を混合・撹拌し、厚さ0.5mmの金型を用いたことを除いて、実施例1と同様な作製方法で実施例8の発泡シートを作製した。
【0040】
(比較例1)
アクリルフォーム(岩谷産業株式会社製、ISR-ACF SLN、厚さ0.1mm)を入手し、比較例1の発泡シートとした。
【0041】
(比較例2)
オレフィンフォーム(日東電工株式会社製、SCF T-100、厚さ0.8mm)を入手し、比較例2の発泡シートとした。
【0042】
(比較例3)
表1に示すように、シリコーン系エマルジョン(信越化学工業株式会社製、信越シリコーン KM-2002-T、粘度:6.5Pa・s)70質量部、アクリル系エマルジョン(DIC株式会社製、ボンコート AC-501、粘度:6.0Pa・s)30質量部、TDIトリマー(旭化成株式会社製、デュラネート TLA-100、粘度:0.5Pa・s)3質量部を混合・撹拌し、混合液を得た。当該混合液を金型(PET基材を片側のみに配置した発泡シート用の金型)に注入し、機械発泡(メカニカルフロス)法(発泡条件:スクリュー回転速度500rpm、発泡時間1分30秒)により、発泡体を得た。得られた発泡体を加熱温度120℃、加熱時間3分にて硬化させ、比較例3の発泡シートを得た。
【0043】
<評価項目>
得られた各発泡シートについて、以下の評価を実施した。得られた結果を表1に示す。なお、以下の評価項目において、「断面」とは、発泡シートをその表面と直交する面で切断し、得られた切断面において、SEMを用いて撮像された断面(像)である。図1(a)~(d)に、それぞれ、実施例1~4の発泡シートの断面SEM像を示す。図2(a)~(d)に、それぞれ、実施例5~8の発泡シートの断面SEM像を示す。また、図3(a)~(c)に、それぞれ、比較例1~3の発泡シートの断面SEM像を示す。
【0044】
(発泡層の密度)
各発泡シートの発泡層の密度を、JIS K7222:2005『発泡プラスチック及びゴム-見掛け密度の求め方』に準拠して測定した。
【0045】
(発泡層の厚み)
各発泡シートの表面と直交する断面の厚さをダイヤルシックネスゲージを用いて測定した。
【0046】
(セルの平均径)
発泡シートの表面と直交する断面(水平方向2mm内)において、各セルの垂直方向の長さを計測し、各セルについて得られた垂直方向の長さを平均し、平均径とした。
【0047】
(セルの扁平度)
各発泡シートの発泡層におけるセルの扁平度を以下の算出方法に従って算出した。
(セルの平均扁平度の算出方法)
シート表面と直交する断面(水平方向2mm内)において、各セルの垂直方向の長さ、水平方向の長さをそれぞれ計測し、下記式で算出される扁平度を算出する。
扁平度=垂直方向の長さ/水平方向の長さ
各セルについて得られた扁平度を平均し、平均扁平度を求める。
【0048】
(空隙率)
各発泡シートの発泡層を垂直方向に均等に10層に分割したときの各層の空隙率(%)をt(iは表層からカウントした各層の順番)としたとき、t、t、t10の各層の空隙率(%)は、走査型電子顕微鏡(SEM、株式会社キーエンス製、VHX-D510)を用いて、発泡層の断面を撮影し、その断面画像を用いて算出した。評価面積は、(発泡層全体の厚さ)/10×水平方向2mmである。撮影した断面画像を付属の画像処理ソフトで色の明暗で樹脂骨格部分と空隙部分を分け、空隙部分の面積を算出した。色の明暗できれいに樹脂骨格部分と空隙部分を分けられない箇所については手動で補修した。空隙率は、上記の評価面積((発泡層全体の厚さ)/10×2mm)と空隙部分の面積を用いて、下記のように算出される。
空隙率(%)=(空隙部分の面積)/評価面積×100
また、次式により算出される空隙率の差S(発泡層の中心部分の空隙率と、発泡層の表層部分の空隙率との差)を算出した。
S=t-AVE(t+t10
【0049】
(圧縮残留歪)
圧縮残留歪(%)は、JIS K6401に基づき、50×50mmの発泡シートを厚み方向に50%圧縮し、所定温度(70℃)下にて22時間静置し、その後、常温下にて圧縮応力を解放して30分経過後の発泡シートの厚み(解放後の厚み)を測定し、下記の式により算出した値である。
圧縮残留歪(%)=(圧縮前の厚み-解放後の厚み)/圧縮前の厚み×100
【0050】
(硬さ(25%CLD))
-30℃および23℃の環境下で、硬さ(25%CLD(kPa))を測定した。なお、硬さ(25%CLD(kPa))は、JIS K6254に基づき、φ50mmのサンプルを1mm/分の速度で25%圧縮したときの圧縮応力である。
また、硬さ(25%CLD)の変化率を、以下の式に基づいて算出した。
変化率(%)={<-30℃における硬さ(25%CLD)>-<23℃における硬さ(25%CLD)>}/<23℃における硬さ(25%CLD)>×100
表1に示すように、実施例1~8の発泡シートは、硬さの変化率(%)が10%以下に抑えられており、温度依存性が小さいことが確認された。これに対して、比較例1~3の発泡シートは、硬さの変化率(%)が30%以上となり、温度依存性が大きい。
【0051】
(テープとの粘着強度)
JIS Z0237に準拠し、発泡シートを幅24mm×長さ130mmに切断し、シリコーン系粘着テープ(恵比寿化成株式会社、TAPE #880WP、幅24mm×長さ130mm×厚さ0.11mm)に貼付し、2kgローラーで2回往復し圧着させ、室温(23±5℃、60±20%RH)で24時間放置した。その後、オートグラフを用いて、室温(23±5℃、60±20%RH)の環境下で、300mm/min速度で引き上げる(90°剥離)試験を実施し、粘着強度(90°剥離強度)(N/24mm)を求めた。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
図1
図2
図3