IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023088554
(43)【公開日】2023-06-27
(54)【発明の名称】ポリカーボネート樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
   C08L 69/00 20060101AFI20230620BHJP
   C08L 27/12 20060101ALI20230620BHJP
   C08K 5/42 20060101ALI20230620BHJP
【FI】
C08L69/00
C08L27/12
C08K5/42
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021203359
(22)【出願日】2021-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】594137579
【氏名又は名称】三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075177
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 尚純
(74)【代理人】
【識別番号】100113217
【弁理士】
【氏名又は名称】奥貫 佐知子
(72)【発明者】
【氏名】田口 惇悟
【テーマコード(参考)】
4J002
【Fターム(参考)】
4J002BD132
4J002BD152
4J002BN123
4J002BN143
4J002BN163
4J002BN173
4J002BN223
4J002CG001
4J002CG011
4J002CG021
4J002EV236
4J002FD050
4J002FD060
4J002FD070
4J002FD132
4J002FD136
4J002FD160
4J002GM00
4J002GN00
4J002GQ00
(57)【要約】
【課題】極めて高度な難燃性を有し、且つ成形時の滞留等による熱安定性に優れるポリカーボネート樹脂組成物。
【解決手段】ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)を0.001~0.5質量部、フルオロポリマー(C)を0.001~1質量部含有し、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)がオルト体を5~100質量%含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)を0.001~0.5質量部、フルオロポリマー(C)を0.001~1質量部含有し、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)がオルト体を5~100質量%含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項2】
アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)が、オルト体を5質量%以上100質量%未満含む請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項3】
アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)が、トルエンスルホン酸金属塩である請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項4】
アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)が、アルカリ金属塩である請求項1~3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項5】
さらに、エラストマー(D)を、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.01~10質量部含有する請求項1~4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物の成形品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物に関し、詳しくは、極めて高度な難燃性を有し、且つ成形時の滞留等による熱安定性に優れるポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性等の機械的特性に優れ、且つ耐熱性、透明性等にも優れるので、電気・電子機器部品、自動車内外装部品、OA機器部品、各種光学部品、機械部品、建材、シートなどの多くの用途に広く用いられている。
【0003】
電気・電子機器、情報端末機器等の部品では、近年、高い難燃性が求められており、特に最近では、UL-94でのV-0は勿論のこと、これより高度な難燃性レベルである5VBをクリアーすることが要求されつつある。
【0004】
ポリカーボネート樹脂に難燃性を付与する手段としては、ハロゲン系難燃剤が従来から使用され、近年はリン系難燃剤や有機スルホン酸金属塩系難燃剤が使用されてきている。
有機スルホン酸金属塩系難燃剤としては、例えば特許文献1にあるような芳香族環のアリール基にSOM(ここでMはアルカリ金属またはアルカリ土類金属)が結合した化合物が使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特公昭52-43100号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
芳香族スルホン酸金属塩としては、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩が優れた難燃性を発現し多用されてはいるが、5VBレベルの難燃性(試験片5本がいずれも、燃焼時間60秒以内で、ドリップによる綿着火がない)を達成するのには十分とはいえない。また、成形時の滞留あるいは300℃のような高温になった場合には樹脂組成物の熱劣化の問題が生じやすい。従って、5VBレベルの難燃性に優れ、さらに熱滞留時や高温成形時の熱安定性が強く望まれる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的(課題)は極めて高度な難燃性を有し、且つ成形時の滞留等による熱安定性に優れるポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、オルト体を特定量で含有するアルキルベンゼンスルホン酸金属塩及びフルオロポリマーをそれぞれ特定の量で含有するポリカーボネート樹脂組成物が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下のポリカーボネート樹脂組成物及び成形品に関する。
【0008】
1.ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)を0.001~0.5質量部、フルオロポリマー(C)を0.001~1質量部含有し、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)がオルト体を5~100質量%含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
2.アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)が、オルト体を5質量%以上100質量%未満含む上記1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
3.アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)が、トルエンスルホン酸金属塩である上記1または2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
4.アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)が、アルカリ金属塩である上記1~3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
5.さらに、エラストマー(D)を、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.01~10質量部含有する上記1~4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
6.上記1~5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物の成形品。
【発明の効果】
【0009】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、5VBレベルの高度の難燃性を有し、さらに熱滞留時や高温成形時の熱安定性にも優れる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明する。
なお、本明細書において、「~」とは、特に断りがない場合、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
【0011】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)を0.001~0.5質量部、フルオロポリマー(C)を0.001~1質量部含有し、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)がオルト体を5~100質量%含むことを特徴とする。
【0012】
[ポリカーボネート樹脂(A)]
本発明において使用するポリカーボネート樹脂(A)は、特に限定されず、種々のものが用いられる。ポリカーボネート樹脂は、炭酸結合に直接結合する炭素がそれぞれ芳香族炭素である芳香族ポリカーボネート樹脂、及び脂肪族炭素である脂肪族ポリカーボネート樹脂に分類できるが、いずれを用いることもできる。中でも、ポリカーボネート樹脂(A)としては、耐熱性、機械的物性、電気的特性等の観点から、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。
【0013】
芳香族ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、芳香族ジヒドロキシ化合物の例を挙げると、
1,2-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシベンゼン(即ち、レゾルシノール)、1,4-ジヒドロキシベンゼン等のジヒドロキシベンゼン類;
2,5-ジヒドロキシビフェニル、2,2’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロキシビフェニル類;
【0014】
2,2’-ジヒドロキシ-1,1’-ビナフチル、1,2-ジヒドロキシナフタレン、1,3-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類;
【0015】
2,2’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルエーテル、1,4-ビス(3-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン等のジヒドロキシジアリールエーテル類;
【0016】
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールC)、
2,2-ビス(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、
1,3-ビス[2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)(4-プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-ナフチルエタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、
4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノナン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)デカン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン、
等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;
【0017】
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,4-ジメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,5-ジメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-プロピル-5-メチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-tert-ブチル-シクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-tert-ブチル-シクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-フェニルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-フェニルシクロヘキサン、
等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;
【0018】
9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、
9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノール類;
【0019】
4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;
4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類;
4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;
等が挙げられる。
【0020】
これらの中ではビス(ヒドロキシアリール)アルカン類が好ましく、中でもビス(4-ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、特に耐衝撃性、耐熱性の点から2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールC)が好ましい。
なお、芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
【0021】
ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、カーボネート前駆体の例を挙げると、カルボニルハライド、カーボネートエステル等が使用される。なお、カーボネート前駆体は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
【0022】
カルボニルハライドとしては、具体的には例えば、ホスゲン;ジヒドロキシ化合物のビスクロロホルメート体、ジヒドロキシ化合物のモノクロロホルメート体等のハロホルメート等が挙げられる。
【0023】
カーボネートエステルとしては、具体的には例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;ジヒドロキシ化合物のビスカーボネート体、ジヒドロキシ化合物のモノカーボネート体、環状カーボネート等のジヒドロキシ化合物のカーボネート体等が挙げられる。
【0024】
ポリカーボネート樹脂(A)の製造方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法を採用できる。その例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。これらの中では、界面重合法、溶融エステル交換法によるものが耐湿熱性の向上効果がより高い点から好ましく、界面重合法が特に好ましい。
【0025】
ポリカーボネート樹脂(A)の分子量は、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量(Mv)で、好ましくは10000~50000であり、より好ましくは11000~40000、中でも12000~35000、特には13000~30000である。粘度平均分子量を上記範囲の下限値以上とすることにより、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の機械的強度をより向上させることができ、粘度平均分子量を上記範囲の上限値以下とすることにより、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の流動性低下を抑制して改善でき、成形加工性を高めて成形加工を容易に行えるようになる。
なお、粘度平均分子量の異なる2種類以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外であるポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
【0026】
なお、粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度25℃での極限粘度[η](単位dl/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4Mv0.83から算出される値を意味する。また、極限粘度[η]とは、各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
【数1】
【0027】
また、成形品の外観の向上や流動性の向上を図るため、ポリカーボネート樹脂(A)は、ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。このポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量[Mv]は、通常1500以上、好ましくは2000以上であり、また、通常9500以下、好ましくは9000以下である。さらに、含有されるポリカーボネートオリゴマーは、ポリカーボネート樹脂(ポリカーボネートオリゴマーを含む)の30質量%以下とすることが好ましい。
【0028】
さらにポリカーボネート樹脂(A)は、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生されたポリカーボネート樹脂(いわゆるマテリアルリサイクルされたポリカーボネート樹脂)であってもよく、バージン原料とリサイクル樹脂の両方を含有することも好ましく、リサイクルポリカーボネート樹脂からなることでもよい。ポリカーボネート樹脂(A)中のリサイクルポリカーボネート樹脂の割合は40%以上、50%以上、60%以上、80%以上が好ましく、リサイクルポリカーボネート樹脂が100%であることも好ましい。
【0029】
[アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)を含有する。
【0030】
金属塩を構成する金属は、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属が好ましい。アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムが挙げられる。アルカリ土類金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムが挙げられる。好ましくはアルカリ金属であり、より好ましくはナトリウム、カリウム、セシウムであり、特に好ましくはナトリウムである。
【0031】
アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができ、好ましくはメチル基、エチル基であり、特にメチル基が好ましい。ベンゼン環上のアルキル置換は、モノアルキル置換であっても、或いはジアルキル置換等であってもよいが、好ましくはモノアルキル置換体であり、好ましくはモノアルキルベンゼンスルホン酸金属塩であり、そのオルト体、パラ体、メタ体が挙げられる。
アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)としては、o-トルエンスルホン酸金属塩、p-トルエンスルホン酸金属塩、m-トルエンスルホン酸金属塩が好ましく、これらのナトリウム塩およびカリウム塩がより好ましい。
【0032】
本発明では、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)はオルト体を5~100質量%含む。オルト体のアルキルベンゼンスルホン酸金属塩は、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)中、好ましくは5質量%以上100質量%未満であり、より好ましくは8質量%以上、中でも10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、特には50質量%以上が好ましく、さらに好ましくは95質量%以下、中でも90質量%以下、85質量%以下、中でも80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、65質量%以下、特には60質量%以下が好ましい。
オルト体を上記割合で含むアルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)を使用することにより、5VBレベルの高度の難燃性を有し、さらに熱滞留時や高温成形時の熱安定性にも優れたポリカーボネート樹脂組成物とすることができる。
【0033】
アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.001~0.5質量部である。このような量で含有する樹脂組成物が、高度の難燃性を有し、熱滞留時や高温成形時の熱安定性にも優れたものとなる。アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)の含有量は、好ましくは0.01質量部以上であり、中でも0.03質量部以上、0.04質量部以上、特に好ましくは0.05質量部以上であり、また、好ましくは0.4質量部以下であり、中でも0.3質量部以下、0.2質量部以下、0.15質量部以下、特に好ましくは0.1質量部以下である。
【0034】
[フルオロポリマー(C)]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、フルオロポリマー(C)を含有し、その量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.001~1質量部である。
フルオロポリマーは、1種類を用いてもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び任意の比率で併用してもよい。このようにフルオロポリマーを含有することで、樹脂組成物の溶融特性を改良することができ、燃焼時の滴下防止性を向上させることができる。
フルオロポリマー(C)の含有量が、0.001質量部より少ないと、難燃性向上効果が不十分になり、1質量部を超えると、樹脂組成物を成形した成形品の外観不良や機械的強度の低下が生じる。フルオロポリマー(C)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.15質量部以上、特に好ましくは0.2質量部以上であり、また、好ましくは0.8質量部以下、さらに好ましくは0.6質量部以下、特に好ましくは0.5質量部以下である。
【0035】
フルオロポリマー(C)としては、フルオロオレフィン樹脂が好ましい。フルオロオレフィン樹脂は、通常フルオロエチレン構造を含む重合体あるいは共重合体であり、具体例としては、ジフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂等が挙げられるが、中でもテトラフルオロエチレン樹脂が好ましい。
また、このフルオロポリマーとしては、フィブリル形成能を有するものが好ましく、具体的には、フィブリル形成能を有するフルオロオレフィン樹脂が挙げられる。このように、フィブリル形成能を有することで、燃焼時の滴下防止性が著しく向上する傾向にある。
【0036】
フィブリル形成能を有するフルオロオレフィン樹脂としては、フィブリル形成能を有するフルオロエチレン樹脂が好ましく、例えば、三井・ケマーズ フロロプロダクツ社製「テフロン(登録商標)6J」、ダイキン化学工業社製「ポリフロンF201L」、「ポリフロンF103」、「ポリフロンFA500C」などが挙げられる。さらに、フルオロエチレン樹脂の水性分散液の市販品として、例えば、三井・ケマーズ フロロプロダクツ社製「テフロン(登録商標)30J」、「テフロン(登録商標)31-JR」、ダイキン化学工業社製「フルオンD-1」等が挙げられる。
さらに、ビニル系単量体を重合してなる多層構造を有するフルオロエチレン重合体も使用することができ、このようなフルオロエチレン重合体としては、ポリスチレン-フルオロエチレン複合体、ポリスチレン-アクリロニトリル-フルオロエチレン複合体、ポリメタクリル酸メチル-フルオロエチレン複合体、ポリメタクリル酸ブチル-フルオロエチレン複合体等が挙げられ、例えば三菱ケミカル社製「メタブレンA-3800」、GEスペシャリティケミカル社製「ブレンデックス449」等が挙げられる。
【0037】
なお、フルオロポリマー(C)は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
【0038】
[エラストマー(D)]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物はエラストマー(D)を含有することも好ましい。
エラストマー(D)としては、ゴム成分にこれと共重合可能な単量体成分をグラフト共重合したグラフトゴム共重合体が好ましい。このようなグラフトゴム共重合体の製造方法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などのいずれの製造方法であってもよく、共重合の方式は一段グラフトでも多段グラフトであってもよい。
【0039】
上記ゴム成分は、ガラス転移温度が通常0℃以下、中でも-20℃以下のものが好ましく、更には-30℃以下のものが好ましい。ゴム成分の具体例としては、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブチルアクリレートやポリ(2-エチルヘキシルアクリレート)、ブチルアクリレート・2-エチルヘキシルアクリレート共重合体などのポリアルキルアクリレートゴム、オルガノポリシロキサンゴムなどのシリコーン系ゴム、ブタジエン-アクリル複合ゴム、オルガノポリシロキサンゴムとポリアルキルアクリレートゴムとからなるIPN型複合ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、エチレン-プロピレンゴムやエチレン-ブテンゴム、エチレン-オクテンゴムなどのエチレン-αオレフィン系ゴム、エチレン-アクリルゴム、フッ素ゴムなどを挙げることができる。これらは、単独でも2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、機械的特性や表面外観の面から、ポリブタジエンゴム、ポリアルキルアクリレートゴム、オルガノポリシロキサンゴムとポリアルキルアクリレートゴムとからなるIPN型複合ゴム、スチレン-ブタジエンゴムが好ましい。
【0040】
ゴム成分とグラフト共重合可能な単量体成分の具体例としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物;マレイミド、N-メチルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド化合物;マレイン酸、フタル酸、イタコン酸等のα,β-不飽和カルボン酸化合物やそれらの無水物(例えば無水マレイン酸等)などが挙げられる。これらの単量体成分は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、機械的特性や表面外観の面から、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物が好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等を挙げることができる。
【0041】
エラストマー(D)は、耐衝撃性や表面外観の点からコア/シェル型グラフト共重合体タイプのものが好ましい。中でもポリブタジエン含有ゴム、ポリブチルアクリレート含有ゴム、オルガノポリシロキサンゴムとポリアルキルアクリレートゴムとからなるIPN型複合ゴムから選ばれる少なくとも1種のゴム成分をコア層とし、その周囲に(メタ)アクリル酸エステルを共重合して形成されたシェル層からなる、コア/シェル型グラフト共重合体が好ましく、特にブタジエン系ゴムをコアとするコア/シェル型エラストマーが好ましい。上記コア/シェル型グラフト共重合体において、ゴム成分を40質量%以上含有するものが好ましく、60質量%以上含有するものがさらに好ましい。また、(メタ)アクリル酸成分は、10質量%以上含有するものが好ましい。
【0042】
これらコア/シェル型グラフト共重合体の好ましい具体例としては、メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン共重合体(MBS)、メチルメタクリレート-アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(MABS)、メチルメタクリレート-ブタジエン共重合体(MB)、メチルメタクリレート-アクリルゴム共重合体(MA)、メチルメタクリレート-アクリルゴム-スチレン共重合体(MAS)、メチルメタクリレート-アクリル・ブタジエンゴム共重合体、メチルメタクリレート-アクリル・ブタジエンゴム-スチレン共重合体、メチルメタクリレート-(アクリル・シリコーンIPNゴム)共重合体等が挙げられる。この様なゴム性重合体は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0043】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物が、エラストマー(D)を含む場合、エラストマー(D)を、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.01~10質量部、特に1~10質量部、とりわけ2~8質量部含むことが好ましい。
【0044】
[安定剤]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、安定剤を含有することが好ましく、安定剤としてはリン系安定剤やフェノール系安定剤が好ましい。
【0045】
リン系安定剤としては、公知の任意のものを使用できる。具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族または第2B族金属のリン酸塩;有機ホスフェート化合物、有機ホスファイト化合物、有機ホスホナイト化合物などが挙げられるが、有機ホスファイト化合物が特に好ましい。
【0046】
有機ホスファイト化合物としては、トリフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリステアリルホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト等が挙げられる。
このような、有機ホスファイト化合物としては、例えば、ADEKA社製「アデカスタブ1178」、「アデカスタブ2112」、「アデカスタブHP-10」、城北化学工業社製「JP-351」、「JP-360」、「JP-3CP」、BASF社製「イルガフォス168」等が挙げられる。
なお、リン系安定剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
【0047】
リン系安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.03質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.7質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下である。リン系安定剤の含有量が前記範囲の下限値未満の場合は、熱安定効果が不十分となる可能性があり、リン系安定剤の含有量が前記範囲の上限値を超える場合は、効果が頭打ちとなり経済的でなくなる可能性がある。
【0048】
フェノール系安定剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。その具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’-ヘキサン-1,6-ジイルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、2,4-ジメチル-6-(1-メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォエート、3,3’,3”,5,5’,5”-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a”-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン,2,6-ジ-tert-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノール、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
【0049】
中でも、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。このようなフェノール系酸化防止剤としては、具体的には、例えば、BASF社製「イルガノックス1010」、「イルガノックス1076」、ADEKA社製「アデカスタブAO-50」、「アデカスタブAO-60」等が挙げられる。
なお、フェノール系安定剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
【0050】
フェノール系安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.5質量部以下である。フェノール系安定剤の含有量を前記範囲の下限値以上とすることで、フェノール系安定剤としての効果を十分得ることができる。また、フェノール系安定剤の含有量が前記範囲の上限値以下にすることにより、効果が頭打ちになることなく、経済的である。
【0051】
[紫外線吸収剤]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含有することも好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、酸化セリウム、酸化亜鉛などの無機紫外線吸収剤;ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリシレート化合物、シアノアクリレート化合物、トリアジン化合物、オギサニリド化合物、マロン酸エステル化合物、ヒンダードアミン化合物などの有機紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの中では有機紫外線吸収剤が好ましく、ベンゾトリアゾール化合物がより好ましい。有機紫外線吸収剤を選択することで、本発明の樹脂組成物の透明性や機械物性が良好なものになる。
【0052】
ベンゾトリアゾール化合物の具体例としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチル-フェニル)-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-アミル)-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]等が挙げられ、中でも2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]が好ましく、特に2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールが好ましい。
【0053】
ベンゾフェノン化合物の具体例としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-n-ドデシロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
【0054】
サリシレート化合物の具体例としては、例えば、フェニルサリシレート、4-tert-ブチルフェニルサリシレート等が挙げられる。
シアノアクリレート化合物の具体例としては、例えば、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート等が挙げられる。
オギサニリド化合物の具体例としては、例えば、2-エトキシ-2’-エチルオキサリニックアシッドビスアリニド等が挙げられる。
マロン酸エステル化合物としては、2-(アルキリデン)マロン酸エステル類が好ましく、2-(1-アリールアルキリデン)マロン酸エステル類がより好ましい。
【0055】
紫外線吸収剤を含有する場合の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、通常0.05質量部以上、好ましくは0.1質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.5質量部以下である。紫外線吸収剤の含有量が前記範囲の下限値未満の場合は、耐候性、耐光性の改良効果が不十分となる可能性があり、紫外線吸収剤の含有量が前記範囲の上限値を超える場合は、モールドデボジット等が生じ金型汚染を引き起こす可能性がある。
紫外線吸収剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
【0056】
[離型剤]
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、離型剤(滑剤)を含有することが好ましい。離型剤としては、例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、ポリシロキサン系シリコーンオイルなどが挙げられる。
【0057】
脂肪族カルボン酸としては、例えば、飽和または不飽和の脂肪族一価、二価または三価カルボン酸を挙げることができる。ここで脂肪族カルボン酸とは、脂環式のカルボン酸も包含する。これらの中で好ましい脂肪族カルボン酸は、炭素数6~36の一価または二価カルボン酸であり、炭素数6~36の脂肪族飽和一価カルボン酸がさらに好ましい。かかる脂肪族カルボン酸の具体例としては、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸などが挙げられる。
【0058】
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルにおける脂肪族カルボン酸としては、例えば、前記脂肪族カルボン酸と同じものが使用できる。一方、アルコールとしては、例えば、飽和または不飽和の一価または多価アルコールが挙げられる。これらのアルコールは、フッ素原子、アリール基などの置換基を有していてもよい。これらの中では、炭素数30以下の一価または多価の飽和アルコールが好ましく、炭素数30以下の脂肪族飽和一価アルコールまたは脂肪族飽和多価アルコールがさらに好ましい。なお、ここで脂肪族とは、脂環式化合物も包含する用語として使用される。
【0059】
かかるアルコールの具体例としては、オクタノール、デカノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、2,2-ジヒドロキシペルフルオロプロパノール、ネオペンチレングリコール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0060】
なお、上記のエステルは、不純物として脂肪族カルボン酸及び/またはアルコールを含有していてもよい。また、上記のエステルは、純物質であってもよいが、複数の化合物の混合物であってもよい。さらに、結合して一つのエステルを構成する脂肪族カルボン酸及びアルコールは、それぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
【0061】
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルの具体例としては、蜜ロウ(ミリシルパルミテートを主成分とする混合物)、ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、ベヘン酸ステアリル、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート等が挙げられる。
【0062】
ポリシロキサン系シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、ジフェニルシリコーンオイル、フッ素化アルキルシリコーン等が挙げられる。
【0063】
なお、上述した離型剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
【0064】
離型剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上であり、また、通常2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。離型剤の含有量を前記範囲の下限値以上とすることにより離型性の効果が十分に得られやすく、離型剤の含有量が前記範囲の上限値以下とすることにより、射出成形時の金型汚染などが生じにくくなる。
【0065】
[添加剤等]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記した以外のその他の添加剤、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩(B)以外の他の難燃剤、蛍光増白剤、顔料、染料、可塑剤、相溶化剤などの添加剤を含有することができる。これらの添加剤は一種又は二種以上を含有してもよい。
【0066】
また、ポリカーボネート樹脂(A)以外の他の樹脂を含有してもよい。その他の樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリエステル樹脂;ポリスチレン樹脂、高衝撃ポリスチレン樹脂(HIPS)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリメタクリレート樹脂等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(A)以外の他の樹脂を含有する場合の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、20質量部以下とすることが好ましく、10質量部以下がより好ましく、さらには5質量部以下、特には3質量部以下が好ましい。
【0067】
[ポリカーボネート樹脂組成物]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、高度な難燃性を有し、且つUL-94 5V試験での垂れ落ちが抑制されドリップ(滴下物)がなくなるので、厚さ3.0mmのUL試験片で、5VBを達成することが可能である。
【0068】
ポリカーボネート樹脂組成物は成形して成形品とされる。
成形品の製造方法は、ポリカーボネート樹脂組成物について一般に採用されている成形法を任意に採用できる。その例を挙げると、射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、二色成形法、ガスアシスト等の中空成形法、断熱金型を使用した成形法、急速加熱金型を使用した成形法、発泡成形(超臨界流体も含む)、インサート成形、IMC(インモールドコーティング成形)成形法、押出成形法、シート成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法、ブロー成形法などが挙げられ、また、ホットランナー方式を使用した成形法を用いることもできる。中でも、射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法などの射出成形法が好ましい。
【0069】
[成形品]
成形品の例を挙げると、電気・電子機器、OA機器、情報端末機器、機械部品、家電製品、車輌部品、建築部材、各種容器、レジャー用品・雑貨類、照明機器等の部品が挙げられる。中でも、電気電子機器、OA機器、情報端末機器、家電製品、照明機器等の部品に用いて好適であり、例えば、屋内または屋外で使用される二次電池装置用の部材、バッテリーパック、電動自転車の蓄電池等の部材等、屋外で使用される筐体用の部材等に用いて好適である。
【実施例0070】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の効果を確認するため、ポリカーボネート樹脂組成物を以下のように製造し、各種の評価を行ったが、本発明は以下の例に限定して解釈されるものではない。
使用した成分は、以下の表1の通りである。
【0071】
【表1】
【0072】
(実施例1~11、比較例1~3
<樹脂組成物ペレットの製造>
上記した各成分を、後記表4に記した割合(質量部)で配合し、タンブラーにて20分間混合した後、1ベントを備えた日本製鋼所社製二軸押出機「TEX30αII」に供給し、スクリュー回転数120rpm、吐出量30kg/hr、バレル温度280℃の条件で混練し、ストランド状に押し出された溶融樹脂を水槽にて急冷し、ペレタイザーを用いてペレット化し、ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。
【0073】
<試験片の作製>
上述の製造方法で得られたペレットを120℃で4時間乾燥させた後、住友重機械工業社製SE100DU型射出成形機を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃、成形サイクル30秒の条件で射出成形し、長さ125mm、幅13mm、厚さ3.0mmのUL燃焼試験用の試験片を射出成形した。
【0074】
<難燃性評価>
各ポリカーボネート樹脂組成物の難燃性の評価は、上述の方法で得られたUL燃焼試験用試験片を温度23℃、湿度50%の恒温恒湿室中で48時間調湿し、米国ULが定めているUL94試験(機器の部品用プラスチック材料の燃焼試験)に準拠して行った。
【0075】
<UL94-V試験>
UL94-V試験では、鉛直に保持した所定の大きさの試験片の下端にバーナーの炎を10秒間接炎した後の残炎時間やドリップ性から難燃性を評価する方法であり、V-0、V-1及びV-2の難燃性を有するためには以下の表2に示す基準を満たすことが必要である。
【0076】
【表2】
【0077】
ここで残炎時間とは、着火源を遠ざけた後の、試験片の有炎燃焼を続ける時間の長さである。また、ドリップによる綿着火とは、試験片の下端から約300mm下にある標識用の綿が、試験片からの滴下(ドリップ)物によって着火されるかどうかによって決定される。さらに、1材料につき5回の試験の内、1回でも上記基準を満たさないものがある場合はV-2を満足しないとしてNR(not rated)と評価した。
【0078】
<UL94-5VB>
UL94-5V試験では、鉛直に保持した所定の大きさのバー試験片の角に鉛直から20度傾けたバーナーの炎を、5秒間接炎し5秒間離炎する操作を5回繰り返した後の残炎時間やドリップ性から難燃性を評価する方法であり、5VBの難燃性を有するためには以下の表3に示す基準を満たすことが必要である。
【0079】
【表3】
【0080】
ここで残炎時間とは、5回目の接炎後に試験片が有炎燃焼を続ける時間の長さである。また、ドリップによる綿着火とは、試験片の下端から約300mm下にある標識用の綿が、試験片からの滴下(ドリップ)物によって着火されるかどうかによって決定される。さらに、1材料につき5回の試験の内、1回でも上記基準を満たさないものがある場合はNR(not rated)と評価した。
【0081】
[流動性(Q値、単位:×10-2cm/sec)]
各ポリカーボネート樹脂組成物の流動性(流れ値:Q値)の評価は、上述の製造方法で得られたペレットを120℃で4時間乾燥させた後、島津製作所社製定試験力押出形細管式レオメータ「CFT-500D」を用いて、シリンダー温度280℃、試験力160kgf、溶融時間7分の条件で測定した。本条件で測定したQ値は後述の表中「Q値(280℃、滞留無し)」と表記する。
【0082】
[滞留熱安定性]
上述の製造方法で得られたペレットを120℃で4時間乾燥させた後、島津製作所社製定試験力押出形細管式レオメータ「CFT-500D」を用いて、シリンダー温度280℃、試験力160kgf、溶融時間17分の条件でQ値を測定した。本条件で測定したQ値は後述の表中「Q値(280℃、滞留10分)」と表記する。
また、以下の式を用いて、滞留Q値上昇率(%)を算出した。
滞留Q値上昇率(%)=
[Q値(280℃,滞留10分)-Q値(280℃,滞留無し)]÷[Q値(280℃,滞留無し)]×100
滞留Q値上昇率は、滞留熱劣化による樹脂の流動性の上昇割合を表し、この値が小さい方が滞留熱安定性に優れるため好ましい。
【0083】
[熱安定性]
上述の製造方法で得られたペレットを120℃で4時間乾燥させた後、島津製作所社製定試験力押出形細管式レオメータ「CFT-500D」を用いて、シリンダー温度300℃、試験力160kgf、溶融時間7分の条件でQ値測定した。本条件で測定したQ値は後述の表中「Q値(300℃、滞留無し)」と表記する。
また、以下の式を用いて、温度Q値上昇率(%)を算出した。
温度Q値上昇率(%)=
[Q値(300℃,滞留無し)-Q値(280℃,滞留無し)]÷[Q値(280℃,滞留無し)]×100
温度Q値上昇率は、高温成形における熱劣化による樹脂の流動性の上昇割合を表し、この値が小さい方が熱安定性に優れ、高温成形においても物性を保持できるため好ましい。
【0084】
以上の評価結果を、下記表4に示す。
表中、「実」は実施例、「比」は比較例を表す。
【0085】
【表4】
【産業上の利用可能性】
【0086】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、極めて高度な難燃性を有し、且つ成形時の滞留等による熱安定性に優れるので、各種の成形品に好適に利用できる。