(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023089114
(43)【公開日】2023-06-27
(54)【発明の名称】電力コンバータ及びその制御方法
(51)【国際特許分類】
H02M 3/28 20060101AFI20230620BHJP
【FI】
H02M3/28 D
H02M3/28 H
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023064300
(22)【出願日】2023-04-11
(62)【分割の表示】P 2021093302の分割
【原出願日】2021-06-02
(31)【優先権主張番号】63/035,145
(32)【優先日】2020-06-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】17/035,369
(32)【優先日】2020-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】504162361
【氏名又は名称】台達電子工業股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】DELTA ELECTRONICS, INC.
【住所又は居所原語表記】186 Ruey Kuang Road, Neihu, Taipei 114, Taiwan
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】ミシャ、クマール
(72)【発明者】
【氏名】ジャン、ヨンテク
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ブロッキングコンデンサ、センサ、検知回路、補助巻線等を追加することなく、トランスの飽和を抑止する電力コンバータ及びその制御方法を提供する。
【解決手段】1次側スイッチング回路1、2次側スイッチング回路2、トランスTR及び制御回路3を備える電力コンバータであって、1次側スイッチング回路1は、4つの1次側スイッチS
P1~S
P4を含む第1組スイッチを備え、2次側スイッチング回路2は、4つの2次側スイッチS
S1~S
S4を含む第2組スイッチを備え、トランスTRは、1次側スイッチング回路1及び2次側スイッチング回路2との間に結合されており、制御回路3は、第1組スイッチ及び第2組スイッチを制御することによって、1次側スイッチング回路1と2次側スイッチング回路2との間における電力伝送を制御し、且つ、有効化期間及び無効化期間の夫々について、第1組スイッチ及び第2組スイッチを交互に有効化及び無効化する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力コンバータの制御方法であって、
前記電力コンバータは、1次側スイッチング回路と、2次側スイッチング回路と、トランスとを備え、
前記1次側スイッチング回路は、第1組スイッチを備え、
前記2次側スイッチング回路は、第2組スイッチを備え、
前記トランスは、前記1次側スイッチング回路及び前記2次側スイッチング回路との間に結合されており、
前記第1及び第2組スイッチは、有効化期間及び無効化期間のそれぞれについて、交互に有効化及び無効化され、
前記制御方法は、
(a)前記電力コンバータの動作時間を連続して記録するステップと、
(b)前記第1及び第2組スイッチを有効にするステップと、
(c)前記動作時間が前記有効化期間の時間よりも短いかどうかを判定し、前記有効化期間において前記第1及び第2組スイッチは交互ゲートパルス及びスイッチング周期で動作するように有効化されるステップと、
(d)前記ステップ(c)の判定結果が満たされた場合には、前記ステップ(c)を再度実行し、前記ステップ(c)の判定結果が満たされなかった場合には、前記第1及び第2組スイッチを無効にするステップと、
(e)前記動作時間が前記有効化期間の時間と前記無効化期間の時間の合計よりも短いかどうかを判定するステップと、
(f)前記ステップ(e)の判定結果が満たされた場合には、前記ステップ(e)を再度実行し、前記ステップ(e)の判定結果が満たされなかった場合には、前記動作時間をゼロにリセットし、前記ステップ(a)を実行し、前記第1及び第2組スイッチは、前記無効化期間に常時オフとなるように無効化され、最大磁化電流と磁化電流又は最大磁化電流をリセットする電圧の大きさとのうち少なくとも一方により前記無効化期間の時間が決定されるステップと、を備える、制御方法。
【請求項2】
請求項1に記載の制御方法であって、
前記有効化期間及び前記無効化期間の時間は、前記第1及び第2組スイッチの前記スイッチング周期の複数倍の時間である、制御方法。
【請求項3】
電力コンバータの制御方法であって、
前記電力コンバータは、1次側スイッチング回路と、2次側スイッチング回路と、トランスとを備え、
前記1次側スイッチング回路は、第1組スイッチを備え、
前記2次側スイッチング回路は、第2組スイッチを備え、
前記トランスは、前記1次側スイッチング回路及び前記2次側スイッチング回路との間に結合されており、
前記第1及び第2組スイッチは、有効化期間及び無効化期間のそれぞれについて、交互に有効化及び無効化し、
前記制御方法は、
(a)1に等しいカウンタを提供するステップと、
前記カウンタは、通過したプリセット周期の数を表し、
(b)1≦カウンタ≦NENであるかどうかを判定するステップと、
NENは、前記有効化期間中のプリセット周期の数を表し、前記有効化期間において前記第1及び第2組スイッチは交互ゲートパルス及びスイッチング周期で動作するように有効化され、
(c)前記ステップ(b)の判定結果が満たされた場合には、1回のプリセット周期の前記第1及び第2組スイッチを有効にし、前記ステップ(b)の判定結果が満たされなかった場合には、1回のプリセット周期の前記第1及び第2組スイッチを無効にするステップと、
(d)前記カウンタを1ずつ増やすステップと、
(e)カウンタ>NEN+NDISであるかどうかを判定するステップと、
NDISは、前記無効化期間中のプリセット周期の数を表し、
(f)前記ステップ(e)の判定結果が満たされた場合には、前記カウンタを1にリセットし、前記ステップ(b)を再度実行するステップと、を備え、前記第1及び第2組スイッチは、前記無効化期間に常時オフとなるように無効化され、最大磁化電流と磁化電流又は最大磁化電流をリセットする電圧の大きさとのうち少なくとも一方により前記無効化期間の時間が決定される、制御方法。
【請求項4】
請求項3に記載の制御方法であって、
前記プリセット周期は、前記第1及び第2組スイッチのスイッチング周期に等しい、制御方法。
【請求項5】
請求項1~4の何れか1つに記載の制御方法であって、
前記有効化期間において、前記第1及び第2組スイッチは、約50%のデューティサイクルを有する交互のゲートパルスで動作する、制御方法。
【請求項6】
請求項1~5の何れか1つに記載の制御方法であって、
前記有効化期間は前記無効化期間よりも長い、制御方法。
【請求項7】
請求項1~6の何れか1つに記載の制御方法であって、
前記有効化期間の時間は、前記最大磁化電流と前記第1及び第2組スイッチの不均等なデューティサイクルの差のうちの少なくとも一方によって決定される、制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力コンバータ及びその制御方法に関する。より具体的には、電力コンバータにおける、トランス飽和を抑止するための電力コンバータ及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、絶縁型DC/DCコンバータは、コンバータの入力ポートと出力ポートの間にDC絶縁が必要な多くのアプリケーションで広く使用されている。絶縁型DC/DCコンバータでは、DC絶縁を実現するために、コンバータのスイッチング周波数で動作するトランスを採用している。
図1は、従来の絶縁型DC/DCコンバータの基本ブロック図である。
図1に示すように、絶縁型DC/DCコンバータは、トランスTRと、トランスの1次側と2次側に配置された2つのスイッチング段と、1次側スイッチング段とトランスの間に結合されたインピーダンスZ
sとを含む。なお、1次側と2次側のスイッチングステージは、フルブリッジ、ハーフブリッジ、フォワード、フライバックの何れかの回路で実現できることに注意されたい。また、インピーダンスZ
sは、インダクタ又は1つ以上のインダクタ及びコンデンサの直列結合の何れかに対応していることにも注意されたい。実際、トランスと直列にコンデンサを入れることで、DC電流を遮断してトランスの飽和を防ぐことができる。しかし、特に大電力のアプリケーションでは、直列のDCブロッキングコンデンサを使用することは、コンバータのサイズが大きくなり、高価で非効率になるため実用的ではない。
【0003】
トランスの飽和は、スイッチの不均等なデューティサイクル及び/又はデバイスの不均等な電圧降下により、トランスにかかる正負のボルト秒が不均等になることで起こる。スイッチの不均等なデューティサイクルは、ゲート駆動信号の不均等な遅延、及び/又はスイッチングデバイスの不均等なターンオン/ターンオフ遅延によって引き起こされることに注意されたい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
トランスの飽和を防ぐために、これまでいくつかの受動的及び能動的アプローチが用いられてきた。受動的アプローチとしては、最悪の場合の磁束の不均衡に応じて大きなエアギャップを持つトランスを設計したり、直列のDCブロッキングコンデンサでDC電流を遮断してトランスの飽和を防いだりする方法がある。しかし、これら受動的アプローチは、第1アプローチではトランスが望ましくないほど大きくなり、第2アプローチではコンバータのサイズとコストが増大するため、最新の電力供給には望ましくない。能動的アプローチには、磁化電流のDC値の調整が含まれる。磁化電流の平均値は、磁束密度変換器を使用するか、トランスの1次側と2次側の電流の差を計算することによって検知する。しかし、これら能動的アプローチは、第1アプローチでは巻線付きの補助コアを追加する必要があり、第2アプローチでは2つの電流センサを追加する必要があり、コンバータのコストが増大するため、コスト重視のアプリケーションには好ましくない。
【0005】
従って、このような従来技術の欠点を解消した電力コンバータ及びその制御方法を提供することが求められている。
【0006】
本開示の目的は、電力コンバータにおける、トランスの飽和を抑止する電力コンバータ及びその制御方法を提供することである。電力コンバータのスイッチは,有効化期間と無効化期間にそれぞれ,また交互に有効化と無効化が行われる。従って、トランスの磁化電流のDCの大きさは、無効化期間中に実質的にゼロにリセットされる。その結果、ブロッキングコンデンサ、センサ、検知回路、補助巻線などを追加することなく、トランスの飽和を抑止することができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様によれば、1次側スイッチング回路と、2次側スイッチング回路と、トランスと、制御回路とを備え、前記1次側スイッチング回路は、第1組スイッチを備え、前記2次側スイッチング回路は、第2組スイッチを備え、前記トランスは、前記1次側スイッチング回路及び前記2次側スイッチング回路との間に結合されており、前記制御回路は、前記第1及び第2組スイッチを制御することによって、前記1次側スイッチング回路と前記2次側スイッチング回路との間における電力伝送を制御するように構成されており、且つ、前記制御回路は、有効化期間及び無効化期間のそれぞれについて、前記第1及び第2組スイッチを、交互に有効化及び無効化するように構成されている、電力コンバータが提供される。
【0008】
本開示の別の態様によれば、電力コンバータの制御方法であって、前記電力コンバータは、1次側スイッチング回路と、2次側スイッチング回路と、トランスとを備え、前記1次側スイッチング回路は、第1組スイッチを備え、前記2次側スイッチング回路は、第2組スイッチを備え、前記トランスは、前記1次側スイッチング回路及び前記2次側スイッチング回路との間に結合されており、前記第1及び第2組スイッチは、有効化期間及び無効化期間のそれぞれについて、交互に有効化及び無効化され、前記制御方法は、(a)前記電力コンバータの動作時間を連続して記録するステップと、(b)前記第1及び第2組スイッチを有効にするステップと、(c)前記動作時間が前記有効化期間の時間よりも短いかどうかを判定するステップと、(d)前記ステップ(c)の判定結果が満たされた場合には、前記ステップ(c)を再度実行し、前記ステップ(c)の判定結果が満たされなかった場合には、前記第1及び第2組スイッチを無効にするステップと、(e)前記動作時間が前記有効化期間の時間と前記無効化期間の時間の合計よりも短いかどうかを判定するステップと、(f)前記ステップ(e)の判定結果が満たされた場合には、前記ステップ(e)を再度実行し、前記ステップ(e)の判定結果が満たされなかった場合には、前記動作時間をゼロにリセットし、前記ステップ(a)を実行するステップと、を備える、制御方法が提供される。
【0009】
本開示の別の態様によれば、電力コンバータの制御方法であって、前記電力コンバータは、1次側スイッチング回路と、2次側スイッチング回路と、トランスとを備え、前記1次側スイッチング回路は、第1組スイッチを備え、前記2次側スイッチング回路は、第2組スイッチを備え、前記トランスは、前記1次側スイッチング回路及び前記2次側スイッチング回路との間に結合されており、前記第1及び第2組スイッチは、有効化期間及び無効化期間のそれぞれについて、交互に有効化及び無効化し、前記制御方法は、(a)1に等しいカウンタを提供するステップと、前記カウンタは、通過したプリセット周期の数を表し、(b)1≦カウンタ≦NENであるかどうかを判定するステップと、NENは、前記有効化期間中のプリセット周期の数を表し、(c)前記ステップ(b)の判定結果が満たされた場合には、1回のプリセット周期の前記第1及び第2組スイッチを有効にし、前記ステップ(b)の判定結果が満たされなかった場合には、1回のプリセット周期の前記第1及び第2組スイッチを無効にするステップと、(d)前記カウンタを1ずつ増やすステップと、(e)カウンタ>NEN+NDISであるかどうかを判定するステップと、NDISは、前記無効化期間中のプリセット周期の数を表し、(f)前記ステップ(e)の判定結果が満たされた場合には、前記カウンタを1にリセットし、前記ステップ(b)を再度実行するステップと、を備えている、制御方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、従来の絶縁型DC/DCコンバータの基本ブロック図を示している。
【
図2】
図2は、本開示の一実施形態による、電力コンバータを示す概略回路図である。
【
図3】
図3は、期間T
Aが期間T
Bよりも短い場合における、
図2の電力コンバータの主要な波形を模式的に示している。
【
図4】
図4は、期間T
Aが期間T
Bよりも短い場合における、
図2の電力コンバータの主要な波形を模式的に示している。
【
図5A】
図5Aは、時間間隔T
0~T
1における、
図2の電力コンバータの回路図である。
【
図5B】
図5Bは、時間間隔T
1~T
2における、
図2の電力コンバータの回路図である。
【
図6】
図6は、1次側電圧V
PがnV
Sよりも大きい場合において、期間T
Aが期間T
Bよりも短い場合の、
図2の電力コンバータの主要な波形を模式的に示している。
【
図7】
図7は、本開示の一実施形態による、電力コンバータの制御方法を示す概略フローチャートである。
【
図8】
図8は、本開示の他の実施形態による、電力コンバータの制御方法を示す概略フローチャートである。
【
図9】
図9は、
図8に示したステップを適用した電力コンバータの主要な波形を模式的に示している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下の実施形態を参照しながら本発明をより具体的に説明する。以下の本発明の好ましい実施形態の説明は、図面及び説明のみを目的として本明細書に提示されることに留意されたい。網羅的であること、又は開示された正確な形式に限定されることは意図されていない。
【0012】
以下の実施形態を参照しながら本発明をより具体的に説明する。以下の本発明の好ましい実施形態の説明は、図面及び説明のみを目的として本明細書に提示されることに留意されたい。網羅的であること、又は開示された正確な形式に限定されることは意図されていない。例えば、以下の説明で、第1特徴が第2特徴を超えて又はその上に形成されることは、第1及び第2特徴が直接接触して形成される実施形態を含めることができ、また、第1及び第2特徴が直接接触しないように、第1及び第2特徴の間に追加の特徴が形成できる実施形態を含めることができる。さらに、本開示では、様々な例で参照数字及び/又は文字を繰り返すことがある。この繰り返しは、単純化と明確化のためのものであり、それ自体が議論されている様々な実施形態及び/又は構成の間の関係を規定するものではない。さらに、本明細書では、図に示されているように、ある要素又は特徴と、別の要素又は特徴との関係を説明するのを容易にするために、「真下に」、「より下に」、「下の方の」、「より上に」、「上の方の」などの空間的に相対的な用語を使用する。空間的に相対的な用語は、図に描かれている向きに加えて、使用時や操作時における装置のさまざまな向きを包含することを意図している。また、装置は90度回転させたり、他の方向に配置したりすることも可能であり、ここで使用されている空間的に相対的な記述も同様に、それに応じて解釈することができる。ある要素が他の要素に「接続されている」又は「結合されている」という場合、その要素は他の要素に直接接続又は結合されていてもよいし、介在する要素があってもよい。本開示における、広い数値範囲やパラメータは近似値であるが、具体的な例では数値をできるだけ正確に記載している。
また、「第1」、「第2」、「第3」や、特許請求の範囲に記載されている同様の用語は、様々な要素を説明するために使用されていることが理解されるが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではなく、それぞれの実施形態に記載されているこれらの要素は、異なる参照数字を表現するために使用され、これらの用語はある要素を他の要素から区別するためにのみ使用される。例えば、例示的な実施形態の範囲から逸脱することなく、第1要素を第2要素と呼ぶことができ、同様に、第2要素を第1要素と呼ぶことができる。加えて、本明細書では、関連する項目の1つ又は複数の項目の任意、又は全ての組み合わせを含むために、「及び/又は」などを使用する。本発明の広範な範囲のために明らかにされている数値範囲とパラメータは近似値であるが、具体的な例で報告された数値をできるだけ正確に再現している。しかし、どのような数値にも本質的に、それぞれの測定値に含まれる標準偏差による誤差が必ず含まれている。また、本明細書では、「約」という用語は、一般的に所定の値から離れていること、又は10%、5%、1%、0.5%の範囲であることを意味している。あるいは、「約」という言葉は、当業者が認識している平均的な標準誤差の範囲内であることを意味している。操作/作業例に加えて、あるいは特に他に明記しない限り、すべての場合において、ここで開示されている材料の数、持続時間、温度、動作条件、量の比率などの数値範囲、量、値、及びパーセンテージのすべては、「約」という言葉の装飾として理解されるべきである。従って、特に指示がない限り、本発明の数値パラメータと提案された添付の特許の範囲は、所望の近似値の変化に従うことになっている。少なくとも、各数値パラメータの有効桁数を報告し、従来の丸め方が適用されていることを説明する必要がある。ここでは、一方の終点から他方の終点、又は両方の終点までの範囲として表すことができる。特に明記しない限り、ここで開示されているすべての範囲は包括的なものである。
【0013】
本開示の一実施形態による、電力コンバータを示す概略回路図である。
図2に示すように、電力コンバータは、1次側のスイッチング回路1,2次側のスイッチング回路2、トランスTR、及び制御回路3を含む。1次側と2次側スイッチング回路1,2は、それぞれ第1組スイッチと第2組スイッチを含んでいる。トランスTRの1次側及び2次側は、それぞれ1次側及び2次側スイッチング回路1,2に結合されており、即ち、トランスTRは1次側及び2次側スイッチング回路1,2の間に結合されている。制御回路3は、第1組と第2組スイッチを制御することで、1次側と2次側のスイッチング回路1,2間の電力伝送を制御するように構成されている。1次側と2次側のスイッチング回路1,2は、フルブリッジ、ハーフブリッジ、フォワード、フライバックの何れかの回路で実現することができる。例えば、電力コンバータは、絶縁型DC/DCコンバータ、デュアルアクティブブリッジ(DAB)コンバータ、共振型コンバータ、位相シフト型フルブリッジコンバータなどの一方向性又は双方向性の絶縁型DC/DCコンバータであるが、これに限定されるものではない。電力コンバータがDABコンバータである場合、電力コンバータは、1次側スイッチング回路1とトランスTRの間に結合されたインダクタをさらに含む。一実施形態では、第1組スイッチは、4つの1次側スイッチS
P1,S
P2,S
P3,S
P4を含み、第2組スイッチは、4つの2次側スイッチS
S1,S
S2,S
S3,S
S4を含む。一実施形態では、電力コンバータは、多相絶縁型DC/DCコンバータである。
【0014】
図2に示す実施形態を例にとると、電力コンバータは、1次側スイッチング回路1とトランスTRの間に直列接続された共振コンデンサC
Rと共振インダクタL
Rを含む共振コンバータであり、共振コンデンサとインダクタC
R,L
Rは共振タンクを形成している。本実施形態では、エネルギーがトランスTRの1次側から2次側に送られる際に、共振コンデンサC
RがあらゆるDC電流を阻止することで、トランスTRの飽和を防ぐことができる。一方、エネルギーがトランスTRの2次側から1次側に送られる際、トランスTRの2次側にはブロッキングコンデンサが配置されていないため、DC電流を阻止することができない。
【0015】
エネルギーがトランスTRの2次側から1次側に送られる間の理想的な動作では、2次側スイッチSS1,SS2は、実質的に50%のデューティサイクルとスイッチング周期TSを有する交互のゲートパルスで動作する。2次側スイッチSS3,SS4は、それぞれ2次側スイッチSS1,SS2と同じゲートパルスで動作する。一方、1次側スイッチSP1,SP2,SP3,SP4は、同期整流器としてのみ動作する。即ち、共振インダクタLRに流れる共振インダクタ電流iLRが正の場合には、1次側スイッチSP2,SP4がオンになり、共振インダクタ電流iLRが負の場合には、1次側スイッチSP1,SP3がオンになる。なお、1次側電圧VPは、スイッチング周期TSを変化させることで調整される。
【0016】
エネルギーがトランスTRの2次側から1次側に送られる間の非理想的な動作では、2次側スイッチS
S1,S
S2は、デューティサイクルが50%ではない交互のゲートパルスで動作する。例えば、
図3に示すように、2次側スイッチS
S1,S
S3がオンになる期間T
Aは、2次側スイッチS
S2,S
S4がオンになる期間T
Bよりも短い。2次側スイッチのデューティサイクルが不均等なため、トランスTRにかかるトランス電圧V
TRは、スイッチング周期T
Sにおいて正よりも負の時間が長くなる。各スイッチング周期T
Sにおけるトランス電圧V
TRの正負のボルト秒の差は、複数のスイッチング周期に渡って蓄積され、結果として磁化電流i
LMのDCの大きさを増加させる。磁化電流i
LMのDCの大きさとトランス電圧V
TRとの間の関係は、(1)式で示される。磁化電流i
LMのDCの大きさが、選択された磁性体に設定された最大許容値を超えると、トランスTRは飽和する。
【0017】
【0018】
トランスTRの飽和を抑止するために、制御回路3は、第1及び第2組スイッチを、有効化期間及び無効化期間のそれぞれについて、交互に有効化及び無効化するように構成されている。具体的には、有効化期間には、第1及び第2組スイッチが交互のゲートパルスで動作するように有効化され、無効化期間には、第1及び第2組スイッチが常時オフになるように無効化される。そのため、有効化期間中に磁化電流iLMのDCの大きさが期間TAと期間TBの不均等によって段階的に増加しても、無効化期間中に磁化電流iLMのDCの大きさは実質的にゼロにリセットされることになる。その結果、ブロッキングコンデンサやセンサ、検知回路、補助巻線などを追加することなく、トランスTRの飽和を抑止することができる。通常、有効化期間は無効化期間よりもはるかに長いので、スイッチを無効化しても電力コンバータの出力調整が大幅に中断されないようになっている。
【0019】
磁化電流i
LMのDCの大きさをリセットする詳細な動作プロセスとその原理について、
図4、
図5A及び
図5Bを用いて以下に例示する。
図4に示すように、有効化期間中、2次側スイッチのデューティサイクルが不均等であるため、磁化電流i
LMのDCの大きさは、スイッチング周期T
Sにわたって徐々に増加する。時刻T
0では、
図4及び
図5Aに示すように、すべてのスイッチが無効となり、共振インダクタ電流i
LRとn×(i
LR-i
LM)に相当する2次側電流i
Sはともに負の値となる(nはトランスTRの巻数比)。そのため、時刻T
0以降、1次側スイッチS
P1,S
P3のボディダイオードには共振インダクタ電流i
LRが流れ、2次側スイッチS
S2,S
S4のボディダイオードには2次側電流i
Sが流れる。その結果、時刻T
0~T
1までの間に、共振タンクにかかる電圧がVP+n・V
Sとなり、共振インダクタ電流i
LRと2次側電流iSがともに急激に増加することになる。時刻T
1では、2次側電流i
Sはゼロになり、共振インダクタ電流i
LRは磁化電流I
LM1と等しくなる。この特定の例では、1次側電圧V
Pは、1次反射2次側電圧n・V
Sよりも小さい、つまりV
P<n・V
Sであることに注意されたい。その結果、時刻T
1では2次側電流i
Sがゼロとなるため、2次側スイッチのボディダイオードが逆バイアスされて導通しなくなる。t=T
1以降は、
図4及び
図5Bに示すように、1次側スイッチS
P1及びS
P3のボディダイオードに磁化電流i
LMのDCの大きさが流れ続ける。時刻T
1とT
2の間では、磁化インダクタL
Mにかかる電圧は、磁化電流i
LMのDCの大きさをほぼゼロにリセットする1次側電圧V
Pとほぼ等しい。時刻T
3を経過すると、すべてのスイッチが再び有効になり、電力コンバータは動作を再開する。その結果、スイッチの有効化と無効化を一定のスイッチング周期で交互に行うことで、トランスTRの飽和を防ぐことができる。
【0020】
一実施形態では、有効化期間の時間は、最大磁化電流とスイッチの不均等なデューティサイクルの推定差のうちの少なくとも一方によって決定される。本実施形態では、最大磁化電流は、最大許容磁化電流である。一実施形態では、有効化期間の時間は、最大磁化電流とスイッチの不均等なデューティサイクルの推定差によって決定される。
【0021】
一実施形態では、無効化期間の時間は、最大磁化電流及び磁化電流をリセットする電圧の大きさのうち少なくとも一方によって決定される。好ましくは、有効化期間と無効化期間の時間は、いずれもスイッチング期間TSの複数倍の時間であるが、これに限定されるものではない。本実施形態では、最大磁化電流は、最大許容磁化電流である。一実施形態では、無効化期間の時間は、最大磁化電流と、磁化電流をリセットする電圧の大きさによって決定される。
【0022】
1次側電圧V
Pがn・V
Sよりも大きい場合、磁化電流i
LMのDCの大きさをリセットする動作は、n・V
Sが1次側電圧V
Pよりも大きい場合と同様である。例外的に、1次側電圧V
Pがn・V
Sよりも大きい場合、
図6に示すように、時刻T
1で共振インダクタ電流i
LRがゼロになり、時刻T
2で2次側電流i
Sと磁化電流i
LMのDCの大きさがゼロになる。これにより、時刻T
1後は、1次側スイッチのボディダイオードが逆バイアスされて導通しなくなる。t=T
1とt=T
2の間では、2次側スイッチS
S1,S
S3のボディダイオードに磁化電流i
LMのDCの大きさが流れる。その結果、磁化インダクタL
Mにかかる電圧は、時刻T
2において磁化電流i
LMのDCの大きさをゼロ近くにリセットするn・V
Sに等しくなる。
【0023】
図7は、本開示の一実施形態による電力コンバータの制御方法を示す概略フローチャートである。この制御方法は、上述の電力コンバータに適用される。
図7に示すように、制御方法は以下のステップを含む。
【0024】
まず、ステップS1では、電力コンバータの動作時間を連続的に記録する。そして、ステップS2では、第1及び第2組スイッチを有効にする。具体的には、第1及び第2組スイッチは、交互のゲートパルスで動作するようになっている。その後、ステップS3では、動作時間が有効化期間の時間よりも短いかどうかを判定する。ステップS3の判定結果が満たされた場合、ステップS3を再度実行する。ステップS3の判定結果が満たされなかった場合、第1及び第2組スイッチを無効にする(ステップS4参照)。そして、ステップS5では、動作時間が有効化期間の時間と無効化期間の時間の合計よりも短いかどうかを判定する。ステップS5の判定結果が満たされた場合、ステップS5を再度実行する。ステップS5の判定結果が満たされなかった場合、動作時間をゼロにリセットし(ステップS6参照)、ステップS1を実行する。
【0025】
その結果、この制御方法によって、トランスTRの飽和を抑止するために、断続的にスイッチを無効化することができ、この制御方法は動作時間を記録し、動作時間、有効化時間、無効化時間の関係に従ってスイッチを有効化又は無効化するだけで実現できる。本実施形態の制御方法は、センサレス制御に適用される。ブロッキングコンデンサ、センサ、検知回路、補助巻線などを追加することなく、絶縁型コンバータのトランスの飽和を抑止することができるため、この制御方法は、絶縁型トランスを必要とするアプリケーションに適している。
【0026】
図8は、本開示の他の実施形態により、電力コンバータの制御方法を示す概略フローチャートである。この制御方法は、上述の電力コンバータに適用され、スイッチング周期を数えることができるカウンタによって実現される。カウンタは、通過したプリセット周期の数を1から数えることによって動作時間を記録するために使用される。
図4に示した同じアプリケーションの状況に対応して、本実施形態における具体的なオシロスコープを
図9に示す。
図9では、プリセット周期がスイッチング周期と等しいことを例示しているが、
図8に示す制御方法におけるプリセット周期はこれに限定されるものではない。
図8と
図9を参照して欲しい。カウンタが1、信号Flag
EN=0の状態から始め、1回のプリセット周期で、
図8に示すフローチャートを繰り返す。なお、N
ENは有効化期間中のプリセット周期の数、N
DISは無効化期間中のプリセット周期の数を表す。まず、1≦カウンタ≦N
ENかどうかが判定される。判定結果が満たされた場合、すべてのスイッチが1回のプリセット周期に対して有効になり、判定結果が満たされなかった場合、すべてのスイッチが1回のプリセット周期に対して無効になる。その後、カウンタを1ずつ増やす。そしてカウンタ>N
EN+N
DISかどうかを判定する。判定結果が満たされた場合、カウンタは1にリセットされる。結論として、1≦カウンタ≦N
ENの時には、すべてのスイッチが有効になり、コンバータが正常に動作するようになる(信号Flag
EN=1)。N
EN<カウンタ≦N
EN+N
DISの時には、磁化電流のDCの大きさをゼロにするためには,すべてのスイッチが無効になる(信号Flag
EN=0)。カウンタ>N
EN+N
DISの時、カウンタは1にリセットされ、これは、動作時間がゼロにリセットされることを意味し、全体の動作が再び繰り返される。
【0027】
以上の説明から、本開示は、電力コンバータにおける、トランスの飽和を抑止する電力コンバータ及びその制御方法を提供するものである。電力コンバータのスイッチは、有効化期間と無効化期間のそれぞれについて、交互に有効化及び無効化が行われる。従って、トランスの磁化電流のDCの大きさは、無効化期間中に実質的にゼロにリセットされる。その結果、ブロッキングコンデンサやセンサ、検知回路、補助巻線などを追加することなく、トランスの飽和を防ぐことができる。
【0028】
本開示は、最も実用的で好ましい実施形態であると現在考えられているものについて説明してきたが、本開示は、開示された実施形態に限定される必要はないことを理解されたい。
【外国語明細書】