(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023089732
(43)【公開日】2023-06-28
(54)【発明の名称】包装箱、及び包装箱のブランク
(51)【国際特許分類】
B65D 5/54 20060101AFI20230621BHJP
B65D 5/20 20060101ALI20230621BHJP
【FI】
B65D5/54 311A
B65D5/20 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021204422
(22)【出願日】2021-12-16
(71)【出願人】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】永長 朗
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB18
3E060BA03
3E060BB01
3E060BC02
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE14
3E060CE15
3E060CE16
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE22
3E060CE27
3E060CF05
3E060DA11
3E060DA14
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】一対のフラップと貼着片を備える蓋壁の封緘性を向上する。
【解決手段】包装箱10は、底板11と、底板11に連なる一対の側板13A,13Bと、一対の側板13A,13Bに連なる天板12と、これらの両端の開口をそれぞれ塞ぐ一対の蓋壁20とを備える。蓋壁20は、第1フラップ21と、第1フラップ21の外側面に貼着された一対の貼着片22と、第1フラップ21と貼着片22それぞれの外側面に貼着された第2フラップ23とを備える。底板11と第1フラップ21の間には、貼着片22と対応するように第1方向の両側に設けられた一対の第1折曲部25と、第1折曲部25に対して第2方向Yの外側に間隔をあけて設けられた第2折曲部26とが設けられている。
【選択図】
図4A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向、及び第1方向と交差する第2方向に延びる底板と、
前記底板の前記第1方向の両端にそれぞれ連なり、前記第2方向、及び前記第1方向と前記第2方向の双方に交差する第3方向に延びる一対の側板と、
前記一対の側板の前記第3方向の端にそれぞれ連なり、前記底板に対して前記第3方向に間隔をあけて位置する天板と、
前記底板、前記一対の側板、及び前記天板の両端の開口をそれぞれ塞ぐ一対の蓋壁と
を備え、
前記蓋壁は、
前記底板に連なり、前記第1方向、及び前記第3方向に延びる第1フラップと、
前記一対の側板にそれぞれ連なり、隣接した前記第1フラップの外側面に貼着された一対の貼着片と、
前記天板に連なり、前記第1フラップと前記貼着片それぞれの外側面に貼着された第2フラップと
を備え、
前記底板と前記第1フラップの間には、
前記貼着片と対応するように前記第1方向の両側に設けられ、それぞれ前記第1方向に延びる一対の第1折曲部と、
前記第1折曲部に対して前記第2方向の外側に間隔をあけて設けられ、前記一対の第1折曲部間を前記第1方向に延びる第2折曲部と
が設けられている、包装箱。
【請求項2】
前記一対の第1折曲部と前記第2折曲部とは、それぞれ前記第1方向に間隔をあけて設けられ、
前記第1折曲部と前記第2折曲部の間には打抜部が設けられている、
請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記第1フラップの前記貼着片が貼着された部分には、他の部分よりも可撓性が高い可撓部が設けられている、請求項1又は2に記載の包装箱。
【請求項4】
第1稜部、前記第1稜部に隣接した一対の第2稜部、及び前記第1稜部と対向する第3稜部によって画定された前記天板を開封するための開封構造を備え、
前記開封構造は、
前記第1稜部に隣接して設けられた操作部と、
前記操作部から前記第2稜部に向けて延びる第1破断線と、
前記第3稜部に向けて前記一対の第2稜部に沿ってそれぞれ延び、前記第1破断線に沿った破断に引き続いて破断される一対の第2破断線と
を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の包装箱。
【請求項5】
前記第1稜部は、前記一対の側板のうちの一方と前記天板の連続部分であり、
前記操作部は、前記第1稜部の前記第2方向の中央に設けられ、
前記第1破断線は、前記第1稜部から前記第3稜部に向けて前記第2方向の外側へ傾斜するように一対設けられ、
前記天板には、前記第1破断線から前記第1稜部と前記第2稜部の交点に向けて延びる第3破断線が設けられ、
前記一対の側板の前記第2方向の両端には、前記底板側から前記天板側に向けて前記第2方向の中央側へ傾斜した折曲線がそれぞれ設けられ、
前記第3破断線に沿った前記天板の破断と、前記折曲線に沿った前記側板の折り曲げによって、前記蓋壁を前記底板に折り重ね可能である、請求項4に記載の包装箱。
【請求項6】
前記底板から前記天板までの全高は、10mm以上60mm以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の包装箱。
【請求項7】
第1方向、及び第1方向と交差する第2方向に延びる底板と、
前記底板の前記第1方向の一端に連なる第1側板と、
前記第1側板の前記第1方向の端に連なる天板と、
前記底板の前記第1方向の他端に連なる側板本体と、
前記天板の前記第1方向の端に連なり、前記側板本体への貼着によって第2側板を構成する継代と、
組み立てによって前記底板、前記第1側板、前記天板、及び前記側板本体の両端に形成される開口をそれぞれ塞ぐための一対の蓋壁と
を備え、
前記蓋壁は、
前記底板に連なる第1フラップと、
前記第1側板と前記側板本体にそれぞれ連なり、前記第1フラップの外側面に貼着するための一対の貼着片と、
前記天板に連なり、前記第1フラップと前記一対の貼着片それぞれの外側面に貼着するための第2フラップと
を備え、
前記底板と前記第1フラップの間には、
前記貼着片と対応するように前記第1方向の両側に設けられ、それぞれ前記第1方向に延びる一対の第1折曲線と、
前記第1折曲線に対して前記第2方向の外側に間隔をあけて設けられ、前記一対の第1折曲線間を前記第1方向に延びる第2折曲線と
が設けられている、包装箱のブランク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱、及び包装箱のブランクに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、対向配置された一対の側板と、一対の側板にそれぞれ連なる端板と、一対の側板間を塞ぐ一対の蓋壁とを備える、一端開口の包装箱が開示されている。個々の蓋壁は、一対の側板にそれぞれ連なる一対のフラップと、端板に連なる小フラップ(貼着片)とを備える。特許文献1では、貼着片の貼着性向上を目的として、一対のフラップのうちの一方(第1フラップ)の外側面に貼着片を貼着し、これらの外側面に一対のフラップのうちの他方(第2フラップ)を貼着している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の包装箱では、第1フラップに対する貼着片の貼着性は向上できる。しかし、貼着した貼着片によって第1フラップの外側面には段差が生じるため、第1フラップに対する第2フラップの貼着不良が生じることがある。よって、特許文献1の包装箱には、一対のフラップと貼着片を備える蓋壁の封緘性について改良の余地がある。
【0005】
本発明は、一対のフラップと貼着片を備える蓋壁の封緘性を向上できる包装箱、及び包装箱のブランクを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、第1方向、及び第1方向と交差する第2方向に延びる底板と、前記底板の前記第1方向の両端にそれぞれ連なり、前記第2方向、及び前記第1方向と前記第2方向の双方に交差する第3方向に延びる一対の側板と、前記一対の側板の前記第3方向の端にそれぞれ連なり、前記底板に対して前記第3方向に間隔をあけて位置する天板と、前記底板、前記一対の側板、及び前記天板の両端の開口をそれぞれ塞ぐ一対の蓋壁とを備え、前記蓋壁は、前記底板に連なり、前記第1方向、及び前記第3方向に延びる第1フラップと、前記一対の側板にそれぞれ連なり、隣接した前記第1フラップの外側面に貼着された一対の貼着片と、前記天板に連なり、前記第1フラップと前記貼着片それぞれの外側面に貼着された第2フラップとを備え、前記底板と前記第1フラップの間には、前記貼着片と対応するように前記第1方向の両側に設けられ、それぞれ前記第1方向に延びる一対の第1折曲部と、前記第1折曲部に対して前記第2方向の外側に間隔をあけて設けられ、前記一対の第1折曲部間を前記第1方向に延びる第2折曲部とが設けられている、包装箱を提供する。
【0007】
第1フラップの外側面に貼着片が貼着されるため、底板に対して第1フラップを折り曲げた際に生じる反発力によって、第1フラップが貼着片に密着する。よって、第1フラップと貼着片の貼着性を向上できる。また、底板と一対の第1フラップの間にはそれぞれ、第1方向に延びる一対の第1折曲部と、第1折曲部に対して第2方向の外側に間隔をあけて設けられ第2折曲部とが設けられている。そのため、第1フラップに貼着片を貼着した状態で、これらの間に段差が生じることを抑制し、第1フラップの外側面と貼着片の外側面とを面一に配置し得る。よって、第1フラップと貼着片それぞれの外側面に第2フラップを貼着する際の貼着性を向上できる。また、一対の貼着片間では、第1フラップと第2フラップの間に隙間が生じることを防止できるため、一対のフラップと貼着片を備える蓋壁の封緘性を向上できる。そして、このように貼着性と封緘性が良好な包装箱は、製函機を用いた自動製函にも対応できる。
【0008】
また、本発明の他の態様は、第1方向、及び第1方向と交差する第2方向に延びる底板と、前記底板の前記第1方向の一端に連なる第1側板と、前記第1側板の前記第1方向の端に連なる天板と、前記底板の前記第1方向の他端に連なる側板本体と、前記天板の前記第1方向の端に連なり、前記側板本体への貼着によって第2側板を構成する継代と、組み立てによって前記底板、前記第1側板、前記天板、及び前記側板本体の両端に形成される開口をそれぞれ塞ぐための一対の蓋壁とを備え、前記蓋壁は、前記底板に連なる第1フラップと、前記第1側板と前記側板本体にそれぞれ連なり、前記第1フラップの外側面に貼着するための一対の貼着片と、前記天板に連なり、前記第1フラップと前記一対の貼着片それぞれの外側面に貼着するための第2フラップとを備え、前記底板と前記第1フラップの間には、前記貼着片と対応するように前記第1方向の両側に設けられ、それぞれ前記第1方向に延びる一対の第1折曲線と、前記第1折曲線に対して前記第2方向の外側に間隔をあけて設けられ、前記一対の第1折曲線間を前記第1方向に延びる第2折曲線とが設けられている、包装箱のブランクを提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、一対のフラップと貼着片を備える蓋壁の封緘性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る包装箱の斜視図。
【
図4A】包装箱を封緘する際の一過程を示す斜視図。
【
図6】廃棄するために包装箱を折畳む際の一過程を示す斜視図。
【
図8】第1変形例の包装箱のブランクを示す
図3Bと同様の拡大図。
【
図9】第2変形例の包装箱のブランクを示す
図3Bと同様の拡大図。
【
図10】第3変形例の包装箱のブランクを示す
図3Bと同様の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0012】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る包装箱10を示す。包装箱10は、ポストに投函可能なサイズのポストインケースである。
【0013】
以下の説明で引用する個々の図面に記載した符号Xは、包装箱10の幅方向であり、本発明の第1方向である。符号Yは、包装箱10の長さ方向であり、本発明の第2方向である。符号Zは、包装箱10の高さ(厚さ)方向であり、本発明の第3方向である。
【0014】
図1を参照すると、包装箱10の幅方向Xの寸法は長さ方向Yの寸法よりも小さく、高さ方向Zの寸法は幅方向Xの寸法よりも小さい。包装箱10の幅方向Xの寸法は、175mm以上250mm以下の範囲に設定され、本実施形態では225mmに設定されている。包装箱10の長さ方向Yの寸法は、230mm以上350mm以下の範囲に設定され、本実施形態では310mmに設定されている。包装箱10の高さ方向Zの寸法は、10mm以上60mm以下、好ましくは20mm以上30mm以下に設定され、本実施形態では25mmに設定されている。
【0015】
包装箱10は、
図3Aに示す一枚のブランクを、所定部位で折り曲げて貼着することで形成されている。ブランクは、周知の紙器打抜装置によって、紙製の段ボールシートを打ち抜いて形成されている。段ボールシートは、表ライナ(包装箱10の外側面)と裏ライナ(包装箱10の内面側)の間に波状の中しんを配設した周知の構成である。
図3Aに一点鎖線で記載した部分は、肉厚を圧縮するように裏ライナの方から罫を入れて形成した汎用罫線である。
図3Aに実線で記載した部分は、裏ライナから表ライナにかけて刃を入れて形成した切断線、及び打ち抜きによる形状線(辺)である。
【0016】
図1を参照すると、包装箱10は、底板11、天板12、側板13A,13B、及び一対の蓋壁20を備える。個々の蓋壁20は、第1フラップ21、第1フラップ21の外側面に貼着される一対の貼着片22、及び第1フラップ21と貼着片22それぞれの外側面に貼着される第2フラップ23を備える。本発明では、このように積層されるフラップ21,23を備える蓋壁20の封緘性向上を図る。
【0017】
底板11と天板12は、概ね同一の四角形状に形成され、いずれもXY平面に沿って延び、高さ方向Zに間隔をあけて配置されている。但し、底板11と天板12は、幾何学的に厳密な意味でXY平面に沿って延びる構成に限られず、XY平面に対して多少傾斜していてもよい。
【0018】
側板13A,13Bは、概ね同一の四角形状に形成され、いずれもYZ平面に沿って延び、幅方向Xに間隔をあけて配置されている。但し、側板13A,13Bも、幾何学的に厳密な意味でYZ平面に沿って延びる構成に限られず、YZ平面に対して多少傾斜していてもよい。
【0019】
図1及び
図2Aを参照すると、側板13A,13Bは、底板11の幅方向Xの両端に、長さ方向Yに延びる折曲部16を介してそれぞれ連続するとともに、天板12の幅方向Xの両端に、長さ方向Yに延びる折曲部17を介してそれぞれ連続している。
【0020】
側板(第1側板)13Aは、一枚の段ボールシートからなる。側板(第2側板)13Bは、側板本体14と継代15からなり、これらが例えば熱溶融樹脂(ホットメルト)等の接着剤によって貼着されている。
図3Aを参照すると、側板本体14、底板11、側板13A、天板12、及び継代15は、この順で下側から上側へ連設されている。
【0021】
引き続いて
図3Aを参照すると、底板11の上下には、折曲部16を構成する折曲線16aを介して、側板13Aと側板本体14がそれぞれ連設されている。折曲線16aは、長さ方向Yに間隔をあけて設けた複数の汎用罫線18と、隣り合う汎用罫線18間に設けた切断線19とからなる。隣り合う切断線19間の間隔は、外力によって互いに繋がり難い破断困難な寸法に設定される。
図3Bを参照すると、切断線19は、隣接した汎用罫線18に連なり、汎用罫線18よりも幅方向Xの外側へ円弧状に突出する突出部19aを備える。この突出部19aによって底板11の対応箇所には突出部分が形成され(
図2A参照)、この突出部分に折り曲げた側板13Aと側板本体14が干渉するため、底板11に対して側板13Aと側板本体14(側板13B)が平坦に戻ることを抑制できる。
【0022】
図3Aを参照すると、天板12の上下には、折曲部17を構成する折曲線17aを介して、継代15と側板13Aがそれぞれ連設されている。折曲線17aは、長さ方向Yに延びる汎用罫線と、この汎用罫線上に長さ方向Yに間隔をあけて設けた複数の切断線とを備えるリード罫からなる。隣り合う切断線間の間隔は、外力によって互いに繋がり難い破断困難な寸法に設定される。
【0023】
図1及び
図2Bを参照すると、一対の蓋壁20は、同一の四角形状に形成され、いずれもXZ平面に沿って延び、長さ方向Yに間隔をあけて配置されている。但し、蓋壁20は、幾何学的に厳密な意味でXZ平面に沿って延びる構成に限られず、XZ平面に対して多少傾斜していてもよい。
【0024】
個々の蓋壁20は、天板12、底板11、及び側板13A,13Bにそれぞれ連なり、これらで囲まれた開口を塞ぐ。具体的には、個々の蓋壁20は、底板11に連なる第1フラップ21、側板13A,13Bにそれぞれ連なる一対の貼着片22、及び天板12に連なる第2フラップ23を備える。一対の貼着片22が隣接した第1フラップ21の外側面に熱溶融樹脂等の接着剤によって貼着された後、第2フラップ23が第1フラップ21の外側面と貼着片22の外側面に熱溶融樹脂等の接着剤によって貼着されることで、蓋壁20が形成されている。
【0025】
第1フラップ21と第2フラップ23は細長い短冊状で、一対の貼着片22は台形状である。第1フラップ21の高さ方向Zの寸法、及び第2フラップ23の高さ方向Zの寸法は、いずれも側板13A,13Bの高さ方向Zの寸法よりも小さい。貼着片22の高さ方向Zの寸法は、フラップ21,23の高さ方向Zの寸法よりも小さい。
【0026】
図2A及び
図2Bを参照すると、第1フラップ21は、折曲部24を介して底板11に連なっている。
図1及び
図2Bを参照すると、一対の貼着片22は、折曲部28を介して側板13A,13Bにそれぞれ連なっている。
図1を参照すると、第2フラップ23は、折曲部29を介して天板12に連なっている。
【0027】
以下、第1フラップ21の折曲部24、貼着片22の折曲部28、及び第2フラップ23の折曲部29について、詳細に説明する。
【0028】
図2A及び
図2Bを参照すると、第1フラップ21の折曲部24は、一対の第1折曲部25、1本の第2折曲部26、及び一対の打抜部27を備え、全体として幅方向Xに延びている。
図3A及び
図3Bを参照すると、合計で2枚の第1フラップ21は、第1折曲部25を構成する第1折曲線25a、第2折曲部26を構成する第2折曲線26a、及び打抜部27を構成する切断線27aを介して、底板11の長さ方向Yの両側にそれぞれ連設されている。
【0029】
図2A及び
図2Bを参照すると、第1折曲部25は、貼着片22と対応するように、第1フラップ21の幅方向Xの両端に設けられ、幅方向Xに延びている。
【0030】
図3A及び
図3Bを参照すると、第1折曲部25を構成する第1折曲線25aは、汎用罫線からなる。
【0031】
図2A及び
図2Bを参照すると、第2折曲部26は、第1折曲部25に対して長さ方向Yの外側に間隔をあけて設けられ、一対の第1折曲部25間を幅方向Xに延びている。また、第2折曲部26は、一対の第1折曲部25に対して幅方向Xに間隔をあけてそれぞれ設けられている。
【0032】
図3A及び
図3Bを参照すると、第2折曲部26を構成する第2折曲線26aは、折曲線16aと同様に、複数の汎用罫線18と、隣り合う汎用罫線18間に設けた切断線19とからなる。切断線19は、外力によって隣り合う切断線19に繋がり難い破断困難な間隔をあけて設けられている。切断線19は、隣接した汎用罫線18に連なり、汎用罫線18よりも幅方向Xの外側へ円弧状に突出する突出部19aを備える。突出部19aによって底板11の対応箇所に形成される突出部分に折り曲げた第1フラップ21が干渉することで、底板11に対する第1フラップ21の弾性的な復元の抑制を図る。
【0033】
第1折曲線25aと第2折曲線26a(汎用罫線18)の間隔である段違い寸法Sは、段ボールシート1枚の厚み分、より具体的には0.5mm以上2.0mm以下の範囲に設定することが好ましく、本実施形態では1mmに設定している。段違い寸法Sを過度に小さくすると、貼着した貼着片22によって第1フラップ21の外側面に段差が生じるため、第1フラップ21に対する第2フラップ23の貼着性、及び蓋壁20の封緘性が低下する。段違い寸法Sを過度に大きくすると、第1フラップ21のうち幅方向Xの中央部分の外側面よりも貼着片22の外側面が長さ方向Yの内側に位置して段差が生じ、貼着片22に対する第2フラップ23の貼着性、及び蓋壁20の封緘性が低下する。これらの不都合を防ぎ、第1フラップ21の外側面と貼着片22の外側面が面一に位置するように、第1折曲線25aと第2折曲線26aの段違い寸法Sは、上記定められた範囲に設定することが好ましい。
【0034】
図2A及び
図2Bを参照すると、打抜部27は、第1折曲部25と第2折曲部26の間に設けられている。打抜部27は、底板11と第1フラップ21の一部を分離した不連続状態とし、第1フラップ21の長さ方向Yの自由変形を部分的に許容する。
【0035】
図3A及び
図3Bを参照すると、打抜部27を構成する切断線27aは、第1折曲線25aと第2折曲線26aの間に設けられ、両者に連なっている。切断線27aは、第1折曲線25a及び第2折曲線26a(汎用罫線18)よりも長さ方向Yの外側へ円弧状に突出する突出部27bを備える。突出部27bによって底板11の対応箇所に形成される突出部分に折り曲げた第1フラップ21が干渉することで、底板11に対する第1フラップ21の弾性的な復元の抑制を図る。折曲線16aと第1折曲線25aの交点から突出部27bまでの幅方向Xの寸法は、貼着片22の幅方向X(
図3Bでは長さ方向Y)の寸法と概ね同一である。
【0036】
図1及び
図2Bを参照すると、貼着片22の折曲部28は、高さ方向Zに延びている。
図3A及び
図3Bを参照すると、合計で4枚の貼着片22は、側板13Aと側板本体14の長さ方向Yの両側に、折曲部28を構成する折曲線28aを介してそれぞれ連設されている。折曲線28aは汎用罫線からなる。
【0037】
図1を参照すると、第2フラップ23の折曲部29は、破断困難な第1部分30と、破断可能な第2部分31とを備え、全体として幅方向Xに直線状に延びている。
図3A及び
図3Bを参照すると、合計で2枚の第2フラップ23は、第1部分30を構成する折曲線30aと、第2部分31を構成する破断線31aを介して、天板12の長さ方向Yの両側にそれぞれ連設されている。
【0038】
図1を参照すると、第1部分30は、折曲部29のうち側板13A側に設けられている。
図3Aを参照すると、第1部分30を構成する折曲線30aは、汎用罫線上に幅方向Xに間隔をあけて設けた複数の切断線を設けたリード罫からなる。隣り合う切断線間の間隔は、外力によって互いに繋がり難い破断困難な寸法に設定される。
【0039】
図1を参照すると、第2部分31は、折曲部29のうち側板13B側に設けられている。
図3Aを参照すると、第2部分31を構成する破断線31aは、幅方向Xに間隔をあけて設けた複数の第1切断線と、第1切断線の側板13A側の端から天板12の長さ方向Yの中央側へ延びる複数の第2切断線とを備える片ジッパーからなる。第2切断線は、連なることなく隣接した第1切断線に対して破断可能な間隔をあけて位置する。ここで、破断可能な間隔とは、第1切断線と第2切断線の間の非切断部が外力によって破断され、第1切断線と第2切断線が互いに繋がることが可能な距離を意味する。この破断線31aは、後で詳述する開封構造35の一部を構成する。なお、開封構造35を設けない場合、折曲部29は、破断線31aを設けることなく、折曲線30aのみで構成される。
【0040】
図4A及び
図4Bを参照すると、第1フラップ21には、貼着片22が貼着される部分に、他の部分よりも可撓性が高い可撓部32が設けられている。可撓部32は、複数の切断線33を設けることで、段ボールシートの剛度(腰)を低下させた部分である。個々の切断線33は、高さ方向Zの下側から上側に向けて、第1フラップ21の幅方向Xの中央側へ傾斜している。
図3Bを参照すると、複数の切断線33は、第1フラップ21のうち、第1折曲線25aを設けた範囲と対応する領域(第1部分21a)から切断線27aを設けた範囲と対応する領域(第3部分21c)にかけて延びている。
【0041】
切断線33は以下に詳述する条件を満たすように設けられ、包装箱10の高さ方向Zの寸法(厚さ)が大きければ多く設定され、小さければ少なく設定される。
【0042】
切断線33の幅方向Xの長さLは、7mm以上22mm以下の範囲に設定することが好ましく、本実施形態では10mmに設定している。切断線33の長さLを過度に短くすると、剛度を低下させる幅方向Xの領域が狭くなるため、組立状態で第1フラップ21に意図しない折れ曲がり又は皺が生じる可能性がある。切断線33の長さLを過度に長くすると、剛度を低下させた領域が過度に広くなるため、包装箱10の圧縮強度が低くなる。これらの不都合を防ぐために、切断線33の長さLは、上記定められた範囲に設定することが好ましい。また、切断線33の長さLは、
図4Bに示す組立状態で、貼着片22から3mm以上露出させることを考慮して設定することが好ましい。
【0043】
切断線33と第1折曲線25aとがなす角θは、10度以上25度以下の範囲に設定することが好ましく、本実施形態では22度に設定している。なす角θを過度に小さくすると、第1フラップ21の全高にわたって剛度を低下させるには、切断線33の本数を多くする必要があるため、包装箱10の圧縮強度が過度に低くなる。なす角θが過度に大きくすると、切断線33が垂直に近くなるため、切断線33を起点とした裂けが生じる可能性がある。これらの不都合を防ぐために、切断線33と第1折曲線25aとがなす角θは、上記定められた範囲に設定することが好ましい。
【0044】
隣り合う切断線33間の間隔Dは、2mm以上10mm以下の範囲に設定することが好ましく、本実施形態では4mmに設定している。間隔Dを過度に狭くすると、剛度が過度に低下して包装箱10の圧縮強度が低くなるうえ、切断線33を形成する複数の刃の間隔が狭くなるため成形不良が生じる可能性がある。間隔Dを過度に広くすると、剛度の低下が不足し、組立状態で第1フラップ21に意図しない折れ曲がり又は皺が生じる可能性がある。これらの不都合を防ぐために、切断線33間の間隔Dは、上記定められた範囲に設定することが好ましい。
【0045】
次に、包装箱10の組立方法の一例を説明する。
【0046】
まず、
図3Aに示すブランクの状態で、底板11に対して一対の第1フラップ21を折曲線25a,26aに沿ってそれぞれ折り曲げる。これにより、
図4Bに示すように、第1フラップ21の第1部分21aは、第1折曲部25からXZ平面に沿って垂直に延び、第2部分21bは、第1部分21aに対して長さ方向Yの外側に位置する第2折曲部26からXZ平面に沿って垂直に延び、第3部分21cは、第1部分21aから第2部分21bにかけて流曲線状に撓む。
【0047】
続いて、底板11に対して側板13Aと側板本体14を折曲線16aに沿ってそれぞれ折り曲げた後、側板13Aと側板本体14に対して貼着片22を折曲線28aに沿ってそれぞれ折り曲げる。そして、貼着片22を第1フラップ21の外側面に接着剤によって貼着する。これにより、
図4Aに示す封緘過程の状態になる。
【0048】
図2B及び
図4Bに明瞭に示すように、封緘過程状態では、第1フラップ21の第2部分21bの外側面は、第1部分21aの外側面よりも長さ方向Yの外側に位置し、貼着片22の外側面と概ね面一に位置する。この状態で底板11上に所定の物品を収容させる。
【0049】
続いて、側板13Aに対して天板12を折曲線17aに沿って折り曲げる。その後、天板12に対して一対の第2フラップ23をそれぞれ折り曲げ、第1フラップ21の第2部分21bの外側面と貼着片22の外側面に第2フラップ23を接着剤によって貼着する。また、天板12に対して継代15を折り曲げ、側板本体14の外側面に継代15を接着剤によって貼着する。これにより、
図1に示す封緘状態の包装箱10が完成する。
【0050】
図2A及び
図2Bを参照すると、封緘状態の包装箱10には、第1フラップ21の第2部分21bの外側面と貼着片22の外側面との間に段差はない。よって、第1フラップ21と貼着片22に対する第2フラップ23の貼着性を向上できる。また、第1フラップ21の第2部分21bと第2フラップ23の間には、段差による隙間も形成されない。よって、一対のフラップ21,23と貼着片22を備える蓋壁20の封緘性を向上できる。
【0051】
ここで、第1フラップ21の内側面に貼着片22を貼着する場合、折曲部24には段違いの第1折曲部25と第2折曲部26を設ける必要はない。但し、この場合、底板11に対する第1フラップ21の反発力が、側板13A,13Bに対する貼着片22の反発力よりも大きいため、底板11に対して第1フラップ21を折り曲げると、貼着片22に対して第1フラップ21が離間し、貼着性が低下する。しかし、本実施形態では、第1フラップ21の外側面に貼着片22を貼着するため、底板11に対して第1フラップ21を折り曲げると、貼着片22に対して第1フラップ21が反発力によって近づくことになる。よって、第1フラップ21の内側面に貼着片22を貼着する場合と比較して、本実施形態では第1フラップ21と貼着片22の貼着性を向上できる。
【0052】
図1を参照すると、このように構成された包装箱10には、天板12側を開封するための開封構造35と、廃棄時に平坦に折り畳むための折畳み構造45とが設けられている。
【0053】
具体的には、天板12は、前述した一対の折曲部17と一対の折曲部29によって画定されている。そのうち、天板12と側板13Aの間の折曲部17は本発明の第1稜部であり、天板12と蓋壁20の間の一対の折曲部29は本発明の第2稜部であり、天板12と側板13Bの間の折曲部17は本発明の第3稜部である。
【0054】
図1及び
図3Aを参照すると、開封構造35は、1つの操作部36、一対の破断線(第1破断線)41、及び一対の第2破断線を備える。そのうち、一対の第2破断線は、折曲部29の第2部分31を構成する破断線31aによって構成されている。
【0055】
操作部36は、天板12と側板13Aの間の折曲部(第1稜部)17に隣接して設けられている。操作部36は、天板12内に位置する両端から側板13Aに向けて突出する概ねU字形状の切断線37を備える。切断線37は、折曲部17を長さ方向Yに3等分したときの中央領域に設けられており、本実施形態では折曲部17の長さ方向Yの中央に設けられている。
【0056】
側板13Aには、切断線37によって画定された操作部36の操作性を向上するための開封部38が設けられている。開封部38は、切断線37の長さ方向Yの中央から高さ方向Zに延びる破断線39と、破断線39の長さ方向Yの両側に設けられた一対の折曲線40とを備える。破断線39は、破断可能な間隔をあけて設けた複数の切断線からなる。折曲線40は汎用罫線からなる。一対の折曲線40間を幅方向Xの外側から内側へ押圧し、破断線39に沿って側板13Aを破断することで、開封部38の上側に位置する操作部36を簡単に摘まむことができる。操作部36の操作が容易な場合、開封部38は開封(開口)されない。
【0057】
一対の破断線41は、ミシン目状をなすように間隔をあけて設けた複数の切断線からなり、操作部36から一対の折曲部29に向けてそれぞれ延びている。隣り合う切断線は、破断可能な間隔をあけて位置する。一対の破断線41はいずれも、側板13A側から側板13B側に向けて長さ方向Yの外側へ傾斜している。破断線41と側板13A側の折曲部17とがなす角は、本実施形態では45度である。但し、破断線41の形成角度は、必要に応じて変更が可能である。
【0058】
一対の破断線31aは、前述のようにそれぞれ片ジッパーからなり、破断線41の長さ方向Yの外端から側板13B側の折曲部(第3稜部)17に向けて折曲部(第2稜部)29に沿って延びている。操作部36の操作によって一対の破断線31aは、破断線41に沿った天板12の破断に引き続いて破断される。
【0059】
一対の破断線31aは、開封構造35専用として設けられてもよい。つまり、折曲部29を折曲線30aのみで構成し、折曲線30aに対して間隔をあけて破断線31aを折曲部29に沿って設けてもよい。この場合、破断線31aは、天板12側に設けられてもよいし、第2フラップ23側に設けられてもよい。
【0060】
引き続いて
図1及び
図3Aを参照すると、折畳み構造45は、一対の破断線(第3破断線)46、合計で4本の折曲線47、及び一対の折曲線48を備える。
【0061】
一対の破断線46は天板12に設けられ、それぞれ破断線41の中央から側板13Aの折曲部17と蓋壁20の折曲部29の交点に向けて延びている。一対の破断線46はいずれも、ミシン目状をなすように間隔をあけて設けた複数の切断線からなる。破断線46と側板13Aの折曲部17とがなす角は45度である。
【0062】
折曲線47は、一対の側板13A,13Bの長さ方向Yの両端にそれぞれ設けられている。より具体的には、具体的には、折曲線47は、側板13Aと側板本体14に設けられている。折曲線47は、いずれも汎用罫線からなり、底板11側の角部から天板12側に向けて長さ方向Yの中央側へ傾斜している。折曲線47の両端は、折曲部16,17に対して間隔をあけて配置されている。折曲線47と折曲部16とがなす角は45度である。
【0063】
折曲線48は、天板12の側板13A側の両側にそれぞれ設けられている。折曲線48は、一対の折曲線48は、いずれも汎用罫線からなり、それぞれ破断線46に沿って平行に設けられている。折曲線48の両端は、折曲部17と破断線41に対して間隔をあけて配置されている。折曲線48の図示しない延長線と折曲部17の交点は、折曲線47の図示しない延長線と折曲部17の交点と一致する。
【0064】
図1に示す封緘状態の包装箱10を開封する場合、操作部36の先端を摘まむ。操作部36を摘まむのが困難な場合、開封部38を押圧して側板13Aの中央を開口させる。続いて、操作部36を高さ方向Zの上側、かつ幅方向Xの後側(側板13B側)に引っ張る。これにより、破断線41に沿って天板12を破断した後、破断線31aに沿って折曲部29を破断し、
図5に示すように包装箱10を開封できる。この開封状態で内部の物品の取り出しが困難な場合、折畳み構造45を構成する破断線46に沿って天板12を破断してもよい。
【0065】
図5に示す開封状態で、物品を取り出した包装箱10を廃棄する場合、
図6に示すように破断線46に沿って天板12を破断する。続いて、底板11に対して一対の蓋壁20を、それぞれ折曲部24に沿って長さ方向Yの中央側に折り曲げることで、蓋壁20に連なる側板13Aと側板本体14を折曲線47に沿って折り曲げる。また、天板11のうち側板13Aに連なる分割された一部を折曲線48に沿って折り曲げる。これにより、
図7に示すように、包装箱10を平坦に折り畳んだ状態とする。これにより、複数の包装箱10を嵩張らせることなく、重ねることができる。
【0066】
このように構成した包装箱10は、以下の特徴を有する。
【0067】
第1フラップ21の外側面に貼着片22が貼着されるため、底板11に対して第1フラップ21を折り曲げた際に生じる反発力によって、第1フラップ21が貼着片22に密着する。よって、第1フラップ21と貼着片22の貼着性を向上できる。
【0068】
底板11と一対の第1フラップ21の間にはそれぞれ、幅方向Xに延びる一対の第1折曲部25と、第1折曲部25に対して長さ方向Yの外側に間隔をあけて設けられ第2折曲部26とが設けられている。そのため、第1フラップ21に貼着片22を貼着した状態で、これらの間に段差が生じることを抑制し、第1フラップ21の外側面と貼着片22の外側面とを面一に配置し得る。よって、第1フラップ21と貼着片22それぞれの外側面に第2フラップ23を貼着する際の貼着性を向上できる。また、一対の貼着片22間では、第1フラップ21と第2フラップ23の間に隙間が生じることを防止できるため、一対のフラップ21,23と貼着片22を備える蓋壁20の封緘性を向上できる。そして、このように貼着性と封緘性が良好な包装箱10は、製函機を用いた自動製函にも対応できる。
【0069】
第1折曲部25と第2折曲部26の間には打抜部27が設けられている。これにより、第1フラップ21の自由変形を部分的に許容できるため、包装箱10の組立時、意図しない方向に折り曲げが進むことを抑制できる。よって、第1折曲部25と第2折曲部26に沿って、底板11に対して第1フラップ21を確実に折り曲げることができるため、包装箱10の組立性を向上できる。
【0070】
第1フラップ21の貼着片22が貼着された第1部分21aと第3部分21cには、他の部分よりも可撓性が高い可撓部32が設けられている。これにより、第1フラップ21に意図しない折れ曲がり又は皺が生じることを抑制し、第1フラップ21のうち、第1折曲部25に対応する第1部分21aと第2折曲部26に対応する第2部分21bとを、可撓部32を介して流曲線状に連続させることができる。
【0071】
天板12を開封するための開封構造35は、折曲部(第1稜部)17に隣接して設けられた操作部36と、操作部36から折曲部(第2稜部)29に向けて延びる破断線(第1破断線)41と、破断線41に沿った破断に引き続いて破断される一対の破断線(第2破断線)31aとを備える。よって、包装箱10の一面(天板12)を広く開放できるため、包装した物品の取出性を向上できる。
【0072】
破断線41から折曲部(第1稜部)17と折曲部(第2稜部)29の交点に向けて延びる破断線(第3破断線)46に沿った天板12の破断と、傾斜した折曲線47に沿った一対の側板13A,13Bの折り曲げによって、蓋壁20を底板11に折り重ね可能である。つまり、物品を取り出した包装箱10は、平坦に折り畳むことが可能である。よって、使用後の包装箱10が嵩張ることを抑制できるため、廃棄性を向上できる。
【0073】
底板11から天板12までの包装箱10の全高は、10mm以上60mm以下である。このように構成した包装箱10は、ポストへの投函が可能なため、使用性を向上できる。また、ポスト投函可能な薄型の包装箱10は、第1フラップ21の内側面に貼着片22を貼着する場合には貼着性低下が顕著になるが、第1フラップ21の外側面に貼着片22が貼着されるため、本実施形態の包装箱10では貼着性低下を防止できる。
【0074】
以下、本発明の他の実施形態並びに種々の変形例を説明するが、これらの説明において、特に言及しない点は第1実施形態と同様である。以下で言及する図面において、第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付している。
【0075】
打抜部27と可撓部32は、
図8から
図10に示すように構成されてもよい。
【0076】
具体的には、
図8に示すように、打抜部27を構成する切断線27aには、突出部27bが設けられていなくてもよい。また、
図9に示すように、切断線27aは、第1折曲線25aの端から第2折曲線26aの端まで直線状に延びていてもよい。また、
図10に示すように、打抜部27は、所定の幅で打ち抜いたスリット(孔)27cによって構成されてもよい。このように、打抜部27は、底板11と第1フラップ21の一部を分離した不連続状態とし、第1フラップ21の自由変形を許容できる構成であれば、必要に応じて変更が可能である。
【0077】
図8に示すように、可撓部32は、第1部分21aに設けられて幅方向Xに延びる第1切断線33aと、第1切断線33aに対して高さ方向Z(
図8では長さ方向Y)の位置が異なるように第2部分21bに設けられて幅方向Xに延びる第2切断線33bと、第1切断線33aと第2切断線33bの端部間に設けられたミシン目状で複数の第3切断線33cとを有する切目を、高さ方向Z(
図8では長さ方向Y)に間隔をあけて複数設けた構成としてもよい。また、
図9に示すように、可撓部32は、高さ方向Z(
図8では長さ方向Y)に延び、幅方向Xに間隔をあけて設けられた複数の汎用罫線33dによって構成されてもよい。また、
図10に示すように、可撓部32は、ハッチングを付した領域をコルク等によって圧縮し、段ボールシートの厚みを部分的に薄くした段潰し33eによって構成されてもよい。このように、可撓部32は、他の部分よりも可撓性を向上できる構成であれば、必要に応じて変更が可能である。
【0078】
また、
図3B、
図8から
図10に示す打抜部27と可撓部32は、各図に示す組み合わせに限られず、必要に応じて組み合わせて構成されてもよい。
【0079】
【0080】
(第2実施形態)
図11及び
図12を参照すると、第2実施形態の包装箱10は、天板12と第1側板13Aの間の折曲部(第1稜部)17が、開封構造35の一部を構成する破断線41と折曲線17aによって構成されている。破断線41は片ジッパーからなり、その第2切断線は第1切断線における一対の蓋壁20のうちの一方側(
図11において右側)に設けられている。また、天板12と第1フラップ21の間の一対の折曲部(第2稜部)29は、開封構造35の一部を構成する破断線31aと折曲線30aによって構成されている。破断線31aは片ジッパーからなり、その第2切断線は第1切断線における側板13A側に設けられている。天板12と第2側板13B(継代15)の間の折曲部(第3稜部)17については、第1実施形態と同様の折曲線17aのみで構成されている。
【0081】
引き続いて
図11及び
図12を参照すると、開封構造35は、1つの操作部36、1本の破断線(第1破断線)41、及び一対の破断線(第2破断線)31aを備える。
【0082】
操作部36は、天板12と側板13Aの間の折曲部(第1稜部)17と、天板12と一方(
図11において右側)の蓋壁20の間の折曲部(第2稜部)29とに隣接して設けられている。つまり、操作部36は、天板12のうち側板13A側の一端の角部に設けられている。操作部36は、折曲部17と折曲部29の間を円弧状に延びる第1破断線37aと、第1破断線37aの中間から折曲部17と折曲部29の交点に向けて延びる第2破断線37bとを備える。破断線37a,37bは、いずれもミシン目状をなすように破断可能な間隔をあけて設けた複数の切断線からなる。第1破断線37aで囲まれた操作部36を高さ方向Zの外側から内側へ押圧し、破断線37a,37bに沿って天板12を破断することで、操作部36を開口させることができる。
【0083】
破断線41は、前述のように片ジッパーからなり、折曲部17に沿って延びている。但し、第1実施形態と同様に折曲部17を折曲線17aによって構成し、折曲線17aに対して間隔をあけて破断線41を設けてもよい。この場合、破断線41は、天板12側に設けられてもよいし、側板13A側に設けられてもよい。
【0084】
破断線31aは、前述のように片ジッパーからなり、折曲部29に沿って延びている。但し、折曲部29を折曲線30aによって構成し、折曲線30aに対して間隔をあけて破断線31aを設けてもよい。この場合、破断線31aは、天板12側に設けられてもよいし、第2フラップ23側に設けられてもよい。
【0085】
天板12には更に、操作部36の操作による破断線41,31aに沿った天板12側の破断を促進するために、汎用罫線からなる3本の折曲線50a~50cが設けられている。そのうち、折曲線50a,50bは、第1破断線41から操作部36を設けた一方側の第2破断線31aに向けて傾斜して延び、互いに間隔をあけて平行に設けられている。折曲線50cは、折曲線50a,50bに対して逆向きに傾斜するように、第1破断線41から他方側(
図11において左側)の第2破断線31aに向けて延びている。
【0086】
このように構成した第2実施形態の包装箱10は、第1実施形態と同様に組み立てられる。第1フラップ21の折曲部24が、第1折曲線25a、第2折曲線26a、及び切断線27aによって構成されているため、第1実施形態と同様に、一対のフラップ21,23と貼着片22を備える蓋壁20の貼着性と封緘性を向上できる。
【0087】
第2実施形態の包装箱10を開封する場合、前述のように操作部36を開口させ、その開口縁を摘まみ、高さ方向Zの上側、かつ幅方向Xのうち操作部36とは逆向きに引っ張る。これにより、破断線41と操作部36に隣接した破断線31aに沿って天板12を破断した後、引き続いて操作部36から離れた破断線31aに沿って天板12を破断し、
図13に示すように包装箱10を開封できる。この際、折曲線50a~50cに沿って天板12が折れ曲がることで、破断線41,31aに沿った天板12の破断を促進できる。これにより、包装箱10の天板12側を広く開放できるため、包装した物品の取出性を向上できる。
【0088】
図13に示す開封状態で、物品を取り出した包装箱10を廃棄する場合、底板11に対して一対の蓋壁20を、それぞれ折曲部24に沿って長さ方向Yの中央側に折り曲げることで、蓋壁20に連なる側板13Aと側板本体14を折曲線47に沿って折り曲げる。これにより、
図14に示すように、包装箱10を平坦に折り畳んだ状態とする。これにより、使用後の包装箱10が嵩張ることを抑制できるため、廃棄性を向上できる。
【0089】
(第3実施形態)
図15及び
図16を参照すると、第3実施形態の包装箱10では、天板12を画定する一対の折曲部17と一対の折曲部29のうち、一方の折曲部29が本発明の第1稜部を構成し、一対の折曲部17が本発明の第2稜部を構成し、他方の折曲部29が本発明の第3稜部を構成する。そのうち、一対の折曲部17はいずれも折曲線17aと破断線41によって構成され、一対の折曲部29はいずれも折曲線30aによって構成されている。
【0090】
第3実施形態の包装箱10の開封構造35は、1つの操作部36、一対の破断線(第1破断線)41、及び一対の破断線(第2破断線)51を備える。第3実施形態の包装箱10には折畳み構造45は設けられていない。
【0091】
操作部36は、天板12と一方(
図16において右側)の蓋壁20の間の折曲部(第1稜部)29に隣接して設けられている。操作部36は、折曲部29を幅方向Xに3等分したときの中央領域に設けられており、本実施形態では折曲部29の幅方向Xの中央に設けられている。操作部36は、折曲部29から長さ方向Yへ延び幅方向Xに間隔をあけて設けられた一対の第1破断線37cと、第1破断線37cの端部間に設けられた円弧状の第2破断線37dとで画定されている。破断線37c,37dは、いずれもミシン目状をなすように間隔をあけて設けた複数の切断線からなる。破断線37c,37dで囲まれた操作部36を高さ方向Zの外側から内側へ押圧し、破断線37c,37dに沿って天板12を破断することで、操作部36を開口させることができる。
【0092】
一対の破断線41は、操作部36から一対の折曲部17に向けて、折曲部29に沿ってそれぞれ延びている。破断線41は、片ジッパーからなり、その第2切断線は第1切断線における操作部36側に設けられている。
【0093】
破断線51は、一対の折曲部17に沿ってそれぞれ延びている。破断線51は、片ジッパーからなり、その第2切断線は第1切断線における操作部36側に設けられている。但し、折曲部17を折曲線17aによって構成し、折曲線17aに対して間隔をあけて破断線51を設けてもよい。この場合、破断線51は、天板12側に設けられてもよいし、側板13A,13B側に設けられてもよい。
【0094】
天板12には更に、操作部36の操作による破断線41,51に沿った天板12側の破断を促進するために、汎用罫線からなる2本の折曲線50d,50eが設けられている。折曲線50dは、操作部36の幅方向Xの中央に設けられ、長さ方向Yに延びている。折曲線50eは、天板12のうち操作部36外の幅方向Xの中央に設けられ、長さ方向Yに延びている。
【0095】
このように構成した第3実施形態の包装箱10は、第1実施形態と同様に組み立てられる。第1フラップ21の折曲部24が、第1折曲線25a、第2折曲線26a、及び切断線27aによって構成されているため、第1実施形態と同様に、一対のフラップ21,23と貼着片22を備える蓋壁20の貼着性と封緘性を向上できる。
【0096】
第3実施形態の包装箱10を開封する場合、前述のように操作部36を開口させ、その開口縁を摘まみ、高さ方向Zの上側、かつ長さ方向Yのうち操作部36とは逆向きに引っ張る。これにより、一対の破断線41と一対の破断線51に沿って天板12を破断し、
図13に示すように包装箱10を開封できる。この際、折曲線50d,50eに沿って天板12が折れ曲がることで、破断線41,51に沿った天板12の破断を促進できる。これにより、包装箱10の天板12側を広く開放できるため、包装した物品の取出性を向上できる。
【0097】
(第4実施形態)
図18は第4実施形態の包装箱10を示し、
図19は
図18の包装箱10のブランクを示す。
図18及び
図19を参照すると、第4実施形態では、第1実施形態と同様に、天板12が一対の折曲部17と一対の折曲部29とで画定されている。そのうち、天板12と側板13Bの間の折曲部17は、折曲線(リード罫)17aからなり、本発明の第1稜部を構成する。天板12と蓋壁20の間の一対の折曲部29は、折曲線(リード罫)30aによって構成された第1部分30と、破断線31aによって構成された第2部分31とからなり、本発明の第2稜部を構成する。天板12と側板13Aの間の折曲部17は、複数の汎用罫線18と複数の切断線19によって構成された折曲線17aからなり、本発明の第3稜部を構成する。
【0098】
第4実施形態の包装箱10は、第1実施形態と同様に開封構造35と折畳み構造45を備える。但し、第4実施形態の開封構造35は、操作部36の形成部位(側板13B)と構成、第1破断線41と第2破断線31aの構成を変更した点で、第1実施形態の開封構造35と相違する。第4実施形態の折畳み構造45は、天板12に折曲線48を設けていない点で、第1実施形態の折畳み構造45と相違する。
【0099】
操作部36は、天板12と側板13Bの間の折曲線17に隣接するように、継代15に設けられている。操作部36は、継代15の長さ方向Yの中央に設けられ、継代15の先端から天板12に向けて互いに離間するように傾斜した一対の破断線37eによって画定されている。第4実施形態の操作部36には、操作性を向上するための開封部38(
図1参照)は設けられていない。
【0100】
破断線(第1破断線)41は、操作部36から一対の折曲部29に向けてそれぞれ延びる一対のYジッパーからなる。Yジッパーとは、第1切断線の操作部36側の端に、第1切断線に対して交差する向き延びる第2切断線と、第2切断線とは逆向きに延びる第3切断線とを設けたY字状の切断線を、破断可能な間隔をあけて複数設けた構成である。個々の破断線41は、全体として側板13B側へ突出する曲線状に形成されている。折曲部17に対する破断線41全体の傾斜角度は、必要に応じて変更が可能である。
【0101】
一対の破断線(第2破断線)31aは、破断線41と同様にYジッパーからなり、第2切断線と第3切断線は第1切断線の側板13B側の端に設けられている。そのうち、第2切断線は天板12側へ延び、第3切断線は第2フラップ23側へ延びている。但し、一対の破断線31aは、開封構造35専用として、天板12側に設けられてもよいし、第2フラップ23側に設けられてもよい。
【0102】
天板12には更に、操作部36の操作による破断線41,31aに沿った天板12側の破断を促進するために、汎用罫線からなる一対の折曲線50fが設けられている。一対の折曲線50fは、一対の破断線31aと折曲部17の交点から側板13Aに向けて、幅方向Yに平行に延びている。
【0103】
第4実施形態の包装箱10を開封する場合、一対の破断線37eに沿って継代15を破断して、一対の破断線37e間の操作部36を摘まみ、操作部36を高さ方向Zの上側、かつ幅方向Xの後側(側板13A側)に引っ張る。これにより、破断線41に沿って天板12を破断した後、引き続いて破断線31aに沿って折曲部29を破断し、第1実施形態と同様に包装箱10を開封できる。この際、一対の折曲線50fに沿って天板12が山折れすることで、破断線41,31aに沿った破断を促進できる。
【0104】
物品を取り出した包装箱10を廃棄する場合、破断線46に沿って天板12を破断した後、底板11に対して一対の蓋壁20を、それぞれ折曲部24に沿って長さ方向Yの中央側に折り曲げる。これにより、蓋壁20に連なる側板13Aと側板本体14を折曲線47に沿って折り曲げ、第1実施形態と同様に包装箱10を平坦に折り畳むことができる。
【0105】
なお、本発明は、前記実施形態及び変形例の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0106】
例えば、第1折曲部25を構成する第1折曲線、及び第2折曲部26を構成する第2折曲線は、汎用罫線、及び汎用罫線と切断線による構成に限られず、底板11から第1フラップ21が分離(破断)せず、底板11に対して第1フラップ21を折曲可能な構成であれば、必要に応じて変更が可能である。
【0107】
底板11と一対の側板13A,13B、及び天板12と一対の側板13A,13Bは、面取り板を介して連なり、長さ方向Yから見て八角形状であってもよい。また、底板11と一対の蓋壁20、及び天板12と一対の蓋壁20も、面取り板を介して連なり、幅方向Xから見て八角形状であってもよい。
【0108】
包装箱10の素材は、紙製の段ボールシートに限らず、樹脂製の段ボールシートであってもよい。また、包装箱10の素材は、段ボールシートに限られず、単層の厚紙や樹脂シートであってもよい。
【符号の説明】
【0109】
10 包装箱
11 底板
12 天板
13A 側板(第1側板)
13B 側板(第2側板)
14 側板本体
15 継代
16 折曲部
16a 折曲線
17 折曲部
17a 折曲線
18 汎用罫線
19 切断線
19a 突出部
20 蓋壁
21 第1フラップ
21a 第1部分
21b 第2部分
21c 第3部分
22 貼着片
23 第2フラップ
24 折曲部
25 第1折曲部
25a 第1折曲線
26 第2折曲部
26a 第2折曲線
27 打抜部
27a 切断線
27b 突出部
27c スリット
28 折曲部
28a 折曲線
29 折曲部
30 第1部分
30a 折曲線
31 第2部分
31a 破断線(第2破断線)
32 可撓部
33 切断線
33a 第1切断線
33b 第2切断線
33c 第3切断線
33d 汎用罫線
33e 段潰し
35 開封構造
36 操作部
37 切断線
37a 第1破断線
37b 第2破断線
37c 第1破断線
37d 第2破断線
37e 破断線
38 開封部
39 破断線
40 折曲線
41 破断線(第1破断線)
45 折畳み構造
46 破断線(第3破断線)
47 折曲線
48 折曲線
50a~50c 折曲線
50d,50e 折曲線
50f 折曲線
51 破断線
X 幅方向(第1方向)
Y 長さ方向(第2方向)
Z 高さ方向(第3方向)