(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023090034
(43)【公開日】2023-06-29
(54)【発明の名称】半導体装置及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 29/78 20060101AFI20230622BHJP
H01L 29/12 20060101ALI20230622BHJP
H01L 29/739 20060101ALI20230622BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20230622BHJP
【FI】
H01L29/78 652K
H01L29/78 652T
H01L29/78 653A
H01L29/78 652F
H01L29/78 652M
H01L29/78 655A
H01L29/78 655G
H01L29/78 658F
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021204761
(22)【出願日】2021-12-17
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100146592
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 浩
(74)【代理人】
【氏名又は名称】白井 達哲
(74)【代理人】
【識別番号】100172188
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 敬人
(74)【代理人】
【識別番号】100197538
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 功
(72)【発明者】
【氏名】馬場 祥太郎
(72)【発明者】
【氏名】雁木 比呂
(72)【発明者】
【氏名】加藤 浩朗
(72)【発明者】
【氏名】下村 紗矢
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 慎吾
(57)【要約】
【課題】損失を低減できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1~第3電極、半導体部材、第1導電部材、接続部材、第1部材及び絶縁部材を含む。接続部材は、第1導電部材と電気的に接続される。第1部材は、第3電極の第1電極部分と接続部材との間に設けられる。第2導電領域の第1方向における位置は、第3部分領域の第1方向における位置と、第1部材の第1方向における位置と、の間にある。第1部材は、第2導電領域に含まれる元素とは異なる元素を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、を含み、
前記第1半導体領域は、前記第1電極と前記第3半導体領域との間にあり、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域及び第3部分領域を含み、
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間にあり、
前記第3半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第1半導体部分から前記第2半導体部分への第2方向は、前記第1電極から前記第3半導体領域への第1方向と交差し、
前記第2半導体領域は、第3半導体部分及び第4半導体部分を含み、前記第3半導体部分から前記第4半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第3半導体部分は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1半導体部分との間にあり、
前記第4半導体部分は、前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体部分との間にあり、
前記第3部分領域の前記第2方向における位置は、前記第1部分領域の前記第2方向における位置と、前記第2部分領域の前記第2方向における位置と、の間にある、前記半導体部材と、
前記第3半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
第1電極部分を含む第3電極であって、前記第1電極部分は、前記第2方向において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間、及び、前記第3半導体部分と前記第4半導体部分との間にある、前記第3電極と、
第1導電領域、第2導電領域及び第3導電領域を含む前記第1導電部材であって、前記第1導電領域は、前記第2方向において前記第1部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第1導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第1電極部分の前記第1方向における位置との間にあり、前記第2導電領域は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向において前記第1導電領域と前記第3導電領域との間にある、前記第1導電部材と、
前記第1導電部材と電気的に接続された接続部材であって、前記第3導電領域から前記接続部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記接続部材と、
前記第3方向において前記第1電極部分と前記接続部材との間に設けられた第1部材であって、前記第2導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第1部材の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第1部材は、前記第2導電領域に含まれる元素とは異なる元素を含む、前記第1部材と、
前記半導体部材と前記第3電極との間、前記半導体部材と前記第1導電部材との間、前記第1導電部材と前記第3電極との間、及び、前記第1導電部材と前記第1部材との間、に設けられた絶縁部材と、
を備えた半導体装置。
【請求項2】
前記第2導電領域は、第1元素を含み、
前記第1部材は、前記第1元素及び第2元素を含み、
前記第1元素は、第3元素及び第4元素の一方を含み、
前記第2元素は、前記第3元素及び前記第4元素の他方を含み、
前記第3元素は、リン、ヒ素及びアンチモンよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
前記第4元素は、ホウ素、アルミニウム及びガリウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2導電領域及び前記第1部材は、シリコンを含む、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第3電極は、第2電極部分をさらに含み、
前記第2電極部分は、前記第2方向において、前記第1電極部分と前記第2半導体部分との間、及び、前記第1電極部分と前記第4半導体部分との間にあり、
前記絶縁部材の一部は、前記第1電極部分と前記第2電極部分との間にある、請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項5】
第2部材をさらに備え、
前記第2部材は、前記第3方向において前記第2電極部分と前記接続部材との間に設けられ、
前記第2部材は、前記第2導電領域に含まれる前記元素とは異なる元素を含み、
前記絶縁部材の一部は、前記第2導電領域と前記第2部材との間に設けられた、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1導電領域の第2方向における位置は、前記第1電極部分の前記第2方向における位置と前記第2電極部分の前記第2方向における位置との間にある、請求項4または5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1導電領域の一部は、前記第1方向において前記絶縁部材の前記一部と重なり、
前記第1導電領域の別の一部は、前記第1方向において、前記第1電極部分及び前記第2電極部分と重なる、請求項4または5に記載の半導体装置。
【請求項8】
第2導電部材と、
第2部材と、
をさらに備え、
前記第2導電部材は、第4導電領域、第5導電領域及び第6導電領域を含み、
第4導電領域は、前記第2方向において前記第1導電領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第4導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第2電極部分の前記第1方向における位置との間にあり、前記第5導電領域は、前記第3方向において前記第4導電領域と前記第6導電領域との間にあり、
前記第2部材は、前記第3方向において前記第2電極部分と前記接続部材との間に設けられ、
前記第5導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第2部材の前記第1方向における位置と、の間にあり、
前記第2部材は、前記第5導電領域に含まれる元素とは異なる元素を含み、
前記絶縁部材の一部は、前記第2導電部材と前記第2部材との間に設けられた、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項9】
第3導電部材をさらに備え、
前記第3導電部材の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第1導電部材の前記第1方向における位置と、の間にあり、
前記第3導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第3導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能である、請求項1~12のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項10】
絶縁部材に設けられた第2トレンチの内部に第3方向に沿って延びる第1導電膜を形成し、前記絶縁部材は、半導体部材に設けられた第1トレンチの内部に設けられ、前記第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面と交差し、前記第1方向は、前記半導体部材の下面から前記半導体部材の上面への方向であり、前記第2方向は前記第1方向と交差し、前記第1導電膜は、第1導電部分及び第2導電部分を含み、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、を含み、前記第2半導体領域は、前記第1方向において、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間にあり、前記第1導電部分は、前記第2方向において、前記第2半導体領域の2つの領域の間、及び、前記第3半導体領域の2つの領域の間にあり、前記第2導電部分は、前記第2方向において、前記第1半導体領域の2つの領域の間にあり、前記第1導電膜は、半導体と、前記第1導電形及び前記第2導電形の一方の第1元素と、を含み、前記第1導電部分は、第1導電膜領域と、第2導電膜領域と、を含み、前記第1導電膜領域から前記第2導電膜領域への方向は、前記第3方向に沿い、
前記第1導電形及び前記第2導電形の他方の第2元素を前記第2導電膜領域に導入し、前記第2元素の前記導入は、前記第1導電膜領域に前記第2元素を導入しないことを含む、半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、トランジスタなどの半導体装置において、損失の低減が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、損失を低減できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1電極、第2電極、第3電極、半導体部材、第1導電部材、接続部材、第1部材及び絶縁部材を含む。前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、を含む。前記第1半導体領域は、前記第1電極と前記第3半導体領域との間にある。前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域及び第3部分領域を含む。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間にある。前記第3半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含む。前記第1半導体部分から前記第2半導体部分への第2方向は、前記第1電極から前記第3半導体領域への第1方向と交差する。前記第2半導体領域は、第3半導体部分及び第4半導体部分を含む。前記第3半導体部分から前記第4半導体部分への方向は、前記第2方向に沿う。前記第3半導体部分は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1半導体部分との間にある。前記第4半導体部分は、前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体部分との間にある。前記第3部分領域の前記第2方向における位置は、前記第1部分領域の前記第2方向における位置と、前記第2部分領域の前記第2方向における位置と、の間にある。前記第2電極は、前記第3半導体領域と電気的に接続される。前記第3電極は、第1電極部分を含む。前記第1電極部分は、前記第2方向において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間、及び、前記第3半導体部分と前記第4半導体部分との間にある。前記第1導電部材は、第1導電領域、第2導電領域及び第3導電領域を含む。前記第1導電領域は、前記第2方向において前記第1部分領域と前記第2部分領域との間にある。前記第1導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第1電極部分の前記第1方向における位置との間にある。前記第2導電領域は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向において前記第1導電領域と前記第3導電領域との間にある。前記接続部材は、前記第1導電部材と電気的に接続される。前記第3導電領域から前記接続部材への方向は、前記第1方向に沿う。前記第1部材は、前記第3方向において前記第1電極部分と前記接続部材との間に設けられる。前記第2導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第1部材の前記第1方向における位置と、の間にある。前記第1部材は、前記第2導電領域に含まれる元素とは異なる元素を含む。前記絶縁部材は、前記半導体部材と前記第3電極との間、前記半導体部材と前記第1導電部材との間、前記第1導電部材と前記第3電極との間、及び、前記第1導電部材と前記第1部材との間、に設けられる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図2】
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図3】
図3は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図4】
図4は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図5】
図5は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図6】
図6は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図7】
図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図8】
図8は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図9】
図9は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図10】
図10は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図11】
図11は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図12】
図12は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図13】
図13は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図14】
図14は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図15】
図15は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図16】
図16は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図17】
図17は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図18】
図18は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図19】
図19は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図20】
図20は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図24】
図24は、半導体装置の特性を例示するグラフである。
【
図25】
図25は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図26】
図26は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図27】
図27は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図28】
図28は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【
図29】
図29(a)~
図29(d)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
【
図30】
図30(a)~
図30(d)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
【
図31】
図31(a)~
図31(d)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
【0009】
これらの図に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、半導体部材10、第1導電部材61、接続部材55M、第1部材58a、及び、絶縁部材41を含む。
【0010】
図1に示すように、半導体部材10は、第1導電形の第1半導体領域11と、第2導電形の第2半導体領域12と、第1導電形の第3半導体領域13と、を含む。第1導電形は、n形及びp形の一方である。第2導電形は、n形及びp形の他方である。例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。半導体部材10は、例えば、シリコンまたはSiCを含む。
【0011】
第1半導体領域11は、第1電極51と第3半導体領域13との間にある。第2半導体領域12は、第1半導体領域11と第3半導体領域13との間にある。
【0012】
第1電極51から第3半導体領域13への方向を第1方向D1とする。第1方向D1をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
【0013】
例えば、第1半導体領域11は、第1部分領域11a、第2部分領域11b及び第3部分領域11cを含む。第1半導体領域11は、第4部分領域11d及び第5部分領域11eをさらに含んでも良い。これらの部分領域の境界は不明確で良い。
【0014】
図1に示すように、第3半導体領域13は、第1半導体部分13a及び第2半導体部分13bを含む。第1半導体部分13aから第2半導体部分13bへの第2方向D2は、第1電極51から第3半導体領域13への第1方向D1と交差する。第2方向D2は、例えば、X軸方向である。
【0015】
第2半導体領域12は、第3半導体部分12c及び第4半導体部分12dを含む。第3半導体部分12cから第4半導体部分12dへの方向は、第2方向D2に沿う。第3半導体部分12cは、第1方向D1において第1部分領域11aと第1半導体部分13aとの間にある。第4半導体部分12dは、第1方向D1において第2部分領域11bと第2半導体部分13bとの間にある。
【0016】
第3部分領域11cの第2方向D2における位置は、第1部分領域11aの第2方向D2における位置と、第2部分領域11bの第2方向D2における位置と、の間にある。第4部分領域11dは、例えば、第1部分領域11aと第3部分領域11cとの間にある。第5部分領域11eは、第3部分領域11cと第2部分領域11bとの間にある。
【0017】
半導体部材10において、第1半導体領域11は、例えば、ドリフト層に対応して良い。第2半導体領域12は、例えば、ベース層に対応して良い。第3半導体領域13は例えば、ソース層に対応して良い。
【0018】
第2電極52は、第3半導体領域13と電気的に接続される。この例では、第1電極51と第2電極52との間に半導体部材10が設けられる。第3半導体領域13と第2電極52との間に、第2電極用導電層52Lが設けられて良い。第2電極用導電層52Lは、例えば、Ti膜/TiN膜/W膜などの積層膜を含んで良い。第2電極用導電層52Lは、例えば、コンタクト領域52aを含んで良い。コンタクト領域52aは、第2半導体領域12及び第3半導体領域13と電気的に接続される。
【0019】
第3電極53は、第1電極部分53aを含む。第1電極部分53aは、第2方向D2において、第1半導体部分13aと第2半導体部分13bとの間、及び、第3半導体部分12cと第4半導体部分12dとの間にある。この例では、第1電極部分53aの一部は、第1方向D1において第4部分領域11dと重なる。第1電極部分53aの別の一部は、第1方向D1において、第5部分領域11eと重なる。
【0020】
第1導電部材61は、第1導電領域61a、第2導電領域61b及び第3導電領域61cを含む。これらの導電領域の間の境界は不明確で良い。
図1に示すように、第1導電領域61aは、第2方向D2において第1部分領域11aと第2部分領域11bとの間にある。第1導電領域61aの第1方向D1における位置は、第3部分領域11cの第1方向D1における位置と、第1電極部分53aの第1方向D1における位置との間にある。
【0021】
図5に示すように、第2導電領域61bは、第3方向D3において、第1導電領域61aと第3導電領域61cとの間にある。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2を含む平面と交差する。第3方向D3は、例えば、Y軸方向である。第2導電領域61bは、第3方向D3において、第1導電領域61a及び第3導電領域61cと連続する。
【0022】
図3に示すように、接続部材55Mは、第1導電部材61と電気的に接続される。第3導電領域61cから接続部材55Mへの方向は、第1方向D1に沿う。
【0023】
図4に示すように、第1部材58aは、第3方向D3において第1電極部分53aと接続部材55Mとの間に設けられる。
図2に示すように、第2導電領域61bの第1方向D1における位置は、第3部分領域11cの第1方向D1における位置と、第1部材58aの第1方向D1における位置と、の間にある。実施形態において、第1部材58aは、第2導電領域61bに含まれる元素とは異なる元素を含む。接続部材55M、第1部材58a及び第3電極53は、互いに電気的に接続される。第1部材58aは、第3方向D3において第1電極部分53a及び接続部材55Mと連続する。
【0024】
絶縁部材41は、半導体部材10と第3電極53との間、半導体部材10と第1導電部材61との間、第1導電部材61と第3電極53との間、及び、第1導電部材61と第1部材58aとの間、に設けられる。絶縁部材41は、これらの導電部分を電気的に絶縁する。
【0025】
例えば、絶縁部材41は、第1絶縁領域41a、第2絶縁領域41b及び第3絶縁領域41cを含む。第1絶縁領域41aは、第1半導体部分13aと第1電極部分53aとの間、及び、第3半導体部分12cと第1電極部分53aとの間に設けられる。第2絶縁領域41bは、第1電極部分53aと第2半導体部分13bとの間、及び、第1電極部分53aと第4半導体部分12dと、の間に設けられる。第3絶縁領域41cは、第1導電部材61と第1電極部分53aとの間に設けられる。
【0026】
第1電極51と第2電極52との間に流れる電流は、第3電極53の電位により制御できる。第3電極53の電位は、例えば、第2電極52の電位を基準にした電位である。第1電極51は、例えば、ドレイン電極として機能する。第2電極52は、例えば、ソース電極として機能する。第3電極53は、例えば、ゲート電極として機能する。第1絶縁領域41a及び第2絶縁領域41bは、例えば、ゲート絶縁膜として機能する。半導体装置110は、例えば、トランジスタ(例えばMOS型トランジスタ)である。
【0027】
実施形態において、上記のように、第1部材58aが設けられる。第1部材58aは、第2導電領域61bに含まれる元素とは異なる元素を含む。例えば、第1部材58aの電気抵抗は、第2導電領域61bの電気抵抗よりも高い。
【0028】
例えば、第2導電領域61bは、第1元素を含む。第1部材58aは、第1元素及び第2元素を含む。第1元素は、第3元素及び第4元素の一方を含む。第2元素は、第3元素及び第4元素の他方を含む。第3元素は、リン、ヒ素及びアンチモンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第4元素は、ホウ素、アルミニウム及びガリウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
【0029】
例えば、第2導電領域61bは、リンを含む。第1部材58aは、リン及びホウ素を含む。第2導電領域61b及び第1部材58aは、シリコン及びSiCの少なくともいずれかを含む。例えば、第2導電領域61bは、p形の不純物を含む半導体領域である。第2導電領域61bにおける電気抵抗は低い。一方、第1部材58aは、p形及びn形の両方の不純物を含む半導体領域である。第2導電領域61bの導電率は、第1部材58aの導電率よりも高い。第2導電領域61bは、低抵抗領域である。第1部材58aは、高抵抗領域である。
【0030】
例えば、第3電極53と電気的に接続される接続部材55Mに、駆動回路からゲートパルスが印加される。ゲートパルスは、低抵抗領域の第2導電領域61bを介して、第1導電領域61aに印加される。ゲートパルスは、高抵抗領域の第1部材58aを介して第3電極53(第1電極部分53a)に印加される。1つのゲートパルスが、互いに異なる抵抗の電流経路を介して、第1導電領域61a及び第1電極部分53aに印加される。これにより、例えば、ミラー期間が短くなる。例えば、損失が抑制できる。実施形態によれば、損失を低減できる半導体装置を提供できる。
【0031】
実施形態において、例えば、低いサージ電圧を維持しつつ損失が抑制できる。例えば、低い損失を維持しつつサージ電圧を抑制できる。例えば、損失とサージ電圧とのトレードオフが改善できる。例えば、低い損失と、高い耐圧と、が得られる。
【0032】
例えば、第1導電部材61が第3電極53と電気的に分離されている参考例が考えられる。この参考例において、第1回路から第3電極53にゲートパルスが供給される。第1回路とは別の第2回路から第1導電部材61に別のゲートパルスが供給される。このような参考例において、損失とサージ電圧のトレードオフが改善できる可能性がある。しかしながら、この参考例においては、複数の回路が必要であり、実用性の観点で不利である。複数の回路の特性を高い精度で整合させるために、回路設計が複雑になる。コストが上昇する。
【0033】
これに対して、実施形態においては、1つの回路からの1つのゲートパルスが接続部材55Mに供給されて良い。接続部材55Mと第1導電領域61aとの間の電流経路(第2導電領域61b)と、接続部材55Mと第3電極53との間の電流経路(第1部材58a)と、の間において、電気抵抗の差が設けられる。これにより、第1導電領域61aと第3電極53との間で、異なる過度特性の電位の変化が得られる。例えば、第1導電領域61aは、ゲートパルスに高速で応答する。例えば、第3電極53は、ゲートパルスに低速応答する。これにより、ミラー期間を適切に短くできる。これにより、損失を抑制できる。例えば、電流の時間変化を緩やかにできる。これにより、サージ電圧を抑制できる。
【0034】
実施形態において、第1部材58aは、第1電極部分53aを接続部材55Mと電気的に接続する。この電気的な接続の抵抗が、第2導電領域61bを介しての電気的な抵抗よりも高い。
【0035】
実施形態において、第2導電領域61bは、例えば、第2元素(例えばボロン)を実質的に含まない。または、第2導電領域61bにおける第2元素の濃度は、第1部材58aにおける第2元素の濃度の1/10以下である。第2導電領域61bにおいて、低い抵抗が得られる。このとき、第2導電領域61bにおける第1元素の濃度は、第1部材58aにおける第1元素の濃度と実質的に同じで良い。例えば、第2導電領域61bにおける第1元素の濃度は、第1部材58aにおける第1元素の濃度の0.5倍以上2倍以下で良い。
【0036】
実施形態において、第1電極部分53aは、例えば、第2元素を実質的に含まない。または、第1電極部分53aにおける第2元素の濃度は、第1部材58aにおける第2元素の濃度の1/10以下である。第1電極部分53aにおいて、低い抵抗が得られる。このとき、第1電極部分53aにおける第1元素の濃度は、第1部材58aにおける第1元素の濃度と実質的に同じで良い。例えば、第1電極部分53aにおける第1元素の濃度は、第1部材58aにおける第1元素の0.5倍以上2倍以下で良い。
【0037】
実施形態において、接続部材55Mは、第2元素を含まない。または、接続部材55Mにおける第2元素の濃度は、第1部材58aにおける第2元素の濃度の1/10以下である。接続部材55Mにおいて、低い抵抗が得られる。このとき、接続部材55Mにおける第1元素の濃度は、第1部材58aにおける第1元素の濃度と実質的に同じで良い。例えば、接続部材55Mにおける第1元素の濃度は、第1部材58aにおける第1元素の濃度の0.5倍以上2倍以下で良い。
【0038】
図1に示すように、この例では、半導体装置110は、第3導電部材63をさらに含む。第3導電部材63の第1方向D1における位置は、第3部分領域11cの第1方向D1における位置と、第1導電部材61の第1方向D1における位置と、の間にある。例えば、第3導電部材63は、第2電極52と電気的に接続される。または、第3導電部材63は、第2電極52と電気的に接続されることが可能である。
【0039】
例えば、第2電極52と電気的に接続された端子52Tが設けられても良い。例えば、第3導電部材63と電気的に接続された端子63Tが設けられても良い。これらの端子が、配線63Lで電気的に接続されても良い。
【0040】
第3導電部材63が、設けられることで、例えば、電界の局所的な集中が抑制できる。例えば、より高い耐圧が得られる。
【0041】
図1に示すように、第3電極53、第1導電部材61及び第3導電部材63を含む複数の構造体が、X軸方向に並んでも良い。
【0042】
例えば、第1電極51の上に、第1半導体領域11が設けられる。第1半導体領域11の上に第2半導体領域12が設けられる。第2半導体領域12の上に第3半導体領域13が設けられる。これらの半導体領域を含む半導体部材にトレンチ10Tが設けられる。トレンチ10Tの内部に、第3電極53、第1導電部材61及び第3導電部材63が設けられる。半導体部材10の上に、第2電極52が設けられる。複数のトレンチ10TがX軸方向に沿って並んで良い。
【0043】
【0044】
図6~
図10に示すように、実施形態に係る半導体装置111において、第3電極53は、第1電極部分53aに加えて、第2電極部分53bをさらに含む。これを除く半導体装置111の構成は、半導体装置110の構成と同様で良い。
【0045】
第2電極部分53bは、第2方向D2において、第1電極部分53aと第2半導体部分13bとの間、及び、第1電極部分53aと第4半導体部分12dとの間にある。絶縁部材41の一部は、第1電極部分53aと第2電極部分53bとの間にある。この例では、第1電極部分53aの少なくとも一部は、第1方向D1において第4部分領域11dと重なる。第2電極部分53bの少なくとも一部は、第1方向D1において、第5部分領域11eと重なる。
【0046】
例えば、絶縁部材41は第1~第4絶縁領域41a~41dを含む。第1絶縁領域41aは、第1半導体部分13aと第1電極部分53aとの間、及び、第3半導体部分12cと第1電極部分53aとの間に設けられる。第2絶縁領域41bは、第2電極部分53bと第2半導体部分13bとの間、及び、第2電極部分53bと第4半導体部分12dと、の間に設けられる。第3絶縁領域41cは、第1導電部材61と第1電極部分53aとの間、及び、第1導電部材61と第2電極部分53bとの間に設けられる。第4絶縁領域41dは、第1電極部分53aと第2電極部分53bとの間に設けられる。
【0047】
図6に示すように、この例では、第1導電領域61aの少なくとも一部は、第1方向D1において、第1電極部分53a及び第2電極部分53bと重ならない。第1導電領域61aの少なくとも一部は、第1方向D1において、第3導電部材63と第4絶縁領域41dとの間に設けられる。この例では、第1導電領域61aの第2方向D2における位置は、第1電極部分53aの第2方向D2における位置と第2電極部分53bの第2方向D2における位置との間にある。
【0048】
図7及び
図9に示すように、この例では、半導体装置111は、第1部材58aに加えて第2部材58bをさらに含む。
図9に示すように、第2部材58bは、第3方向D3において第2電極部分53bと接続部材55Mとの間に設けられる。第2部材58bは、第2導電領域61bに含まれる元素とは異なる元素を含む。例えば、第2導電領域61bは、第1元素を含む。第2部材58bは、第1元素及び第2元素を含む。第1元素は、第3元素及び第4元素の一方を含む。第2元素は、第3元素及び第4元素の他方を含む。第3元素は、リン、ヒ素及びアンチモンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第4元素は、ホウ素、アルミニウム及びガリウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2部分58bは、シリコン及びSiCの少なくともいずれかを含む。絶縁部材41の一部は、第2導電領域61bと第2部材58bとの間に設けられる。第2部材58bは、例えば、高抵抗領域として機能する。
【0049】
半導体装置111においても、例えば、ミラー期間が短くなる。例えば、損失が抑制できる。実施形態によれば、損失を低減できる半導体装置を提供できる。
【0050】
【0051】
図11~
図15に示すように、実施形態に係る半導体装置112においても、第3電極53は、第1電極部分53a及び第2電極部分53bを含む。
図11に示すように、半導体装置112においては、第1導電領域61aの一部は、第1方向D1において絶縁部材41の一部と重なる。第1導電領域61aの別の一部は、第1方向D1において、第1電極部分53a及び第2電極部分53bと重なる。これを除く半導体装置112の構成は、半導体装置111の構成と同様で良い。
【0052】
半導体装置112においては、第1導電部材61のX軸方向の幅が広い。第1導電部材61の電気抵抗がより低くできる。より損失を低減できる。
【0053】
【0054】
図16~
図20に示すように、実施形態に係る半導体装置113は、第2導電部材62及び第2部材58bをさらに含む。第3電極53は、第1電極部分53a及び第2電極部分53bを含む。これを除く半導体装置113の構成は、半導体装置110~112の構成と同様で良い。
【0055】
半導体装置113において、第2導電部材62は、第4導電領域62d、第5導電領域62e及び第6導電領域62fを含む。これらの導電領域の境界は不明確で良い。
図16に示すように、第4導電領域62dは、第2方向D2において第1導電領域61aと第2部分領域11bとの間にある。第4導電領域62dの第1方向D1における位置は、第3部分領域11cの第1方向D1における位置と、第2電極部分53bの第1方向D1における位置との間にある。
図20に示すように、第5導電領域62eは、第3方向D3において第4導電領域62dと第6導電領域62fとの間にある。
【0056】
図19に示すように、第2部材58bは、第3方向D3において第2電極部分53bと接続部材55Mとの間に設けられる。
【0057】
図17に示すように、第5導電領域62eの第1方向D1における位置は、第3部分領域11cの第1方向D1における位置と、第2部材58bの第1方向D1における位置と、の間にある。
【0058】
第2部材58bは、第5導電領域62eに含まれる元素とは異なる元素を含む。例えば、第2導電領域61bは、上記の第1元素を含む。第2部材58bは、上記の第1元素及び上記の第2元素を含む。第2部分58bは、シリコン及びSiCの少なくともいずれかを含む。
【0059】
絶縁部材41の一部は、第2導電部材62と第2部材58bとの間に設けられる。例えば、絶縁部材41は、第1~第5絶縁領域41a~41eを含む。第1絶縁領域41aは、第1半導体部分13aと第1電極部分53aとの間、及び、第3半導体部分12cと第1電極部分53aとの間に設けられる。第2絶縁領域41bは、第2電極部分53bと第2半導体部分13bとの間、及び、第2電極部分53bと第4半導体部分12dと、の間に設けられる。第3絶縁領域41cは、第1導電部材61と第1電極部分53aとの間に設けられる。第4絶縁領域41dは、第1電極部分53aと第2電極部分53bとの間に設けられる。第5絶縁領域41eは、第2導電部材62と第2電極部分53bとの間に設けられる(
図16参照)。
【0060】
第2部材58bは、例えば、高抵抗領域として機能する。半導体装置113においても、例えば、ミラー期間が短くなる。例えば、損失が抑制できる。実施形態によれば、損失を低減できる半導体装置を提供できる。
【0061】
以下、半導体装置の特性のシミュレーション結果の例について説明する。
図21(a)~
図21(f)は、半導体装置を例示する模式的断面図である。
これらの図は、シミュレーションモデルを示している。
【0062】
図21(a)に示すように、第1構成CF1において、第1導電部材61が設けられない。第3電極53(第1電極部分53a及び第2電極部分53b)には、ゲート駆動回路71が電気的に接続される。第3電極53とゲート駆動回路71との間には、抵抗Rgが存在する。抵抗Rgは、例えば、実質的に、第3電極53と接続部材55Mとの間の電流経路の抵抗である。第3導電部材63は、第2電極52(または、第3半導体領域13)と電気的に接続される。
【0063】
図21(b)に示すように、第2構成CF2において、第1導電部材61が設けられる。第1導電部材61は、ゲート駆動回路71に電気的に接続される。第1導電部材61とゲート駆動回路71との間の電流経路、及び、第3電極53とゲート駆動回路71との間の電流経路の両方において、同じ抵抗Rgが存在する。
【0064】
図21(c)に示すように、第3構成CF3において、第1導電部材61が設けられる。第1導電部材61は、第2電極52(または、第3半導体領域13)と電気的に接続される。
【0065】
図21(d)に示すように、第4構成CF4において、第1導電部材61が設けられる。第1導電部材61とゲート駆動回路71との間の電流経路には、抵抗Rg2が存在する。第3電極53とゲート駆動回路71との間の電流経路には、抵抗Rg2及び抵抗Rg1が存在する。抵抗Rg1は、第1部材58a及び第2部材58bの抵抗に対応する。第4構成CF4は、例えば、半導体装置111に対応する。
【0066】
図21(e)に示すように、第5構成CF5において、第1導電部材61とゲート駆動回路71との間の電流経路には、抵抗Rg2が存在する。第3電極53とゲート駆動回路71との間の電流経路には、抵抗Rg2及び抵抗Rg1が存在する。抵抗Rg1は、第1部材58a及び第2部材58bの抵抗に対応する。第5構成CF5において、第1導電部材61は、第1電極部分53a及び第2電極部分53bと重なる。第5構成CF5は、例えば、半導体装置112に対応する。
【0067】
図21(f)に示すように、第6構成CF6において、第1導電部材61及び第2導電部材62が設けられる。第1導電部材61とゲート駆動回路71との間の電流経路には、抵抗Rg2が存在する。第2導電部材62とゲート駆動回路71との間の電流経路には、抵抗Rg2が存在する。第3電極53とゲート駆動回路71との間の電流経路には、抵抗Rg2及び抵抗Rg1が存在する。抵抗Rg1は、第1部材58a及び第2部材58bの抵抗に対応する。第6構成CF6は、例えば、半導体装置113に対応する。
【0068】
図22(a)、
図22(b)、
図23(a)及び
図23(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフである。
これらのグラフは、サージ電圧Vsurgeが20Vの時の特性を例示している。例えば、第1構成CF1において、抵抗Rgは、40Ωである。例えば、第5構成CF5において抵抗Rg1は50Ωであり、抵抗Rg2は、1Ωである。
【0069】
図22(a)の縦軸は、ターンオフ時の損失E
offである。損失E
offは、サージ電圧Vsurgeが20Vの時の値である。
図22(a)に示すように、第4~第6構成CF4~CF6においては、第1~第3構成CF1~CF3よりも、小さい損失E
offが得られる。
【0070】
図22(b)の縦軸は、耐圧V
DSSである。第4~第6構成CF4~CF6においては、第1~第3構成CF1~CF3と同等以上の高い耐圧V
DSSが得られる。
【0071】
図23(a)の縦軸は、オン抵抗RonAである。第5構成CF5及び第6構成CF6において、第1~第3構成CF1~CF3よりも低いオン抵抗RonAが得られる。
【0072】
図23(b)の縦軸は、性能指数R
onE
offである。第4~第6構成CF4~CF6において、第1~第3構成CF1~CF3よりも、低い性能指数R
onE
offが得られる。
【0073】
このように、第4~第6構成CF4~CF6においては、第1~第3構成CF1~CF3と比べて高い特性が得られる。第4~第6構成CF4~CF6においては、例えば、小さい損失Eoffが得られる。
【0074】
図24は、半導体装置の特性を例示するグラフである。
図24の横軸は、サージ電圧Vsurgeである。縦軸は損失E
offである。
図24に示すように、第4~第6構成CF4~CF6においては、第1~第3構成CF1~CF3と比べて、損失E
off及びサージ電圧Vsurgeのトレードオフを改善できる。
【0075】
図25~
図28は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図25~
図28に示すように、実施形態に係る半導体装置110a~113aは、第4半導体領域14を含む。これを除く半導体装置110a~113aの構成は、半導体装置110~113と同様でよい。
【0076】
第4半導体領域14は、第1電極51と第1半導体領域11との間に設けられる。第4半導体領域14は、第2導電型である。半導体装置110a~113aは、例えば、IGBTである。半導体装置110a~113aにおいても、損失を低減できる。例えば、損失Eoff及びサージ電圧Vsurgeのトレードオフを改善できる。
【0077】
(第2実施形態)
第2実施形態は、半導体装置の製造方法に係る。以下では、半導体装置111の製造方法の例について説明する。
【0078】
【0079】
図29(a)に示すように、第1導電形の第1半導体領域11(第1半導体部材10M)に第1トレンチ10Aを形成する。第1トレンチ10Aは、第3方向D3に沿って延びる。既に説明したように、第3方向D3は、例えば、Y軸方向である。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2を含む平面と交差する。第1方向D1は、第1半導体部材10Mの下面10aから半導体部材10Mの上面10bへの方向である。第2方向D2は第1方向D1と交差する。第1方向D1は、例えば、Z軸方向である。第2方向D2は、例えば、X軸方向である。
【0080】
図29(b)に示すように、絶縁膜41Fを第1トレンチ10Aの内部、及び、第1半導体部材10Mの上に形成する。絶縁膜41Fの少なくとも一部は、絶縁部材41となる。さらに、第1トレンチ10Aの残余の空間に導電材料(例えば不純物を含むポリシリコン)を埋め込む。これにより、第3導電部材63が得られる。
【0081】
図29(c)に示すように、第1トレンチ10Aの残余の空間、及び、絶縁膜41Fの上に絶縁膜42Fを形成する。絶縁膜41F及び絶縁膜42Fの材料は、例えば、同じで良い。これらの絶縁膜41Fは、例えば、酸化シリコンを含む。
【0082】
図29(d)に示すように、絶縁膜42Fの一部を除去する。これにより、絶縁膜41F及び第1半導体部材10Mが露出する。
【0083】
図30(a)に示すように、絶縁膜42Fを除去する。第1トレンチ10Aの内部に形成された第3トレンチ10Cにおいて、第3導電部材63が露出する。
【0084】
図30(b)に示すように、第1トレンチ10Aの内部、及び、第1半導体部材10Mの上に、絶縁膜43Fを形成する。絶縁膜43Fは、絶縁部材41の一部(第1絶縁領域41a及び第2絶縁領域41b)となる。絶縁膜43Fの形成により、第2トレンチ10Bが形成される。
【0085】
第2トレンチ10Bの残余の空間、及び、絶縁膜43Fの上に、導電膜61Fを形成する。導電膜61Fは、例えば、シリコン及びSiCの少なくともいずれかを含む。導電膜61Fは、例えば、ポリシリコンを含む。導電膜61Fは、上記の第1元素を含む。第2導電形の第2半導体領域12と、第1導電形の第3半導体領域13と、を形成する。これらの半導体領域は、例えば、不純物イオンの導入(例えばイオン注入など)により形成できる。これにより、半導体部材10が得られる。第2半導体領域12は、第1方向D1において、第1半導体領域11と第3半導体領域13との間にある。第1半導体部材10Mの下面10a及び上面10bは、半導体部材10の下面10a及び上面10bに対応する。
【0086】
図30(c)に示すように、導電膜61Fの一部を除去する。これにより、第1電極部分53a、第2電極部分53b及び第1導電領域61aが得られる。
【0087】
図30(d)は、
図30(c)に示す断面とは第3方向D3において異なる断面を例示している。導電膜61Fの一部の除去により、導電部分59a、導電部分59b及び第2導電領域61bが得られる。後述するように、導電部分59a及び導電部分59bは、第1部材58a及び第2部材58bとなる。
【0088】
図31(a)は、
図30(c)に対応する位置の断面図である。
図31(b)は、
図30(d)に対応する位置の断面図である。
図31(a)及び
図31(b)に示すように、トレンチの残余の空間、及び、第1電極部分53a、第2電極部分53b、導電部分59a及び導電部分59bの上に、絶縁膜44Fを形成する。絶縁膜44Fは、絶縁部材41の一部となる。
【0089】
図31(c)は、
図30(c)に対応する位置の断面図である。
図31(d)は、
図30(d)に対応する位置の断面図である。
図31(d)に示すように、導電部分59a及び導電部分59bに第2元素EL2を導入する。例えば、第2元素EL2がイオン注入される。第2元素EL2の導入により、導電部分59a及び導電部分59bの電気抵抗が高くなる。これにより、第1部材58a及び第2部材58bが得られる。第2元素EL2は、第2導電領域61bには実質的に到達しない。第2導電領域61bは、第2元素EL2を実施的に含まない。
【0090】
図31(c)に示すように、第1電極部分53a及び第2電極部分53bには、第2元素EL2が導入されない。例えば、マスク部材M1などにより、第2元素EL2が第1電極部分53a及び第2電極部分53bに届くことが抑制されて良い。第2元素EL2の導入の工程の後に、マスク部材M1は除去される。
【0091】
この後、電極が適宜形成される。これにより半導体装置111が得られる。実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、損失を低減できる半導体装置の製造方法が提供できる。
【0092】
上記のように、上記の製造方法において、絶縁部材41に設けられた第2トレンチ10Bの内部に第3方向D3に沿って延びる第1導電膜65Fが形成される(
図30(c)及び
図30(d)参照)。絶縁部材41は、半導体部材10に設けられた第1トレンチ10Aの内部に設けられる。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2を含む平面と交差する。第1方向D1は、半導体部材10の下面10aから半導体部材10の上面10bへの方向である。第2方向D2は第1方向D1と交差する(
図30(c)及び
図30(d)参照)。例えば、第1導電領域61a(第1導電部分65A)及び導電部分59a(第2導電部分65B)を含む。半導体部材10は、第1導電形の第1半導体領域11と、第2導電形の第2半導体領域12と、第1導電形の第3半導体領域13と、を含む。第2半導体領域12は、第1方向D1において、第1半導体領域11と第3半導体領域13との間にある。第1導電部分65Aは、第2方向D2において、第2半導体領域12の2つの領域の間、及び、第3半導体領域13の2つの領域の間にある。第2導電部分65Bは、第2方向D2において、第1半導体領域11の2つの領域の間にある。第1導電膜65Fは、半導体及び第1元素を含む。半導体は、シリコン及びSiCの少なくともいずれかを含む。例えば、半導体は、ポリシリコンを含む。第1元素は、第1導電形及び第2導電形の一方の元素である。
【0093】
図30(c)に示すように、第1導電部分65Aは、第1導電膜領域(第1電極部分53a)を含む。
図30(d)に示すように、第1導電部分65Aは、第2導電膜領域(導電部分59a)を含む。第1導電膜領域(第1電極部分53a)から第2導電膜領域(導電部分59a)への方向は、第3方向D3に沿う。
【0094】
実施形態に係る製造方法において、
図31(d)に示すように、第1導電形及び第2導電形の他方の第2元素EL2を第2導電膜領域(導電部分59a)に導入する。
図31(c)に示すように、第2元素EL2の導入は、第1導電膜領域(第1電極部分53a)に第2元素EL2を導入しないことを含む。これにより、第1部材58aを選択的に形成できる。
【0095】
実施形態において、第2元素EL2の導入は、第2導電部分65Bに第2元素EL2を導入しないことを含む。第1元素は、第3元素及び第4元素の一方を含む。第2元素は、第3元素及び第4元素の他方を含む。第3元素は、リン、ヒ素及びアンチモンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第4元素は、ホウ素、アルミニウム及びガリウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
【0096】
上記の実施形態において、第1電極51は、例えば、アルミニウム、チタン、ニッケル、及び、金よりなる群から選択された少なくとも1つを含んで良い。第2電極52は、例えば、アルミニウム、チタン、ニッケル、及び、金よりなる群から選択された少なくとも1つを含んで良い。第3電極53は、例えば、ポリシリコンなどを含んで良い。第1~第3導電部材61~63は、例えば、ポリシリコンなどを含んで良い。第1絶縁部材41は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、及び、酸窒化シリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含んで良い。
【0097】
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んで良い。
(構成1)
第1電極と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、を含み、
前記第1半導体領域は、前記第1電極と前記第3半導体領域との間にあり、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域及び第3部分領域を含み、
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間にあり、
前記第3半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第1半導体部分から前記第2半導体部分への第2方向は、前記第1電極から前記第3半導体領域への第1方向と交差し、
前記第2半導体領域は、第3半導体部分及び第4半導体部分を含み、前記第3半導体部分から前記第4半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第3半導体部分は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1半導体部分との間にあり、
前記第4半導体部分は、前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体部分との間にあり、
前記第3部分領域の前記第2方向における位置は、前記第1部分領域の前記第2方向における位置と、前記第2部分領域の前記第2方向における位置と、の間にある、前記半導体部材と、
前記第3半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
第1電極部分を含む第3電極であって、前記第1電極部分は、前記第2方向において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間、及び、前記第3半導体部分と前記第4半導体部分との間にある、前記第3電極と、
第1導電領域、第2導電領域及び第3導電領域を含む前記第1導電部材であって、前記第1導電領域は、前記第2方向において前記第1部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第1導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第1電極部分の前記第1方向における位置との間にあり、前記第2導電領域は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向において前記第1導電領域と前記第3導電領域との間にある、前記第1導電部材と、
前記第1導電部材と電気的に接続された接続部材であって、前記第3導電領域から前記接続部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記接続部材と、
前記第3方向において前記第1電極部分と前記接続部材との間に設けられた第1部材であって、前記第2導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第1部材の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第1部材は、前記第2導電領域に含まれる元素とは異なる元素を含む、前記第1部材と、
前記半導体部材と前記第3電極との間、前記半導体部材と前記第1導電部材との間、前記第1導電部材と前記第3電極との間、及び、前記第1導電部材と前記第1部材との間、に設けられた絶縁部材と、
を備えた半導体装置。
【0098】
(構成2)
前記第2導電領域は、第1元素を含み、
前記第1部材は、前記第1元素及び第2元素を含み、
前記第1元素は、第3元素及び第4元素の一方を含み、
前記第2元素は、前記第3元素及び前記第4元素の他方を含み、
前記第3元素は、リン、ヒ素及びアンチモンよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
前記第4元素は、ホウ素、アルミニウム及びガリウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成1に記載の半導体装置。
【0099】
(構成3)
前記第2導電領域は、リンを含み、
前記第1部材は、リン及びホウ素を含む、構成1に記載の半導体装置。
【0100】
(構成4)
前記第2導電領域及び前記第1部材は、シリコンを含む、構成2または3に記載の半導体装置。
【0101】
(構成5)
前記第2導電領域の導電率は、前記第1部材の導電率よりも高い、構成1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0102】
(構成6)
前記絶縁部材は、
前記第1半導体部分と前記第1電極部分との間、及び、第3半導体部分と前記第1電極部分との間に設けられた第1絶縁領域と、
前記第1電極部分と前記第2半導体部分との間、及び、前記第1電極部分と前記第4半導体部分と、の間に設けられた第2絶縁領域と、
前記第1導電部材と前記第1電極部分との間に設けられた第3絶縁領域と、
を含む、構成1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0103】
(構成7)
前記第3電極は、第2電極部分をさらに含み、
前記第2電極部分は、前記第2方向において、前記第1電極部分と前記第2半導体部分との間、及び、前記第1電極部分と前記第4半導体部分との間にあり、
前記絶縁部材の一部は、前記第1電極部分と前記第2電極部分との間にある、構成1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0104】
(構成8)
第2部材をさらに備え、
前記第2部材は、前記第3方向において前記第2電極部分と前記接続部材との間に設けられ、
前記第2部材は、前記第2導電領域に含まれる前記元素とは異なる元素を含み、
前記絶縁部材の一部は、前記第2導電領域と前記第2部材との間に設けられた、構成7に記載の半導体装置。
【0105】
(構成9)
前記絶縁部材は、
前記第1半導体部分と前記第1電極部分との間、及び、第3半導体部分と前記第1電極部分との間に設けられた第1絶縁領域と、
前記第2電極部分と前記第2半導体部分との間、及び、前記第2電極部分と前記第4半導体部分と、の間に設けられた第2絶縁領域と、
前記第1導電部材と前記第1電極部分との間、及び、前記第1導電部材と前記第2電極部分との間に設けられた第3絶縁領域と、
前記第1電極部分と前記第2電極部分との間に設けられた第4絶縁領域と、
を含む、構成7または8に記載の半導体装置。
【0106】
(構成10)
前記第1導電領域の第2方向における位置は、前記第1電極部分の前記第2方向における位置と前記第2電極部分の前記第2方向における位置との間にある、構成7~9のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0107】
(構成11)
前記第1導電領域の一部は、前記第1方向において前記絶縁部材の前記一部と重なり、
前記第1導電領域の別の一部は、前記第1方向において、前記第1電極部分及び前記第2電極部分と重なる、構成7~9のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0108】
(構成12)
第2導電部材と、
第2部材と、
をさらに備え、
前記第2導電部材は、第4導電領域、第5導電領域及び第6導電領域を含み、
第4導電領域は、前記第2方向において前記第1導電領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第4導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第2電極部分の前記第1方向における位置との間にあり、前記第5導電領域は、前記第3方向において前記第4導電領域と前記第6導電領域との間にあり、
前記第2部材は、前記第3方向において前記第2電極部分と前記接続部材との間に設けられ、
前記第5導電領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第2部材の前記第1方向における位置と、の間にあり、
前記第2部材は、前記第5導電領域に含まれる元素とは異なる元素を含み、
前記絶縁部材の一部は、前記第2導電部材と前記第2部材との間に設けられた、構成7に記載の半導体装置。
【0109】
(構成13)
前記絶縁部材は、
前記第1半導体部分と前記第1電極部分との間、及び、第3半導体部分と前記第1電極部分との間に設けられた第1絶縁領域と、
前記第2電極部分と前記第2半導体部分との間、及び、前記第2電極部分と前記第4半導体部分と、の間に設けられた第2絶縁領域と、
前記第1導電部材と前記第1電極部分との間に設けられた第3絶縁領域と、
前記第1電極部分と前記第2電極部分との間に設けられた第4絶縁領域と、
前記第2導電部材と前記第2電極部分との間に設けられた第5絶縁領域と、
を含む、構成12に記載の半導体装置。
【0110】
(構成14)
第3導電部材をさらに備え、
前記第3導電部材の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、前記第1導電部材の前記第1方向における位置と、の間にあり、
前記第3導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第3導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能である、構成1~13のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0111】
(構成15)
前記第2導電領域は、前記第2元素を含まない、または、
前記第2導電領域における前記第2元素の濃度は、前記第1部材における前記第2元素の濃度の1/10以下である、構成1~14のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0112】
(構成16)
前記第1電極部分は、前記第2元素を含まない、または、
前記第1電極部分における前記第2元素の濃度は、前記第1部材における前記第2元素の濃度の1/10以下である、構成1~15のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0113】
(構成17)
前記第1部材は、前記第1電極部分を前記接続部材と電気的に接続する、構成1~16のいずれか1つに記載の半導体装置。
【0114】
(構成18)
絶縁部材に設けられた第2トレンチの内部に第3方向に沿って延びる第1導電膜を形成し、前記絶縁部材は、半導体部材に設けられた第1トレンチの内部に設けられ、前記第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面と交差し、前記第1方向は、前記半導体部材の下面から前記半導体部材の上面への方向であり、前記第2方向は前記第1方向と交差し、前記第1導電膜は、第1導電部分及び第2導電部分を含み、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、を含み、前記第2半導体領域は、前記第1方向において、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間にあり、前記第1導電部分は、前記第2方向において、前記第2半導体領域の2つの領域の間、及び、前記第3半導体領域の2つの領域の間にあり、前記第2導電部分は、前記第2方向において、前記第1半導体領域の2つの領域の間にあり、前記第1導電膜は、半導体と、前記第1導電形及び前記第2導電形の一方の第1元素と、を含み、前記第1導電部分は、第1導電膜領域と、第2導電膜領域と、を含み、前記第1導電膜領域から前記第2導電膜領域への方向は、前記第3方向に沿い、
前記第1導電形及び前記第2導電形の他方の第2元素を前記第2導電膜領域に導入し、前記第2元素の前記導入は、前記第1導電膜領域に前記第2元素を導入しないことを含む、半導体装置の製造方法。
【0115】
(構成19)
前記第2元素の前記導入は、前記第2導電部分に前記第2元素を導入しないことを含む、構成18に記載の半導体装置の製造方法。
【0116】
(構成20)
前記第1元素は、第3元素及び第4元素の一方を含み、
前記第2元素は、前記第3元素及び前記第4元素の他方を含み、
前記第3元素は、リン、ヒ素及びアンチモンよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
前記第4元素は、ホウ素、アルミニウム及びガリウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成19に記載の半導体装置の製造方法。
【0117】
実施形態によれば、損失を低減できる半導体装置及びその製造方法を提供できる。
【0118】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる、半導体部材、半導体領域、導電部材、電極及び絶縁部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
【0119】
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
【0120】
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0121】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【0122】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0123】
10…半導体部材、 10M…第1半導体部材、 10A~10C…第1~第3トレンチ、 10T…トレンチ、 10a…下面、 10b…上面、 11~14…第1~第4半導体領域、 11a~11e…第1~第5部分領域、 12c、12d…第3、第4半導体部分、 13a、13b…第1、第2半導体部分、 41…絶縁部材、 41F~44F…絶縁膜、 41a~42e…第1~第5絶縁領域、 51~53…第1~第3電極、 52L…第2電極用導電層、 52T…端子、 52a…コンタクト領域、 53a、53b…第1、第2電極部分、 55M…接続部材、 58a、58b…第1、第2部材、 59a、59b…導電部分、 61~63…第1~第3導電部材、 61F…導電膜、 61a~61c…第1~第3導電領域、 62d~62f…第4~第6導電領域、 63L…配線、 63T…端子、 65A、65B…第1、第2導電部分、 65F…導電膜、 71…ゲート駆動回路、 110~113、110a~113a…半導体装置、 CF1~CF6…第1~第6構成、 D1~D3…第1~第3方向、 EL2…第2元素、 M1…マスク部材、 Rg、Rg1、Rg2…抵抗、 RonA…オン抵抗、 RonEoff…性能指数、 Vsurge…サージ電圧、 VDSS…耐圧