(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023090116
(43)【公開日】2023-06-29
(54)【発明の名称】結像光学系
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20230622BHJP
G02B 13/18 20060101ALN20230622BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021204904
(22)【出願日】2021-12-17
(71)【出願人】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】池田 圭吾
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA14
2H087MA16
2H087MA17
2H087MA19
2H087PA15
2H087PA16
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB19
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA37
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA44
2H087SA57
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA75
2H087SA76
2H087SB04
2H087SB13
2H087SB14
2H087SB22
2H087SB24
2H087SB32
2H087SB35
2H087SB37
2H087SB43
2H087SB45
2H087SB46
2H087SB47
2H087UA06
(57)【要約】
【課題】ズーム全域で開放F値が小さく小型な結像光学系を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、複数の負の屈折力を有するレンズ群からなり全体として負の屈折力を有する前側レンズ群GF、正の屈折力を有する後側レンズ群GRからなり、後側レンズ群GRは最も像面側に配置された最終レンズ群GLを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と前側レンズ群GFの間隔が増大し、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRの間隔が縮小し、第1レンズ群G1が物体側に移動し、最終レンズ群GLが像面に対して固定されており、第1レンズ群G1は少なくとも1枚の負レンズを有し、所定の条件式を満足する結像光学系。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、複数の負の屈折力を有するレンズ群からなり全体として負の屈折力を有する前側レンズ群GF、正の屈折力を有する後側レンズ群GRからなり、前記後側レンズ群GRは最も像面側に配置された最終レンズ群GLを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1と前記前側レンズ群GFの間隔が増大し、前記前側レンズ群GFと前記後側レンズ群GRの間隔が縮小し、前記第1レンズ群G1が物体側に移動し、前記最終レンズ群GLが像面に対して固定されており、前記第1レンズ群G1は少なくとも1枚の負レンズを有し、以下に示す条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
(1)0.50<f1/fT<1.20
(2)1.20<|f1n|/f1<3.50
(3)2.00<FnoT×(LTT/fT)<4.20
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、少なくとも1枚の焦点距離
LTT:望遠端における結像光学系の光学全長
FnoT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の開放F値
【請求項2】
前記後側レンズ群GRは、最も物体側に正の屈折力を有する物体側レンズ群GOを有し、前記物体側レンズ群GOよりも像面側に、無限遠物体から近距離物体への合焦において光軸に沿って移動する合焦レンズ群GFcsを少なくとも1つ有することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
【請求項3】
前記前側レンズ群GFは正レンズを有し、そのうち最も物体側に位置する正レンズが以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の結像光学系。
(4)PgFFp+0.0022×νdFp<0.677
但し、
PgFFp:前側レンズ群GFの有する正レンズのうち、最も物体側に位置する正レンズのg線とF線に関する部分分散比
νdFp:前側レンズ群GFの有する正レンズのうち、最も物体側に位置する正レンズのd線に関するアッベ数
【請求項4】
前記第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、少なくとも1枚の負レンズが以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の結像光学系。
(5)νd1n<50.0
(6)PgF1n+0.0024×νd1n<0.675
但し、
νd1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚のd線に関するアッベ数
PgF1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚のg線とF線に関する部分分散比
【請求項5】
前記最終レンズ群GLは負レンズを有し、そのうち少なくとも1枚の負レンズが以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の結像光学系。
(7)PgFLn+0.0021×νdLn>0.660
但し、
PgFLn:最終レンズ群GLが有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に関する部分分散比
νdLn:最終レンズ群GLが有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚の負レンズのd線に関するアッベ数
【請求項6】
前記後側レンズ群GRは開口絞りSを有し、前記開口絞りSは広角端から望遠端への変倍に際して像面に対して固定されており、前記開口絞りSよりも像側に位置するレンズ群のうち、広角端から望遠端への変倍に際して光軸に沿って移動するすべてのレンズ群は無限遠物体から近距離物体への合焦に際して光軸に沿って移動する前記合焦レンズ群GFcsであることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項7】
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の結像光学系。
(8)L1/LTW<0.14
但し、
L1:第1レンズ群G1の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での長さ
LTW:広角端における結像光学系の光学全長
【請求項8】
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の結像光学系。
(9)BF/Ymax<2.00
但し、
BF:結像光学系におけるバックフォーカス
Ymax:結像光学系における最大像高
【請求項9】
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の結像光学系。
(10)-1.00<BRW<-0.45
但し、
BRW:後側レンズ群GRの広角端における横倍率
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデジタルカメラ、ビデオカメラなどに用いられる撮影レンズに好適な結像光学系に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、結像光学系と撮像素子の間に配置され、光線をファインダー光学系に導くクイックリターンミラーを廃した、所謂ミラーレスカメラが普及している。ミラーレスカメラはミラーを廃したことにより筐体が小型化されているため、それに伴い結像光学系の小型化が求められている。また、ズーム全域で開放F値の小さい大口径ズームレンズが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-076830
【特許文献2】特許第6779936号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、開放F値が2.8程度と明るく、変倍に際し最も物体側のレンズ群が像面に対して固定されたポジティブリード型のズームレンズが開示されている。光学全長が変化しないことにより利便性や堅牢性が高いが、結像光学系のサイズが大きいという問題がある。特許文献2では、開放F値が2.8程度と明るく、広角端における光学全長が短縮されたポジティブリード型のズームレンズが開示されている。しかし、開口絞りよりも像側に、変倍に際し移動する径が大きいレンズ群が多く配置されているため、変倍に要する機構が大型化し、鏡筒の径方向のサイズが大きいという問題がある。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ズーム全域で開放F値が小さく小型な結像光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明の結像光学系に係る第1の発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、複数の負の屈折力を有するレンズ群からなり全体として負の屈折力を有する前側レンズ群GF、正の屈折力を有する後側レンズ群GRからなり、前記後側レンズ群GRは最も像面側に配置された最終レンズ群GLを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1と前記前側レンズ群GFの間隔が増大し、前記前側レンズ群GFと前記後側レンズ群GRの間隔が縮小し、前記第1レンズ群G1が物体側に移動し、前記最終レンズ群GLが像面に対して固定されており、前記第1レンズ群G1は少なくとも1枚の負レンズを有し、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1)0.50<f1/fT<1.20
(2)1.20<|f1n|/f1<3.50
(3)2.00<FnoT×(LTT/fT)<4.20
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、少なくとも1枚の焦点距離
LTT:望遠端における結像光学系の光学全長
FnoT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の開放F値
【0007】
本発明の結像光学系に係る第2の発明は、前記後側レンズ群GRは、最も物体側に正の屈折力を有する物体側レンズ群GOを有し、前記物体側レンズ群GOよりも像面側に、無限遠物体から近距離物体への合焦において光軸に沿って移動する合焦レンズ群GFcsを少なくとも1つ有することを特徴とする。
【0008】
本発明の結像光学系に係る第3の発明は、前記前側レンズ群GFは正レンズを有し、そのうち最も物体側に位置する正レンズが以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4)PgFFp+0.0022×νdFp<0.677
但し、
PgFFp:前側レンズ群GFの有する正レンズのうち、最も物体側に位置する正レンズのg線とF線に関する部分分散比
νdFp:側レンズ群GFの有する正レンズのうち、最も物体側に位置する正レンズのd線に関するアッベ数
【0009】
本発明の結像光学系に係る第4の発明は、前記第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、少なくとも1枚の負レンズが以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(5)νd1n<50.0
(6)PgF1n+0.0024×νd1n<0.675
但し、
νd1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚のd線に関するアッベ数
PgF1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚のg線とF線に関する部分分散比
【0010】
本発明の結像光学系に係る第5の発明は、前記最終レンズ群GLは負レンズを有し、そのうち少なくとも1枚の負レンズが以下の条件式を満足することを特徴とする。
(7)PgFLn+0.0021×νdLn>0.660
但し、
PgFLn:最終レンズ群GLが有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に関する部分分散比
νdLn:最終レンズ群GLが有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚の負レンズのd線に関するアッベ数
【0011】
本発明の結像光学系に係る第6の発明は、前記後側レンズ群GRは開口絞りSを有し、前記開口絞りSは広角端から望遠端への変倍に際して像面に対して固定されており、前記開口絞りSよりも像側に位置するレンズ群のうち、広角端から望遠端への変倍に際して光軸に沿って移動するすべてのレンズ群は無限遠物体から近距離物体への合焦に際して光軸に沿って移動する前記合焦レンズ群GFcsであることを特徴とする。
【0012】
本発明の結像光学系に係る第7の発明は、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(8)L1/LTW<0.14
但し、
L1:第1レンズ群G1の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での長さ
LTW:広角端における結像光学系の光学全長
【0013】
本発明の結像光学系に係る第8の発明は、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(9)BF/Ymax<2.00
但し、
BF:結像光学系におけるバックフォーカス
Ymax:結像光学系における最大像高
【0014】
本発明の結像光学系に係る第9の発明は、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(10)-1.00<BRW<-0.45
但し、
BRW:後側レンズ群GRの広角端における横倍率
【発明の効果】
【0015】
本発明により、ズーム全域で開放F値が小さく小型な結像光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の結像光学系の実施例1に係る広角端での撮影距離無限遠におけるレンズ構成図である。
【
図2】実施例1の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図3】実施例1の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図4】実施例1の結像光学系の広角端での撮影距離2115mmにおける縦収差図である。
【
図5】実施例1の結像光学系の広角端での撮影距離2115mmにおける横収差図である。
【
図6】実施例1の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図7】実施例1の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図8】実施例1の結像光学系のズーム中間での撮影距離3458mmにおける縦収差図である。
【
図9】実施例1の結像光学系のズーム中間での撮影距離3458mmにおける横収差図である。
【
図10】実施例1の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図11】実施例1の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図12】実施例1の結像光学系の望遠端での撮影距離5504mmにおける縦収差図である。
【
図13】実施例1の結像光学系の望遠端での撮影距離5504mmにおける横収差図である。
【
図14】本発明の結像光学系の実施例2に係る広角端での撮影距離無限遠におけるレンズ構成図である。
【
図15】実施例2の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図16】実施例2の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図17】実施例2の結像光学系の広角端での撮影距離3015mmにおける縦収差図である。
【
図18】実施例2の結像光学系の広角端での撮影距離3015mmにおける横収差図である。
【
図19】実施例2の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図20】実施例2の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図21】実施例2の結像光学系のズーム中間での撮影距離4942mmにおける縦収差図である。
【
図22】実施例2の結像光学系のズーム中間での撮影距離4942mmにおける横収差図である。
【
図23】実施例2の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図24】実施例2の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図25】実施例2の結像光学系の望遠端での撮影距離7784mmにおける縦収差図である。
【
図26】実施例2の結像光学系の望遠端での撮影距離7784mmにおける横収差図である。
【
図27】本発明の結像光学系の実施例3に係る広角端での撮影距離無限遠におけるレンズ構成図である。
【
図28】実施例3の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図29】実施例3の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図30】実施例3の結像光学系の広角端での撮影距離3008mmにおける縦収差図である。
【
図31】実施例3の結像光学系の広角端での撮影距離3008mmにおける横収差図である。
【
図32】実施例3の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図33】実施例3の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図34】実施例3の結像光学系のズーム中間での撮影距離4944mmにおける縦収差図である。
【
図35】実施例3の結像光学系のズーム中間での撮影距離4944mmにおける横収差図である。
【
図36】実施例3の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図37】実施例3の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図38】実施例3の結像光学系の望遠端での撮影距離7808mmにおける縦収差図である。
【
図39】実施例3の結像光学系の望遠端での撮影距離7808mmにおける横収差図である。
【
図40】本発明の結像光学系の実施例4に係る広角端での撮影距離無限遠におけるレンズ構成図である。
【
図41】実施例4の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図42】実施例4の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図43】実施例4の結像光学系の広角端での撮影距離3000mmにおける縦収差図である。
【
図44】実施例4の結像光学系の広角端での撮影距離3000mmにおける横収差図である。
【
図45】実施例4の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図46】実施例4の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図47】実施例4の結像光学系のズーム中間での撮影距離4960mmにおける縦収差図である。
【
図48】実施例4の結像光学系のズーム中間での撮影距離4960mmにおける横収差図である。
【
図49】実施例4の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図50】実施例4の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図51】実施例4の結像光学系の望遠端での撮影距離7830mmにおける縦収差図である。
【
図52】実施例4の結像光学系の望遠端での撮影距離7830mmにおける横収差図である。
【
図53】本発明の結像光学系の実施例5に係る広角端での撮影距離無限遠におけるレンズ構成図である。
【
図54】実施例5の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図55】実施例5の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図56】実施例5の結像光学系の広角端での撮影距離3017mmにおける縦収差図である。
【
図57】実施例5の結像光学系の広角端での撮影距離3017mmにおける横収差図である。
【
図58】実施例5の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図59】実施例5の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図60】実施例5の結像光学系のズーム中間での撮影距離4951mmにおける縦収差図である。
【
図61】実施例5の結像光学系のズーム中間での撮影距離4951mmにおける横収差図である。
【
図62】実施例5の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
【
図63】実施例5の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
【
図64】実施例5の結像光学系の望遠端での撮影距離7867mmにおける縦収差図である。
【
図65】実施例5の結像光学系の望遠端での撮影距離7867mmにおける横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について説明する。尚、g線(波長435.8nm)、F線(波長486.1nm)、d線(波長587.6nm)、及びC線(波長656.3nm)に対する屈折率を、それぞれng、nF、nd、nCとした時、アッベ数νd、及び部分分散比PgFは以下の式で表される。
νd=(nd-1)/(nF-nC)
PgF=(ng-nF)/(nF-nC)
【0018】
本発明の結像光学系は
図1、
図14、
図27、
図40、
図53からわかるように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、複数の負の屈折力を有するレンズ群からなり全体として負の屈折力を有する前側レンズ群GF、正の屈折力を有する後側レンズ群GRからなり、後側レンズ群GRは最も像面側に配置された最終レンズ群GLを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と前側レンズ群GFの間隔が増大し、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRの間隔が縮小し、第1レンズ群G1が物体側に移動し、最終レンズ群GLが像面に対して固定されており、第1レンズ群G1は少なくとも1枚の負レンズを有し、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1)0.50<f1/fT<1.20
(2)1.20<|f1n|/f1<3.50
(3)2.00<FnoT×(LTT/fT)<4.20
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、少なくとも1枚の焦点距離
LTT:望遠端における結像光学系の光学全長
FnoT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の開放F値
【0019】
結像光学系において、最も物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する前側レンズ群GF、正の屈折力を有する後側レンズ群GRを配置し、広角端においては第1レンズ群G1と前側レンズ群GFを接近させることで、物体側に合成屈折力が負のレンズ群を配置したレトロフォーカス型のレンズ配置とし、周辺光量比の確保を行っている。また、望遠端においては第1レンズ群G1と前側レンズ群GFの間隔を増大させ、前側レンズ群GFと後側レンズ群GRの間隔を縮小することで、テレフォト型のレンズ配置とし、望遠端での光学全長の短縮及び周辺光量比の確保を行っている。広角端から望遠端への変倍に際し第1レンズ群G1を物体側に移動するように構成し、広角端において、特許文献1のような変倍の際に第1レンズ群G1が固定のズームと比較して前側レンズ群GFと後側レンズ群GRの間隔を小さくなるように構成している。これにより、大口径化と広角端および望遠端での光学全長の短縮を達成している。
【0020】
さらに、最終レンズ群GLを固定することにより、変倍に要する機構を単純化し、鏡筒の小型化を達成している。
【0021】
また、負の屈折力を有する前側レンズ群GFが複数の負の屈折力を有するレンズ群からなることで、変倍時の収差変動、特に像面湾曲の変動を抑制することが可能となる。
【0022】
さらに、特に広角端において周辺光束の通過する径が高くなる物体側に位置するレンズ群では周辺光束に対する収差を補正し、中心光束の通過する径が高くなる像面側に位置するレンズ群では中心光束に対する収差を補正するよう構成することが可能となる。
【0023】
条件式(1)は、第1レンズ群G1と望遠端での結像光学系の焦点距離の比を規定するものであり、これにより小型化と諸収差の補正を両立させている。
【0024】
条件式(1)の上限値を超えて第1レンズ群G1の屈折力が弱くなると、第1レンズ群G1の変倍時の移動量が増えるため、移動に必要な機構が増え鏡筒の大型化を招く。また、望遠端での光学全長が長くなることで、望遠端における周辺光量比の確保が困難となり、周辺光量比を確保するためには第1レンズ群G1の径を高くする必要があるため結像光学系の大型化を招く。
【0025】
条件式(1)下限を超え、第1レンズ群G1の屈折力が強くなると、第1レンズ群G1で発生する球面収差や非点収差を抑えるのが困難となる。
【0026】
尚、条件式(1)について、望ましくはその下限値を0.60に、また上限値を0.88に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0027】
条件式(2)は、第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、少なくとも1枚の負レンズの焦点距離と第1レンズ群G1の焦点距離の比を規定するものであり、これにより光学系の小型化と諸収差の補正を両立させている。
【0028】
条件式(2)の上限を超え、第1レンズ群G1に含まれる負レンズの屈折力が小さくなると、結像光学系における第1レンズ群G1での諸収差の補正効果、特に望遠端での倍率色収差補正効果が小さくなり好ましくない。
【0029】
条件式(2)の下限を超え、第1レンズ群G1に含まれる負レンズの屈折力が大きくなると、第1レンズ群G1を構成する各レンズの屈折力が大きくなり、第1レンズ群G1の大型化を招くため好ましくない。
【0030】
尚、条件式(2)について、望ましくはその下限値を1.45に、また上限値を2.70に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0031】
条件式(3)は、結像光学系の望遠端での望遠比と望遠端での開放F値との積を規定することにより、結像光学系の明るさの確保と、小型化と、諸収差の補正とを成立させている。
【0032】
一般に、光学系のF値が小さくなるほど、光学系内を通過する軸上光線が高くなる。このような状況で諸収差を補正するには、光学系の全長を大きくして、光学系内の各面への入射光線を緩くすることが有効であるが、小型化と両立させるためには、望遠端の焦点距離とF値に応じて全長を適切に設定する必要がある。
【0033】
条件式(3)の上限を超え、望遠端での望遠比とF値との積が大きくなると、全系で発生する諸収差は抑えやすくなるが、光学系の全長が大きくなる。または、望遠端でのF値が大きくなり、明るい光学系を達成するのが困難となる。
【0034】
条件式(3)の下限を超え、望遠端での望遠比とF値との積が小さくなると、全長は小さく抑えられるが、光学系内での光線の屈折が強くなるため各群で発生する収差が増大し、主に変倍時の非点収差や球面収差やコマ収差などの変動を良好に補正することが困難となる。
【0035】
尚、条件式(3)について、望ましくはその下限値を2.60に、また上限値を3.50に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0036】
さらに本発明の結像光学系では、後側レンズ群GRは、最も物体側に正の屈折力を有する物体側レンズ群GOを有し、物体側レンズ群GOよりも像面側に、無限遠物体から近距離物体への合焦において光軸に沿って移動する合焦レンズ群GFcsを少なくとも1つ有することが望ましい。
【0037】
より高速な合焦を達成するためには、合焦において移動するレンズ群の小型化が必要である。後側レンズ群GRのうち最も物体側に正の屈折力を有する物体側レンズ群GOを配置することで、前側レンズ群GFにより拡大された光線を収斂させ、合焦レンズ群GFcsには収斂された光線が入射するため、レンズ径を小さくすることができ、合焦の高速化が可能となる。
【0038】
さらに本発明の結像光学系では、前側レンズ群GFは正レンズを有し、そのうち最も物体側に位置する正レンズが以下の条件式を満足することが望ましい。
(4)PgFFp+0.0022×νdFp<0.677
但し、
PgFFp:前側レンズ群GFの有する正レンズのうち、最も物体側に位置する正レンズのg線とF線に関する部分分散比
νdFp:前側レンズ群GFの有する正レンズのうち、最も物体側に位置する正レンズのd線に関するアッベ数
【0039】
条件式(4)は、前側レンズ群GFに含まれる正レンズのうち最も物体側に位置する正レンズの材料について、色収差を良好に補正するために好ましい光学特性を規定するものである。正の異常部分分散性が大きい高分散の光学材料を、前側レンズ群GFに含まれる正レンズのうち最も物体側に位置する正レンズの材料として用いると、広角端におけるオーバー方向のg線の倍率色収差が大きくなり、2次スペクトルを含めた倍率色収差補正が困難となる。
【0040】
条件式(4)の上限を超え、前側レンズ群GFに含まれる正レンズのうち最も物体側に位置する正レンズの正の異常部分分散性が大きくなると、広角端における前側レンズ群GFでの2次スペクトルを含めた倍率色収差の補正の効果が大きくなりすぎるため、色収差を抑えることが困難となる。
【0041】
尚、条件式(4)について、望ましくはその上限値を0.675に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0042】
さらに本発明の結像光学系では、第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、少なくとも1枚の負レンズが以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(5)νd1n<50.0
(6)PgF1n+0.0024×νd1n<0.675
但し、
νd1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚のd線に関するアッベ数
PgF1n:第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚のg線とF線に関する部分分散比
【0043】
条件式(5)及び(6)は、第1レンズ群G1が有する負レンズのうち、少なくとも1枚の負レンズの材料について、色収差を良好に補正するために好ましい光学特性を規定するものである。負の異常部分分散性を持つ高分散の光学材料を、第1レンズ群G1が有する負レンズの材料として用いることで、変倍時の2次スペクトルを含めた色収差変動を抑制している。
【0044】
条件式(5)の上限を超え、第1レンズ群G1が有する負レンズのアッベ数が大きくなると、第1レンズ群G1での色消しの効果が小さくなり、色収差を抑えることが困難となる。
【0045】
尚、条件式(5)について、望ましくはその上限値を41.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0046】
条件式(6)の上限を超え、第1レンズ群G1が有する負レンズの負の異常部分分散性が小さくなると、第1レンズ群G1での2次スペクトルを含めた色消しの効果が小さくなり、色収差を抑えることが困難となる。
【0047】
尚、条件式(6)について、望ましくはその上限値を0.672に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0048】
さらに本発明の結像光学系では、最終レンズ群GLは負レンズを有し、そのうち少なくとも1枚の負レンズが以下の条件式を満足することが望ましい。
(7)PgFLn+0.0021×νdLn>0.660
但し、
PgFLn:最終レンズ群GLが有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に関する部分分散比
νdLn:最終レンズ群GLが有する負レンズのうち、前記少なくとも1枚の負レンズのd線に関するアッベ数
【0049】
条件式(7)は、最終レンズ群GLが有する負レンズのうち、少なくとも1枚の負レンズの材料について、色収差を良好に補正するために好ましい光学特性を規定するものである。正の異常部分分散性が大きい高分散の光学材料を、最終レンズ群GLに含まれる負レンズの材料として用いることで、周辺部でのg線の倍率色収差をオーバー方向に補正することが可能となる。
【0050】
ポジティブリード型の変倍光学系における倍率色収差補正は、広角端で発生するオーバー方向のg線の倍率色収差と望遠端で発生するg線のアンダー方向の倍率色収差の双方の補正を両立することが課題となる。望遠端で周辺光束が光軸に対して高い位置に入射する第1レンズ群G1により望遠端の倍率色収差を補正し、広角端で周辺光束が光軸に対して高い位置に入射する前側レンズ群GFで広角端の倍率色収差を補正することで全変倍域での倍率色収差を補正することが望ましいが、本発明の光学系では小型化のため第1レンズ群G1を構成する各面の曲率半径を小さくできず、望遠端での倍率色収差に対する第1レンズ群G1での補正効果が十分ではない。最終レンズ群GLは周辺光束の通過する位置が高いため、倍率色収差への寄与が大きく、変倍に際して像面Iに対して固定されているため変倍による倍率色収差への寄与の変化が小さい。最終レンズ群GLが有する負レンズに正の異常部分分散性が大きい高分散の光学材料を用いることで、望遠端での倍率色収差が小さくなるようg線の倍率色収差をオーバー方向に補正し、それにより広角端で大きくなったオーバー方向のg線の倍率色収差を前側レンズ群GFで補正することで、変倍に際する倍率色収差の変動を抑えることが可能となる。
【0051】
条件式(7)の下限を超え、最終レンズ群GLが有する負レンズのうち、少なくとも1枚の負レンズの正の異常部分分散性が小さくなると、望遠端における最終レンズ群GLでの2次スペクトルを含めた倍率色収差の補正の効果が小さくなり、色収差を抑えることが困難となる。
【0052】
尚、条件式(7)について、望ましくはその下限値を0.665に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0053】
さらに本発明の結像光学系では、後側レンズ群GRは開口絞りSを有し、開口絞りSは広角端から望遠端への変倍に際して像面Iに対して固定されており、開口絞りSよりも像側に位置するレンズ群のうち、広角端から望遠端への変倍に際して光軸に沿って移動するすべてのレンズ群は無限遠物体から近距離物体への合焦に際して光軸に沿って移動する合焦レンズ群GFcsであることが望ましい。
【0054】
開口絞りSは、F値を変化させる際に径を変化させるため、開口絞りSの径に対して機構全体の径が大きくなりやすい。径の大きい開口絞りSの機構を変倍に際して移動するためには、さらに大きな機構が必要となり鏡筒が大型化するため好ましくない。また、開口絞りSよりも像面側に位置するレンズ群のうち変倍及び合焦で移動するレンズ群がすべて合焦群であれば、アクチュエータにより駆動することができるため、複雑な機構を必要としない。これにより開口絞りSから像面側には、開口絞りS及びレンズ群を移動するための機構が不要となり、鏡筒の小型化が可能となる。
【0055】
さらに本発明の結像光学系では、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(8)L1/LTW<0.14
但し、
L1:第1レンズ群G1の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での長さ
LTW:広角端における結像光学系の光学全長
【0056】
条件式(8)は結像光学系における第1レンズ群G1の光軸上の長さと、広角端における光学全長との比を規定することで小型化を可能としている。
【0057】
条件式(8)の上限を超え、第1レンズ群G1の光軸上の長さが長くなると、第1レンズ群G1の重量が増加し、結像光学系全体の重量が増加するため好ましくない。また、第1レンズ群G1は広角端から望遠端への変倍に際して物体側に移動するため、結像光学系の重心の移動が大きくなるため好ましくない。
【0058】
尚、条件式(8)について、望ましくはその上限値を0.12に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0059】
さらに本発明の結像光学系では、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(9)BF/Ymax<2.00
但し、
BF:結像光学系におけるバックフォーカス
Ymax:結像光学系における最大像高
【0060】
条件式(9)は結像光学系におけるバックフォーカスと最大像高の比を規定し、小型化を可能としている。ここでバックフォーカスとは、最終レンズ群GLの最も像側の面から像面Iまでの光軸上の空気換算長である。
【0061】
条件式(9)の上限を超え、バックフォーカスが大きくなると、全長が大きくなり好ましくない。
【0062】
尚、条件式(9)について、望ましくはその上限値を1.75に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0063】
さらに本発明の結像光学系では、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(10)-1.00<BRW<-0.45
但し、
BRW:後側レンズ群GRの広角端における横倍率
【0064】
条件式(10)は後側レンズ群GRの広角端における横倍率を規定することで、小型化と諸収差の補正を両立させている。
【0065】
条件式(10)の上限を超え、後側レンズ群GRの広角端における横倍率が大きくなると、後側レンズ群GRの物点から像面までの距離が長くなるため、前側レンズ群GFとの間隔が長くなり、広角端における光学全長が増大するため好ましくない。
【0066】
条件式(10)の下限を超え、後側レンズ群GRの広角端における横倍率が小さくなると、後側レンズ群GRの物点から像面までの距離が短くなるため、広角端における前側レンズ群GFと後側レンズ群GRの間隔が小さくなる。広角端における光学全長の短縮には有利となるが、広角端から望遠端の変倍における前側レンズ群GFと後側レンズ群GRの間隔の変化が小さくなり、変倍比の確保のために前側レンズ群GFの屈折力を強くする必要が生じるため、前側レンズ群GFで発生する諸収差、特に像面湾曲が大きくなるため好ましくない。
【0067】
尚、条件式(10)について、望ましくはその下限値を-0.75に、また上限値を-0.55に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0068】
次に、本発明の結像光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。尚、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【実施例0069】
図1は、本発明の実施例1の結像光学系のレンズ構成図である。
【0070】
実施例1の結像光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は縮小し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は縮小し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は縮小し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は増大し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、開口絞りSと第5レンズ群G5と第7レンズ群G7は像面に対して固定されている。
【0071】
第6レンズ群G6は合焦レンズ群GFcsであり、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して光軸に沿って移動する。
【0072】
前側レンズ群GFは第2レンズ群G2と第3レンズ群G3に相当し、後側レンズ群GRは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5と第6レンズ群G6と第7レンズ群G7に相当し、物体側レンズ群GOは第4レンズ群G4に相当し、最終レンズ群GLは第7レンズ群G7に相当する。
【0073】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL1と両凸レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズL3からなる。
【0074】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズL5の接合レンズからなる。
【0075】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL6と、両凸レンズL7と、両凹レンズL8からなる。
【0076】
第4レンズ群G4は、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズL9からなる。
【0077】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL10と物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズL11の接合レンズと、両凸レンズL12と像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL13の接合レンズと、像面側に凸面を向けた凸メニスカスレンズL14からなる。
【0078】
第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた凸メニスカスレンズL15と、R1面R2面がともに非球面の両凹レンズL16からなる。
【0079】
第7レンズ群G7は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL17と、両凸レンズL18と、両凹レンズL19と、R1面R2面がともに非球面の像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL20からなる。
実施例2の結像光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7と、正の屈折力を有する第8レンズ群G8からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は縮小し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は縮小し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は増大し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8との間隔は縮小し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、開口絞りSと第5レンズ群G5と第8レンズ群G8は像面に対して固定されている。
前側レンズ群GFは第2レンズ群G2と第3レンズ群G3に相当し、後側レンズ群GRは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5と第6レンズ群G6と第7レンズ群G7と第8レンズ群G8に相当し、物体側レンズ群GOは第4レンズ群G4に相当し、最終レンズ群GLは第8レンズ群G8に相当する。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL9と物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズL10の接合レンズと、両凸レンズL11と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL12と両凸レンズL13の接合レンズと、両凸レンズL14からなる。
第8レンズ群G8は、両凸レンズL18と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL19と、R1面R2面がともに非球面の像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL20からなる。