(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023090127
(43)【公開日】2023-06-29
(54)【発明の名称】クローザーウエート装置及びエレベーター
(51)【国際特許分類】
B66B 13/08 20060101AFI20230622BHJP
【FI】
B66B13/08 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021204918
(22)【出願日】2021-12-17
(71)【出願人】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高原 悠
【テーマコード(参考)】
3F307
【Fターム(参考)】
3F307BA01
3F307CB20
(57)【要約】
【課題】接続ロッドの接続状態を容易に確認することができるクローザーウエート装置及びエレベーターを提供する。
【解決手段】クローザーウエート装置20は、筒状のウエートガイド21と、クローザーウエート22と、接続ロッド26と、クローザーロープ23と、を備えている。クローザーウエート22は、ウエート31と、ウエート31の端部に固定され、ウエートガイド21の筒孔を摺動する複数のウエートシュー34と、複数のウエートシュー34を、間隔を空けて連結し、接続ロッド26が固定される連結プレート33と、を有している。そして、接続ロッド26における連結プレート33に固定された端部は、複数のウエートシュー34の間から露出する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの乗場ドアに戸閉方向への荷重を加えるクローザーウエート装置において、
筒状のウエートガイドと、
前記ウエートガイドの筒孔を摺動するクローザーウエートと、
前記クローザーウエートに固定される接続ロッドと、
前記接続ロッドを介して前記クローザーウエートに接続されるクローザーロープと、を備え、
前記クローザーウエートは、
錘となるウエートと、
前記ウエートの端部に固定され、前記ウエートガイドの筒孔を摺動する複数のウエートシューと、
複数の前記ウエートシューを、間隔を空けて連結し、前記接続ロッドが固定される連結プレートと、を有し、
前記接続ロッドにおける前記連結プレートに固定された端部は、複数の前記ウエートシューの間から露出する
クローザーウエート装置。
【請求項2】
前記ウエートシューは、前記ウエートの幅方向の両端部に固定される
請求項1に記載のクローザーウエート装置。
【請求項3】
前記ウエートシューには、前記連結プレートが嵌り込む位置決め凹部が形成されている
請求項2に記載のクローザーウエート装置。
【請求項4】
建築構造物における乗りかごが停止する乗り場に開閉可能に設置される乗場ドアと、
前記乗場ドアに戸閉方向への荷重を加えるクローザーウエート装置と、を備え、
前記クローザーウエート装置は、
筒状のウエートガイドと、
前記ウエートガイドの筒孔を摺動するクローザーウエートと、
前記クローザーウエートに固定される接続ロッドと、
前記接続ロッドを介して前記クローザーウエートに接続されるクローザーロープと、を備え、
前記クローザーウエートは、
錘となるウエートと、
前記ウエートの端部に固定され、前記ウエートガイドの筒孔を摺動する複数のウエートシューと、
複数の前記ウエートシューを、間隔を空けて連結し、前記接続ロッドが固定される連結プレートと、を有し、
前記接続ロッドにおける前記連結プレートに固定された端部は、複数の前記ウエートシューの間から露出する
エレベーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クローザーウエート装置及びエレベーターに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的にエレベーターの乗り場に設けられた乗場ドアには、戸閉方向に荷重をかけるクローザーウエート装置が設けられている。このような、クローザーウエート装置としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。
【0003】
特許文献1に記載された技術には、乗場ドアの上部にワイヤを取付け、このワイヤを、プーリを介してウェイトの重みによって引っ張ることで、乗場ドアに閉塞位置へ移動させる力を与える移動機構を備えることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
また、クローザーウエートとクローザーロープは、接続ロッドを介して接続される。そして、接続ロッドは、クローザーウエートに設けたウエートシューに固定される。しかしながら、接続ロッドにおけるウエート側の端部は、ウエートシューよって隠れるため、接続ロッドが取り付けられているか否かを確認することが困難であった。
【0006】
本目的は、上記の問題点を考慮し、接続ロッドの接続状態を容易に確認することができるクローザーウエート装置及びエレベーターを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決し、本目的を達成するため、クローザーウエート装置は、エレベーターの乗場ドアに戸閉方向への荷重を加えるクローザーウエート装置である。クローザーウエート装置は、筒状のウエートガイドと、ウエートガイドの筒孔を摺動するクローザーウエートと、クローザーウエートに固定される接続ロッドと、接続ロッドを介してクローザーウエートに接続されるクローザーロープと、を備えている。クローザーウエートは、錘となるウエートと、ウエートの端部に固定され、ウエートガイドの筒孔を摺動する複数のウエートシューと、複数のウエートシューを、間隔を空けて連結し、接続ロッドが固定される連結プレートと、を有している。そして、接続ロッドにおける連結プレートに固定された端部は、複数のウエートシューの間から露出する。
【0008】
また、エレベーターは、上述したクローザーウエート装置を備えている。
【発明の効果】
【0009】
上記構成のクローザーウエート装置及びエレベーターによれば、接続ロッドの接続状態を容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施の形態例にかかるエレベーターの乗場ドアを昇降路側から見た正面図である。
【
図2】実施の形態例にかかるエレベーターのクローザーウエートを示すもので、
図2Aは上面図、
図2Bは正面図、
図2Cは側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態例にかかる遮煙装置及びエレベーターにいて、
図1~
図2Cを参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
【0012】
1.エレベーターの構成
まず、実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかるエレベーターの構成について、
図1を参照して説明する。
図1は、本例のエレベーターの構成例を示す概略構成図である。
【0013】
本例のエレベーター1は、建築構造物内に形成された昇降路内を昇降動作し、人や荷物を乗せる乗りかごを有している。そして、建築構造物の各階における乗りかごが停止する乗り場には、人や物が乗りかごへ出入りするための出入り口が設けられている。この出入り口には、
図1に示すように、乗場ドア11と、乗場側ドアユニット12及び乗場側ドアシル14が設けられている。
【0014】
乗場側ドアユニット12は、出入り口の上下方向の上端部に配置されている。また、乗場側ドアユニット12は、ドアレール13と、ドアハンガー15とを有している。ドアレール13は、乗場ドア11の開閉方向に沿って延在している。ドアレール13には、ドアハンガー15に設けたローラが摺動する。このドアハンガー15は、乗場ドア11の上下方向の上端部に固定される。
【0015】
乗場側ドアシル14は、出入り口の上下方向の下端部に配置されている。乗場側ドアシル14は、乗場ドア11の開閉方向に沿って延在している。そして、乗場側ドアシル14は、乗場ドア11を移動可能に支持する。
【0016】
乗場ドア11には、クローザーウエート装置20が設けられている。クローザーウエート装置20は、ウエートガイド21と、クローザーウエート22と、クローザーロープ23と、ウエートプーリ24と、を有している。ウエートガイド21は、筒状に形成されており、乗場ドア11の内部に配置される。そして、ウエートガイド21は、その軸方向が上下方向と平行に配置される。ウエートガイド21の筒孔内には、クローザーウエート22が上下方向に沿って摺動可能に配置されている。
【0017】
クローザーウエート22の上下方向の上端部には、接続ロッド26を介してクローザーロープ23が接続されている。なお、クローザーウエート22の詳細な構成については、後述する。
【0018】
クローザーロープ23におけるクローザーウエート22とは反対側の端部は、乗場側ドアユニット12に設けた固定ブラケット25に固定される。この固定ブラケット25は、乗場側ドアユニット12の略中央部、すなわち両開きのドアにおける開閉方向の戸閉側の端部に設けられる。
【0019】
ウエートプーリ24は、乗場ドア11に固定されたドアハンガー15に回転可能に設けられている。そして、クローザーウエート22に接続されたクローザーロープ23は、ウエートプーリ24に巻き掛けられて、固定ブラケット25に固定される。
【0020】
乗場ドア11と乗りかごに設けたかご側ドアとが係合し、乗場ドア11がかご側ドアと共に戸開する際、ウエートプーリ24がドアハンガー15及び乗場ドア11と共に開閉方向の戸開側に移動する。そのため、ウエートプーリ24を介してクローザーロープ23が、クローザーウエート22を上下方向の上方に引き上げる。その結果、クローザーウエート22は、ウエートガイド21の筒孔内を摺動し、上下方向の上方に移動する。すなわち、クローザーウエート22は、乗場ドア11の開閉動作に連動して、上下方向に移動する。
【0021】
また、乗場ドア11にかご側ドアとの係合が外れ、かご側ドアからの荷重が乗場ドア11に加わらなくなると、クローザーウエート22は、自重により上下方向の下方に移動する。そして、クローザーウエート22の荷重が、クローザーロープ23及びウエートプーリ24を介してドアハンガー15及び乗場ドア11に加わる。これにより、乗場ドア11には、クローザーウエート22から戸閉方向への荷重が加わる。
【0022】
2.クローザーウエートの構成例
次に、
図2Aから
図2Cを参照してクローザーウエート22について説明する。
図2Aは、クローザーウエート22を示す上面図、
図2Bは正面図、
図2Cは側面図である。
【0023】
図2Aから
図2Cに示すように、クローザーウエート22は、錘であるウエート31と、2つの連結プレート33と、複数のウエートシュー34とを有している。ウエート31の上下方向の両端部には、それぞれ2つずつウエートシュー34が配置される。ウエートシュー34の構成は、それぞれ同一の構成を有している。
【0024】
ウエートシュー34は、ウエート31の上下方向と直交する幅方向の両端部に配置される。そして、2つのウエートシュー34は、ウエート31の幅方向の両端部において、間隔をあけて配置される。ウエートガイド21の筒孔内に配置された際、ウエートシュー34は、ウエートガイド21の内壁面を摺動する。
【0025】
ウエートシュー34には、上下方向に貫通する固定孔34aが設けられている。固定孔34aには、固定ボルト41が挿入されることで、ウエートシュー34がウエート31に固定される。また、ウエートシュー34におけるウエート31と対向する一面とは反対側の他面には、位置決め凹部34bが設けられている。位置決め凹部34bは、ウエートシュー34の他面から上下方向に沿って一面に向けて凹んでいる。また、位置決め凹部34bにおける他方のウエートシュー34と対向する端部は、開放している。この位置決め凹部34bには、連結プレート33が嵌り込む。
【0026】
連結プレート33は、略平板状に形成されている。連結プレート33には、ウエートシュー34の固定孔34aを臨む2つのプレート側固定孔と、ロッド固定孔33aが形成されている。2つのプレート側固定孔は、連結プレート33の両端部に形成されている。ロッド固定孔33aは、連結プレート33の中央部、すなわち2つのプレート側固定孔の間に形成されている。
【0027】
ロッド固定孔33aには、接続ロッド26が挿入され、接続ロッド26と連結プレート33は、固定ナット42により締結固定される。そして、接続ロッド26における連結プレート33に挿入された端部は、ウエート31の上下方向の上端部に配置された2つのウエートシュー34の間から露出する。これにより、作業者は、2つのウエートシュー34の間から露出する接続ロッド26の端部を確認することで、容易に接続ロッド26の接続状態を確認することができる。
【0028】
なお、本例のクローザーウエート装置20によれば、ウエートシュー34を2つに分割することで、ウエート31の幅方向の寸法にウエートシュー34の寸法が依存することがない。異なる幅寸法のウエートに対して、同じウエートシュー34を共有化することができる。
【0029】
さらに、ウエートシュー34に位置決め凹部34bを設けたことで、2つの分割したウエートシュー34や連結プレート33の位置決めを容易に行うことができる。
【0030】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0031】
また、上述した実施の形態例では、ウエートガイド21を乗場ドア11内に設けた例を説明したが、これに限定されるものではない。少なくともクローザーウエート22の荷重を乗場ドア11に伝達するウエートプーリ24が乗場ドア11に設置されていればよく、ウエートガイド21及びクローザーウエート22を設置する箇所は、乗場ドア11に限定されるものではない。
【0032】
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。
【符号の説明】
【0033】
1…エレベーター、 11…乗場ドア、 12…乗場側ドアユニット、 13…ドアレール、 14…乗場側ドアシル、 15…ドアハンガー、 20…クローザーウエート装置、 21…ウエートガイド、 22…クローザーウエート、 23…クローザーロープ、 24…ウエートプーリ、 25…固定ブラケット、 26…接続ロッド、 31…ウエート、 33…連結プレート、 33a…ロッド固定孔、 34…ウエートシュー、 34a…固定孔、 34b…凹部、 41…固定ボルト、 42…固定ナット