IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -形材ユニット、枠体、障子、及び、建具 図1
  • -形材ユニット、枠体、障子、及び、建具 図2
  • -形材ユニット、枠体、障子、及び、建具 図3
  • -形材ユニット、枠体、障子、及び、建具 図4
  • -形材ユニット、枠体、障子、及び、建具 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023090160
(43)【公開日】2023-06-29
(54)【発明の名称】形材ユニット、枠体、障子、及び、建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 5/16 20060101AFI20230622BHJP
   E06B 3/46 20060101ALI20230622BHJP
【FI】
E06B5/16
E06B3/46
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021204973
(22)【出願日】2021-12-17
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】本間 卓
【テーマコード(参考)】
2E014
2E239
【Fターム(参考)】
2E014AA03
2E014FA00
2E239CA02
2E239CA22
2E239CA29
2E239CA32
2E239CA47
2E239CA63
(57)【要約】
【課題】加熱発泡材を容易に備えることが可能な形材ユニット等を提供する。
【解決手段】建具に用いられる押出形材と、前記押出形材に取り付けられる加熱発泡材と、を有する形材ユニットであって、前記押出形材は、押出方向に沿って形成され外部に露出するスリットを備え、前記加熱発泡材が収容される収容部を有し、前記収容部は、前記スリットの奥側に設けられて、前記スリットの幅よりも広く両方向に広がる奥側拡幅部を有しており、前記加熱発泡材は、前記奥側拡幅部に配置され前記スリットよりも幅方向の両側に張り出す2つの張出部を有する本体部と、前記本体部と繋がって外部側に突出し、前記スリットに配置される突出部と、を有する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建具に用いられる押出形材と、前記押出形材に取り付けられる加熱発泡材と、を有する形材ユニットであって、
前記押出形材は、押出方向に沿って形成され外部に露出するスリットを備え、前記加熱発泡材が収容される収容部を有し、
前記収容部は、前記スリットの奥側に設けられて、前記スリットの幅よりも広く両方向に広がる奥側拡幅部を有しており、
前記加熱発泡材は、前記奥側拡幅部に配置され前記スリットよりも幅方向の両側に張り出す2つの張出部を有する本体部と、
前記本体部と繋がって外部側に突出し、前記スリットに配置される突出部と、
を有することを特徴とする形材ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の形材ユニットであって、
前記加熱発泡材は、前記2つの張出部のうちの一方の張出部が前記突出部側に屈曲した状態における、前記2つの張出部のうちの他方の前記張出部と前記突出部との境界部と、前記一方の張出部側の端との距離は、前記スリットの幅より狭いことを特徴とする形材ユニット。
【請求項3】
請求項2に記載の形材ユニットであって、
前記加熱発泡材は、前記一方の前記張出部と、前記突出部との境界部に窪み部を有していることを特徴とする形材ユニット。
【請求項4】
請求項3に記載の形材ユニットであって、
前記加熱発泡材は、前記一方の張出部における前記スリットの幅方向における端部に、当該加熱発泡材の厚み方向において、前記外部から奥側に向かう方向に沿って、前記本体部の幅が狭くなる傾斜部を有していることを特徴とする形材ユニット。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の形材ユニットが、戸先框として用いられている引戸障子を有することを特徴とする建具。
【請求項6】
請求項5に記載の建具であって、
前記引戸障子により開閉される開口を形成する枠体を有し、
前記枠体は、前記引戸障子が前記開口を閉じた状態で、前記戸先框に設けられた凹部に挿入される挿入部を有し、
前記戸先框は、前記凹部を形成し、当該凹部に挿入された前記挿入部と見込方向に対向する2つの対向部を有し、
前記スリット及び前記収容部は、前記2つの対向部に各々設けられていることを特徴とする建具。
【請求項7】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の形材ユニットを有することを特徴とする枠体。
【請求項8】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の形材ユニットを有する框体を備えることを特徴とする障子。
【請求項9】
請求項7に記載の枠体、及び、請求項8に記載の障子のうちの少なくともいずれか一方を有することを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押し出し形材と加熱発泡材とを有する形材ユニット、枠体、障子、及び、建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、押し出し形材に加熱発泡材が設けられている枠体を有する建具は知られている(例えば、特許文献1参照)。この建具は、建物躯体の開口部に設けられる枠体としての窓枠と、窓枠で囲まれた内部に開閉自在に支持される障子とを備えている。窓枠を構成しアルミ製の押出形材によって形成された縦枠には、見付け方向に沿って延出された対向見付け片部の室外面に熱膨張耐火材(加熱発泡材)が貼り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-127792号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の建具では、枠体に設けられる加熱発泡材が、枠体の室外面に貼り付けられている。加熱発泡材は、枠体のほぼ全長にわたって設けられるため、枠体の長手方向に沿って加熱発泡材を配置しつつ、場合によっては加熱発泡材を押さえつつ枠体に貼り付けなければならないので、加熱発泡材を貼り付ける作業が繁雑である。粘着テープにより貼り付けた加熱発泡材は、経年劣化などにより剥がれて脱落する虞があり、ねじなどにより機械的に固定が必要な場合には、さらに作業が繁雑でなると共に、加熱発泡材の交換により手間がかかる。また、貼り付け作業は、機械を使用した自動化が難しいという課題があった。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加熱発泡材を容易に備えることが可能な形材ユニット、枠体、障子、及び、建具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するための主たる発明は、建具に用いられる押出形材と、前記押出形材に取り付けられる加熱発泡材と、を有する形材ユニットであって、前記押出形材は、押出方向に沿って形成され外部に露出するスリットを備え、前記加熱発泡材が収容される収容部を有し、前記収容部は、前記スリットの奥側に設けられて、前記スリットの幅よりも広く両方向に広がる奥側拡幅部を有しており、前記加熱発泡材は、前記奥側拡幅部に配置され前記スリットよりも幅方向の両側に張り出す2つの張出部を有する本体部と、前記本体部と繋がって外部側に突出し、前記スリットに配置される突出部と、を有することを特徴とする形材ユニットである。
本発明の他の特徴については、本明細書および添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、加熱発泡材を容易に備えることが可能な形材ユニット、枠体、障子、及び、建具を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る形材ユニットを戸先框として用いた引戸障子を有する建具を示す横断面図である。
図2】外障子の押出形材を示す平面図である。
図3】加熱発泡材を示す縦断面図である。
図4】加熱発泡材の配置方法を示す図である。
図5】本実施形態に係る形材ユニットを縦すべり出し窓用の障子に用いた例を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係る形材ユニット、枠体、障子、及び、建具について図面を参照して説明する。
【0010】
本実施形態では、躯体に固定される枠体と、枠体に開閉自在に支持された引戸障子と、を有する引違い窓用の建具において、引戸障子の框体を構成する戸先框として形材ユニットが用いられている建具1を例に挙げて説明する。
【0011】
本実施形態の建具1は、例えば図1に示すように、内障子2と外障子3とが引違い状態で枠体4にスライド可能に設けられている。内障子2及び外障子3は各々、押し出し成形により成形された4本の押出形材が矩形状に接合された框体2a、3aと、框体2a、3aの内側に周端部が収容されて設けられた防火ガラス5と、を備えている。枠体4は、押し出し成形により成形された4本の枠材4aが矩形状に接合されて開口1aを形成し、躯体(不図示)に固定されている。
【0012】
本発明の形材ユニットは、内障子2及び外障子3の框体2a、3aの戸先框20、30として用いられている。内障子2の戸先框20と外障子3の戸先框30は、同一の形材でなる戸先形材21、31と、各戸先形材21、31に設けられる同一の加熱発泡材6と、を備えている。ここでは、外障子3の戸先框30を例に挙げて、本発明の形材ユニットについて説明する。
【0013】
外障子3の戸先形材31は、上下方向に貫通する中空部31aと、中空部31aの戸先側に設けられ、枠体4の縦の枠材4aと対向する側が開放された戸先凹部31bと、中空部31aの召し合わせ側に設けられ防火ガラス5の端部が収容されるガラス収容部31cと、を有している。戸先形材31は、長手方向となる押出方向が上下方向に向けられるため、中空部31a、戸先凹部31b及びガラス収容部31cは、戸先形材31の長手方向における全長にわたって設けられている。
【0014】
戸先凹部31bには、外障子3が閉じられたときに、縦の枠材4aに設けられ、矩形状をなす枠体4の内側に突出する挿入部4bが挿入される。
【0015】
戸先凹部31bは、図2に示すように、中空部31aを形成する戸先側の壁部(以下、戸先壁部という)31dと、戸先壁部31dと繋がり、見込み方向に間隔を空けて対向する2つの対向部31e、31fと、により、平面視においてコ字状をなしている。
【0016】
戸先凹部31bを構成する2つの対向部31e、31fの先端側の部位、すなわち、縦の枠材4a側の部位には各々、互いに対向する側に見込み方向に窪む溝部31gを有している。溝部31gは、互いに対向する側に、外部に露出するスリット31hと、スリット31hの奥側に設けられた奥側溝部31iと、を備えており、奥側溝部31iは、スリット31hの幅よりも左右方向に広く形成されている。
【0017】
本実施形態の外障子3の戸先框30においては、屋外側の対向部31eに設けられている溝部31gにシール材7が設けられ、屋内側の対向部31fに設けられている溝部31gに加熱発泡材6が設けられている。すなわち、屋内側の対向部31fに設けられている溝部31gが収容部に相当し、屋内側の当該溝部31gの奥側溝部31iが奥側拡幅部に相当する。
【0018】
加熱発泡材6は、戸先凹部31bに設けられている溝部31gに設けられる。加熱発泡材6は、溝部31gの奥側溝部31iに配置される本体部6aと、本体部6aと繋がって外部側に突出し、スリット31hに配置される突出部6bと、を有している。突出部6bにおいてスリットの幅方向となる左右方向の幅は、スリット31hの幅より僅かに狭く形成されており、本体部6aは、突出部6bよりも左右方向における両側に張り出す張出部6cを有している。加熱発泡材6は、溝部31gに配置された状態で、戸先凹部31b内に配置される部材、及び、戸先凹部31bに進入する部材の妨げにならないよう、突出部6bが、溝部31gの外側に突出しない、すなわちスリット31hよりも外側に突出しないように構成されている。
【0019】
加熱発泡材6は、左右に設けられている2つの張出部のうちの一方の張出部(本実施形態では左側の張出部)6cと、突出部6bとの境界部に、加熱発泡材6の内側に窪む窪み部6dを有している。
【0020】
また、窪み部6dが設けられている側の張出部6cの左側の端には、加熱発泡材6の厚み方向(見込み方向)において、外部から奥側に向かって、本体部6aの幅が狭くなる傾斜部6eが設けられている。
【0021】
加熱発泡材6は、窪む部6dが設けられることにより、左側の張出部6cが突出部6b側に移動するように弾性変形可能である。そして、左側の張出部6cが突出部6bに当接すべく屈曲した状態では、右側の張出部6cと突出部6bとの境界部6fと、左側の張出部6cの端となる傾斜部6eとの距離が、スリット31hの幅よりも狭くなるように構成されている。
【0022】
このため、加熱発泡材6は、戸先形材31の端部から長手方向に沿って挿入して溝部31gに配置するだけでなく、スリット31hと対向する位置からも挿入して溝部31gに配置することも可能である。加熱発泡材6を、スリット31hと対向する位置から挿入して溝部31gに配置する場合には、まず、右側の張出部6cをスリット31hから挿入してスリット31hよりも右側に配置する。
【0023】
次に、右側の張出部6cと突出部6bとの境界部6fを、スリット31hを形成している右側の片31jに当接させる。次に、左側の張出部6cを突出部6bに当接させるべく加熱発泡材6を屈曲させ、屈曲した加熱発泡材6をスリット31hの奥に向かって押すと共に、屈曲させている手を離して突出部6bをスリット31hに配置する。
【0024】
手が離された加熱発泡材6は、屈曲状態から復元し、本体部6aが平らな状態となって奥側溝部31iに収容される。屈曲状態から復元した加熱発泡材6は、本体部6aが奥側溝部31iに広がってスリット31hより幅が広くなるため、スリット31hから抜け出ない。
【0025】
本実施形態の形材ユニットでなる戸先框30によれば、押出形材でなる戸先形材31に設けられている、加熱発泡材6の収容部をなす溝部31gは、押出方向に沿って形成され外部に露出するスリット31hから繋がって、当該スリット31hの奥側に奥側溝部31iを有しており、加熱発泡材6は、奥側溝部31iに配置される本体部6aと、スリット31hに配置される突出部6bとを有しているので、同一形状の溝部31gに配置する加熱発泡材6として、奥側溝部31iのみに収容されるような平板状の加熱発泡材よりも厚い部分を有する加熱発泡材6を備えることが可能である。このため、加熱された際には、平板状の加熱発泡材よりに大きく膨出させることができるので、より高い防火性を備えることが可能である。
【0026】
また、奥側溝部31iに配置される本体部6aは、スリット31hの幅よりも広く両方向に広がっており、加熱発泡材6は、スリット31hよりも幅方向の両側に張り出す2つの張出部6cを有しているので、溝部31gに収容された加熱発泡材6は、スリット31hを通り抜けない。このため、戸先形材31に加熱発泡材6を取り付ける際には、戸先形材31の端から加熱発泡材6を挿入するだけで、加熱発泡材6を溝部31gに配置することができる。このため、平面に加熱発泡材を取り付ける場合のように、接着などにより固定することなく、所定の位置に加熱発泡材6を配置することが可能である。
そして、溝部31gに配置した加熱発泡材6は、戸先形材31のスリットを形成している部位をかしめる等して、溝部31g内に保持することが可能である。
【0027】
また、戸先形材31を用いて框体を形成する場合には、互いに接合する他の押出形材や、押出形材の端部に設ける端部キャップまたは摺動部材など端部に設ける部材により溝部31gの端部を塞ぐことにより、加熱発泡材6を溝部31gに保持する状態を維持することが可能である。このため、加熱発泡材6を溝部31gに保持するための専用の固定部品を設ける必要はなく、それ故に端部キャップまたは摺動部材などと専用の固定部品との干渉を考慮する必要もないので、設計し易く、設計の自由度が向上する。
【0028】
このように、加熱発泡材6を接着しないことにより、戸先形材31の所定の位置に加熱発泡材6を配置する工程を機械などにより自動化できるため、加熱発泡材6を容易に効率よく備えることが可能であり、より製造性に優れた戸先形材31を提供することが可能である。
【0029】
また、加熱発泡材6は、2つの張出部6cのうちの左側の張出部6cと、突出部6bとの境界部に窪み部6dを有しているので、加熱発泡材6の左側の張出部6cが突出部6b側に移動するように、容易に弾性変形させることが可能となる。
【0030】
また、左側の張出部6cを突出部6b側に当接すべく屈曲させた加熱発泡材6は、右側の張出部6cと突出部6bとの境界部6fと、左側の張出部6c側の端をなす傾斜部6eとの距離Lが、スリット31hの幅Wより狭くなるので、加熱発泡材6の右側の張出部6cを奥側溝部31iに挿入し、左側の張出部6cを突出部6b側に当接すべく屈曲させることにより、加熱発泡材6をスリット31hと対向する側からから挿入して溝部31gに収容することが可能である。このため、例えば、他の部材と接合されて戸先形材31などの形材ユニットの端部が塞がれている状態であっても、スリット31hと対向する側から加熱発泡材6を取り付けることが可能である。
【0031】
また、加熱発泡材6の左側の張出部6cにおける端部には、外部から奥側に向かって、本体部6aの幅が狭くなる傾斜部6eが設けられているので、加熱発泡材6の左側の張出部6cを突出部6b側に当接すべく屈曲させたときの、右側の張出部6cと突出部6bとの境界部6fと傾斜部6eとの距離Lをより短くすることが可能である。このため、本体部6aの幅をより広く確保して、加熱発泡材6がスリット31hから外れ難くしつつ、加熱発泡材6をスリット31hから容易に取り付けることが可能となる。
このように、形材ユニットを戸先框30として用いた外障子(引戸障子)3を備えた建具1を提供することが可能である。
【0032】
また、上記建具1は、外障子3の戸先框30に、枠体4に設けられた挿入部4bが挿入される戸先凹部31bを形成し、挿入部4bと見込方向に対向する2つの対向部31e、31fを有しており、各対向部31e、31fに溝部31gが設けられているので、何れの対向部31e、31fにも加熱発泡材6を設けることが可能である。このため、戸先形材31に加熱発泡材6が設けられた形材ユニットは、内障子2及び外障子3の何れの戸先框20、30としても用いることが可能である。このとき、形材ユニットを内障子2及び外障子3の何れの戸先框20、30として用いた場合であっても、一方の対向部31e、31fに加熱発泡材6を備え、他方の対向部31e、31fにシール材7を備えることが可能である。そして、この形材ユニットを内障子2及び外障子3の戸先框20、30として何れにも用いることにより、部材の種類を減らして共通化できるので、製造や部材の管理がし易く、また、コストを低減することが可能である。
【0033】
上記実施形態では、形材ユニットを戸先框20、30に用いる例について説明したが、戸先框20、30以外の框材として用いても構わない。また、上記形材ユニットの押出形材を、躯体に固定される枠体を構成する枠材とし、この枠材に加熱発泡材6を収容可能な溝部を設けることにより、上記形材ユニットを有する枠体を実現することが可能である。さらに、上記形材ユニットを有する枠体及び框体を備えた障子を有する建具も実現可能である。
【0034】
また、上記実施形態においては、形材ユニットを引戸障子2、3に用いる例について説明したが、引戸障子に限らず、開き窓用の障子や枠体、すべり出し窓用の障子や枠体など、押出形材に加熱発泡材を備える形態であれば構わない。
【0035】
例えば、図5に示すように、縦すべり出し窓用の建具8の障子80に用いても構わない。図5に示す例では、障子80を構成する縦の框材81に加熱発泡材6が収容される溝部81aが設けられている。
【0036】
縦すべり出し窓用の建具8の枠体82は、障子80の外周側に見込面を形成する枠見込み壁部82aと、枠見込み壁部82aから枠体82の内周側に突出して見付け面を形成する枠見付け壁部82bとを有している。枠見付け壁部82bの先端側には、屋外側の面に、屋外側に開放されたスリット82cを備え、スリット82cの屋内側に奥側溝部82dを有する溝部82eが設けられている。枠体82の溝部82eには、縦の框材81に当接するシール材7が設けられている。
【0037】
框材81は、上下方向に貫通する中空部81bを有しており、中空部81bを形成する屋外側の框見付け壁部81cと、屋内側の框見付け壁部81dとから各々、障子80を囲む枠体82の枠見込み壁部82a側に延出された屋外延出部81eと屋内延出部81fとを有しており、その先端側に溝部81aが設けられている。溝部81aは、何れも屋外延出部81e及び屋内延出部81fの屋内側の面に設けられており、屋内側に開放されたスリット81gを備え、スリット81gの屋外側に奥側溝部81hが設けられている。
【0038】
屋外延出部81eの溝部81aには、枠見込み壁部82aに当接するシール材7が設けられており、屋内延出部81fの溝部81aには、加熱発泡材6が収容され、加熱発泡材6は、枠見付け壁部82bにおける溝部82eよりも外周側の部位と対向する位置に配置されている。
【0039】
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
本実施形態には、少なくとも以下の発明が含まれる。
【0040】
建具に用いられる押出形材と、前記押出形材に取り付けられる加熱発泡材と、を有する形材ユニットであって、前記押出形材は、押出方向に沿って形成され外部に露出するスリットを備え、前記加熱発泡材が収容される収容部を有し、前記収容部は、前記スリットの奥側に設けられて、前記スリットの幅よりも広く両方向に広がる奥側拡幅部を有しており、前記加熱発泡材は、前記奥側拡幅部に配置され前記スリットよりも幅方向の両側に張り出す2つの張出部を有する本体部と、前記本体部と繋がって外部側に突出し、前記スリットに配置される突出部と、を有することを特徴とする。
【0041】
このような形材ユニットによれば、押出形材に設けられている、加熱発泡材の収容部は、押出方向に沿って形成され外部に露出するスリットを備え、当該スリットの奥側に奥側拡幅部を有しており、加熱発泡材は、奥側拡幅部に配置される本体部と、スリットに配置される突出部とを有しているので、同一形状の収容部に配置する加熱発泡材として、奥側拡幅部のみに収容されるような平板状の加熱発泡材よりも厚い部分を有する加熱発泡材を備えることが可能である。このため、加熱された際には、平板状の加熱発泡材よりも大きく膨出させることができるので、より高い防火性を備えることが可能である。
【0042】
また、奥側拡幅部に配置される本体部は、スリットの幅よりも広く両方向に広がっており、加熱発泡材は、スリットよりも幅方向の両側に張り出す2つの張出部を有しているので、収容部に収容された加熱発泡材は、スリットを通り抜けない。このため、押出形材に加熱発泡材を取り付ける際には、押出形材の端から加熱発泡材を挿入するだけで、加熱発泡材を収容部に配置することができる。このため、平面に加熱発泡材を取り付ける場合のように、接着などにより固定することなく、所定の位置に加熱発泡材を配置することが可能である。
【0043】
そして、収容部に配置した加熱発泡材は、押出形材のスリットを形成している部位をかしめる等して、収容部内に保持することが可能である。また、押出形材を、枠材や框材として使用する際には、接合する他の押出形材や、端部キャップまたは摺動部材など端部に設ける部材により収容部の端部を塞ぐことにより、加熱発泡材を収容部に保持する状態を維持することが可能である。このため、加熱発泡材を収容部に保持するための専用の固定部品を設ける必要はなく、それ故に端部キャップまたは摺動部材などと専用の固定部品との干渉を考慮する必要もないので、設計がし易く、設計の自由度が向上する。
【0044】
このように、加熱発泡材を接着しないことにより、押出形材の所定の位置に加熱発泡材を配置する工程を機械などにより自動化できるため、加熱発泡材を容易に備えることが可能であり、より製造性に優れた形材ユニットを提供することが可能である。
【0045】
かかる形材ユニットであって、前記加熱発泡材は、前記2つの張出部のうちの一方の張出部が前記突出部側に屈曲した状態における、前記2つの張出部のうちの他方の前記張出部と前記突出部との境界部と、前記一方の張出部側の端との距離は、前記スリットの幅より狭いことを特徴とする。
【0046】
このような形材ユニットによれば、加熱発泡材の2つの張出部のうちの一方の張出部を突出部側に屈曲させた加熱発泡材は、他方の張出部と突出部との境界部と、一方の張出部側の端との距離が、スリットの幅より狭くなるので、加熱発泡材の他方の張出部をスリットから奥側拡幅部に挿入し、一方の張出部を突出部側に屈曲させることにより、加熱発泡材をスリットから挿入して収容部に収容することが可能となる。このため、例えば、他の部材と接合されて押出形材の端部が塞がれている状態であっても、スリットから加熱発泡材を取り付けることが可能である。
【0047】
かかる形材ユニットであって、前記加熱発泡材は、前記一方の前記張出部と、前記突出部との境界部に窪み部を有していることを特徴とする。
【0048】
このような形材ユニットによれば、加熱発泡材は、一方の張出部と、突出部との境界部に窪み部を有しているので、加熱発泡材の一方の張出部が突出部側に移動するように、容易に変形させることが可能となる。
【0049】
かかる形材ユニットであって、前記加熱発泡材は、前記一方の張出部における前記スリットの幅方向における端部に、当該加熱発泡材の厚み方向において、前記外部から奥側に向かって、前記本体部の幅が狭くなる傾斜部を有していることを特徴とする。
【0050】
このような形材ユニットによれば、加熱発泡材の一方の張出部におけるスリットの幅方向における端部には、外部から奥側に向かって、本体部の幅が狭くなる傾斜部が設けられているので、加熱発泡材の一方の張出部を突出部側に当接すべく屈曲させたときの、他方の張出部と突出部との境界部と、一方の張出部側の端との距離をより短くすることが可能である。このため、本体部の幅をより広く確保して加熱発泡材がスリットから外れ難くしつつ、加熱発泡材をスリットから容易に取り付けることも可能とすることができる。
【0051】
また、上記形材ユニットが、戸先框として用いられている引戸障子を有することを特徴とする建具である。
このような建具によれば、加熱発泡材を容易に備えることが可能で、且つ、より製造性に優れた戸先框を有する引戸障子を備えた建具を提供することが可能である。
【0052】
かかる建具であって、前記引戸障子により開閉される開口を形成する枠体を有し、前記枠体は、前記引戸障子が前記開口を閉じた状態で、前記戸先框に設けられた凹部に挿入される挿入部を有し、前記戸先框は、前記凹部を形成し、当該凹部に挿入された前記挿入部と見込方向に対向する2つの対向部を有し、前記収容部は、前記2つの対向部に各々設けられていることを特徴とする。
【0053】
このような建具によれば、引戸障子の戸先框には、枠体に設けられた挿入部が挿入される凹部を形成し、挿入部と見込方向に対向する2つの対向部を有しており、各対向部に収容部が設けられているので、何れの対向部にも加熱発泡材を設けることが可能である。このため、例えば、引戸障子を引違い状に配置する際には、内障子及び外障子の何れの戸先框として用いることが可能である。このとき、形材ユニットは、内障子及び外障子の何れの戸先框として用いても、2つの対向部のうちの一方に加熱発泡材を備え、他方にシール材を備えることが可能である。そして、形材ユニットを内障子及び外障子の戸先框として何れにも用いることにより、部材の種類を減らして共通化できるので、製造及び部材の管理がし易く、また、コストを低減することが可能である。
【0054】
また、上記形材ユニットを有することを特徴とする枠体である。
このような枠体によれば、加熱発泡材を容易に備えることが可能で、且つ、より製造性に優れた枠体を提供することが可能である。
【0055】
また、上記形材ユニットを有する框体を備えることを特徴とする障子である。
このような枠体によれば、加熱発泡材を容易に備えることが可能で、且つ、より製造性に優れた框体を有する障子を提供することが可能である。
【0056】
また、上記枠体、及び、上記障子のうちの少なくともいずれか一方を有することを特徴とする建具である。
このような建具によれば、加熱発泡材を容易に備えることが可能で、且つ、より製造性に優れた枠体および加熱発泡材を容易に備えることが可能で、且つ、より製造性に優れた框体を有する障子の、少なくともいずれか一方を備える建具を提供することが可能である。
【符号の説明】
【0057】
1 建具、2 内障子(引戸障子)、2a 框体、3 外障子(引戸障子)、
3a 框体、4 枠体、4b 挿入部、6 加熱発泡材、6a 本体部、
6b 突出部、6c 張出部、6d 窪み部、6e 傾斜部、6f 境界部、
8 建具、20 戸先框、21 戸先形材、30 戸先框、31 戸先形材、
31b 戸先凹部、31e 対向部、31f 対向部、31g 溝部、
31h スリット、31i 奥側溝部、80 障子、81 框体、
81a 溝部、81g スリット、81h 奥側溝部、82 枠体、
L 右側の張出部と突出部との境界部と傾斜部との距離、
W スリットの幅、
図1
図2
図3
図4
図5