IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

<>
  • 特開-積層セラミックキャパシタ 図1
  • 特開-積層セラミックキャパシタ 図2
  • 特開-積層セラミックキャパシタ 図3
  • 特開-積層セラミックキャパシタ 図4
  • 特開-積層セラミックキャパシタ 図5
  • 特開-積層セラミックキャパシタ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023090607
(43)【公開日】2023-06-29
(54)【発明の名称】積層セラミックキャパシタ
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20230622BHJP
【FI】
H01G4/30 516
H01G4/30 201G
H01G4/30 201F
H01G4/30 513
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022066045
(22)【出願日】2022-04-13
(31)【優先権主張番号】10-2021-0181764
(32)【優先日】2021-12-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】イェオン、ギュ ホ
(72)【発明者】
【氏名】オー、ウォン クエン
(72)【発明者】
【氏名】ジュン、セオ ウォン
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AF06
5E082AA01
5E082AB03
5E082EE01
5E082FF05
5E082FG26
5E082GG10
5E082GG11
(57)【要約】
【課題】実装時の基板の反りを防止し、低温実装で安定性確保が可能であり、固着強度に優れた外部電極を有する積層セラミックキャパシタを提供する。
【解決手段】
本発明の一実施形態は、誘電体層及び内部電極を含む本体と、上記本体の一面に配置される外部電極を含み、上記外部電極は、上記内部電極と連結され、銅(Cu)を含む第1電極層と、上記第1電極層上に配置され、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含む第2電極層と、上記第1電極層と上記第2電極層との間の界面に形成される銅-パラジウム金属間化合物と、を含み、上記第2電極層は上記第1電極層に隣接した順に形成された第1層及び第2層を含み、上記第1層は上記第2層よりもパラジウム含有量がさらに高い積層セラミックキャパシタを提供する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層及び内部電極を含む本体と、前記本体の一面に配置される外部電極を含み、
前記外部電極は、
前記内部電極と連結され、銅(Cu)を含む第1電極層と、
前記第1電極層上に配置され、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含む第2電極層と、
前記第1電極層と前記第2電極層との間の界面に形成される銅-パラジウム金属間化合物と、を含み、
前記第2電極層は、前記第1電極層に隣接した順に形成された第1層及び第2層を含み、前記第1層は、前記第2層よりもパラジウム含有量がさらに高い、積層セラミックキャパシタ。
【請求項2】
前記第1層及び第2層はそれぞれ前記第2電極層の半分の厚さを有する、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項3】
前記第1層のうち、前記第1電極層との界面は、前記第2層との界面よりもパラジウム含有量がさらに高い、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項4】
前記第1層のうち、前記第1電極層との界面から前記第2層との界面に向かうにつれてパラジウム含有量が減少する、請求項3に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項5】
前記第1層のパラジウム含有量は3~10wt%である、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項6】
前記第2層のパラジウム含有量が3wt%未満である、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項7】
前記金属間化合物は、CuPd及びCuPdのうち一つ以上を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項8】
前記金属間化合物は、複数のアイランド(island)状である、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項9】
前記複数のアイランド(island)が層(layer)状である、請求項8に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項10】
前記第2電極層はガラスをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミックキャパシタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
積層セラミックキャパシタ(Multilayer Ceramic Capacitor、MLCC)は、小型でありながらも高容量が保障されるという利点により、通信、コンピュータ、家電、自動車などの産業に用いられる重要なチップ部品であり、特に、携帯電話、コンピュータ、デジタルTVなどの各種電気、電子、情報通信機器に用いられる核心受動素子である。
【0003】
従来には、積層セラミックキャパシタを基板などに実装するために、積層セラミックキャパシタの外部電極は、電極層上に形成されためっき層を含んでいた。但し、高温環境により実装時に基板の反り及びめっき層に含まれるスズ(Sn)の酸化が原因ではんだクラックの発生または接触抵抗が増加するという問題が発生した。
【0004】
このような問題点を解決するために、銅(Cu)を含む電極と銀(Ag)とパラジウム(Pd)を含む電極から形成された2次外部電極構造が用いられており、このような外部電極を用いる場合、スズはんだ付けの代わりに銀エポキシ(Ag epoxy)を導電性接着剤(Conductive glue)として用いて、高温及び高振動環境での信頼性に優れた積層セラミックキャパシタを提供することができる。
【0005】
但し、このような2次外部電極構造の場合、上記電極が互いに落ちたり剥がれたりするピールオフ(peel-off)現象が発生する可能性があるため、電極間の固着強度が改善された積層セラミックキャパシタが求められる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一目的は、実装時の基板の反りを防止し、低温実装で安定性確保が可能であり、固着強度に優れた外部電極を有する積層セラミックキャパシタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態は、誘電体層及び内部電極を含む本体と、上記本体の一面に配置される外部電極を含み、上記外部電極は、上記内部電極と連結され、銅(Cu)を含む第1電極層、上記第1電極層上に配置され、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含む第2電極層、及び上記第1電極層と第2電極層との間の界面に形成される銅-パラジウム金属間化合物を含み、上記第2電極層は、上記第1電極層に隣接した順に形成された第1層及び第2層を含み、上記第1層は上記第2層よりもパラジウム含有量がさらに高い積層セラミックキャパシタを提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の様々な効果の一効果として、実装時の基板の反りを防止し、低温実装で安定性確保が可能であり、固着強度に優れた外部電極を有する積層セラミックキャパシタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る積層セラミックキャパシタを示した斜視図である。
図2図1のI-I'線に沿った断面図である。
図3図1のA領域を拡大した拡大図である。
図4】本発明の一実施形態に係る誘電体層及び内部電極が積層された本体を分解して概略的に示した分解斜視図である。
図5】外部電極の第2方向及び第3方向の断面の一部を走査電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)を用いて分析した結果である。
図6】外部電極の第2方向及び第3方向の断面の一部を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて分析した結果及び当該走査電子顕微鏡(SEM)のイメージをエネルギー分散型分光分析(EDS、Transmission Electron Microscope)によって分析した結果である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
【0011】
そして、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、図面において示された各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜のために任意で示したため、本発明が必ずしも図示によって限定されるものではない。また、同一思想の範囲内の機能が同一である構成要素は、同一の参照符号を付与して説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0012】
図面において、第1方向は積層方向または厚さ(T)方向、第2方向は長さ(L)方向、第3方向は幅(W)方向と定義することができる。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態に係る積層セラミックキャパシタを示した斜視図であり、図2は、図1のI-I'線に沿った断面図であり、図3は、図1のA領域を拡大した拡大図であり、図4は、本発明の一実施形態に係る誘電体層及び内部電極が積層された本体を分解して概略的に示した分解斜視図である。
【0014】
以下、図1図4を参照して、本発明の一実施形態に係る積層セラミックキャパシタについて詳細に説明する。
【0015】
本発明の一実施形態に係る積層セラミックキャパシタ100は、誘電体層111及び内部電極121、122を含む本体110と、上記本体の一面に配置される外部電極131、132を含み、上記外部電極は、上記内部電極と連結され、銅(Cu)を含む第1電極層131a、132a、上記第1電極層上に配置され、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含む第2電極層131c、132c及び上記第1電極層と上記第2電極層との間の界面に形成される銅-パラジウム金属間化合物131b、132bと、を含み、第2電極層131c、132cは、第1電極層131a、132aに隣接した順に形成された第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2を含み、第1層131c1、132c1は第2層131c2、132c2よりもパラジウム含有量がさらに高い。
【0016】
本体110の具体的な形状に特に制限はないが、図示のように本体110は六面体状またはこれと類似した形状からなることができる。焼成過程で本体110に含まれたセラミック粉末の収縮やエッジ部の研磨により、本体110は完全な直線を有した六面体状ではないが、実質的に六面体状を有することができる。
【0017】
本体110は、第1方向に互いに対向する第1面1及び第2面2、上記第1面1及び第2面2と連結され、第2方向に互いに対向する第3面3及び第4面4、第1面1及び第2面2と連結され、第3面3及び第4面4と連結され、かつ第3方向に互いに対向する第5面5及び第6面6を有することができる。
【0018】
本体110を形成する複数の誘電体層111は焼成された状態であり、隣接する誘電体層111間の境界は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化することができる。
【0019】
上記誘電体層111を形成する材料は、十分な静電容量が得られる限り特に制限されない。例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料またはチタン酸ストロンチウム系材料などを用いることができる。上記チタン酸バリウム系材料は、BaTiO系セラミック粉末を含むことができ、上記セラミック粉末の例として、BaTiO、BaTiOにCa(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)などが一部固溶された(Ba1-xCa)TiO、Ba(Ti1-yCa)O、(Ba1-xCa)(Ti1-yZr)OまたはBa(Ti1-yZr)Oなどが挙げられる。
【0020】
このとき、誘電体層111の厚さは積層セラミックキャパシタ100の容量設計に合わせて任意に変更することができ、本体110の大きさ及び容量を考慮して1層の厚さは焼成後0.1~10μmとなるように構成することができ、積層セラミックキャパシタ100の小型化及び高容量化のために0.4μm以下であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。ここで、誘電体層111の厚さは、内部電極121、122の間に配置される誘電体層111の平均厚さを意味することができる。すなわち、多数の地点で測定した誘電体層111の厚さの平均値を意味することができる。誘電体層111の厚さは、本体110の第1方向及び第2方向の断面を走査電子顕微鏡を用いてスキャンして測定することができる。
【0021】
本体110は、本体110の内部に配置され、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含み、容量が形成される容量形成部と、上記容量形成部の上部及び下部に形成されたカバー部112、113を含むことができる。
【0022】
上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一誘電体層または2つ以上の誘電体層を容量形成部の上下面にそれぞれ第1方向または厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0023】
上部カバー部112及び下部カバー部113は、内部電極を含まないことを除いては、上記容量形成部の誘電体層111と同一材質及び構成を有することができる。上部カバー部112及び下部カバー部113は、それぞれ25μm以下の厚さを有することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0024】
内部電極121、122は誘電体層111と交互に配置されることができ、第1内部電極121及び第2内部電極122は、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように配置されることができる。
【0025】
すなわち、第1内部電極121及び第2内部電極122は互いに異なる極性を有する一対の電極であり、第1内部電極121及び第2内部電極122は誘電体層111を間に挟んで誘電体層111の積層方向に沿って本体110の第3面3及び第4面4を介して交互に露出することができ、中間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に絶縁されることができる。したがって、第1内部電極121は本体110の第3面で第1外部電極131と接続され、第2内部電極122は本体110の第4面で第2外部電極132と接続されることができる。
【0026】
このような第1及び第2内部電極121、122の厚さは用途に応じて決定されることができ、例えば、セラミック本体110の大きさ及び容量を考慮して0.2~1.0μmの範囲内にあるように決定されることができ、積層セラミックキャパシタ100の小型化及び高容量化のために0.4μm以下であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。ここで、内部電極121、122の厚さは、内部電極121、122の平均厚さを意味することができる。すなわち、多数の地点で測定した内部電極121、122の厚さの平均値を意味することができる。内部電極121、122の厚さは、本体110の第1方向及び第2方向の断面を走査電子顕微鏡を用いてスキャンして測定することができる。
【0027】
内部電極121、122に含まれる導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)及びこれらの合金のうち一つ以上であることができ、本発明がこれに限定されるものではない。
【0028】
第1及び第2外部電極131、132は、第1電極層131a、132a、第2電極層131c、132c及び第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面に形成された銅-パラジウム金属間化合物131b、132bをそれぞれ含むことができる。
【0029】
第1電極層131a、132aは銅(Cu)を含むことができ、本体110と外部電極131、132を機械的に結合させる役割を果たすことができる。第1電極層131a、132aは、本体110の第2方向に対向する第3面3及び第4面4を介して交互に露出した第1内部電極121及び第2内部電極122とそれぞれ接続されることにより、第1外部電極131及び第2外部電極132と第1内部電極121及び第2内部電極122との間の電気的導通を確保する。
【0030】
第1電極層131a、132aは、例えば、本体110の第3面及び第4面3、4を銅(Cu)及びガラスを含む導電性ペーストにディッピング(Dipping)した後、焼成することによって形成されることができる。これによって、外部電極131、141は、銅(Cu)及びガラスを含む焼成電極であることができる。
【0031】
一方、第1電極層131a、132aの厚さは1~30μmであることができ、本発明がこれに限定されるものではない。
【0032】
このとき、第1電極層131a、132aは、本体110の第3面3及び第4面4から本体110の第1面1及び第2面2の一部までそれぞれ延長して配置されることができる。また、第1電極層131a、132aは、本体110の第5面5及び第6面6の一部までそれぞれ延長して配置されることができる。
【0033】
第2電極層131c、132cは、第1電極層131a、132a上に配置され、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含むことができる。第2電極層131c、132cは銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含むことにより、第2電極層131c、132c上に導電性接着剤である銀エポキシ(Ag epoxy)を塗布して積層セラミックキャパシタ100を基板に実装することができる。すなわち、スズ(Sn)はんだなしに積層セラミックキャパシタ100を実装することができ、これにより基板の反りを防止し、低温実装が可能であり、積層セラミックキャパシタ100の安定性を確保することができる。また、高温及び高振動環境での信頼性に優れた積層セラミックキャパシタ100を提供することができる。
【0034】
第2電極層131c、132cに含まれる銀(Ag)及びパラジウム(Pd)の割合は、1:1~99:1であることができる。第2電極層131c、132cが銀(Ag)を含むが、パラジウム(Pd)を含まない場合、高温環境でイオンマイグレーション現象が発生することがある。このとき、上記割合に応じて第2電極層131c、132cはパラジウム(Pd)を含むことで、イオンマイグレーション現象を防止することができる。このとき、第2電極層131c、132cは、イオンマイグレーションを防止することができる他の金属、例えば、白金(Pt)及び/または金(Au)をさらに含むことができる。
【0035】
第2電極層131c、132cは、ガラス(g)をさらに含むことができる。ガラス(g)は導電性ペーストを塗布及び焼成して第2電極層131c、132cを形成する際に、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)の焼結速度を制御し、セラミック基板との接着性を確保する役割を果たすことができる。
【0036】
ガラス(g)成分は、酸化物が混合された組成であることができ、特に制限されるものではないが、ケイ素酸化物、ホウ素酸化物、アルミニウム酸化物、遷移金属酸化物、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土金属酸化物からなる群から選択された一つ以上であることができる。上記遷移金属は亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)及びニッケル(Ni)からなる群から選択され、上記アルカリ金属はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)からなる群から選択され、上記アルカリ土金属は、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)からなる群から選択された一つ以上であることができる。
【0037】
本発明の一実施形態に係る積層セラミックキャパシタ100の第1外部電極131及び第2外部電極132は、第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面に形成された銅-パラジウム金属間化合物131b、132bを含むことができる。ここで、金属間化合物(Intermetallic compound)とは、2種以上の金属が単純な整数比で化合された特定の結晶構造を有する化合物を意味する。
【0038】
銅-パラジウム金属間化合物131b、132bは、第1電極層131a、132aの銅(Cu)と第2電極層131c、132cのパラジウム(Pd)が焼成段階で相互拡散及び反応して形成されることができる。
【0039】
銅-パラジウム金属間化合物131b、132bは、第2電極層131c、132cのパラジウム含有量及び焼成温度などに応じて様々な割合の化合物が形成されることができ、例えば、CuPd及びCuPdのうち一つ以上を含むことができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0040】
銅-パラジウム金属間化合物131b、132bは、金属間結合により銅(Cu)またはパラジウム(Pd)の単一金属よりも高い強度を有することができ、第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面に形成される場合、第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面接合力が向上することができる。
【0041】
このとき、第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面に分布する銅(Cu)及びパラジウム(Pd)の含有量が高いほど相互間の拡散が活発に行われ、銅-パラジウム金属間化合物131b、132bが十分に形成されることができる。
【0042】
また、第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面に隣接する領域のうちパラジウム含有量が高い領域が存在する場合、上記領域において銅(Cu)及びパラジウム(Pd)が優先的に相互反応して銅-パラジウム金属間化合物131b、132bが形成されることができる。これによって、図3に示したように、銅-パラジウム金属間化合物131b、132bは複数のアイランド(island)状であることができ、また上記複数のアイランドは層状からなることができる。
【0043】
本発明の一実施形態によると、第2電極層131c、132cは、第1電極層131a、132aに隣接した順に形成された第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2を含み、第1層131c1、132c1は、第2層131c2、132c2よりもパラジウム含有量がさらに高いことができる。
【0044】
すなわち、第2電極層131c、132cにおいて第1電極層131a、132aとの界面と隣接した第1層131c1、132c1のパラジウム含有量が第1電極層131a、132aと隣接しない第2層131c2、132c2のパラジウム含有量よりもさらに高いことができる。
【0045】
これにより、第1電極層131a、132aに含まれた銅(Cu)との相互拡散により銅-パラジウム金属間化合物131b、132bが第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面に十分に形成されることができる。
【0046】
第2層131c2、132c2のパラジウム含有量が第1層131c1、132c1のパラジウム含有量よりも高い場合、第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面に銅-パラジウム金属間化合物131b、132bが十分に形成されず、これによって第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面接合力が低下することがある。
【0047】
第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2は、それぞれ第2電極層131c、132cの半分の厚さを有することができ、本発明がこれに制限されるものではない。後述するように、互いに異なるパラジウム(Pd)含有量を有する導電性ペーストを塗布及び焼成して第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2を形成する過程で第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2の厚さを適宜調節することができる。ここで、第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2の厚さは、第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2の平均厚さを意味することができる。すなわち、多数の地点で測定した第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2の厚さの平均値を意味することができる。第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2の厚さは、積層セラミックキャパシタ100の第1方向及び第2方向の断面、または第2方向及び第3方向の断面を走査電子顕微鏡(SEM)及びエネルギー分散型分光分析法(EDS)によって測定されることができる。
【0048】
本発明の一実施形態によると、第1層131c1、132c1のうち第1電極層131a、132aとの界面は、第2層131c2、132c2との界面よりもパラジウム(Pd)含有量がさらに高いことができる。第1層131c1、132c1に含まれたパラジウムPdは、焼成過程で第1電極層131a、132aに向かって拡散することができる。これにより、第1層131c1、132c1のうち第1電極層131a、132aとの界面は、第2層131c2、132c2との界面よりもパラジウム含有量がさらに高いことができる。これにより、第1層131c1、132c1と第1電極層131a、132aとの間の界面に銅-パラジウム金属間化合物131b、132bが十分に形成されることができる。
【0049】
また、第1層131c1、132c1に含まれたパラジウムは焼成過程で第1電極層131a、132aに向かって拡散するため、第1層131c1、132c1のうち第1電極層131a、132aとの界面から第2層131c2、132c2との界面に向かうにつれてパラジウム含有量が減少することができる。後述するように、第1層131c1、132c1のうち第1電極層131a、132aとの界面及び第2層131c2、132c2との界面におけるパラジウム含有量は、SEM-EDS分析によりパラジウム(Pd)元素をmappingすることで測定されることができる。
【0050】
本発明の一実施形態に係る積層セラミックキャパシタ100は、第1層131c1、132c1のパラジウム含有量が3~10wt%であることができる。上記条件を満たす場合、第1電極層131a、132a及び第2電極層131c、132cの界面で銅(Cu)及びパラジウム(Pd)の拡散に伴う銅-パラジウム金属間化合物131b、132bが十分に形成されて界面接合力が向上することができる。
【0051】
第1層131c1、132c2のパラジウム含有量が3wt%未満である場合には、第1電極層131a、132a及び第2電極層131c、132cの界面で銅(Cu)及びパラジウム(Pd)の拡散が十分に行われず、界面接合力が低下する可能性がある。これにより、積層セラミックキャパシタ100の固着強度が低下し、第2電極層131c、132cのピールオフ(peel-off)現象が発生することがある。
【0052】
第1層131c1、132c2のパラジウム含有量が10wt%を超過する場合には、第1電極層131a、132a及び第2電極層131c、132cの界面で銅及びパラジウムの拡散が過度であり、外部応力の作用時に第1電極層131a、132aに応力が過度に集中して第1電極層131a、132aが破壊されたり、積層セラミックキャパシタ100の全体が破壊される不良が発生することがある。
【0053】
第1層131c1、132c1よりもパラジウム含有量がさらに低い第2層131c2、132c2のパラジウム含有量は3wt%未満であることができる。上記第2層131c2、132c2のパラジウム含有量の下限は特に制限されるものではなく、例えば、0超過であることができる。
【0054】
後述するように、第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2のパラジウム含有量は、SEM-EDS分析によって多数の第2電極層131c、132cの断面で分析によってパラジウム(Pd)元素をmappingすることで測定されることができる。
【0055】
以下では、本発明の一実施形態に係る積層セラミックキャパシタの製造方法について具体的に説明するが、本発明はこれに制限されるものではなく、本実施形態の積層セラミックキャパシタの製造方法に関する説明のうち、上述した積層セラミックキャパシタと重複する説明は省略する。
【0056】
図2及び図4を参照すると、本実施形態に係る積層セラミックキャパシタの製造方法は、まず、チタン酸バリウム(BaTiO)などのパウダーを含んで形成されたスラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥して複数個のセラミックグリーンシートを設ける。上記セラミックグリーンシートは、セラミック粉末、バインダー及び溶剤を混合してスラリーを製造し、上記スラリーをドクターブレード法などで数μmの厚さを有するシート(sheet)状に製作したものである。次に、上記グリーンシート上にニッケル粉末などの導電性金属を含む内部電極用導電性ペーストをスクリーン印刷工法などにより塗布して内部電極パターンを印刷する。
【0057】
この後、内部電極パターンが印刷された上記セラミックグリーンシートを複数層積層して積層体を設ける。このとき、積層体の上下面に内部電極パターンが印刷されていないセラミックグリーンシートを複数層積層してカバー部112、113を形成することができる。
【0058】
次に、積層体を焼成して誘電体層111及び第1内部電極121及び第2内部電極122を含む本体110を設けた後、第1内部電極121及び第2内部電極122と連結されるように、上記本体の第3面及び第4面に第1電極層131a、132aをそれぞれ形成する。
【0059】
第1電極層131a、132aは、導電性金属である銅(Cu)を含む導電性ペーストを本体110の第3面3及び第4面4に塗布及び焼成して形成することができる。第1電極層131a、132aを形成する方法は、ディッピング方法によって形成することができ、本発明はこれに限定されるものではなく、銅(Cu)及びガラスを含むシートを転写する方式で形成されることもできる。
【0060】
次に、第1電極層131a、132a上に順に銀(Ag)、パラジウム(Pd)及びガラスを含み、パラジウム含有量が高い導電性ペーストを塗布及び乾燥し、上記導電性ペーストよりもパラジウム含有量が低い導電性ペーストを再び塗布及び乾燥した後に焼成して第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2を含む第2電極層131c、132cを形成することができる。
【0061】
すなわち、上記パラジウム含有量が互いに異なる導電性ペーストを第1電極層131a、132a上に順に塗布及び乾燥した後、パラジウム含有量が互いに異なる第1層131c1、132c1及び第2層132c1、132c2を含む第2電極層131c、132cを形成することができる。
【0062】
または、第1電極層131a、132a上にパラジウム(Pd)をめっきまたは蒸着させた後、銀(Ag)、パラジウム(Pd)及びガラスを含む導電性ペーストを塗布及び乾燥して焼成することにより、上記めっきまたは蒸着されたパラジウム(Pd)の拡散によりパラジウム(Pd)含有量が高い第1層131c1、132c1及びパラジウム(Pd)含有量が低い第2層131c2、132c2を含む第2電極層131c、132cを形成することができる。
【0063】
上記導電性ペーストにおいてパラジウム(Pd)及び銀(Ag)の混合割合は1:1~1:99であることができ、上記導電性ペーストにおいて銀(Ag)及びパラジウム(Pd)が占める含有量は65~85wt%であることができる。上記銀(Ag)及びパラジウム(Pd)の含有量が65%未満である場合には、第2電極層131c、132cの緻密度が低下し、85%を超過する場合にはレオロジー(Rheology)特性が低下して第2電極層131c、132cの形状を容易に制御することができない。
【0064】
上記導電性ペーストは、上述した銀(Ag)、パラジウム(Pd)及びガラスのみならず、バインダーや添加剤などをさらに含むことができ、第1電極層131a、132a上に塗布した後、600~700℃で1~2時間の間低温焼成することで第2電極層131c、132cを形成することができる。
【0065】
また、焼成過程で銅(Cu)及びパラジウム(Pd)の拡散が起こり、第1電極層131a、132a及び第2電極層131c、132cの界面に銅-パラジウム金属間化合物131b、132bが形成されることができる。
【0066】
実施例
第1層131c1、132c1及び第2層131c2、132c2のパラジウム(Pd)の含有量に応じた固着強度及びサンプルチップ(MLCC)が破壊される形態を測定し、下記表1に記載した。このとき、各サンプルは銅(Cu)を含む第1電極層131a、132a上に、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含む第2電極層131c、132cが形成された外部電極131、132を有し、各サンプル毎に第1層131c1、132c1のパラジウム含有量を相違に形成したことを除いては、同一条件で製造した。
【0067】
すなわち、サンプル毎にパラジウム(Pd)含有量が互いに異なるペーストを塗布及び焼成して第1層131c1、132c1を形成し、第1層131c1、132c1のパラジウム(Pd)含有量が3wt%未満の場合、3~10wt%である場合、10wt%を超過するサンプルの固着強度及びサンプル破壊形態を測定した。
【0068】
図5は、外部電極131、132の第2方向及び第3方向の断面の一部を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて分析した結果である。より具体的には、第1方向への長さの半分まで研磨した後、外部電極131、132の第2方向及び第3方向への中心を基準に第2方向への長さ×第3方向への長さ=110μm×70μmである領域を示したものである。図5を参照すると、走査電子顕微鏡(SEM)のイメージの下部領域は、第1電極層131a、上部領域は第2電極層131cを示す。なお、第2電極層131cを半分で割った点線を基準に、第1電極層131aと隣接する領域は第1層131c1、隣接しない領域は第2層131c2を示す。このとき、SEM-EDS分析でパラジウム(Pd)元素をmappingすることにより、パラジウム(Pd)の分布及び含有量を測定することができる。
【0069】
図6は、外部電極131、132の第2方向及び第3方向の断面の一部を走査電子顕微鏡(SEM)を用いて分析した結果及び該当走査電子顕微鏡(SEM)のイメージをエネルギー分散型分光分析(EDS、Transmission Electron Microscope)により分析した結果である。より具体的には、第1方向への長さの半分まで研磨した後、外部電極131、132の第2方向及び第3方向への中心を基準に、第2方向への長さ×第3方向への長さ=60μm×40μmである領域を示したものである。各イメージの下部領域は第1電極層131a、132a、上部領域は第2電極層131c、132cを示す。
【0070】
特に、EDSにより分析した結果は、加速電圧15kV、WD(working distance)15mm条件でパラジウム(Pd)に対する2D mapping分析結果である。2D mappingは、各元素の分布度を色で区分して分析する方法であり、イメージにおいて赤色領域、黄色領域、緑色領域、青色領域の順に該当元素の含有量が高いことを意味する。
【0071】
図6を参照すると、EDS分析時にパラジウム(Pd)を含まない第1電極層131a、132aは黒く現れることが確認できる。また、第1電極層131a、132aと第2電極層131c、132cとの間の界面に赤色領域、黄色領域及び緑色領域が最も多く現れることにより、第1層131c1、132c1のうち第1電極層131a、132aとの界面におけるパラジウム(Pd)含有量が第2層131c2、132c2との界面におけるパラジウム含有量よりもさらに高いことが確認できる。
【0072】
この後、第1層131c1、132c1のパラジウム(Pd)含有量に応じてそれぞれ50個のサンプルチップの実施例、比較例1及び2を設け、導電性接着剤である銀エポキシ(Ag epoxy)を用いて基板に実装した後、Nordson社のDAGE-4000 plus bond tester装備を用いてサンプルチップと基板との間の固着強度を測定した。また、実施例及び比較例でサンプルチップが破壊される形態を観察した。
【0073】
【表1】
【0074】
比較例1は、第1層131c1、132c1のパラジウム含有量が3wt%未満である場合であって、固着強度が5~15Nに低下することを確認することができ、上記サンプルチップに対する固着強度テストの実行時に第2電極層131c、132cが第1電極層131a、132aから剥がれるピールオフ(Peel-off)現象が発生することが確認できた。
【0075】
比較例2は、上記第1層のパラジウム含有量が10wt%超過である場合であって、固着強度は良好であったが、上記サンプルチップに固着強度テストを実行する際に、第1電極層131a、132aが破壊されたり、サンプルチップ自体が破壊されることが確認できた。
【0076】
実施例は、上記第1層のパラジウム含有量が3~10wt%である場合であって、固着強度が良好であった。また、固着強度テストを実行する際に、導電性接着剤である銀エポキシ(Ag)が破壊され、サンプルチップ自体は破壊されないことが確認できた。
【0077】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定される。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で、当技術分野における通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形、及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属するといえる。
【符号の説明】
【0078】
100 積層セラミックキャパシタ
110 本体
111 誘電体層
112 上部カバー部
113 下部カバー部
121 第1内部電極
122 第2内部電極
131 第1外部電極
132 第2外部電極
131a、132a 第1電極層
131b、132b 銅-パラジウム金属間化合物
131c、132c 第2電極層
131c1、132c1 第1層
131c2、132c2 第2層
g ガラス
図1
図2
図3
図4
図5
図6