(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023091334
(43)【公開日】2023-06-30
(54)【発明の名称】タイヤ加硫金型及びそれを用いたタイヤの製造方法
(51)【国際特許分類】
B29C 33/02 20060101AFI20230623BHJP
B29D 30/06 20060101ALI20230623BHJP
【FI】
B29C33/02
B29D30/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021206020
(22)【出願日】2021-12-20
(71)【出願人】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 有二
【テーマコード(参考)】
4F202
4F215
【Fターム(参考)】
4F202AA45
4F202AA46
4F202AH20
4F202CA21
4F202CU01
4F202CU07
4F202CU20
4F215AH20
4F215AM32
4F215VA01
4F215VD01
4F215VP37
(57)【要約】
【課題】 スピューによるベントホールの目詰まりを効果的に抑制することを可能にしたタイヤ加硫金型及びそれを用いたタイヤの製造方法を提供する。
【解決手段】 タイヤ外表面を成形する成形面31と、該成形面31に開口するベントホール32とを備えたタイヤ加硫金型10において、ベントホール32の成形面32から離れた領域に、ゴムに対する離型性を有する素材で構成された離型層33が局部的に配置されている。このタイヤ加硫金型10の内側に未加硫状態のタイヤTを投入し、タイヤTを内側から加圧しつつ加硫を行う。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ外表面を成形する成形面と、該成形面に開口するベントホールとを備えたタイヤ加硫金型において、前記ベントホールの前記成形面から離れた領域に、ゴムに対する離型性を有する素材で構成された離型層が局部的に配置されていることを特徴とするタイヤ加硫金型。
【請求項2】
前記離型層は、前記成形面から前記ベントホール内に形成されるスピューの平均長さの50%~150%の領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ加硫金型。
【請求項3】
前記離型層は、前記成形面から前記ベントホールの軸方向に沿って8mm~24mmの領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ加硫金型。
【請求項4】
前記ベントホールの少なくとも一部を包含すると共に前記金型の本体から分離可能であるベントピースを備えることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
【請求項5】
前記離型層が前記ベントホールに対する表面加工にて形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
【請求項6】
前記表面加工がフッ素樹脂加工又はメッキ加工であることを特徴とする請求項5に記載のタイヤ加硫金型。
【請求項7】
前記離型層が前記ベントホールに組み込まれた筒状体であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
【請求項8】
前記筒状体がフッ素樹脂又はシリコーン樹脂を主原料として構成されることを特徴とする請求項7に記載のタイヤ加硫金型。
【請求項9】
前記離型層により形成される孔部の断面積が前記ベントホールの前記離型層より前記成形面側の部分の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載のタイヤ加硫金型の内側に未加硫状態のタイヤを投入し、前記タイヤを前記成形面に向かって加圧しながら該タイヤの加硫を行うことを特徴とするタイヤの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベントホールを備えたタイヤ加硫金型及びそれを用いたタイヤの製造方法に関し、更に詳しくは、スピューによるベントホールの目詰まりを効果的に抑制することを可能にしたタイヤ加硫金型及びそれを用いたタイヤの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤの製造工程においては、タイヤ加硫金型の内側に未加硫状態のタイヤを投入し、そのタイヤをブラダーにより内側から加圧しながら加熱することにより、タイヤの加硫を行っている。その際、タイヤ加硫金型の成形面と未加硫タイヤとの間にエアが残っていると、その残留エアに起因してタイヤ表面故障が発生する。このようなタイヤ表面故障を防止するために、タイヤ加硫金型には成形面に開口するエア抜き用の多数のベントホールが設けられている。
【0003】
しかしながら、加硫時にベントホール内に形成されたスピュー(髭状のゴム片)の少なくとも一部が離型時にベントホール内に残存し、ベントホールに目詰まりを生じると、次の加硫においてベントホールによるエア抜きを行うことができず、その部分にタイヤ表面故障が生じることになる。また、スピューによるベントホールの目詰まりが発生した場合、ベントホールを掃除するためにタイヤの生産を一時的に停止する必要があり、このことはタイヤの生産性を大幅に低下させる要因となる。
【0004】
上述の不都合を解消するために、ベントホールの内表面の全域に表面摩擦を低減させる表面加工を行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、ベントホールの内表面の全域にわたって表面加工を行った場合、摩擦抵抗の低減によりベントホール内に形成されるスピューが相対的に長くなってしまい、それに伴って引き抜き時の抵抗力も増大するため、スピューが根元から破断し、ベントホース内に残存することがある。そのため、この手法ではベントホールの目詰まりを抑制する効果が必ずしも十分ではない。
【0005】
また、未加硫タイヤの表面に離型剤を塗布してから加硫を行うことにより、ベントホール内に離型膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この場合も、ベントホール内に形成されるスピューが相対的に長くなってしまい、それに伴って引き抜き時の抵抗力も増大するため、スピューが根元から破断し、ベントホース内に残存することがある。そのため、この手法ではベントホールの目詰まりを抑制する効果が必ずしも十分ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第6317599号公報
【特許文献2】特開2010-105360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、スピューによるベントホールの目詰まりを効果的に抑制することを可能にしたタイヤ加硫金型及びそれを用いたタイヤの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明のタイヤ加硫金型は、タイヤ外表面を成形する成形面と、該成形面に開口するベントホールとを備えたタイヤ加硫金型において、前記ベントホールの前記成形面から離れた領域に、ゴムに対する離型性を有する素材で構成された離型層が局部的に配置されていることを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明のタイヤの製造方法は、上述のタイヤ加硫金型の内側に未加硫状態のタイヤを投入し、前記タイヤを前記成形面に向かって加圧しながら該タイヤの加硫を行うことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明者は、ベントホールを備えたタイヤ加硫金型について鋭意研究した結果、このようなタイヤ加硫金型を用いて加硫を繰り返し行う場合、ベントホール内に形成されるスピューの先端部付近に汚れが徐々に堆積し、その堆積物に起因してスピューの先端部が破断するという現象を認識し、このような堆積物の成長を抑制することでベントホールの目詰まりを効果的に抑制可能であることを知見し、本発明に至ったのである。
【0011】
即ち、本発明では、タイヤ外表面を成形する成形面と、該成形面に開口するベントホールとを備えたタイヤ加硫金型において、ベントホールの成形面から離れた領域に、ゴムに対する離型性を有する素材で構成された離型層が局部的に配置されているので、ベントホール内に形成されるスピューの先端部付近に汚れが堆積することを防止し、そのような堆積物に起因するスピューの先端部の破断を防止することができる。また、離型層はベントホールの成形面から離れた領域に局部的に配置されているので、スピューの長さが過度に増大することはなく、引き抜き時の抵抗力の増大によるスピューの根元からの破断を抑制することができる。これにより、スピューによるベントホールの目詰まりを効果的に抑制することができる。その結果、残留エアに起因するタイヤ表面故障を防止すると共に、ベントホールの清掃頻度を低減してタイヤの生産性を改善するという優れた効果を得ることができる。
【0012】
本発明において、離型層は、成形面からベントホール内に形成されるスピューの平均長さの50%~150%の領域に配置されていることが好ましい。或いは、離型層は、成形面からベントホールの軸方向に沿って8mm~24mmの領域に配置されていることが好ましい。このようにベントホールの成形面から適度に離れた領域に離型層が配置されていることにより、スピューによるベントホールの目詰まりを効果的に抑制することができる。
【0013】
本発明において、ベントホールの少なくとも一部を包含すると共に金型の本体から分離可能であるベントピースを備えることが好ましい。金型の本体から分離可能であるベントピースを採用することにより、ベントホールに対して離型層を容易に形成することができる。
【0014】
離型層はベントホールに対する表面加工にて形成されることが可能である。より具体的には、表面加工はフッ素樹脂加工又はメッキ加工であることが好ましい。これら表面加工により形成された離型層によれば、スピューによるベントホールの目詰まりを効果的に抑制することができる。
【0015】
或いは、離型層はベントホールに組み込まれた筒状体であることが可能である。より具体的には、筒状体はフッ素樹脂又はシリコーン樹脂を主原料として構成されることが好ましい。このような筒状体からなる離型層によれば、スピューによるベントホールの目詰まりを効果的に抑制することができる。
【0016】
また、離型層により形成される孔部の断面積がベントホールの離型層より成形面側の部分の断面積よりも小さいことが好ましい。このように離型層により形成される孔部の断面積を小さくすることにより、ベントホール内に形成されるスピューを短くする作用が得られるので、ベントホールの目詰まりを更に効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態からなるタイヤ加硫装置を示す子午線断面図である。
【
図2】本発明に係るタイヤ加硫金型のベントホール部分を示す断面図である。
【
図3】本発明に係るタイヤ加硫金型のベントホール部分をベントホール内に形成されたスピューと共に示す断面図である。
【
図4】本発明に係るタイヤ加硫金型のベントホール部分の変形例を示す断面図である。
【
図5】本発明に係るタイヤ加硫金型のベントホール部分の他の変形例を示す断面図である。
【
図6】従来のベントホールにおける目詰まりの発生メカニズムを示し、(a)~(c)は各段階でのベントホールの状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなるタイヤ加硫装置を示し、
図2は本発明に係るタイヤ加硫金型のベントホール部分を示し、
図3はそのベントホール部分をスピューと共に示すものである。
【0019】
図1に示すように、このタイヤ加硫装置は、空気入りタイヤTの外表面を成形するタイヤ加硫金型(以下、「金型」と称す)10と、空気入りタイヤTの内側に挿入される筒状のブラダー20とを備えている。また、このタイヤ加硫装置は、該ブラダー20の内側にスチーム等の加熱加圧媒体を供給するための加熱加圧媒体供給手段(不図示)や、金型10を加熱するための加熱手段(不図示)を備えている。
【0020】
金型10は、空気入りタイヤTのサイドウォール部を成形するための下側サイドプレート11及び上側サイドプレート12と、空気入りタイヤTのビード部を成形するための下側ビードリング13及び上側ビードリング14と、空気入りタイヤTのトレッド部を成形するための複数のセクター15とから構成され、その金型10の内側で空気入りタイヤTを加硫成形するようになっている。なお、金型10の構造は特に限定されるものではなく、図示のようなセクショナルタイプのモールドのほか、二つ割りタイプのモールドを使用することも可能である。
【0021】
ブラダー20は、その下端部が下側ビードリング13と下側クランプリング21との間に把持され、その上端部が上側クランプリング22と補助リング23との間に把持されている。
図1に示すような加硫状態において、ブラダー20は空気入りタイヤTの径方向外側に向かって拡張した状態にあるが、加硫後に空気入りタイヤTを金型10内から取り出す際には上側クランプリング22が上方に移動し、それに伴ってブラダー20が空気入りタイヤTの内側から抜き取られるようになっている。
【0022】
上述したタイヤ加硫装置において、
図1及び
図2に示すように、金型10は、タイヤ外表面を成形する成形面31と、該成形面31に開口するベントホール32とを備えている。ベントホール32は、一端が成形面31に開口する一方で、他端が金型10の外部に連通している。
図1においては、ベントホール32が金型10を構成するセクター15に形成される構造を描写しているが、ベントホール32は下側サイドプレート11、上側サイドプレート12、下側ビードリング13又は上側ビードリング14に形成することも可能であり、金型10の全体において多数のベントホール32を配設することが可能である。金型10は、本体10Aと、ベントホール32の少なくとも一部を包含すると共に金型10の本体10Aから分離可能であるベントピース10Bを備えている。ベントピース10Bは金型10の本体10Aに対して着脱自在に構成されている。
【0023】
金型10において、
図2に示すように、ベントホール32の成形面31から離れた領域には、ゴムに対する離型性を有する素材で構成された離型層33がベントホール32の内周面に沿って局部的に配置されている。離型層33を構成する素材としては、金型10の構成材料に比べてゴムに対する摩擦抵抗が低いものを使用することが可能である。
図2において、離型層33はベントホール32に組み込まれた筒状体34である。筒状体34は、例えば、フッ素樹脂又はシリコーン樹脂を主原料として構成されている。
【0024】
上述したタイヤ加硫装置を用いて空気入りタイヤTを加硫する場合、金型10の内側に未加硫状態の空気入りタイヤTを投入し、その空気入りタイヤTの内側にブラダー20を挿入し、ブラダー20内に加熱加圧媒体を導入する一方で金型10を外側から加熱することにより、空気入りタイヤTを成形面31に向かって加圧しながら該空気入りタイヤTの加硫を行う。
【0025】
このような加硫工程において、金型10の成形面31と未加硫状態の空気入りタイヤTとの間に残留するエアはベントホール32を介して金型10の外部に排出される。そして、
図3に示すように、空気入りタイヤTを構成する未加硫ゴムがベントホール32内に侵入し、ベントホール32内にスピューSが形成される。加硫済の空気入りタイヤTが金型10から取り外される際に、スピューSはベントホール32から引き抜かれる。そして、スピューSは必要に応じて切除される。
【0026】
上述した金型10によれば、ベントホール32の成形面31から離れた領域に、ゴムに対する離型性を有する素材で構成された離型層33が局部的に配置されているので、ベントホール32内に形成されるスピューSの先端部付近に汚れが堆積することを防止し、そのような堆積物に起因するスピューSの先端部の破断を防止することができる。また、離型層33はベントホール32の成形面31から離れた領域に局部的に配置されているので、スピューSの長さが過度に増大することはなく、引き抜き時の抵抗力の増大によるスピューSの根元からの破断を抑制することができる。これにより、スピューSによるベントホール32の目詰まりを効果的に抑制することができる。その結果、残留エアに起因するタイヤ表面故障を防止すると共に、ベントホール32の清掃頻度を低減して空気入りタイヤTの生産性を改善することができる。
【0027】
ここで、
図6(a)~(c)を用いて、従来のベントホールにおける目詰まりの発生メカニズムについて詳しく説明する。先ず、
図6(a)に示すように、加硫工程を繰り返し行うと、金型10のベントホール32内に形成されるスピューSの先端部付近に汚れが堆積し、堆積物Xが徐々に成長する。次いで、
図6(b)に示すように、加硫時にベントホール32内に未加硫ゴムGが進入し、それが堆積物Xを越える位置まで到達する。そして、
図6(c)に示すように、加硫後にスピューSが引き抜かれた際に、堆積物Xと一体化したスピューSの先端部が千切れてベントホール32を閉塞する。
【0028】
本発明においては、ベントホール32の成形面31から離れた領域に離型層33を局部的に配置することにより、ベントホール32内に形成されるスピューSの先端部付近に汚れが堆積することを未然に防ぎ、それによってベントホール32の目詰まりを効果的に抑制するのである。
【0029】
上述した金型10は、ベントホール32の少なくとも一部を包含すると共に金型10の本体10Aから分離可能であるベントピース10Bを備えているので、ベントホール32に対して離型層33を容易に形成することができる。即ち、離型層33はベントホール32の奥側の部位に配置されるので、ベントピース10Bの単体状態でベントホール32に対して離型層33を形成し、離型層33を備えたベントピース10Bを本体10Aに対して装着することができる。或いは、ベントピース10Bを外した状態で、金型10の本体10Aにおいてベントホール32に対して離型層33を形成し、離型層33を備えた本体10Aに対してベントピース10Bを装着するようにしても良い。
【0030】
金型10において、離型層33は、成形面31からベントホール32内に形成されるスピューSの平均長さLの50%~150%の領域に配置されていると良い。より好ましくは、離型層33の一方の端部は成形面31からスピューSの平均長さLの50%~70%の位置に配置され、離型層33の他方の端部は成形面31からスピューSの平均長さLの130%~150%の位置に配置されていると良い。スピューSの平均長さLは予備的な加硫試験を通じて求めても良く、或いは、ゴム特性(粘度と加硫速度)から見積もっても良い。例えば、離型層33は、成形面31からベントホール32の軸方向に沿って8mm~24mmの領域に配置されていると良い。より好ましくは、離型層33の一方の端部は成形面31からベントホール32の軸方向に沿って8mm~12mmの位置に配置され、離型層33の他方の端部は成形面31からベントホール32の軸方向に沿って20mm~24mmの位置に配置されていると良い。
【0031】
このようにベントホール32の成形面31から適度に離れた領域に離型層33が配置されていることにより、スピューSによるベントホール32の目詰まりを効果的に抑制することができる。ここで、離型層33が成形面31に近過ぎると、スピューSの長さの増大によりスピューSが根元から破断し易くなり、逆に離型層33を成形面から過度に遠い位置に配置しても、それ以上の効果が期待できず無駄である。
【0032】
図4は本発明に係るタイヤ加硫金型のベントホール部分の変形例を示すものである。
図4において、離型層33により形成される孔部の断面積はベントホール32の離型層33より成形面31側の部分の断面積よりも小さくなっている。このように離型層33により形成される孔部の断面積を相対的に小さくすることにより、ベントホール32内に形成されるスピューSを短くする作用が得られるので、ベントホール32の目詰まりを更に効果的に抑制することができる。
【0033】
図5は本発明に係るタイヤ加硫金型のベントホール部分の他の変形例を示すものである。
図5において、離型層33はベントホール32に対する表面加工にて形成されている。例えば、表面加工はフッ素樹脂加工又はメッキ加工である。これら表面加工により形成された離型層33によれば、スピューSによるベントホール32の目詰まりを効果的に抑制することができる。
【実施例0034】
空気入りタイヤの加硫を行うにあたって、ベントホールの構造だけを異ならせたタイヤ加硫金型を用いた。
【0035】
従来例では、成形面に開口する多数のベントホールを備えたタイヤ加硫金型を使用した。比較例では、成形面に開口する多数のベントホールを備え、各ベントホールの全域に離型層が配置されたタイヤ加硫金型を使用した。実施例1~3では、成形面に開口する多数のベントホールを備え、各ベントホールの成形面から離れた領域に離型層(
図2、
図4、
図5)が局部的に配置されたタイヤ加硫金型を使用した。実施例1~3において、離型層は成形面からベントホールの軸方向に沿って8mm~24mmの領域に配置した。
【0036】
上述したタイヤ加硫金型を用いて空気入りタイヤの加硫を繰り返し行い、得られた空気入りタイヤに形成されたスピューの平均長さを求めると共に、ベントホールの目詰まりの発生状況について調べ、その結果を表1に示した。
【0037】
ベントホールの目詰まりの発生状況については、スピューの先端部での破断に起因する目詰まり又はスピューの根元での破断に起因する目詰まりが発生するまでの加硫回数を求めた。評価結果は、1000回以下の加硫回数で目詰まりが発生した場合を「×」で示し、2000回以下の加硫回数で目詰まりが発生した場合を「△」で示し、加硫回数が2000回を超えても目詰まりが発生しなかった場合を「○」で示した。
【0038】
【0039】
表1から判るように、実施例1~3のタイヤ加硫金型を用いた場合、従来例との対比において、スピューによるベントホールの目詰まりを効果的に抑制することができた。一方、比較例のタイヤ加硫金型を用いた場合、スピューの先端部の破断に起因するベントホールの目詰まりが抑制される一方で、スピューの平均長さが増大した結果、スピューの根元での破断に起因するベントホールの目詰まりが増加していた。