IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日東商事株式会社の特許一覧

特開2023-91823軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法
<>
  • 特開-軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法 図1
  • 特開-軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法 図2
  • 特開-軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法 図3
  • 特開-軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法 図4
  • 特開-軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法 図5
  • 特開-軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法 図6
  • 特開-軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法 図7
  • 特開-軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023091823
(43)【公開日】2023-07-03
(54)【発明の名称】軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法
(51)【国際特許分類】
   E04B 5/43 20060101AFI20230626BHJP
   E04B 5/32 20060101ALI20230626BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20230626BHJP
   E04B 1/16 20060101ALI20230626BHJP
【FI】
E04B5/43 A
E04B5/32 B
E04G21/12 105C
E04B1/16 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021206623
(22)【出願日】2021-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】510049735
【氏名又は名称】日東商事株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077573
【弁理士】
【氏名又は名称】細井 勇
(74)【代理人】
【識別番号】100123009
【弁理士】
【氏名又は名称】栗田 由貴子
(72)【発明者】
【氏名】飯田 拓治
(57)【要約】
【課題】軽量コンクリートの使用を必須の条件とすることなく軽量化が図られた軽量コンクリート床版および構築の労力および費用が低減された軽量コンクリート床版の構築工法を提供する。
【解決手段】軽量コンクリート床版110は、剛性の長尺部材が配筋されたコンクリート50の内部に複数の中空成形体10が埋設されており、軽量コンクリート床版構築工法は、下層(下層鉄筋44)の配筋を行う下層配筋工程、下層(下層鉄筋44)より上方に中空成形体10を配置する中空成形体配置工程、および下層(下層鉄筋44)より上方に位置する上層(上層鉄筋24)の配筋を行う上層配筋工程を順に実施し、次いでコンクリート50を打設する打設工程を実施する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
剛性の長尺部材が配筋されたコンクリートの内部に複数の中空成形体が埋設されたことを特徴とする軽量コンクリート床版。
【請求項2】
前記中空成形体が、中空柱状体または中空錐体である請求項1に記載の軽量コンクリート床版。
【請求項3】
前記中空柱状体または前記中空錐体の外周面における角部が面取りされている請求項2に記載の軽量コンクリート床版。
【請求項4】
前記長尺部材が面方向において縦横に交差するよう格子状に配筋されてなる層を少なくとも上下方向に2層有するとともに、前記2層のうちの下側の層の上面に中空成形体が配置されており、
上面視において、前記中空成形体の底面の面積は、前記下側の層における前記長尺部材により構成される1つの格子の面積よりも大きい請求項1から3のいずれか一項に記載の軽量コンクリート床版。
【請求項5】
前記軽量コンクリート床版の面方向に対し、平行または垂直に配置され前記中空成形体を貫通する貫通軸を備え、
前記中空成形体は、前記貫通軸を貫通させるための貫通孔を有し、
前記貫通孔に前記貫通軸が貫通されることで前記中空成形体の配置位置が位置決めされている請求項1から4のいずれか一項に記載の軽量コンクリート床版。
【請求項6】
一方方向に配置された複数の前記中空成形体を有し、
複数の前記中空成形体それぞれに設けられた前記貫通孔に、共通する前記貫通軸が貫通されている請求項5に記載の軽量コンクリート床版。
【請求項7】
前記中空成形体は、対向する2つの前記貫通孔からなる貫通孔セットを2以上備え、
前記中空成形体の内部に2本以上の前記貫通軸が貫通されている請求項5または6に記載の軽量コンクリート床版。
【請求項8】
前記中空成形体は、互いに分離可能な第一パーツと第二パーツとを少なくとも有し、
前記貫通孔は、前記第一パーツの所定の外縁に設けられた第一切り欠き部と、前記第二パーツの所定の外縁に設けられた第二切り欠き部とにより構成されている請求項5から7のいずれか一項に記載の軽量コンクリート床版。
【請求項9】
前記第一パーツおよび前記第二パーツは、互いに係合可能な係合部を有し、
前記係合部を係合させることによって前記中空成形体を構成する請求項8に記載の軽量コンクリート床版。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載の軽量コンクリート床版を構築する軽量コンクリート床版構築工法であって、
下層の配筋を行う下層配筋工程、
前記下層より上方に中空成形体を配置する中空成形体配置工程、および
前記下層より上方に位置する上層の配筋を行う上層配筋工程を順に実施し、
次いでコンクリートを打設する打設工程を実施することを特徴とする軽量コンクリート床版構築工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート床版に関し、より詳しくは、軽量化の図られた軽量コンクリート床版および軽量コンクリート床版構築工法に関する。
【背景技術】
【0002】
建造物の床構造などにコンクリート床版が用いられることが知られる。コンクリート床版は多量のコンクリートを使用するため重量が重くなり、下方の構造物または地盤に対する負荷が大きい。そのため、コンクリート床版の軽量化を図る試みがなされている。
【0003】
たとえば従来、建造物のスラブの軽量化を図るために、軽量コンクリートを使用することが試みられている。
【0004】
下記特許文献1には、型枠上にスラブコンクリートを打設する際に、まず、柱体位置に普通コンクリートを打設し、その打設した普通コンクリートがフレッシュの状態のうちに当該普通コンクリートに打ち継いで、柱間帯位置に軽量コンクリートを打設する工法が開示されている。かかる工法は、柱列帯位置に対応する床部分は普通コンクリートを使用して強度を確保し、それ以外の部分に軽量コンクリートを用いることによって床スラブ全体の軽量化を図る技術であることが説明されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11-182043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら特許文献1に開示される工法は、柱体位置に普通コンクリートを用いて強度が確保されていると記載されているものの、かかる工法によれば、柱体位置以外の軽量コンクリートを用いた領域の強度は、従来の普通コンクリートを使用した場合に比べ低下する可能性があり、特に支持する構造物等の荷重が大きい場合には問題であった。
【0007】
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、軽量コンクリートの使用を必須の条件とすることなく軽量化が図られた軽量コンクリート床版および構築の労力および費用が低減された軽量コンクリート床版の構築工法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の軽量コンクリート床版は、剛性の長尺部材が配筋されたコンクリートの内部に複数の中空成形体が埋設されたことを特徴とする。
【0009】
また本発明の軽量コンクリート床版構築工法は、下層の配筋を行う下層配筋工程、上記下層より上方に中空成形体を配置する中空成形体配置工程、および上記下層より上方に位置する上層の配筋を行う上層配筋工程を順に実施し、次いでコンクリートを打設する打設工程を実施することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の軽量コンクリート床版およびこの構築工法は、鉄筋などの剛性の長尺部材が配設されたコンクリートの内部に複数の中空体を埋設することで内部に空間を確保するという容易かつ低コストである手段で、軽量コンクリートの使用を必須の条件とすることなくコンクリートスラブなどのコンクリート床版の軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の第一実施形態にかかる軽量コンクリート床版の上面概略図である。
図2図1に示す軽量コンクリート床版のII-II断面図である。
図3】(3A)は第一実施形態における下層鉄筋の上面概略図であり、(3B)は第一実施形態における中空成形体が設置された状態の中層鉄筋の上面概略図であり、(3C)は第一実施形態における中空成形体が設置された状態の上層鉄筋の上面概略図である。
図4】(4A)は本発明の第二実施形態にかかる軽量コンクリート床版の上面概略図であり、(4B)は(4A)のIV-IV断面図である。
図5】(5A)は本発明の第三実施形態に用いられる中空成形体の分解斜視図であり、(5B)は(5A)に示す中空成形体に貫通軸を貫通させた状態の斜視図である。
図6】本発明の第三実施形態の厚み方向における断面図である。
図7】(7A)は第三実施形態における下層鉄筋の上面概略図であり、(7B)は第三実施形態における第二パーツが設置された状態の中層の上面概略図であり、(7C)は第三実施形態における中空成形体が設置された状態の上層鉄筋の上面概略図である。
図8】(8A)は本発明の第四実施形態に用いられる中空成形体の分解斜視図であり、(8B)は(8A)に示す中空成形体に貫通軸を貫通させた状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜に省略する。
本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、1つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。図示する本発明の実施態様は、理解容易のために、特定の部材を全体において比較的大きく図示する場合、または小さく図示する場合などがあるが、いずれも本発明の各構成の寸法比率を何ら限定するものではない。また適宜図示する軽量コンクリート床版は、配置する中空成形体の数や配置位置、鉄筋等の長尺部材の使用本数、および床版の規模を何ら限定するものではない。
尚、本発明または本明細書の記載に関し、特段の断りなく上下方向という場合には、コンクリート床版が設置された際の天地方向を指す。
【0013】
本発明の軽量コンクリート床版は、剛性の長尺部材が配筋されたコンクリートの内部に複数の中空成形体が埋設されて構成される。このようにコンクリートの一部を中空成形体で置き換えることによって、本発明は、コンクリート床版の軽量化を良好に図ることができる。本発明は軽量コンクリートの使用を禁止するものではないが、軽量化のために軽量コンクリートの使用を必須とする必要がない。
より望ましい態様として、本発明は、剛性の長尺部材が配筋された配筋構造または貫通軸等の内部構造により配置位置が拘束された中空成形体を内部に有するとよい。これによって、長尺部材が配筋されるとともに中空成形体が配置された後、コンクリートを打設した際に、中空成形体が浮き上がり、あるいは配置位置がずれるといったことが防止される。したがって、設計に沿ってコンクリート床版の内部に空間を確保することができる。
【0014】
本発明のコンクリート床版は、内部に鉄筋などの剛性の長尺部材が配筋されることによって強度が与えられた平面状に延在するコンクリート構造物を指し、所謂コンクリートスラブだけではなく、土間コンクリートなども包含する。
ここで床版とは、人、物、または建造物等の重さを支え得る構造体を意味する。またコンクリートスラブとは、地盤の支持力を期待せずとも十分な支持力が発揮されるよう構造計算された構造物を指し、土間コンクリートとは、支点が地盤である構造物を指す。
【0015】
本発明において剛性の長尺部材とは、コンクリート床版において求められる強度を付加可能であり、コンクリート打設前に所定の空間に配筋可能な部材であればよい。剛性の長尺部材の例としては、たとえばスラブコンクリートや土間コンクリートの内部に配筋される鉄筋などを挙げることができるがこれに限定されない。
【0016】
コンクリート床版に強度を付加するための長尺部材の配筋には多くのパターンがあるが、鉄筋などの剛性の長尺部材を縦横に配筋してなる格子状の層を、上下方向に少なくとも2層以上有するパターンが汎用されている。以下の説明において、適宜、この2層以上の格子状の層の相対的に下側の層を下層といい、相対的に上側の層を上層という。また上層と下層との間の層を、中層という場合がある。
本発明における中空成形体がコンクリート打設時にコンクリート床版の上面に浮き上がることを防止するため、中空成形体は上層の下側に配置されることが好ましく、また、中空成形体の下面側にもコンクリートが確実に打設されるためには、中空成形体は下層の上側に配置されることが好ましい。つまり本発明において、中空成形体が、長尺部材を用いてなる格子状の層の下層と上層との間に配置されることは好ましい態様といえる。ただし本発明は、上述する格子状の層が単層であるコンクリート床版を除外するものではない。
【0017】
本発明に用いられる中空成形体とは、内部と外部とを隔てる壁を有し、内部が中空である成形体を広く含む。上記壁を構成する部材は、コンクリート打設時にコンクリートの重さで変形しない程度の強度を有するものであればよく、たとえば樹脂部材、木材、ステンレスなどの金属部材が挙げられるが、成形が容易で強度および軽量性にも優れるという観点からは樹脂部材が好ましい。ここでいう樹脂とは特に限定されず中空成形体を成形可能な樹脂であればよいが、たとえばポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂などから選択された一種以上の樹脂が好ましい例として挙げられる。
また上記壁を構成する部材は、一種である必要はなく、2以上の部材を組み合わせて構成することもできる。たとえば、中空成形体の外周面(特には長尺部材と当接が予定される外周面)に摩擦力を発揮させるために弾性シートなどを貼り付けてもよい。
中空成形体は、内部(中空部)と外部とが壁によって隔てられるが、中空部は完全な密封状態である必要はなく、打設されるコンクリートが内部に流れ込まない程度の隙間が当該壁の任意の箇所にあっても問題はない。
以下にいくつかのコンクリート床版の実施態様を用いて、本発明をより詳細に説明する。また、かかる実施形態の説明において、適宜、本発明のコンクリート床版構築工法(以下、単に本発明の構築工法ともいう)についても説明する。尚、以下の実施形態では、剛性の長尺部材として鉄筋を用いた態様を例に説明するが、これは本発明における長尺部材を何ら限定するものではない。
【0018】
<第一実施形態>
以下に、本発明の軽量コンクリート床版の第一実施形態について図1から図3を用いて説明する。本実施形態は、配筋構造により中空成形体の配置位置を拘束する態様であって、中空成形体の寸法に合わせて配筋の設計を変更する一例である。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる軽量コンクリート床版110の上面概略図である。図1は、上面視において視認されるコンクリート50に加え、理解容易のため内部の上層鉄筋24および中空成形体10を破線で図示している。図2は、図1に示す軽量コンクリート床版110のII-II断面図である。II-II断面図は、軽量コンクリート床版110を厚み方向に切断してなる断面を示す。破線で示す中間部主筋31は、中間部配力筋32と交差する鉄筋であって紙面において中空成形体10の後方に配置された中間部主筋31を示している。図3Aは、第一実施形態における下層鉄筋44の上面概略図であり、図3Bは、第一実施形態における中空成形体10が設置された状態の中層鉄筋34の上面概略図であり、図3Cは、第一実施形態における中空成形体10が設置された状態の上層鉄筋24の上面概略図である。
【0019】
図1、2に示す通り、軽量コンクリート床版110は、剛性の長尺部材である鉄筋が配筋された層を備えるとともにコンクリート50の内部に中空成形体10が埋設されている。
図2に示すとおり本実施形態では、鉄筋が配筋された層として、下層鉄筋44およびこれより上方に位置する上層鉄筋24を備え、中空成形体10は、下層鉄筋44と上層鉄筋24との間に配置されている。下層鉄筋44は、下端主筋41と下端配力筋42とが格子状に配筋されてなる層であり、また上層鉄筋24は、上端主筋21と上端配力筋22とが格子状に配筋されてなる層である。尚、下層鉄筋44と上層鉄筋24は、いずれも一般的なコンクリートスラブにおける鉄筋と同様の構成が採用されたものであるが、主筋および配力筋の区別は本発明においては特に厳密ではなく、上述する上層鉄筋24および下層鉄筋44のいずれか一方または両方が、たとえば一の主筋と他の主筋とが格子状に配筋されてなる層であってもよい。
【0020】
軽量コンクリート床版110におけるコンクリート50は、下層鉄筋44の下方および上層鉄筋24の上方まで到達しており、厚み方向中間部に中空成形体10が位置している。
本実施形態における中空成形体10は、内部に中空部12を有する中空柱状体である。図面では四角柱(即ち、直方体)である中空成形体10を示しているが、中空柱状体10としては、四角柱以外の多角柱または円柱であってもよい。柱状体は、略平坦な底面部および略平坦な上面部を有するため、下層鉄筋44および上層鉄筋24に対して安定して配置しうる。
また本実施形態における中空柱状体である中空成形体10は、外周面における角部14が面取りされ丸みを帯びた外観形状をしている。角部14が面取りされることで、鉄筋および中空成形体10を配置した後、図示省略する型枠内にコンクリート50を打設した際、中空成形体10の外周にコンクリート50の流動不良等による隙間が形成され難く、好ましい。
【0021】
本実施例では、上述するとおり、長尺部材である鉄筋が面方向において縦横に交差するよう格子状に配筋されてなる層を少なくとも上下方向に2層(上層鉄筋24、下層鉄筋44)有するとともに、これら2層のうちの下側の層(下層鉄筋44)の上面に中空成形体10が配置されている。
ここで、下層鉄筋44に対し中空成形体10が簡易かつ安定に配置されるよう、上面視において、中空成形体10の底面の面積が、下側の層(下層鉄筋44)における長尺部材(下端主筋41、下端配力筋42)により構成される1つの格子45(図3C参照)の面積よりも大きくなるよう設計されている。
またさらに、中空成形体10の上方に設置された上層鉄筋44も、上面視において、中空成形体10の上面の面積が、上側の層(上層鉄筋24)における長尺部材(上端主筋21、上端配力筋22)により構成される1つの格子45(図3A参照)の面積よりも大きくなるよう設計されている。そのため、コンクリート50が打設された際、中空成形体10の浮力で浮き上がり、上層鉄筋24を貫通してコンクリート床版の上面に露出することが良好に防止される。
尚、本実施形態では上層鉄筋24および下層鉄筋44の配筋のピッチは同じであり、上面視すると、ちょうど両者が重なるよう構成されており、また上層鉄筋24および下層鉄筋44の配筋は規則的であって略均一のピッチで格子45が連続的に形成されている。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、上層鉄筋24と下層鉄筋44とのピッチを異ならしめ、あるいは上面視において両者が重ならない態様を包含する。
【0022】
上述する上層鉄筋24と下層鉄筋44とで上下面から中空成形体10を拘束することによって、コンクリート50の打設時に当該中空成形体が配置位置からずれることを防止することが可能であるが、本実施形態では、さらに良好に中空成形体10の配置位置を拘束するために、配筋構造の内部に中空成形体10が配置される空間を確保するための中層鉄筋34が設けられている。
中層鉄筋34は、上述する上層鉄筋24と下層鉄筋44との間に位置する鉄筋の層である。図3Bに示すとおり、中層鉄筋34は、中間部主筋31および中間部配力筋32が面方向において縦横に交差するよう格子状に配筋されるとともに、所定の位置において中空成形体10が貫通可能なスペース36が形成されるよう中間部主筋31および中間部配力筋32の一部が間引きされている。
かかる中層鉄筋34を有する配筋構造内に配置された中空成形体10は、下層鉄筋44および上層鉄筋42により上下の移動が拘束されるだけでなく、中層鉄筋34に設けられたスペース36を区画する中間部主筋31および中間部配力筋32によって横方向の移動も拘束される。したがってかかる中空成形体10は、コンクリート50の打設時に、配置位置が良好に維持される。
【0023】
上述する軽量コンクリート床版110は、本発明の構築工法により構築することができる。即ち、軽量コンクリート床版110を構築する工法は、適宜、コンクリート打設用の型枠を形成した後、下層(下層鉄筋44)の配筋を行う下層配筋工程、下層(下層鉄筋44)より上方に中空成形体10を配置する中空成形体配置工程、および下層(下層鉄筋44)より上方に位置する上層(上層鉄筋44)の配筋を行う上層配筋工程を順に実施する工程を含み、上層配筋工程を実施した後、コンクリート50を打設する打設工程が実施される。かかる工程のうち、下層配筋工程、上層配筋工程、および打設工程は、従来のコンクリート床版の構築工法に倣って実施することができる。
中層鉄筋34を設ける場合には、さらに、中層配筋工程が実施される。以下に、図3を用いて、中層配筋工程を含む軽量コンクリート床版110の構築工法について説明する。
【0024】
[軽量コンクリート床版110の構築工法]
まず、図示省略するコンクリート打設用の型枠を形成する。
その後、図3Aに示すように、下端主筋41および下端配力筋42を等間隔のピッチで格子状に配筋することで下層配筋工程を実施する。これによって下層鉄筋44が形成される。
次に、中層配筋工程を実施する。中層配筋工程は、下層鉄筋44の上面から所定の高さにおいて面方向に中間部主筋31および中間部配力筋32を格子状に配筋するとともに、所定の位置において、複数のスペース36を確保するために、中間部主筋31および中間部配力筋32の配筋のピッチを変更することで実施される。これにより中間鉄筋34が形成される。コンクリート床版110の強度を面方向において均等なものとするために、本実施形態では図3Bに示すとおり整然配列された複数のスペース36を形成した。ただし、上方に柱などの構造物が構築される予定の領域には、適宜、中空成形体10が配置されないようスペース36の形成を控えてもよい。
続いて、中空成形体配置工程を実施する。具体的には、予め準備した中空成形体10を、中間層配筋工程において形成された中間鉄筋34に設けられたスペース36に挿入することで中空成形体10を配置する。スペース36の内部において中空成形体10が動かないように、スペース36の寸法および形状は、中空成形体10の底面の寸法および形状よりやや大きい程度に調整するとよい。
上述のとおり中空成形体10が配置された後、上層配筋工程を実施する。具体的には、中空成形体10の上面を覆うように、面方向において上端主筋21および上端配力筋22を等間隔のピッチで格子状に配筋する。コンクリート打設時に中空成形体10の上方への浮き上がりを防止するという観点からは、上層鉄筋24の下面と、中空成形体10の上面との距離は0cm以上10cm以下程度であることが好ましく、実質的に0cmであることがより好ましい。
以上により、中空成形体配置工程において配置された中空成形体10は、下層鉄筋44と、スペース36を区画する中間部主筋31および中間部配力筋32と、上層鉄筋24とによって、上下および横方向への移動が拘束される。
次いで、下層鉄筋44の下方から上層鉄筋24を十分に覆う高さまでコンクリート50が行きわたるよう、コンクリートを打設する打設工程を実施する。打設されたコンクリートを十分に硬化させることによって軽量コンクリート床版110が完成される。
このように構築された軽量コンクリート床版110は、内部に複数の中空成形体10を埋設されることで軽量化が図られており、軽量コンクリートの使用を必須の条件とする必要がない。ただし、軽量コンクリート床版110に期待される支持力に見合う場合には、適宜、軽量コンクリートをコンクリート50として使用することを本発明は除外するものではない。
【0025】
尚、本実施形態では、中層鉄筋34を有する態様について説明したが、本発明は、中層鉄筋34を有さず、下層鉄筋44の上面に配置された中空成形体10の上面にしっかりと上端配力筋22おおよび上端主筋21を押し当てるように上層鉄筋24を配筋することによって、中空成形体10を上下方向だけでなく、左右方向への移動も拘束することが可能であり、コンクリート50を打設した際にも中空成形体10を設計通りの配置位置に維持することが可能である。この場合、本実施形態の構築工法において中層配筋工程が割愛されてもよい。
また、第一実施形態では下層鉄筋44、中層鉄筋34、上層鉄筋24を備える態様を示したが、たとえば、これら三層に対する任意の位置にさらに追加の鉄筋からなる層が設けられてもよく、より具体的にはたとえば下層鉄筋44よりさらに下方に追加の層を有してもよく、また上層鉄筋24のさらに上方に追加の層を有してもよい。
【0026】
<第二実施形態>
以下に、本発明の第二実施形態について図4を用いて説明する。本実施形態は、配筋構造により中空成形体の配置位置を拘束する態様であって、一般的な配筋構造の通常のスペース(長尺部材間のスペース)に併せて中空成形体の寸法や形状を調整する一例である。
図4Aは、本発明の第二実施形態にかかる軽量コンクリート床版120の上面図であり、図4Bは、図4AのIV-IV断面図である。図4Bにおいて破線で示す上端主筋21、中間部主筋31および下端部主筋41は、それぞれ上端配力筋22、中間部配力筋32、および下端部主筋42と交差する鉄筋であって紙面において中空成形体10の後方に配置されている。
【0027】
本実施形態では、中空錐体である中空成形体10を備える態様について説明する。本発明に関し中空錐体とは、内部に中空部12を有する錐体または錐台を含む。上記錐体は、円錐、多角錐などを指す。また上記錐台は、錐体の頂点と底面との間の中間部において横方向に切断し頂点側を除いた形状をいい、切断して形成された上面は、底面と平行であっても非平行であってもかまわない。
以下に説明する第二実施形態の軽量コンクリート床版120では、中空の円錐台である中空成形体10を例に説明する。
【0028】
軽量コンクリート床版120は、中空成形体10の形状および中層鉄筋34の替りに中層鉄筋35を採用したこと以外は、第一実施形態の軽量コンクリート床版110と同様に構成される。そのため、本実施形態では、これら第一実施形態とは異なる点について詳細に説明し、その他の構成については適宜第一実施形態の説明を参照するものとする。
【0029】
本実施形態における中層鉄筋35は、下層鉄筋44および上層鉄筋24と同じピッチで中間部主筋31および中間部配力筋32を配筋することにより構成されている。このように本実施形態では、従来のコンクリート床版の構築工法から変更することなく、配筋することができるため、構築が容易である。
【0030】
本実施形態に用いられる円錐台の中空成形体10は、上面15および底面16を有し、コンクリート50内部における配置の姿勢は、図4に示すとおり、上面15が上方に向いている正配置、および上面15が下方に向いている逆配置の組み合わせよりなる。ただし、変形例として、全ての中空成形体10が正配置であってもよいし、逆配置であってもよい。
【0031】
正配置された円錐台の中空成形体10は、上面15の面積が格子45の面積より小さく、かつ下層鉄筋44上面に配置された状態において、上面15が中層鉄筋34における格子45を貫通し、中層鉄筋35と上層鉄筋24との間に位置する。かかる構成によれば、円錐台の中空成形体10の下面は下層鉄筋44により下方向への移動が拘束されるとともに、中空成形体10の中間部は上面15が貫通した中層鉄筋35の格子45を構成する中間部主筋31と中間部配力筋32によって横方向および上方向の移動が拘束される。そのため、正配置された中空成形体10は、コンクリート50の打設時にも配置位置がずれ難い。
【0032】
また逆配置された中空成形体10は、底面16の面積が格子45の面積よりも大きく、かつ上面15の面積が格子45の面積よりも小さく、かつその高さは中間鉄筋35と上層鉄筋24との距離よりも大きい。そのため逆配置された円錐台の中空成形体10の下面16は上層鉄筋24により上方向への移動が拘束されるとともに、中空成形体10の中間部は上面15が貫通した中層鉄筋35の格子45を構成する中間部主筋31と中間部配力筋32によって横方向および下方向の移動が拘束される。そのため、逆配置された中空成形体10は、コンクリート50の打設時にも配置位置がずれ難い。
【0033】
次に本実施形態の構築工法について説明する。
正配置に中空錐体である中空成形体10を配置する場合には、下層配筋44を配筋する下層配筋工程、下層配筋44の所定の位置に、底面16を下に向けた姿勢で中空成形体10を配置する中空成形体正配置工程、中層配筋35を配筋する中層配筋工程、および上層配筋24を配筋する上層配筋工程をこの順に実施するとよい。
一方、逆配置に中空錐体である中空成形体10を配置する場合には、下層配筋44を配筋する下層配筋工程、中層配筋35を配筋する中層配筋工程、中層配筋35の所定の格子45に中空成形体10の上面15を挿入することで中空成形体10を配置する中空成形体逆配置工程、および上層配筋24を配筋する上層配筋工程をこの順に実施するとよい。
図4に示すように正配置および逆配置のいずれも含む態様では、下層配筋工程、中空成形体正配置工程、中層配筋工程、中空成形体逆配置工程、および上層配筋工程をこの順に実施するとよい。
【0034】
<第三実施形態>
以下に、本発明の第三実施形態について図5図7を用いて説明する。本実施形態では、中空成形体10に貫通軸を貫通させることによって中空成形体10の配置位置を拘束する態様について説明する。尚、以下の説明において、中空成形体に貫通軸を貫通させることを「貫通軸に中空成形体を取り付ける」と表現する場合がある。
図5Aは本発明の第三実施形態に用いられる中空成形体10の分解斜視図であり、図5B図5Aに示す中空成形体10に貫通軸52を貫通させた状態の斜視図である。図6は本発明の第三実施形態である軽量コンクリート床版130を、貫通軸52に沿って厚み方向に切断してなる断面図である。図7Aは第三実施形態における下層鉄筋44の上面概略図であり、図7Bは第三実施形態における第二パーツ10bが設置された状態の中層37の上面概略図であり、図7Cは第三実施形態における中空成形体10が設置された状態の上層鉄筋24の上面概略図である。
【0035】
軽量コンクリート床版130は、図6に示すように、下層鉄筋44が設けられ、その上に載置された状態で中空成形体10が埋設されており、中空成形体10の上方には上層鉄筋24が設けられている。本実施形態では、下層鉄筋44と上層鉄筋24との間に中層37が設けられている。中層37は、貫通軸52を有する。中空成形体10は、この貫通軸52に取り付けられている。下層鉄筋44の下方および上層鉄筋24の上方、並びにこれらの間にはコンクリート50が充填されており、コンクリート50の厚み方向中間部において、複数の中空成形体10が配列されている。
【0036】
図5Bに示すとおり、本実施形態に用いられる中空成形体10は、側面部に貫通軸52を貫通させるための貫通孔54が設けられている。貫通孔54は互いに対向する位置に2つ設けられることで1つの貫通孔セットをなし、これによって中空成形体10を貫通する貫通軸52を貫通可能としている。
貫通軸52は、軽量コンクリート床版130の面方向に対し、平行または垂直に配置された長尺部材である。本実施形態では、軽量コンクリート床版130の面方向に対し平行に配置された長尺部材である貫通軸52と、これを貫通させるために横側面に貫通孔54が設けられた中空成形体10を備える態様について具体的に説明する。尚、軽量コンクリート床版130の面方向に対し垂直に配置された貫通軸52を採用する場合には、中空成形体の上側面(上面)と下側面(底面)とにおいて互いに対向する貫通孔54を設ければよい。
貫通孔54に貫通軸52が貫通されることで、少なくとも貫通軸52の伸長方向以外の方向に中空成形体10の配置位置がずれることが防止される。
【0037】
貫通軸52の伸長方向に中空成形体10の配置位置がずれないようにするためには、たとえば、貫通軸52の直径と、貫通孔54の直径をほぼ同じ大きさに成形し、貫通孔54の内側面と貫通軸52の外周面とを当接させて互いに摩擦力を働かせることによって中空成形体10の上記伸長方向における移動を拘束するとよい。またこれ以外の、貫通軸52の伸長方向に対し中空成形体10が移動を妨げるための任意の拘束手段を適宜採用してもよい。
あるいは、貫通軸52が貫通された中空成形体10の配置姿勢をより安定させるために、図6に示すとおり、中空成形体10の底面が、下層鉄筋44の上面に当接していることが好ましく、またその状態で、さらに中空成形体10の上面が、上層鉄筋24の下面に当接しているか又は近傍に位置していることがより好ましい。特に、中空成形体10が下層鉄筋44と上層鉄筋24とに対し、鉄筋と中空成形体10との間に摩擦が発生する程度に当接させることで、貫通軸52の伸長方向に中空成形体10がずれることを防止可能である。
【0038】
貫通軸52は、中空成形体10に貫通軸52を貫通させた状態で、コンクリート50を打設した際に、著しい湾曲、屈曲、または破壊が生じない程度の強度を有していればよい。したがって上層鉄筋24および下層鉄筋44に用いられる鉄筋と同様の鉄筋で貫通軸52を構成してもよいし、鉄筋の替りに長尺の樹脂部材などの他の硬質な部材で貫通軸52を構成してもよいし、しっかりと張った状態で固定可能なロープまたはワイヤーなどを貫通軸52として利用することもできる。
【0039】
貫通軸52の伸長方向は特に限定されないが、本実施形態における貫通軸52は、上層鉄筋24および下層鉄筋44に対し平行な方向に伸長している。また貫通軸52の本数は、特に限定されず、軽量コンクリート床版130の面積や、埋設される中空成形体10の数などによって適宜決定することができる。
【0040】
本実施形態では、中層37は、図7Bに示すとおり、中層37の面方向において互いに平行する複数の貫通軸52のみを備えるが、軽量コンクリート床版130の強度をより高めるという観点からは、図示省略する変形例として、中層37において貫通軸52に平行または交差する方向に配筋された鉄筋などを設けてもよい。
【0041】
尚、一本の貫通軸52に対し取り付けられる中空成形体10の数は1つでもよく、また複数であってもよいが、図6図7に示されるとおり、一方方向に配置された複数の中空成形体10を有する軽量コンクリート床版130において、複数の中空成形体10それぞれに設けられた貫通孔54に、共通する貫通軸52が貫通されていることは、本発明の好ましい態様の1つといえる。
たとえば図7Bに示すとおり、複数の中空成形体10が、縦方向および横方向に均等配置される場合に、一方方向(図7Bでは紙面左右方向)に伸長する貫通軸52を複数本設け、各貫通軸52に複数の中空成形体10を取り付けることで、施工の簡易化を図ることができ好ましい。
【0042】
本実施形態における中空成形体10は、図5Aに示すとおり、互いに分離可能な第一パーツ10aと第二パーツ10bとを少なくとも有し、これを組み合わせてなる組合せ成形物である。このように中空成形体10を複数のパーツに分けることによって、搬送性や取り扱い性が良好となり、また貫通軸52に対する取付け作業も簡易化可能である。
本実施形態の中空成形体10では、第一パーツ10aの所定の外縁に設けられた第一切り欠き部55と、第二パーツ10bの所定の外縁に設けられた第二切り欠き部56とにより貫通孔54が構成されている。このように対向する2つのパーツにおいて切り欠き部を有し、互いの切り欠き部を対向させることで貫通孔54を構成する態様では、一方のパーツにおける切り欠き部に貫通軸52を配置した状態で、他方のパーツを被せて組合せ成形物(つまり中空成形体10)をなすことで、貫通軸52が貫通孔54に貫通した状態を容易に実現することができるため、施工容易性に優れる。
【0043】
上述する第一パーツ10aと第二パーツ10bを組み合わせて連結した状態を維持するための手段は特に限定されず、対向面等に接着剤を塗布する接着手段、紐などの固定部材で互いを固定する固定手段などを適宜利用することができる。中でも、図5Aに示すとおり、本実施形態で用いられる中空成形体10は、第一パーツ10aおよび第二パーツ10bにおいて、互いに係合可能な係合部60を有することが好ましい。係合部60を係合状態としたときに第一切り欠き部55と第二切り欠き部56とが互いに対向し貫通孔54が形成される。ここで係合部60とは、第一パーツ10aと第二パーツ10bとの一部を係合させて組合せ成形物である中空成形体10の組み合わせ状態を維持するための手段である。本実施形態では、係合部60として第一パーツ10aに設けられた突起62と、第二パーツ10bにおいて上述する突起62に対向する位置に設けられた篏合穴64とから構成される。かかる態様では上方から突起62を篏合穴64に嵌め込むだけの簡単な作業で中空成形体10を構成することができる。
本発明は上述する突起62および篏合穴64以外の他の係合手段または篏合手段を、適宜、係合部60として採用することができる。
【0044】
上述する第三実施形態の説明は、本発明を何ら限定するものではない。本発明は、たとえば本実施形態の変形例として、第一パーツ10aと第二パーツ10bとを少なくとも有する中空成形体10において、一方のパーツに貫通孔54用の孔が設けられ、他方のパーツには貫通孔54または貫通孔54を構成するための切り欠き部を有しない態様、および上述する複数のパーツに分離可能な中空成形体10の替りに、内部に中空部12を有し、かつ貫通孔54が形成された一体成型物である中空成形体10(図示省略)を用いる態様を包含する。
【0045】
[軽量コンクリート床版130の構築工法]
次に、図7を用いて、中層配筋工程を含む軽量コンクリート床版130の構築工法について説明する。以下の説明では、第一パーツ10aと第二パーツ10bとからなる中空成形体10を用いた態様を例に説明する。
まず、図示省略するコンクリート打設用の型枠を形成する。
その後、図7Aに示すように、下端主筋41および下端配力筋42を等間隔のピッチで格子状に配筋することで下層配筋工程を実施する。これによって下層鉄筋44が形成される。
次に、中空成形体配置工程を実施する。具体的には、図7Bに示すとおり、下層鉄筋44の上面であって所定の位置に、第二パーツ10bを配置し、第二パーツ10bの第二切り欠き部56に沿って貫通軸52を設ける。その後、図示省略するが、第二パーツ10bに設けられた篏合穴64に対し、第一パーツ10aに設けられた突起62を篏合させることによって係合部60を係合状態とし、下層鉄筋44の上面側に中空成形体10を配置する。これによって、第一切り欠き部55と第二切り欠き部56とが対向して貫通孔54を構成するとともに貫通孔54に貫通軸52が貫通した状態が実現される。
続いて上層配筋工程を実施する。具体的には、中空成形体10の上面を覆うように、面方向において上端主筋21および上端配力筋22を等間隔のピッチで格子状に配筋する。コンクリート打設時に中空成形体10が貫通軸52を回転軸として回転しないように、上層鉄筋24の下面と、中空成形体10の上面との距離は0cm以上10cm以下程度であることが好ましく、実質的に0cmであることがより好ましい。
次いで、下層鉄筋44の下方から上層鉄筋42を十分に覆う高さまでコンクリート50が行きわたるよう、コンクリートを打設する打設工程を実施する。打設されたコンクリートを十分に硬化させることによって軽量コンクリート床版130が完成される。
【0046】
尚、軽量コンクリート床版130の構築工法は、上記の記載に限定されるものではない。たとえば下層配筋工程を実施したあと、まず先に貫通軸52を設け、その後に貫通軸52の下側に第二パーツ10bを差し入れるとともに、かかる第二パーツ10bに対し、対向する第一パーツ10aを係合させて中空成形体10を配置する中空成形体配置工程を実施してもよい。
【0047】
尚、図示省略する貫通孔54を有する一体成形物を中空成形体10として用いる場合、中空成形体配置工程は、予め貫通軸52を構成する長尺部材に所定の数の中空成形体10を取り付け、その後、当該長尺物を張った状態でその両端を適宜の箇所に取り付けることによって貫通軸52を設け、必要に応じて、貫通軸52に取り付けられた中空成形体10の位置を調整することで実施することができる。中空成形体配置工程以外の工程は、上述する本実施形態における各工程と同様に実施することができる。
また本実施形態では、中層に貫通軸を配置してこれに中空成形体を取り付ける例を示したが、図示省略する変形例として、長尺部材を用いて配筋された層が単層であって、当該単層を構成する長尺部材から適宜選択された部材を貫通軸として、これに中空成形体を取り付けることで本発明を構成することもできる。
【0048】
<第四実施形態>
以下に、本発明の第四実施形態について図8を用いて説明する。第四実施形態は、中空成形体10における貫通孔54の数、およびこれに貫通される貫通軸52の本数が異なること以外は第三実施形態と同様に実施される。したがって第四実施形態は、第三実施形態と相違する点を主として説明し、その他の説明については適宜、第三実施形態の説明を参照するものとする。
図8Aは本発明の第四実施形態に用いられる中空成形体10の分解斜視図であり、図8B図8Aに示す中空成形体10に貫通軸52を貫通させた状態の斜視図である。
【0049】
本実施形態における中空成形体10は、対向する2つの貫通孔からなる貫通孔セットを2以上備える。つまり、図8Bに示すとおり、本実施形態における中空成形体10は、互いに対向する第一貫通孔54A、54Aからなり第一貫通軸52Aが貫通される貫通孔セットおよび互いに対向する第二貫通孔54B、54Bからなり第二貫通軸52Bが貫通される貫通孔セットを備える。
第三実施形態のように貫通孔セットが1つの場合には、貫通される貫通軸52は1本であるが、本実施形態における中空成形体10は、貫通孔セットを2以上備えるため内部に2本以上の貫通軸52を貫通させることができる。貫通軸52が複数本貫通された中空成形体10は、それだけ配置の姿勢が安定し、またコンクリート50の打設時にも配置位置が良好に維持されるという観点から好ましい。
【0050】
特に本実施形態では、これら2つの貫通孔セットに貫通される第一貫通軸52Aおよび第二貫通軸52Bは、上面視において互いに交差している。このように2本の貫通軸52が交差するよう貫通可能な位置に2つの貫通孔セットを設けることによって、中空成形体10の配置位置を上下方向および横方向のいずれに対しても拘束することができる。2本の貫通軸を上面視において交差させるために、第一の貫通孔セットを構成する第一貫通孔54A、54Aを結ぶ直線に対し、第二の貫通孔セットを構成する第二貫通孔54B、54Bを結ぶ直線が上面視において交差するよう、第一貫通孔54A、54Aおよび第二貫通孔54B、54Bの位置を決定するとよい。
【0051】
たとえば第一パーツ10aと第二パーツ10bとから構成される中空成形体10の場合、図8Aに示すように、第一パーツ10aの所定の外縁に、互いに対向する第一切り欠き部55A、55Aおよび互いに対向する第二切り欠き部55B、55Bが設けられるとよい。同様に、第二パーツ10bの所定の外縁に、互いに対向する第一切り欠き部56A、56Aおよび互いに対向する第二切り欠き部56B、56Bが設けられるとよい。これにより、第一パーツ10aと第二パーツ10bとを組み合わせて中空成形体10を構成した際、第一切り欠き部55Aおよび第一切り欠き部56Aを互いに対向させることで第一貫通孔54A、54Aが構成されるとともに、第二切り欠き部55Bおよび第二切り欠き部56Bを互いに対向させることで第二貫通孔54B、54Bが形成される。これによって2組の貫通孔セットが構成され、第一貫通軸52A、第二貫通軸52Bが貫通可能となる。
【0052】
尚、有意な径を有する鉄筋などの硬質な長尺部材を貫通軸として使用するとともに、上面視において第一貫通軸52Aと第二貫通軸52Bとを交差させる場合、適宜以下の事項に留意するとよい。即ち、図8Bに示すとおり第一貫通軸52Aの上側に第二貫通軸52Bを貫通させる場合には、第一貫通軸52Aを貫通させるための貫通孔(第一貫通孔54A、54A)よりも、第二貫通軸52Bを貫通させるための貫通孔(第二貫通孔54B、54B)が高い位置に設けられるとよい。
第一貫通孔54Aよりも第二貫通孔54Bを高い位置に設けるために、本実施形態ではでは、図8Aに示すとおり、第一貫通孔54Aを構成する切り欠き部は、上側の切り欠き部(第一切り欠き部55A)よりも下側の切り欠き部(第二切り欠き部56A)の切り欠き深さを下方に向かって深くしており、一方、第二貫通孔54Bを構成する切り欠き部は、下側の切り欠き部(第二切り欠き部56B)よりも上側の切り欠き部(第一切り欠き部55B)の切り欠き深さを上方に向かって深くしている。
尚、一例としては、第一切り欠き部55Aと第二切り欠き部56Bの切り欠き深さを同程度とし、かつ第一切り欠き部55Bと第二切り欠き部56Aの切り欠き深さを同程度とするとよい。
【0053】
尚、上述する第四実施形態では、主に第一パーツ10aおよび第二パーツ10bを有する中空成形体10を用い、貫通孔セットが2以上ある態様について説明したが、本発明は、一体成型物である中空成形体において貫通孔セットを2以上を有する態様を包含する。
【0054】
上述では、上面視において、2本の貫通軸52が中空成形体10の内部で交差する態様を例に本実施形態を説明したが、本発明は変形例として、2本以上の貫通軸52が中空成形体10の内部で非交差するよう貫通した態様を除外するものではない。ここで非交差とは、中空成形体10の内部で、2本の貫通軸52が平行である場合、および非平行であるが交差していない場合のいずれも含む。
上面視において互いに平行する2本以上貫通軸52を有することによって、貫通軸を回転軸として中空成形体10が回転することを防止することができる。貫通軸52を上面視において平行に貫通させる態様では、第一の貫通孔セットを構成する第一貫通孔54A、54Aを結ぶ直線に対し、第二貫通孔54B、54Bを結ぶ直線が平行となるよう、第一貫通孔54A、54Aおよび第二貫通孔54B、54Bの位置を決定するとよい。
また、上面視において互いに非平行でありかつ非交差の2本以上貫通軸52を有することによって、貫通軸52を回転軸として中空成形体10が回転することを防止することができるとともに、それぞれの貫通軸52の伸長方向に対し中空成形体10の配置位置がずれることを防止することができる。つまり、非平行であり、かつ非交差の2本以上の貫通軸52を有する場合には、中空成形体10の配置位置の維持に関し、上述する第三実施形態と同様の効果を発揮し得る。
【0055】
また、第三実施形態および第四実施形態では、1本の貫通軸を1本の鉄筋で構成する例を示したが、本発明において1本の貫通軸は、2本以上の長尺部材から構成することもできる。つまり、1つの貫通孔に2本以上の鉄筋などの長尺部材が貫通された場合であっても、それは1本の軸をなすとみなすことができる。
【0056】
上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)剛性の長尺部材が配筋されたコンクリートの内部に複数の中空成形体が埋設されたことを特徴とする軽量コンクリート床版。
(2)前記中空成形体が、中空柱状体または中空錐体である請求項1に記載の軽量コンクリート床版。
(3)前記中空柱状体または前記中空錐体の外周面における角部が面取りされている請求項2に記載の軽量コンクリート床版。
(4)前記長尺部材が面方向において縦横に交差するよう格子状に配筋されてなる層を少なくとも上下方向に2層有するとともに、前記2層のうちの下側の層の上面に中空成形体が配置されており、
上面視において、前記中空成形体の底面の面積は、前記下側の層における前記長尺部材により構成される1つの格子の面積よりも大きい請求項1から3のいずれか一項に記載の軽量コンクリート床版。
(5)前記軽量コンクリート床版の面方向に対し、平行または垂直に配置され前記中空成形体を貫通する貫通軸を備え、
前記中空成形体は、前記貫通軸を貫通させるための貫通孔を有し、
前記貫通孔に前記貫通軸(鉄筋)が貫通されることで前記中空成形体の配置位置が位置決めされている請求項1から4のいずれか一項に記載の軽量コンクリート床版。
(6)一方方向に配置された複数の前記中空成形体を有し、
複数の前記中空成形体それぞれに設けられた前記貫通孔に、共通する前記貫通軸が貫通されている請求項5に記載の軽量コンクリート床版。
(7)前記中空成形体は、対向する2つの前記貫通孔からなる貫通孔セットを2以上備え、
前記中空成形体の内部に2本以上の前記貫通軸が貫通されている請求項5または6に記載の軽量コンクリート床版。
(8)前記中空成形体は、互いに分離可能な第一パーツと第二パーツとを少なくとも有し、
前記貫通孔は、前記第一パーツの所定の外縁に設けられた第一切り欠き部と、前記第二パーツの所定の外縁に設けられた第二切り欠き部とにより構成されている請求項5から7のいずれか一項に記載の軽量コンクリート床版。
(9)前記第一パーツおよび前記第二パーツは、互いに係合可能な係合部を有し、
前記係合部を係合させることによって前記中空成形体を構成する請求項8に記載の軽量コンクリート床版。
(10)請求項1から9のいずれか一項に記載の軽量コンクリート床版を構築する軽量コンクリート床版構築工法であって、
下層の配筋を行う下層配筋工程、
前記下層より上方に中空成形体を配置する中空成形体配置工程、および
前記下層より上方に位置する上層の配筋を行う上層配筋工程を順に実施し、
次いでコンクリートを打設する打設工程を実施することを特徴とする軽量コンクリート床版。
【符号の説明】
【0057】
10・・・中空成形体
10a・・・第一パーツ
10b・・・第二パーツ
12・・・中空部
14・・・角部
15・・・上面
16・・・底面
21・・・上端主筋
22・・・上端配力筋
24・・・上層鉄筋
31・・・中間部主筋
32・・・中間部配力筋
34、35・・・中層鉄筋
36・・・スペース
37・・・中層
41・・・下端主筋
42・・・下端配力筋
44・・・下層鉄筋
45・・・格子
50・・・コンクリート
52・・・貫通軸
52A・・・第一貫通軸
52B・・・第二貫通軸
54・・・貫通孔
54A・・・第一貫通孔
54B・・・第二貫通孔
55、55A、55B・・・第一切り欠き部
56、56A、56B・・・第二切り欠き部
60・・・係合部
62・・・突起
64・・・篏合穴
110、120、130・・・軽量コンクリート床版
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8