IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-操舵反力生成装置 図1
  • 特開-操舵反力生成装置 図2
  • 特開-操舵反力生成装置 図3
  • 特開-操舵反力生成装置 図4
  • 特開-操舵反力生成装置 図5
  • 特開-操舵反力生成装置 図6
  • 特開-操舵反力生成装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023092017
(43)【公開日】2023-07-03
(54)【発明の名称】操舵反力生成装置
(51)【国際特許分類】
   B62D 5/04 20060101AFI20230626BHJP
   F16H 13/08 20060101ALI20230626BHJP
【FI】
B62D5/04
F16H13/08 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021206964
(22)【出願日】2021-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】遊佐 広和
【テーマコード(参考)】
3D333
3J051
【Fターム(参考)】
3D333CB02
3D333CB29
3D333CB34
3D333CB45
3D333CC06
3D333CC16
3D333CD04
3D333CD05
3D333CD14
3D333CD16
3D333CD21
3D333CD23
3D333CD60
3D333CE05
3D333CE16
3J051AA01
3J051BA03
3J051BB06
3J051BD02
3J051BE04
3J051FA02
(57)【要約】
【課題】騒音を抑制しかつ安定的に制御することができる操舵反力生成装置を提供する。
【解決手段】操舵反力生成装置10は、ステアリングホイール2の回動軸と同軸のアキシャルギャップ型電動モータ30と、回動軸と同軸でステアリングホイール2とアキシャルギャップ型電動モータ30との間に配置されるトラクション減速機20と、を備え、アキシャルギャップ型電動モータ30は、モータハウジング31と、励磁コイル42を備え、モータハウジング31に固定されるモータステータ40と、モータステータ40と回動軸方向にギャップを介して対向し、励磁コイル42の励磁状態に応じて回動軸回りに回動するモータロータ50と、モータロータ50と連結されてモータロータ50に連動して回動軸回りに回動するシャフト32と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステアリングホイールの回動軸と同軸のアキシャルギャップ型電動モータと、
前記回動軸と同軸で前記ステアリングホイールと前記アキシャルギャップ型電動モータとの間に配置されるトラクション減速機と、
を備え、
前記アキシャルギャップ型電動モータは、
モータハウジングと、
励磁コイルを備え、前記モータハウジングに固定されるモータステータと、
前記モータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、前記励磁コイルの励磁状態に応じて前記回動軸回りに回動するモータロータと、
前記モータロータと連結されて前記モータロータに連動して前記回動軸回りに回動するシャフトと、
を備える、
操舵反力生成装置。
【請求項2】
前記トラクション減速機は、
前記モータハウジングと連結される減速機ハウジングと、
前記回動軸と同芯になるように前記減速機ハウジングに固定される固定ローラと、
前記固定ローラの内周面側に配置され、前記シャフトに連結されて前記シャフトに連動して前記回動軸回りに回動する太陽ローラと、
前記固定ローラの内周面側と前記太陽ローラの外周面側との間の環状の空間に配置され、前記太陽ローラの回動に伴って前記太陽ローラの回転方向と反対方向に自転しながら前記太陽ローラの回転方向と同じ方向に公転する複数の遊星ローラと、
前記複数の遊星ローラを自転可能に支持するとともに、前記ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトに同軸で連結される遊星キャリアと、
を備える、
請求項1に記載の操舵反力生成装置。
【請求項3】
前記モータステータは、
第1の励磁コイルを備える第1のモータステータと、
前記第1の励磁コイルと別系統で電力が供給される第2の励磁コイルを備える第2のモータステータと、
を含み、
前記モータロータは、
前記第1のモータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、前記第1の励磁コイルの励磁状態に応じて前記回動軸回りに回動する第1のモータロータと、
前記第2のモータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、前記第2の励磁コイルの励磁状態に応じて前記回動軸回りに回動する第2のモータロータと、
を含む、
請求項1又は2に記載の操舵反力生成装置。
【請求項4】
前記モータステータは、
第1の励磁コイルを備える第1のモータステータと、
前記第1の励磁コイルと別系統で電力が供給される第2の励磁コイルを備える第2のモータステータと、
を含み、
前記モータロータは、
前記回動軸方向の一方の端面が前記第1のモータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、
前記回動軸方向の他方の端面が前記第2のモータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、
前記第1の励磁コイル及び前記第2の励磁コイルの少なくともいずれか励磁状態に応じて前記回動軸回りに回動する、
請求項1又は2に記載の操舵反力生成装置。
【請求項5】
前記モータステータは、
第1の励磁コイルが巻回される第1のステータコアと、
前記第1の励磁コイルと別系統で電力が供給される第2の励磁コイルが巻回される第2のステータコアと、
が、前記シャフトの周りにおいて環状かつ交互に配置される、
請求項1又は2に記載の操舵反力生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操舵反力生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
運転者が操舵を行う操舵反力生成装置(FFA:Force Feedback Actuator)と、車両の舵を切るタイヤ転舵装置(RWA:Road Wheel Actuator)とが機械的ではなく電気的に接続され、電気信号によってステアバイワイヤ(SBW:Steer By Wire)式のステアリングシステムが開発されている。
【0003】
SBW用のFFAでは、減速機を備えることにより、モータトルクを増幅させることができる。減速機は、ウォームギアやベルト等のモータが軸外に配置されるものより、例えば、特許文献1、2、3等のステアリング装置が備える減速機のように同軸状に配置されるものの方が省スペースに寄与する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10-059192号公報
【特許文献2】特開平10-287250号公報
【特許文献3】特開平11-115779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、遊星歯車機構等のギア式の減速機は、騒音が発生するため、運転者に近い場所での使用に支障がある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、騒音を抑制しかつ安定的に制御することができる操舵反力生成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る操舵反力生成装置は、ステアリングホイールの回動軸と同軸のアキシャルギャップ型電動モータと、前記回動軸と同軸で前記ステアリングホイールと前記アキシャルギャップ型電動モータとの間に配置されるトラクション減速機と、を備え、前記アキシャルギャップ型電動モータは、モータハウジングと、励磁コイルを備え、前記モータハウジングに固定されるモータステータと、前記モータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、前記励磁コイルの励磁状態に応じて前記回動軸回りに回動するモータロータと、前記モータロータと連結されて前記モータロータに連動して前記回動軸回りに回動するシャフトと、を備える。
【0008】
このように、ギア式ではなくトラクションドライブ式の減速機を備え、モータにラジアル型ではなくアキシャルギャップ型を備えることで、振動や騒音を抑制することができる。これは、軸受の径方向の間隙を大きくし、モータステータが固定されるモータハウジングに対してシャフトの軸心に位置ズレが生じたとしても、モータステータとモータロータとの距離の変化が振動や騒音に影響しないためである。したがって、アキシャルギャップ型電動モータは、減速機やステアリングホイールとの同軸に設計することが可能となる。また、モータステータとモータロータとのギャップが軸方向であるため、極力狭くすることが可能であり、モータ効率を向上させることができる。また、ギャップが径方向であるラジアル型に対して、軸方向であることで、ギャップのバラつきを抑制でき、回転ムラを起因とする騒音発生や操舵間の低下を抑制できる。また、トラクション減速機を用いることでギヤの噛み合いに起因する振動や騒音を抑制することができる。また、トラクション減速機は、ローラ間の接触部の圧力を均一にするため、軸受の径方向の間隙を大きくして、シャフトの回転時に調心させることも可能になる。
【0009】
本発明の一態様に係る操舵反力生成装置において、前記トラクション減速機は、前記モータハウジングと連結される減速機ハウジングと、前記回動軸と同芯になるように前記減速機ハウジングに固定される固定ローラと、前記固定ローラの内周面側に配置され、前記シャフトに連結されて前記シャフトに連動して前記回動軸回りに回動する太陽ローラと、前記固定ローラの内周面側と前記太陽ローラの外周面側との間の環状の空間に配置され、前記太陽ローラの回動に伴って前記太陽ローラの回転方向と反対方向に自転しながら前記太陽ローラの回転方向と同じ方向に公転する複数の遊星ローラと、前記複数の遊星ローラを自転可能に支持するとともに、前記ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトに同軸で連結される遊星キャリアと、を備える。
【0010】
これにより、トラクション減速機の軸方向の配置スペースを省スペース化することができる。また、トラクション減速機による減速比は、固定ローラの内径と太陽ローラの外径とから決まるため、設計が容易である。
【0011】
本発明の一態様に係る操舵反力生成装置において、前記モータステータは、第1の励磁コイルを備える第1のモータステータと、前記第1の励磁コイルと別系統で電力が供給される第2の励磁コイルを備える第2のモータステータと、を含み、前記モータロータは、前記第1のモータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、前記第1の励磁コイルの励磁状態に応じて前記回動軸回りに回動する第1のモータロータと、前記第2のモータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、前記第2の励磁コイルの励磁状態に応じて前記回動軸回りに回動する第2のモータロータと、を含む。
【0012】
これにより、第1のモータステータと第2のモータステータとを各々独立して制御することができるので、一方のモータステータが機能しなくなっても、他方のモータステータが機能すれば機能継続が可能である。また、軸方向にモータロータを複数配置することで、トルクを大きくすることができる。
【0013】
本発明の一態様に係る操舵反力生成装置において、前記モータステータは、第1の励磁コイルを備える第1のモータステータと、前記第1の励磁コイルと別系統で電力が供給される第2の励磁コイルを備える第2のモータステータと、を含み、前記モータロータは、前記回動軸方向の一方の端面が前記第1のモータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、前記回動軸方向の他方の端面が前記第2のモータステータと前記回動軸方向にギャップを介して対向し、前記第1の励磁コイル及び前記第2の励磁コイルの少なくともいずれか励磁状態に応じて前記回動軸回りに回動する。
【0014】
これにより、第1のモータステータと第2のモータステータとを各々独立して制御することができるので、一方のモータステータが機能しなくなっても、他方のモータステータが機能すれば機能継続が可能である。また、2つのモータステータで1つのモータロータを挟むように配置することで、モータステータとモータロータとを1対1で2組配置する場合と比較して、軸方向の配置スペースを省スペース化することができる。
【0015】
本発明の一態様に係る操舵反力生成装置において、前記モータステータは、第1の励磁コイルが巻回される第1のステータコアと、前記第1の励磁コイルと別系統で電力が供給される第2の励磁コイルが巻回される第2のステータコアと、が、前記シャフトの周りにおいて環状かつ交互に配置される。
【0016】
これにより、第1の励磁コイルと第2の励磁コイルとに各々独立して電力供給することができるので、一方の励磁コイルが機能しなくなっても、他方の励磁コイルが機能すればモータステータの機能継続が可能である。また、1つのモータステータが2系統を有するので、軸方向の配置スペースを省スペース化することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、騒音を抑制しかつ安定的に制御することができる操舵反力生成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、第1実施形態に係る操舵反力生成装置の構成例を模式的に示す軸方向断面図である。
図2図2は、図1に示すA-A線断面図である。
図3図3は、図1に示す操舵反力生成装置のアキシャルギャップ型電動モータのモータステータの径方向断面図である。
図4図4は、図1に示す操舵反力生成装置を備えるステアリング装置のシステムブロック図である。
図5図5は、第2実施形態に係る操舵反力生成装置の構成例を模式的に示す軸方向断面図である。
図6図6は、第3実施形態に係る操舵反力生成装置の構成例を模式的に示す軸方向断面図である。
図7図7は、変形例に係るモータステータの径方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
【0020】
[第1実施形態]
まず、第1実施形態に係る操舵反力生成装置10の構成について、図1から図4までを参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る操舵反力生成装置10の構成例を模式的に示す軸方向断面図である。図2は、図1に示すA-A線断面図である。図3は、図1に示す操舵反力生成装置10のアキシャルギャップ型電動モータ30のモータステータ40の径方向断面図である。図4は、図1に示す操舵反力生成装置10を備えるステアリング装置1のシステムブロック図である。なお、これらの図において、発明に係る構成要素以外の構成要素は、適宜省略して図示される。
【0021】
実施形態の操舵反力生成装置10は、ステアリング装置1に搭載される。図1及び図4に示すように、ステアリング装置1は、ステアリングホイール2と、ステアリングシャフト3と、操舵反力生成装置10と、タイヤ転舵装置60と、制御装置(以下、ECU(Electronic Control Unit)という。)70と、を備える。
【0022】
図1に示すステアリングホイール2は、運転者に操舵される。ステアリングシャフト3は、一方の端部でステアリングホイール2に連結され、他方の端部で舵角センサ11(図4参照)及びトルクセンサ12(図4参照)等を介してトラクション減速機20の遊星キャリア25に同軸で連結される。なお、同軸とは、同一の回転中心を持つことを意味する。
【0023】
ステアリングシャフト3は、外周面側に軸受B1が設けられる。軸受B1は、例えば、転がり軸受を含む。軸受B1は、外輪がトラクション減速機20の減速機ハウジング21に固定され、内輪がステアリングシャフト3に固定される。これにより、ステアリングシャフト3は、軸受B1を介し減速機ハウジング21に対して、軸回りに回動可能に支持される。
【0024】
操舵反力生成装置10は、舵角センサ11(図4参照)と、トルクセンサ12(図4参照)と、トラクション減速機20と、アキシャルギャップ型電動モータ30と、を備える。舵角センサ11は、ステアリングホイール2の操舵角θを検出する。舵角センサ11は、検出した操舵角θを、ECU70に出力する。トルクセンサ12は、ステアリングホイール2を介してステアリングシャフト3に伝達された運転者の操舵力を操舵トルクTとして検出する。トルクセンサ12は、検出した操舵トルクTを、ECU70に出力する。
【0025】
トラクション減速機20は、ローラ間の転がり接触による動力伝達装置である。図1及び図2に示すように、トラクション減速機20は、減速機ハウジング21と、固定ローラ22と、太陽ローラ23と、複数の遊星ローラ24と、遊星キャリア25と、トラクションオイル係数が大きい潤滑油又はグリース(不図示)と、を備える。
【0026】
減速機ハウジング21は、アキシャルギャップ型電動モータ30のモータハウジング31と連結されている。減速機ハウジング21は、固定ローラ22を固定して収容しているとともに、アキシャルギャップ型電動モータ30のシャフト32の一部と、太陽ローラ23、複数の遊星ローラ24、及び遊星キャリア25と、を収容している。
【0027】
固定ローラ22は、遊星キャリア25及び後述のアキシャルギャップ型電動モータ30のシャフト32と同芯になるように、減速機ハウジング21に固定されて設けられる。固定ローラ22の内周面側には、潤滑油を介して複数の遊星ローラ24が配置される。
【0028】
太陽ローラ23は、固定ローラ22の内周側に固定ローラ22と同芯になるように配置される。すなわち、太陽ローラ23は、遊星キャリア25及び後述のアキシャルギャップ型電動モータ30のシャフト32と同心である。太陽ローラ23は、内周面側が後述のアキシャルギャップ型電動モータ30のシャフト32の外周側に固定されて設けられる、又はシャフト32と一体で設けられる。すなわち、太陽ローラ23は、シャフト32に直結して、シャフト32に連動して回動する。太陽ローラ23の外周面側には、潤滑油を介して複数の遊星ローラ24が配置される。
【0029】
複数の遊星ローラ24は、固定ローラ22の内周面側と太陽ローラ23の外周面側との間の環状の空間に配置される。遊星ローラ24は、太陽ローラ23の回動軸と平行な回動軸回りに自転可能なように、遊星キャリア25に支持される。
【0030】
遊星キャリア25は、ステアリングシャフト3に対して同軸に固定されて設けられる。遊星キャリア25は、ステアリングシャフト3を支持する軸受B1を介して減速機ハウジング21に対して軸回りに回動自在である。遊星キャリア25は、複数の遊星ローラ24を各々の遊星ローラ24の軸回りに回動自在に支持する。
【0031】
遊星ローラ24は、太陽ローラ23の回動に伴って、太陽ローラ23の回転方向と反対方向に自転しながら、固定ローラ22の内周面上及び太陽ローラ23の外周面上を、太陽ローラ23の回転方向と同じ方向に転動、すなわち公転する。遊星キャリア25は、遊星ローラ24の公転に伴って、太陽ローラ23の回転から所定の減速比で減速して太陽ローラ23の回転方向に回転する。なお、減速比は、固定ローラ22の内径をDとし、太陽ローラ23の外径をdとした場合、(D+d)/dで表される。
【0032】
アキシャルギャップ型電動モータ30は、例えばブラシレスモータである。アキシャルギャップ型電動モータ30は、モータハウジング31と、シャフト32と、回転検出装置33(図4参照)と、モータステータ40と、モータロータ50と、を備える。
【0033】
モータハウジング31は、減速機ハウジング21と連結されている。モータハウジング31は、シャフト32の一部と、モータステータ40及びモータロータ50と、を収容している。
【0034】
シャフト32は、トラクション減速機20の公転軸と同軸に設けられる。シャフト32は、外周面側に軸受B2が設けられる。軸受B2は、例えば、転がり軸受を含む。軸受B2は、外輪がモータハウジング31に固定され、内輪がシャフト32に固定される。これにより、シャフト32は、軸受B2を介し減速機ハウジング21に対して、軸回りに回動可能に支持される。シャフト32は、モータロータ50と直結され、モータロータ50に連動して回動する。軸受B2は、径方向の間隙を大きく設定することで、シャフト32の回転時に自動的に調心を行っている。
【0035】
回転検出装置33は、シャフト32の回転を検出する。回転検出装置33は、例えば、シャフト32の周りに取り付けられるレゾルバロータと、レゾルバロータとギャップを介して径方向に対向するようにモータハウジング31に固定されるレゾルバステータと、を含むレゾルバである。レゾルバロータは、シャフト32の回転と連動して回転する。レゾルバは、レゾルバロータとレゾルバステータとの間のリラクタンスが連続的に変化することでシャフト32の回転を検出する。回転検出装置33は、検出した回転情報を、動作情報Y1としてECU70へ出力する。
【0036】
モータステータ40は、モータハウジング31の内部に配置され、モータハウジング31に固定されている。モータステータ40は、ステータコア41と、励磁コイル42と、を有する。ステータコア41は、電磁鋼板を重ねて形成される積層鉄心、又は粉末にした強磁性体の表面を絶縁皮膜で覆い圧縮して固めた厚粉鉄心を有する。ステータコア41は、複数のステータコア41(ステータ磁極)が円周方向に等間隔に並んで、シャフト32の周りに環状に配置される。励磁コイル42は、各々のステータコア41に巻回されている。励磁コイル42が巻回される方向は、シャフト32の軸方向と平行な軸回りである。アキシャルギャップ型電動モータ30は、ECU70によって、励磁コイル42を介して供給される電力値X1を調整される。
【0037】
モータロータ50は、モータハウジング31の内部に配置され、シャフト32に固定されている。第1実施形態のモータロータ50は、軸方向において、トラクション減速機20とモータステータ40との間に配置される。モータロータ50は、ロータコア51と、マグネット52と、を有する。
【0038】
ロータコア51は、電磁鋼板を径方向又は周方向に重ねて形成される中空環状の積層鉄心又は厚粉鉄心を有する。ロータコア51は、内周面側がシャフト32の外周面側に固定される。マグネット52は、ロータコア51のモータステータ40に対向する側の面に配置される。マグネット52は、サマリウムコバルト、ネオジム系磁石等で形成されている。モータロータ50は、モータステータ40の励磁コイル42の励磁状態に応じて発生した磁界により、シャフト32とともに回動する。
【0039】
タイヤ転舵装置60は、操舵反力生成装置10と機械的に分離されているとともに、ECU70を介して電気的に接続されている。すなわち、第1実施形態のステアリング装置1は、ステアバイワイヤ式のステアリングシステムである。図4に示すように、タイヤ転舵装置60は、ステアリングギア61と、アキシャルギャップ型電動モータ62と、回転検出装置63と、を備える。
【0040】
ステアリングギア61は、例えば、ピニオンギアと、ピニオンギアと噛み合うラックバーとを有し、ピニオンギアに伝達された回転運動をラックバーで直進運動に変換するラックアンドピニオン式で車両の舵取りを行う歯車装置である。ピニオンギアには、アキシャルギャップ型電動モータ62が作り出した補助操舵トルクが伝達される。
【0041】
アキシャルギャップ型電動モータ62は、ECU70による制御に基づいて、ステアリングギア61を作動させる。回転検出装置63は、アキシャルギャップ型電動モータ62の回転を検出する。回転検出装置63は、検出した回転情報を、動作情報Y1としてECU70へ出力する。アキシャルギャップ型電動モータ62は、ECU70によって、供給される電力値X2を調整される。
【0042】
ECU70は、操舵反力生成装置10の舵角センサ11、トルクセンサ12、及びアキシャルギャップ型電動モータ30と、タイヤ転舵装置60のアキシャルギャップ型電動モータ62と、車速センサ71と、に電気的に接続している。車速センサ71は、ステアリング装置1が搭載される車両の走行速度(車速)を検出する。車速センサ71は、車両に備えられ、CAN(Controller Area Network)通信により車速信号VをECU70に出力する。
【0043】
ステアリングホイール2に入力された操作者(運転者)の操舵力は、舵角センサ11及びトルクセンサ12に伝わる。この時、ECU90は、舵角センサ11、トルクセンサ12、及び車速センサ71のそれぞれから信号を取得する。すなわち、ECU70は、舵角センサ11から操舵角θを取得し、トルクセンサ12から操舵トルクTを取得し、かつ車速センサ71から車両の車速信号Vを取得する。
【0044】
取得した各種信号に基づいて、ECU70は、操舵反力生成装置10のアキシャルギャップ型電動モータ30、及びタイヤ転舵装置60のアキシャルギャップ型電動モータ62の動作を制御する。アキシャルギャップ型電動モータ62が作り出した補助操舵トルクは、ステアリングギア61に伝達される。
【0045】
ECU70は、イグニッションスイッチ72がオンの状態で、電源装置(例えば車載のバッテリ)73から電力が供給される。ECU70は、操舵角θ、操舵トルクT及び車速信号Vとに基づいてアシスト指令の補助操舵指令値を算出する。そして、ECU70は、その算出された補助操舵指令値に基づいてアキシャルギャップ型電動モータ62へ供給する電力値X2を調節する。ECU70は、アキシャルギャップ型電動モータ62から誘起電圧の情報又はアキシャルギャップ型電動モータ62に設けられたレゾルバ等の回転検出装置63から出力される情報を動作情報Y2として取得する。
【0046】
ECU70は、動作情報Y2に基づいて、車両の運動状態に応じた反力トルクを演算する。ECU70は、反力トルクに基づいてアキシャルギャップ型電動モータ30へ供給する電力値X1を調節する。電力値X1に応じて、アキシャルギャップ型電動モータ30が動作し、操作者には、ステアリングホイール2の反力が伝達される。
【0047】
以上説明したように、第1実施形態の操舵反力生成装置10は、ステアリングホイール2の回動軸と同軸のアキシャルギャップ型電動モータ30と、回動軸と同軸でステアリングホイール2とアキシャルギャップ型電動モータ30との間に配置されるトラクション減速機20と、を備え、アキシャルギャップ型電動モータ30は、モータハウジング31と、励磁コイル42を備え、モータハウジング31に固定されるモータステータ40と、モータステータ40と回動軸方向にギャップを介して対向し、励磁コイル42の励磁状態に応じて回動軸回りに回動するモータロータ50と、モータロータ50と連結されてモータロータ50に連動して回動軸回りに回動するシャフト32と、を備える。
【0048】
このように、ギア式ではなくトラクションドライブ式の減速機(トラクション減速機20)を備え、モータにラジアル型ではなくアキシャルギャップ型(アキシャルギャップ型電動モータ30)を備えることで、振動や騒音を抑制することができる。これは、軸受B2の径方向の間隙を大きくし、モータステータ40が固定されるモータハウジング31に対してシャフト32の軸心に位置ズレが生じたとしても、モータステータ40とモータロータ50との距離の変化が振動や騒音に影響しないためである。したがって、アキシャルギャップ型電動モータ30は、減速機やステアリングホイール2との同軸に設計することが可能となる。また、モータステータ40とモータロータ50とのギャップが軸方向であるため、極力狭くすることが可能であり、モータ効率を向上させることができる。また、ギャップが径方向であるラジアル型に対して、軸方向であることで、ギャップのバラつきを抑制でき、回転ムラを起因とする騒音発生や操舵間の低下を抑制できる。また、トラクション減速機20を用いることでギヤの噛み合いに起因する振動や騒音を抑制することができる。また、トラクション減速機20は、ローラ間の接触部の圧力を均一にするため、軸受B2の径方向の間隙を大きくして、シャフト32の回転時に調心させることも可能になる。
【0049】
また、第1実施形態の操舵反力生成装置10において、トラクション減速機20は、モータハウジング31と連結される減速機ハウジング21と、回動軸と同芯になるように減速機ハウジング21に固定される固定ローラ22と、固定ローラ22の内周面側に配置され、シャフト32に連結されてシャフト32に連動して回動軸回りに回動する太陽ローラ23と、固定ローラ22の内周面側と太陽ローラ23の外周面側との間の環状の空間に配置され、太陽ローラ23の回動に伴って太陽ローラ23の回転方向と反対方向に自転しながら太陽ローラ23の回転方向と同じ方向に公転する複数の遊星ローラ24と、複数の遊星ローラ24を自転可能に支持するとともに、ステアリングホイール2に連結されたステアリングシャフト3に同軸で連結される遊星キャリア25と、を備える。
【0050】
これによれば、トラクション減速機20による減速比は、固定ローラ22の内径と太陽ローラ23の外径とから決まるため、設計が容易である。
【0051】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る操舵反力生成装置10Aの構成について、図5を参照して説明する。図5は、第2実施形態に係る操舵反力生成装置10Aの構成例を模式的に示す軸方向断面図である。第2実施形態に係る操舵反力生成装置10Aについて、第1実施形態に係る操舵反力生成装置10と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0052】
第2実施形態に係る操舵反力生成装置10Aは、第1実施形態に係る操舵反力生成装置10と比較して、1つのアキシャルギャップ型電動モータ30の代わりに、2つのアキシャルギャップ型電動モータ30A、30Bを備える点で異なる。第2実施形態のアキシャルギャップ型電動モータ30A、30Bは、2つのモータハウジング31A、31Bと、シャフト32と、2系統のモータステータ40A、40Bと、2つのモータロータ50、50と、を備える。
【0053】
具体的には、アキシャルギャップ型電動モータ30Aは、モータハウジング31Aと、モータステータ40Aと、一方のモータロータ50と、を備える。アキシャルギャップ型電動モータ30Bは、モータハウジング31Bと、モータステータ40Bと、他方のモータロータ50と、を備える。シャフト32は、モータハウジング31A及びモータハウジング31Bを貫いて設けられる。
【0054】
モータハウジング31Aは、減速機ハウジング21と連結されている。モータハウジング31Aは、シャフト32の一部と、モータステータ40A及び一方のモータロータ50と、を収容している。モータハウジング31Bは、モータハウジング31Aと連結されている。モータハウジング31Bは、シャフト32の一部と、モータステータ40B及び他方のモータロータ50と、を収容している。2系統のモータステータ40A、40Bと、2つのモータロータ50、50と、は、トラクション減速機20側から、一方のモータロータ50、モータステータ40A、他方のモータロータ50、モータステータ40Bの順に並んで配置される。
【0055】
モータステータ40A及びモータステータ40Bの基本的な構成は、第1実施形態のモータステータ40と同様である。モータステータ40Aは、ステータコア41と、励磁コイル42Aと、を有する。モータステータ40Bは、ステータコア41と、励磁コイル42Bと、を有する。励磁コイル42Bは、励磁コイル42Aと別系統で電力が供給される。これにより、操舵反力生成装置10Aでは、モータステータ40A及びモータステータ40Bの各々を独立して制御することが可能である。
【0056】
自動車製品では、機能継続の要求よりシステムの冗長系を設計することが実践されている。第2実施形態の操舵反力生成装置10Aでは、モータステータ40A及びモータステータ40Bの各々を独立して制御するので、例えば、一方のモータステータ40Aが機能しなくなっても、他方のモータステータ40Bが機能すれば、機能継続が可能である。また、モータロータ50をシャフト32の軸方向に複数配置することで、トルクを大きくすることができる。
【0057】
以上説明したように、第2実施形態の操舵反力生成装置10Aにおいて、モータステータ40A、40Bは、第1の励磁コイル42Aを備える第1のモータステータ40Aと、第1の励磁コイル42Aと別系統で電力が供給される第2の励磁コイル42Bを備える第2のモータステータ40Bと、を含み、モータロータ50、50は、第1のモータステータ40Aと回動軸方向にギャップを介して対向し、第1の励磁コイル42Aの励磁状態に応じて回動軸回りに回動する第1のモータロータ50と、第2のモータステータ40Bと回動軸方向にギャップを介して対向し、第2の励磁コイル42Bの励磁状態に応じて回動軸回りに回動する第2のモータロータ50と、を含む。
【0058】
これによれば、第1のモータステータ40Aと第2のモータステータ40Bとを各々独立して制御することができるので、一方のモータステータ40A、40Bが機能しなくなっても、他方のモータステータ40B、40Aが機能すれば機能継続が可能である。また、軸方向にモータロータ50、50を複数配置することで、トルクを大きくすることができる。
【0059】
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る操舵反力生成装置10Bの構成について、図6を参照して説明する。図6は、第3実施形態に係る操舵反力生成装置10Bの構成例を模式的に示す軸方向断面図である。第3実施形態に係る操舵反力生成装置10Bについて、第1実施形態に係る操舵反力生成装置10又は第2実施形態に係る操舵反力生成装置10Aと同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0060】
第3実施形態に係る操舵反力生成装置10Aは、第1実施形態に係る操舵反力生成装置10と比較して、アキシャルギャップ型電動モータ30の代わりに、アキシャルギャップ型電動モータ30Cを備える点で異なる。第3実施形態のアキシャルギャップ型電動モータ30Cは、モータハウジング31Cと、シャフト32と、2系統のモータステータ40A、40Bと、1つのモータロータ50Cと、を備える。
【0061】
モータハウジング31Cは、減速機ハウジング21と連結されている。モータハウジング31Cは、シャフト32の一部と、モータステータ40A、40B及びモータロータ50Cと、を収容している。2系統のモータステータ40A、40Bと、モータロータ50Cと、は、トラクション減速機20側から、モータステータ40A、モータロータ50C、モータステータ40Bの順に並んで配置される。
【0062】
モータステータ40A及びモータステータ40Bの基本的な構成は、第2実施形態のモータステータ40A及びモータステータ40Bと同様であるため、説明を省略する。モータロータ50Cは、ロータコア51と、マグネット52、52と、を有する。マグネット52、52は、ロータコア51のモータステータ40A、40Bの各々に対向する両端面に配置される。
【0063】
操舵反力生成装置10Bでは、第2実施形態の操舵反力生成装置10Aと同様に、モータステータ40A及びモータステータ40Bの各々を独立して制御することが可能である。操舵反力生成装置10Bでは、モータステータ40A及びモータステータ40Bの各々を独立して制御するので、例えば、一方のモータステータ40Aが機能しなくなっても、他方のモータステータ40Bが機能すれば、機能継続が可能である。また、2つのモータステータ40A、40Bで1つのモータロータ50Cを挟むように配置することで、第2実施形態と比較して、軸方向の配置スペースを省スペース化することができる。
【0064】
以上説明したように、第3実施形態の操舵反力生成装置10Bにおいて、モータステータ40A、40Bは、第1の励磁コイル42Aを備える第1のモータステータ40Aと、第1の励磁コイル42Aと別系統で電力が供給される第2の励磁コイル42Bを備える第2のモータステータ40Bと、を含み、モータロータ50は、回動軸方向の一方の端面が第1のモータステータ40Aと回動軸方向にギャップを介して対向し、回動軸方向の他方の端面が第2のモータステータ40Bと回動軸方向にギャップを介して対向し、第1の励磁コイル42A及び第2の励磁コイル42Bの少なくともいずれか励磁状態に応じて回動軸回りに回動する。
【0065】
これによれば、第1のモータステータ40Aと第2のモータステータ40Bとを各々独立して制御することができるので、一方のモータステータ40A、40Bが機能しなくなっても、他方のモータステータ40B、40Aが機能すれば機能継続が可能である。また、2つのモータステータ40A、40Bで1つのモータロータ50を挟むように配置することで、モータステータ40A、40Bとモータロータ50とを1対1で2組配置する場合と比較して、軸方向の配置スペースを省スペース化することができる。
【0066】
[変形例]
次に、変形例に係るモータステータ40Cの構成について、図7を参照して説明する。図7は、変形例に係るモータステータ40Cの径方向断面図である。変形例のモータステータ40Cは、第1実施形態のモータステータ40、第2実施形態及び第3実施形態のモータステータ40A、40Bに置換することが可能である。変形例のモータステータ40Cについて、第1実施形態に係るモータステータ40、第2実施形態に係るモータステータ40A、40B、又は第3実施形態に係るモータステータ40A、40Bと同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0067】
変形例のモータステータ40Cは、各実施形態のモータステータ40、40A、40Bと比較して、1つのモータステータ40Cに2系統の励磁コイル42A、42Bを有する点で異なる。モータステータ40Cは、モータステータ40は、ステータコア41と、励磁コイル42A、42Bと、を有する。
【0068】
ステータコア41は、各実施形態のステータコア41と同様に、複数のステータコア41が円周方向に等間隔に並んで、シャフト32の周りに環状に配置される。各々のステータコア41には、励磁コイル42A又は励磁コイル42Bが巻回されている。ここで、励磁コイル42Aと励磁コイル42Bとは、円周方向に並ぶ複数のステータコア41に対して、交互に設けられる。すなわち、励磁コイル42Aが巻回されたステータコア41に隣接するステータコア41には、励磁コイル42Bが巻回される。
【0069】
励磁コイル42Bは、励磁コイル42Aと別系統で電力が供給される。これにより、モータステータ40Cでは、励磁コイル42A及び励磁コイル42Bの少なくともいずれかに電力が供給されることで機能継続が可能である。また、1つのモータステータ40Cが2系統を有するので、シャフト32の軸方向の配置スペースを省スペース化することができる。
【0070】
以上説明したように、変形例のモータステータ40Cは、第1の励磁コイル42Aが巻回される第1のステータコア41と、第1の励磁コイル42Aと別系統で電力が供給される第2の励磁コイル42Bが巻回される第2のステータコア41と、が、シャフト32の周りにおいて環状かつ交互に配置される。
【0071】
これにより、変形例のモータステータ40Cを備える操舵反力生成装置10、10A、10Bは、第1の励磁コイル42Aと第2の励磁コイル42Bとに各々独立して電力供給することができるので、一方の励磁コイル42A、42Bが機能しなくなっても、他方の励磁コイル42B、42Aが機能すればモータステータ40Cの機能継続が可能である。また、1つのモータステータ40Cが2系統を有するので、軸方向の配置スペースを省スペース化することができる。
【0072】
なお、本実施形態は、上記態様に限定されるものではない。即ち、本実施形態の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0073】
例えば、トラクション減速機20は、遊星ローラ24が公転する実施形態の構成に限定されず、リングローラが公転してトルクを出力する構成でもよい。
【0074】
また、タイヤ転舵装置60は、実施形態のような、ステアリングギア61と、アキシャルギャップ型電動モータ62と、を備える構成に限定されず、また、アキシャルギャップ型電動モータ62は、単なる駆動モータでもよい。
【0075】
また、実施形態の図4に示すシステム構成は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、ステアリング装置1の具体的形態は、図示のものに限られず、ECU70の処理負担や使用状況等に応じて、その全部又は一部を任意の単位で機能的又は物理的に分散又は統合してもよい。ステアリング装置1は、例えば、操舵反力生成装置10、10A、10Bの駆動用と、タイヤ転舵装置60の駆動用と、の2つのECU70を備えて通信で情報をやり取りしてもよいし、操舵反力生成装置10、10A、10Bの駆動用と、タイヤ転舵装置60の駆動用と、算出用と、の3つのECU70を備えてもよい。
【符号の説明】
【0076】
1 ステアリング装置
2 ステアリングホイール
3 ステアリングシャフト
10、10A、10B 操舵反力生成装置
11 舵角センサ
12 トルクセンサ
20 トラクション減速機
21 減速機ハウジング
22 固定ローラ
23 太陽ローラ
24 遊星ローラ
25 遊星キャリア
30、30A、30B、30C アキシャルギャップ型電動モータ
31、31A、31B、31C モータハウジング
32 シャフト
33 回転検出装置
40、40A、40B、40C モータステータ
41 ステータコア
42、42A、42B 励磁コイル
50、50C モータロータ
51 ロータコア
52 マグネット
60 タイヤ転舵装置
61 ステアリングギア
62 アキシャルギャップ型電動モータ
63 回転検出装置
70 ECU
71 車速センサ
72 イグニッションスイッチ
73 電源装置
B1、B2 軸受
θ 操舵角
T 操舵トルク
V 車速信号
X1、X2 電力値
Y1、Y2 動作情報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7