(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023092057
(43)【公開日】2023-07-03
(54)【発明の名称】帽子
(51)【国際特許分類】
A42B 1/22 20060101AFI20230626BHJP
【FI】
A42B1/22 B
A42B1/22 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021207036
(22)【出願日】2021-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】399029662
【氏名又は名称】株式会社シゲマツ
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(72)【発明者】
【氏名】重松 良克
(57)【要約】
【課題】本発明は、サイズ調整用の紐を備え、当該紐および当該紐を留める留め具が嵩張らない帽子を提供する。
【解決手段】帽子1は、クラウン部2を備える帽子であって、クラウン部2の下部において、クラウン部2の下端を一周するように通された紐11と、紐11の両端部のそれぞれと接合する留め具10と、を備え、留め具10は、紐11の両端部のうちの一端を通す第1の穴、および、紐11の両端部のうちの他端を通す第2の穴と、第2の穴から連続した切れ込みと、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クラウン部を備える帽子であって、
前記クラウン部の下部において、前記クラウン部の下端を一周するように通された紐と、
前記紐の両端部のそれぞれを留める留め具と、を備え、
前記留め具は、前記紐の両端部のうちの一端を通す第1の穴、および、前記紐の両端部のうちの他端を通す第2の穴と、前記第2の穴から連続した切れ込みとを有する
帽子。
【請求項2】
前記紐は、前記クラウン部の下端の内側に取り付けられた帯であるビン革の裏に通され、
前記留め具は、前記ビン革に取り付けられる
請求項1に記載の帽子。
【請求項3】
前記留め具は、板状であり、前記留め具の厚さは、1mm以下である
請求項1または2に記載の帽子。
【請求項4】
前記留め具は、板状であり、前記留め具の平面視での形状は、矩形である
請求項1~3のいずれか1項に記載の帽子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は帽子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々な機能を有する帽子が考案されている。
【0003】
特許文献1には、サイズ調整用の紐を備える紫外線遮蔽用帽子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示される帽子は、紐を留める留め具のコストが比較的高いという課題がある。
【0006】
そこで、本発明は、サイズ調整用の紐を備え、当該紐を留める留め具のコストが高くない帽子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る帽子は、クラウン部を備える帽子であって、前記クラウン部の下部において、前記クラウン部の下端を一周するように通された紐と、前記紐の両端部のそれぞれと接合する留め具と、を備え、前記留め具は、前記紐の両端部のうちの一端を通す第1の穴、および、前記紐の両端部のうちの他端を通す第2の穴と、前記第2の穴から連続した切れ込みとを有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様に係る帽子は、サイズ調整用の紐を備え、当該紐および当該紐を留める留め具が嵩張らない帽子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施の形態に係る帽子を裏面から見た図である。
【
図2】
図2は、実施の形態に係る帽子のビン革の裏に通された紐の様子を示す図である。
【
図3】
図3は、実施の形態に係る帽子の紐の留め具を示す図である。
【
図4】
図4は、実施の形態に係る帽子のビン革の裏に通された紐を留め具で留める様子を示す図である。
【
図5】
図5は、実施の形態に係る帽子のビン革の裏に通された紐を別の留め具で留める様子を示す図である。
【
図6】
図6は、実施の形態に係る帽子のビン革の裏に紐を通すための縫い方を示す図である。
【
図7】
図7は、実施の形態に係る帽子の全体を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の帽子は、ユーザの頭部を覆うクラウン部と、クラウン部から外方に突出したブリム部とを、本体生地により構成する。そして、本発明の帽子は、クラウン部の裏側に備えられるビン革裏に紐と紐の留め具とを有する。これにより、本発明の帽子は、クラウン部のサイズ調整の精度の最も高い位置においてサイズ調整を可能とし、かつ、紐および紐の留め具が嵩張らない。
【実施例0011】
以下、図面に従って、一実施例を説明する。
【0012】
[構造]
まず、本発明の帽子の構造について説明する。
図1は、実施の形態に係る帽子1を裏面から見た図である。
【0013】
帽子1は、クラウン部2と、クラウン部2の外方に突出するブリム部3とを備える。クラウン部2とは、ユーザの頭部を覆う帽子1の側面と上面とを構成する部分である。
【0014】
帽子1のクラウン部2とブリム部3との外面は、本体生地によって構成される。本体生地は、木綿、ウール、麻、植物性の材料、または、ポリエステル等の化学繊維で実現される、帽子1の外面を構成する布地である。本体生地は、例えば、フェルト生地またはニット生地であってもよい。本体生地は、1枚の布であってもよいし、複数のパーツから構成されていてもよい。
【0015】
帽子1は、クラウン部2のビン革20の裏側に、紐11を備える。つまり、紐11は、クラウン部2のサイズ元21に取り付けられる。紐11は、留め具10でビン革20の裏側の一か所において、留められている。
【0016】
なお、サイズ元21とは、クラウンの入り口の縁周りのことである。
【0017】
ビン革20とは、クラウン部2の内側のクラウン部2の縁にあたる部分に備えられるテープのことである。ビン革20は、クラウン部2の内側の、ユーザの額が接する部分に取り付けられる。
【0018】
紐11は、綿もしくはウール等の天然繊維、化学繊維、革、または、樹脂等で形成される紐である。紐11は、クラウン部2の、帽子1を被ったユーザが鉛直方向に直立した場合の、水平方向における周方向(以下、周方向という)と同一又は、周方向より長い長さである。紐11は、先端がビニール等で加工されていてもよい。
【0019】
留め具10は、紐11を固定するための治具である。留め具10は、天然繊維、化学繊維、革、または、樹脂等で形成される。留め具10は1mm程の厚さでもよい。留め具10の形状は、複数の穴と、少なくとも1つのスリットを備えていれば、いかなる形状でもよい。
【0020】
図2は、実施の形態に係る帽子1のビン革20の裏に通された紐11の様子を示す図である。
図2に示されるように、紐11は、ビン革20の裏側のサイズ元21に近接した部分に通される。紐11は、クラウン部2を一周するサイズ元21のすべてに通り、紐11の端部は、一か所において、ビン革20の裏から表に出される。
【0021】
図3は、実施の形態に係る帽子1の紐11の留め具10を示す図である。留め具10は、複数の穴を備え、少なくとも1つの穴はスリットを有さず、少なくとも1つの穴はスリットを有する。ここで、スリットとは、穴に連続して形成された切れ込みである。また、留め具10は、板状である。例えば、留め具10は、2つの穴を備え、1つの穴にスリットを有する。例えば、留め具10は、平面視で、矩形の形状をしており、1mm程の厚さでもよい。留め具10は、革、合成皮革、綿等の天然の繊維、化学繊維、または樹脂等で構成されてもよい。
【0022】
図4は、実施の形態に係る帽子1のビン革20の裏に通された紐11を留め具10で留める様子を示す図である。紐11は、留め具10の複数の穴のうちの1つに通されて、紐11の端部が結ばれることで、紐11が留め具10に固定される。そして、紐11の他端は、サイズ元21に形成された袋状の空間に通された後、複数の穴のうちのスリットを有する穴に通される。そして、紐11のビン革20の裏における長さが調節され、紐11を固定したい箇所で、紐11がスリットに通されて固定される。
【0023】
そして、紐11のビン革20の裏における長さが調節されることで、サイズ元21の周の長さが変化し、帽子1のサイズが調整される。具体的には、紐11のビン革20の裏における長さが短くなることで、サイズ元21の周の長さが短くなり、帽子1のサイズが小さく調整される。反対に、紐11のビン革20の裏における長さが長くなることで、サイズ元21の周の長さが長くなり、帽子1のサイズが大きく調整される。つまり、帽子1に対して、サイズ調整の精度が最も高いサイズ元21において、精度よくサイズ調整が行われる。
【0024】
図5は、実施の形態に係る帽子1のビン革20の裏に通された紐11を別の留め具10Aで留める様子を示す図である。留め具10Aは、
図5に示されるように、2つの円形が連なる形状でもよい。留め具10Aは、厚さ1mm程でもよく、樹脂等で構成されてもよい。留め具10Aは、片方の穴にスリットを有する。
【0025】
例えば、留め具10Aは、留め具10と同様に、ビン革20の表面に出ている、サイズ元21に近接して固定された紐11のビン革20の表面に出ている端部を留める。紐11の一端は、留め具10Aのスリットを有しない穴に結ばれることで、固定され、紐11の他端は、留め具10Aのスリットを有する穴に通される。紐11は、所望の箇所で、スリットに挟まれることで、ビン革20の裏における長さが固定される。
【0026】
図6は、実施の形態に係る帽子1のビン革20の裏に紐11を通すための縫い方を示す図である。帽子1において、ビン革20のサイズ元21に近接した部分において、ビン革20の裏側に空間ができるように、ビン革20の一部とクラウン部2の一部が縫い合わされる。ビン革20の一部とクラウン部2の一部が縫い合わされてできた空間の幅は、紐11の幅に近い幅でもよい。例えば、ビン革20の一部とクラウン部2の一部が縫い合わされてできた空間の幅は、紐11の幅と完全に同一でもよい。ビン革20の一部とクラウン部2の一部が縫い合わされてできた空間の縫い目は、クラウン部2の表側に出ない。
【0027】
図7は、実施の形態に係る帽子1の全体を示す図である。帽子1は、例えば、
図7に示されるようにハットでもよい。上述したように、帽子1のクラウン部2のサイズ元21に紐11を備え、紐11の長さが留め具10によって調整されることで、クラウン部2のサイズ元21の周の長さが調節される。
図7に示されるように、紐11および留め具10は、クラウン部2の表側に露出しない。
【0028】
例えば、ビン革20のサイズ元に最も近い部分が周方向に延びる細長い袋状になるように折り曲げられ、袋状になった部分の付け根が縫い合わされてもよい。または、クラウン部2のサイズ元21に最も近い部分が周方向に延びる細長い袋状になるように折り曲げられ、袋状になった部分の付け根が縫い合わされてもよい。
【0029】
[効果]
本発明の帽子1は、クラウン部2を備える帽子であって、クラウン部2の下部において、クラウン部2の下端を一周するように通された紐11と、紐11の両端部のそれぞれと接合する留め具10と、を備え、留め具10は、紐11の両端部のうちの一端を通す第1の穴、および、紐11の両端部のうちの他端を通す第2の穴と、第2の穴から連続した切れ込みと、を有する。
【0030】
これにより、本発明の帽子1は、コストが高くない留め具10を用いて、クラウン部2のサイズを調整することができる。よって、本発明の帽子1は、低コストで、多種多様なユーザにとって使用可能な帽子となる。
【0031】
本発明の帽子1において、紐11は、クラウン部2の下端の内側に取り付けられた帯であるビン革20の裏に通され、留め具10は、ビン革20に取り付けられる。
【0032】
これにより、本発明の帽子1は、サイズ元21に近い場所で、クラウン部2のサイズを調整することができる。
【0033】
本発明の帽子1において、留め具10の厚さは、1mm以下である。
【0034】
これにより、本発明の帽子1は、使用時にユーザに不快感を与えずに、サイズ調整機構を備えることができる。
【0035】
本発明の帽子1において、留め具10の形状は、矩形である。
【0036】
これにより、本発明の帽子1は、適切な形状の留め具10によって、クラウン部2のサイズを調整することができる。
【0037】
[その他]
以上、本発明の帽子1について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。